その他
PR

格差拡大を非常に憂慮、過去100年で最大水準近く=イエレン議長

2014年 10月 18日 01:31 JST
 
  • Mixiチェック

[ボストン 17日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のイエレン議長は17日、所得や富の格差拡大を「非常に」憂慮しているとの認識を示した。地区連銀主催の会議での講演原稿で明らかになった。

最近の市場のボラティリティーや金融政策には言及しなかった。

議長は「過去数十年間の格差拡大を要約すれば、富裕層の所得や富が著しく増大する一方、大半の所得層では生活水準が低迷している状態と言える。このことは明白だ」と指摘した。

そのうえで「こうした傾向が、わが国の歴史に根ざした価値観、中でも米国民が伝統的に重きを置いてきた機会の平等に照らしてどうなのかと問うことが適切だ」と話した。

FRBが前月公表した調査によると、米国の所得格差は昨今の金融危機で拡大し、富は上位3%の富裕層に集中していることが分かっている。

イエレン議長は、過去2年の住宅価格の持ち直しが低所得層の富の回復に寄与したとの認識を示した。

一方で、高等教育の費用増加など、機会均等の欠如を招く原因について複数言及。ビジネス形成の鈍化が生産性を抑制する可能性があり、経済機会への新たな脅威になっていると指摘した。

また学校予算に関し他国との比較に言及したほか、一部推計によると「所得と富の格差は過去約100年で最大の水準に近い」とも述べた。

議長は、この会合で質問は受け付けず、最近の市場急落を受けた米経済の見通しにも言及しなかった。

 
 

注目の商品

 10月17日、米FRBのイエレン議長は格差拡大を非常に憂慮しているとの認識を示した。写真はボストンで17日撮影(2014年 ロイター/Brian Snyder)

外国為替フォーラム

写真
原発城下町の葛藤

九電・川内原発再稼働について地元同意表明が年内に迫るなか、事故への懸念と、地元経済に組み込まれた原発を否定できないという「現実」との間で、住民の葛藤は高まっている。  記事の全文 

ロイターの公式アカウントはこちら!