ぐるりみち。

日々日々、めぐって、遠まわり。

ダンボーと、“東洋のマチュピチュ”こと別子銅山に行ってきたよ

f:id:ornith:20141017152508j:plain

 

 ラピュタは本当にあったんだ!!

 

 と言いたくなるくらい、“天空の廃墟”な感じがたまらなく素敵でした。別子銅山跡

 

 

松山駅から約1時間半、マイントピア別子へ

別子銅山(べっしどうざん)は、愛媛県新居浜市の山麓部にあった銅山。1690年(元禄3年)に発見され、翌年から1973年(昭和48年)までに約280年間に70万トンを産出し、日本の貿易や近代化に寄与した。一貫して住友家が経営し(閉山時は住友金属鉱山)、関連事業を興すことで発展を続け、住友が日本を代表する巨大財閥となる礎となった。

別子銅山 - Wikipedia

 

 長い歴史を持つ、別子銅山

 現在は、その一部である端出場地区と東平地区がテーマパーク化され、「マイントピア別子*1という名の観光地として日々賑わいを見せているそうな。

 

 

f:id:ornith:20141017150726p:plain

松山駅 から マイントピア別子 - Google マップ

 

 道の駅を併設するマイントピア別子までは、松山駅から車で1時間半ほど

 

 今回は駅前でレンタカーを借りて、行きは有料道路、帰りは一般道路を使って往復してきました。道が混んでいる場合でも、おそらく2時間前後といったところかしら。

 

 ただし、注意しなければならないのは、上の地図で示している「マイントピア別子」は、道の駅を併設する「端出場地区」の部分である点。

 公式サイトを見てもらうと分かりますが、見どころとしては銅山を再現した「観光坑道」に砂金採り体験、温泉、レストランなど、こちらはテーマパーク要素が強い施設となっております。

 

 “東洋のマチュピチュ”として各メディアで紹介され、話題となっているのは、端出場地区の先の「東平地区」。

 そちらまでは、車でさらに30分ほどかかり、しかも車ですれ違うの困難な、細く曲がりくねった山道をのぼって行くことになるので、注意が必要です。マイントピア別子からマイクロバスが出ているので、そちらを利用するのも一手かと。

 

 え?僕?僕はあれっすよ。ちょうど先日、ここよりも酷い山道を車酔いでふらふらになりながら走ってきたので、運転も慣れたもんっすよ。余裕っすよ。

 実際、平日ということもあって車の数は少なかったので、思っていたよりは楽でした。とは言ってもすれ違う回数がゼロとはいかず、ヒヤヒヤしながらの運転だったけれど。うふふ。

 



 ちょうど「新居浜太鼓祭り*2の開催期間だったこともあって、マイントピア別子までの道中で何度か山車とかち合いました。すごい迫力。

 ただ、市街から離れると全く車通りがなく、「あれ……?もしかして、不人気スポット……?」と不安になりましたが、着いてみたら、結構な数の車が泊まっていてびっくり。今日、平日だよね?

 

 

f:id:ornith:20141017152459j:plain

観光バスがいっぱい。おじいちゃんおばあちゃんの多さ。

 

 

f:id:ornith:20141017150643j:plain

案内図。すごく……テーマパークです……。

 

 関係ないけど、「新居浜」の地名にずっと謎の既視感を覚えていて、なんだっけ……と思ったら、水樹奈々*3さんの出身地だったんですね。あらあら。そういえば、読んでた。

 

 

f:id:ornith:20141017150644j:plain

時間がなくて奈々様ボイスは聴けなかったよ!残念だよ!

 

 

f:id:ornith:20141017152453j:plain

建物入口。温泉、レストラン、土産物屋、なんでもござれ。

 

 

f:id:ornith:20141017152454j:plain

“東洋のマチュピチュ”推しがハンパない。

 

 

f:id:ornith:20141017152455j:plain

そして、“水樹奈々”推しもすごい。

 

 お昼ごはんをまだ食べていなかったので、レストランで腹ごしらえ。

 ここはやはり、奈々様おすすめにするべきか……。

 

 

f:id:ornith:20141017152456j:plain

刺さっているのは、野菜スナック的な。

 

 ……と見せかけて、マチュピチュカレー

 どの辺がマチュピチュなんだろう……。

 

 そんな感じで小休止しつつ、ここから東平地区へと向かいます。

 

 

“東洋のマチュピチュ”、東平ゾーンへ

f:id:ornith:20141017153915p:plain

東平記念館 から マイントピア別子 - Google マップ

 

 地図上では40分になっていますが、往路も復路も30分ジャストくらいでした。繁忙期は、結構かかるのかな。

 

 道中、さすがに車を停めるスペースも余裕もなく、写真はございません。休日は行き来する車も観光客も多いと思われるので、行くなら平日がおすすめなのではないかと。その方が、自由に写真を撮れそう。

 

 

f:id:ornith:20141017152500j:plain

駐車場にあった案内図。奥の「旧第三変電所」まで歩くと、結構広い。

 

 東平ゾーンの駐車場を撮り忘れておりましたが、14:00過ぎの到着時点で、車は10台停まっているかいないか、といったところ。

 ときどきバスが行ったり来たりしていたし、車の出入りもそこそこあったけれど、わりかし空いている印象でした。

 

 

f:id:ornith:20141017152502j:plain

貯鉱庫・索道場跡。

 

 駐車場の端の柵から眼下を見下ろせば、そこには趣き深い施設跡。

 

 見上げれば山々、遠くを見れば新居浜市街と、広大な景色に否が応でもテンション急上昇って寸法でございますよ!ふーはははー!

 

 

f:id:ornith:20141017152505j:plain

見上げれば、山々。

 

 

f:id:ornith:20141017152503j:plain

遠くを見れば、新居浜市街。

 

 

f:id:ornith:20141017152506j:plain

| ● ▲ ● |<たかいたかーい!

 

 

f:id:ornith:20141017152504j:plain

インクライン跡。

 

 駐車場からはこちらの階段を降りて、先ほどの貯鉱庫・索道場跡まで向かいます。結構な段数があり、下から登ってきた老夫婦に「こんちゃー!」と声をかけたら、ちょっと辛そうに「こんに……ちは……」と返してくださいました。お疲れ様です。

 

 

f:id:ornith:20141017152507j:plain

下から駐車場を見上げた形。

 

 

f:id:ornith:20141017152508j:plain

| ● ▲ ● |<『進撃のなんちゃら』*4のコラ画像が作れそう。

 

 

f:id:ornith:20141017152509j:plain

ダンボーは、なんにでもあう。

 

 

f:id:ornith:20141017152510j:plain

寂れた煉瓦+鉄骨っていいよね……。

 

 

f:id:ornith:20141017152511j:plain

側に寄ると、ところどころに雑草が生えている“廃墟っぷり”がたまらない。

 

 

f:id:ornith:20141017152512j:plain

ジョジョ立ちっぽいポーズを取ろうとして失敗した、らしい。そらがあおい……。

 

 

f:id:ornith:20141017152513j:plain

| ● ▲ ● |<おら、飛べよ。 | ● ▲ ● |<えっ……。

 

 

f:id:ornith:20141017152514j:plain

もうひとつ上の段から(先ほどの写真と、駐車場部分の中間)。

 

 

f:id:ornith:20141017152515j:plain

石ころがらがら。

 

 

f:id:ornith:20141017152516j:plain

近くでは、一眼レフを構えたおじちゃんがめっさパシャパシャ撮影していました。

 

 

f:id:ornith:20141017152518j:plain

水がしたたっている感じ、グッドです。

 

 

これぞ廃墟、旧第三変電所へ

 全く前情報も何も調べずに行ったのですが、「時間の限り、見れるもんは見て帰ろう!」ということで、奥にある「旧東平第三変電所」まで足を伸ばしてみることに。

 

 

f:id:ornith:20141017152519j:plain

道中。登山客っぽいおじいちゃんと一人、すれ違ったのみ。

 

 駐車場から早歩きで10分ほど。

 

 道中、「なんかサンダーが出てきそうな施設名だな……!」「そういえば、初めてマスターボールを使った相手はサンダーだった……」と、謎のテンションだった模様。なぜポケモンの思い出がフラッシュバックしたのか。

 

 

f:id:ornith:20141017152520j:plain

しばらく歩くと、ちょっとした広場と草むらが。本当にポケモンが出てきそう。

 

 それっぽい建物が見えてまいりました。

 建物は黒ずんでるし、窓ガラスは割れてるし、静かだし……っていうか、他に人がいない。あうあう。

 

 

f:id:ornith:20141017152521j:plain

外観。入口横に解説が貼ってある以外は、手付かずに見える……?

 

 近くまで来て、想像以上の“廃墟っぽさ”にテンションが急上昇。

 思わず「うほぉぉおおおぉお!」なんて漏らしつつ、いざ中へ。

 

 

f:id:ornith:20141017152522j:plain

誰もいない……。

 

 中へ入ってみると、人が出入りした形跡はあれど、「ほったらかし」感がものすごい。

 耳を澄ましてみても、足音も話し声も聞こえず、どうやら他には誰もいない模様。

 

 一抹の不安を覚えつつも、いざ、内部を探索でござる。

 

 

f:id:ornith:20141017152523j:plain

あまり古そうには見えないけど、なんだろう、これ。

 

 

f:id:ornith:20141017152524j:plain

台所っぽい空間。

 

 

f:id:ornith:20141017152525j:plain

破片が散乱している。

 

 

f:id:ornith:20141017152526j:plain

いわゆる“ボットン”のトイレ。木造の部分はあまり古そうに見えないけれど……。

 

 

f:id:ornith:20141017152533j:plain

2階部分へ。一部が朽ち落ちていて危ない。

 

 

f:id:ornith:20141017152527j:plain

寝室かしら。いろいろ転がっている。

 

 

f:id:ornith:20141017152528j:plain

別角度から。左部分が入り口。

 

 

f:id:ornith:20141017152529j:plain

2階部分から下を見下ろした形。壁がボロい……。

 

 

f:id:ornith:20141017152530j:plain

かわいい。

 

 

f:id:ornith:20141017152531j:plain

階段上から。

 

 

f:id:ornith:20141017152532j:plain

上を見上げてみると、木造の天井。

 

 

f:id:ornith:20141017152534j:plain

窓際。

 

 

f:id:ornith:20141017152535j:plain

ちょっと離れてみる。

 

 

f:id:ornith:20141017152536j:plain

転がっていた缶に乗っけてみる。

 

 

f:id:ornith:20141017152537j:plain

なんかきわどいポーズ(この後、倒れた)。

 

 

f:id:ornith:20141017152538j:plain

そのうちのひとつ。「東洋高圧工業」でググってみたら、1933年の創業。現在の三井化学*5らしい。

 

 そんな感じで、10分ほど室内を物色しておりましたが、誰も来ませんでした。

 

 普段は何とも思わないけれど、こういう場所で急に壁とかにデジカメの顔認証がされると、ビクッ!てなるからやめて欲しい。こわい。

 

 他、近くには以下のようなものもありました。

 

 

f:id:ornith:20141017152540j:plain

第三通洞。

 

 

f:id:ornith:20141017152541j:plain

アップで。

 

 

f:id:ornith:20141017152543j:plain

火薬庫。近くまで行けない……。

 

 

 結局、この東平ゾーンには1時間ほど滞在しました。

 

 短い時間でしたが、普段はなかなか見れない、というか、これまで訪れたこともなかったような場所だったので、むちゃくちゃ楽しむことができました。バルス。

 



 前回の松山滞在では西の佐田岬までドライブして、今回は東の別子銅山跡へ。

 

 北の今治周辺は、広島の尾道からしまなみ海道をチャリで何度か走っているので、次は行くとしたら南方面かしら。

 「内子町*6がおすすめ!」という話をちょろっと耳にしたので、機会があれば次回はそちらへと走ってみたく思いまする。

 

 マイントピア別子も、個人的にはおすすめしたいスポットなので、もし訪れることがあったらぜひぜひ!

 

 

f:id:ornith:20140719180513j:plain

| ● ▲ ● |<おるすばん……。

 

 

参考:

 マイントピア別子 ~東平ゾーン 新居浜市観光サイト

 探訪 東洋のマチュピチュ - YouTube

 【心霊スポット 廃墟】 別子銅山 第三変電所 【動画】 - YouTube

 

今すぐ行きたい! 産業遺産

今すぐ行きたい! 産業遺産