cdせずに任意のgitレポジトリを操作する-Cオプションの紹介

このエントリーをはてなブックマークに追加
例えば、git pullとかするときはcdしてからgit pullする人が多いと思います。

たとえばrbenvをアップデートしたいとき、
$ cd ~/.rbenv
$ git pull
$ cd ~/.rbenv/plugins/ruby-build
$ git pull
なんてしますよね。
でもいちいち cd するの面倒くさいと思いませんか?

実はgitには -C オプションというのがあって、これを使うと cd せずにレポジトリの場所を指定することができます。
git -C <レポジトリの場所> サブコマンド
という風に使います。

なので、さっきの rbenvを更新する例はこのように書けます。
$ git -C ~/.rbenv  pull
$ git -C ~/.rbenv/plugins/ruby-build  pull
シェルスクリプとかcrontabから git を実行するときは大変便利です。
購読する

最近の人気記事

人気記事

このブログ記事について

ひとつ前の記事は「改行に置換するためのワンライナー集(tr/sed/perl)」です。

過去に書かれたものは過去記事一覧で見られます。