森泉萌香
2014年10月13日00時31分
京都市が2013年度までの5年間、プライバシーを理由に公表しなかった職員の懲戒処分6件を、統計をまとめる総務省などにも報告しなかったことが12日わかった。市は「統計への計上も公表の一つと考えた。処分を隠蔽(いんぺい)する意図はなかった」と説明。今年春、外部から指摘を受け、8月に公表基準を改めたという。
市コンプライアンス推進室によると、06年度に定めた市の懲戒処分公表基準では、概要や処分者の所属や年齢を公表し、免職や停職の場合は氏名も公表する。だが、わいせつやハラスメントなど、被害者のプライバシーに配慮し公表しないこともあると規定。市は09~13年度の処分計206件のうち、免職4件、停職・減給各1件の計6件を発表せず、毎年出す市人事行政白書への計上、総務省や文部科学省への報告もしなかった。
市は今年8月、公表基準を改正。一度非公表とした事案も、被害者のプライバシーに特に影響がない場合、翌年度ならば公表できるとした。13年度分の2件を総務省に修正報告し、他の4件も今後対応を検討する。同室は「公表基準やプライバシーなど適切に判断し、運用したい」としている。(森泉萌香)
おすすめコンテンツ
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部
PR比べてお得!