日本経済新聞

10月18日(土曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 企業 > 記事

老朽原発7基、早期の廃炉判断要請 電力各社に経産省

2014/10/17 20:31
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 経済産業省は17日、運転開始から40年前後が経過した老朽原発計7基について、関西電力など各社に廃炉への判断を急ぐよう求めた。九州電力川内原子力発電所(鹿児島県)の再稼働を控える中、老朽原発の廃炉を促し原発の選別を進める狙いだ。年末ごろに向け電力各社の廃炉への見極め作業が本格化しそうだ。

 「来年4月から7月に運転延長を申請する必要がある(原発)7基について、取り扱いの考え方を早期に示してほしい」。小渕優子経産相は同日、経産省を訪れた電気事業連合会の八木誠会長(関電社長)に廃炉判断の加速を求めた。八木会長は会談後、記者団に「各社に伝達し、検討してもらう」と述べた。

 要請の対象となったのは国内原発48基のうち運転開始から40年前後がたつ関西電力美浜1号機など7基。小規模な老朽原発が多い。再稼働しても増益効果が限られる一方、追加の安全投資などに巨額の費用がかかる。八木会長は「危惧しているのは財務面での影響。円滑に廃炉できるよう(会計制度の)見直しをお願いしている」と語った。

 原子炉等規制法は運転期間を原則40年と定めている。最長20年の運転延長をする場合、通常より厳しい特別点検をした上で、新しい規制基準を満たしているか確かめる審査を原子力規制委員会に申請し、合格する必要がある。特別点検には数カ月かかり、審査は来年7月までに規制委に申請する必要がある。

 八木会長は会談に先立ち、電事連で開いた定例記者会見で、電力5社が再生可能エネルギーの新規受け入れを中断している問題に触れ、「導入を拡大できないか検討していく」と語った。「再生エネは積極的に活用するのが基本」としつつ、「安定供給と両立しないといけない」と語った。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

小渕優子、八木誠、川内原子力発電所、関西電力、電力各社、廃炉判断、九州電力

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 14,532.51 -205.87 17日 大引
NYダウ(ドル) 16,380.41 +263.17 17日 16:31
ドル/円 106.88 - .92 +0.46円安 18日 5:48
ユーロ/円 136.37 - .42 +0.31円安 18日 5:49
長期金利(%) 0.475 -0.010 17日 17:55

人気連載ランキング

10/18 更新

1位
おとなの数学
2位
ビジネスリポート
3位
週末スキルアップ塾
日経Gooday(グッデイ)カラダにいいこと、毎日プラス

学園投資マンガ インベスターZ 日経電子版で掲載開始
日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について