戦場からの集団的自衛権入門――『日本人は人を殺しに行くのか』(他)

『日本人は人を殺しに行くのか』(朝日新書)/伊勢崎賢治

 

集団的自衛権を行使するために憲法の解釈を変更する閣議決定からはや3カ月。関連する報道は散見されるものの、当時の熱狂を思えば、人びとの集団的自衛権に対する関心はずいぶんと薄れてしまったように見える。

 

あの熱狂の中には、「戦争は嫌だなあ」「他国が攻めてくるのは怖いなあ」と両極端の間で、立場を決めかねていた人もかなりの数いたのではないだろうか。だが集団的自衛権行使の是非を考えるにあたって、集団的自衛権とはなにか、なぜいま議論されているのか、歴史的経緯や背景を学ぼうにも、冷静に丁寧に解説されている適切な本が見当たらなかった。

 

しかし、満を持して、集団的自衛権行使の是非を考えるために必要な知識をイチから学ぶことができる本がでた。本書『日本人は人を殺しにいくのか 戦場からの集団的自衛権入門』だ。

 

少々煽り気味のタイトルだが、内容は非常に堅実だ。例えば冒頭では、国連憲章がいうところの「集団的自衛権」と、過去に日本政府が解釈してきた「集団的自衛権」では、“集団”のニュアンスが違うこと、その意味を本書は丁寧に解説してくれる。集団的自衛権行使容認の裏で、「集団的安全保障」の運用範囲の変更が議論されているという見過ごされがちな問題も、それがどれだけの影響を与えうるかまで、説得的に記されている。

 

紛争屋として、戦場でアメリカ軍と対峙し、協力してきた著者・伊勢崎氏は言う。安倍政権は、有事の際にアメリカに助けてもらうためにも集団的自衛権の行使容認が必要だというが、そもそもアメリカは、日本に対してそんなことを望んでいない。しずかちゃんや出木杉君に、「ジャイアンのように戦え」とは言わないように。そして「集団的自衛権の正しい使い方」は他にある、と。

 

本書は驚くべき一冊だ。250ページほどの新書にもかかわらず、集団的自衛権の初歩的な知識をわかりやすく解説してくれるのみならず、読み終えた頃には、アフガニスタン戦争やイラク戦争の後始末に苦悩する大国の姿も、戦後日本がアメリカにどれだけ追従してきたかも、そしてわれわれが考えていかなくてはいけないこれからの日本のビジョンも、ぐっと見通しが見えてくるのである。集団的自衛権の問題だけでなく、日本の安全保障を考えるにあたっても、必読の一冊だ。(評者・金子昂)

 

日本人は人を殺しに行くのか 戦場からの集団的自衛権入門 (朝日新書)

著者/訳者:伊勢崎 賢治

出版社:朝日新聞出版( 2014-10-10 )

定価:¥ 842

Amazon価格:¥ 842

新書 ( 256 ページ )

ISBN-10 : 4022735856

ISBN-13 : 9784022735850


 


1 2

vol.158 特集:いいモノ食いたい!?

・遠藤哲夫「普通にウマい!はどうして大切か――大衆食堂からみえる食の形」
・橋本周子「美食批評はいかにしてはじまったか――食卓に込められた思想」
・水野壮、三橋亮太(食用昆虫科学研究会)「食材としての昆虫とそのリスク――野外で採集し調理する『プチジビエ』を楽しむには」
・岸政彦「もうひとつの沖縄戦後史(9)――売春街と『都市の生態系』」