長くてすみません。備忘なので。
そして、既に忘れてる部分、やはり私が勘違いしている部分や語弊はあると思います。
今後、それに関しても学校と教育委員会を含めてすり合わせしていきます。
そして感想。
◇ちびきくんの発達を考えて養護学校をすすめます。
→そもそも、先生方は市内の養護学校の区別すらあまりご存じなく。
ちびきに会うのは2ヶ月ぶり。久々に会って、現時点での成長のヒアリングは一切していない状況。教務主任に関しては、同席もしていないのに、ちびきの発達具合から養護学校を勧めたという言動には疑問を感じる。
盲学校を勧める割には、薄い鉛筆で描いた絵で説明しようとする。因みに、視力に関しての質問も無い。
出来れば、子供の日々成長する力にもう少し目を向けて頂きたい。本来なら、現時点での発達段階を詳しくヒアリングした後に慎重に意見を述べるべきではないのか?しかも、前回と異なり、私は今回は先生の学校選択に関する私見は求めてはいない。
更には、知能検査の結果について。一年以上前の結果を参考に考えようとしていた。そこは私が最新のものと差し替えるよう提言したが。障がいのある子供でも、一年たてばその子供なりの成長を遂げる場合が多いと思う。出来れば、子供の成長する力にもう少し目を向けて頂きたい(二度目(笑))
因みに、担任から養護学校を進められた際「ちびきくんの発達の為に」という言葉は一言も聞いてないと記憶する。
◇何故、私の質問や提案に関する回答が無いのか?
今回は担任の思い付きの発言であり、学校の総意では無い可能性がある。権限が無いから回答出来ない。もし、総意であって入学拒否とも取れる発言をしたのなら。
着替えや、普通学級での午後の生活等の提案など容易に想像がつくはず。その回答の準備も無しに、しかも、他の子供や保護者の前でするべき話なのか、甚だ疑問に感じる。
他の保護者の目を気にする親や(私も多少気にはしてますが。。。)、パルクや発達センターと連携がとれていない親なら、このまま担任の話を鵜呑みにして泣き寝入りする可能性もあったのでは?勿論、私のように言い合いになるのは薦めませんが(^_^;)
そもそも、担任と「この小学校に入りたい!義務教育でしょ」「養護学校じゃないと危険!」「だから、パルクも盲学校も地域でいいって言いました!」「でもうちも無理ー!(意訳)」て言い合いになる状況て。。。(笑)
そしてパルクの反応。
「(その学校は)時代錯誤も甚だしい。今でもそんなこと言う学校があるなんて。上司と相談して、教務主任より上の者を指導します。嫌な思いをさせてしまって、お母さん、本当にごめんなさい。」
と言うわけで、そろそろ校長先生の出番になりそうです。
パルク優しい~(*´∀`)癒されました。
今後は、これ以上私が学校とケンカしないように(笑)パルクを交えて話します。事なかれ主義の主任は、どうせ勘違いで押し通す気だし。
勘違いだろうが、親にここまでの勘違いさせた責任は重いんじゃい!
因みに、こんなに言い合いしても、私担任は嫌いじゃありません。(今のところ)
勿論、教務主任と笑顔で話も余裕でできます。
あ、月曜日に知能検査書類の提出ルートが全然間違ってるって教務主任に教えてあげなきゃ☆
ちゃんと仕事してよねー
すみません、以上暴言でした。