この知恵ノートを「知恵コレクション」に追加しました。
追加した知恵ノートはMy知恵袋の「知恵コレクション」ページで確認できます。
「知恵コレクション」に登録済みです。
再登録しました。
追加に失敗しました。
ノートに戻り、もう一度やり直してください。
すでに1,000件のノートが登録されています。
新しく追加したい場合は、My知恵袋の「知恵コレクション」ページで登録されているノートを削除してください。
追加できませんでした。
ノートは削除されました。
知恵コレに追加する:0人
史上最低最悪 韓国人の潘基文(パン・ギムン)国連事務総長
ライター:cyoncyankaimetusakusenhonbuさん(最終更新日時:2013/8/31)投稿日:2013/8/31 アドバイス受付中!
- ナイス!:
0
- 閲覧数:1277
- 付箋(アドバイス)指数普通
2013.08.27 夕刊フジ
中韓寄りの姿勢が目立つ潘基文国連事務総長(AP)
国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長に、国連憲章違反の疑いが浮上している。国連トップとして中立を守るべき立場ながら、母国・韓国で常識外れの日本批判を展開したのだ。潘氏はこれまでも問題言動を繰り返してきた。日本政府は事実関係を調査したうえで、国連に発言の意図を問い合わせる方針。9月の国連総会などで、日本の立場も説明する意向だ。
「日本の政治指導者は極めて深く自らを省みて、国際的な未来を見通すビジョンが必要だ」
潘氏は26日、ソウルの韓国外務省で記者会見し、安倍晋三政権の歴史認識や憲法改正の動きについて、こう語った。
これに対し、菅義偉官房長官は27日午前の記者会見で、「わが国の立場を認識した上でなされたのかどうか非常に疑問を感じている。国連を通じて真意を確認し、日本の立場を説明したい」と批判した。
国連憲章100条では、事務総長および職員に対し、国際的職員としての中立性を求めているが、潘氏の発言は「対日批判を強める韓国、中国の立場を代弁しているように聞こえる」(政府関係者)。このため、外務省は在ソウル日本大使館などを通じ、事実関係の調査に乗り出した。
潘氏は1944年生まれ。70年にソウル大学を卒業後、韓国外交部に入部した。米州局長、外交通商部長官(外相)を経て、2007年から国連事務総長を務めている。
潘氏をめぐっては、問題発言がこれまでも指摘されてきた。ニューズウィーク日本語版のHPには、「世界で最も危険な韓国人、潘基文」(2009年6月23日)と記事があり、「歴史的にレベルの低い国連事務総長のなかでも際立って無能」という記述まである。
夕刊フジで「新悪韓論」(毎週水曜)を連載するジャーナリストの室谷克実氏は「ニュースを聞いて『ふざけるな!』と思った。国連の事務総長という立場になっても『韓国が正しい。日本の話など聞かない』という意識なのだろう。どっぷり韓国人なのだとあきれた」といい、こう続けた。
「潘氏は就任以来、事務総長としてまともな活動はしていない。この時期にシリアではなく、韓国にいること自体が問題だ。国連で(韓国人などの)優遇人事ばかりしている。欧州のジャーナリズムは潘氏に落第点を付けている。日本政府としては、官房長官会見などで『事務総長不信任』をにおわすぐらい強い不快感を示した方がいい」と語っている。
---------------------------
中韓寄り潘氏発言、閣僚から疑問、批判相次ぐ 「恣意的では」
2013.8.27 13:13 共同 [日韓関係]
26日、ソウルの韓国外務省で会見した潘基文国連事務総長の(AP)
菅義偉官房長官は27日の記者会見で、歴史認識問題で日本に反省を求めた潘基文国連事務総長の発言について「わが国の立場を認識した上でなされたのかどうか非常に疑問を感じている。国連を通じて真意を確認し、日本の立場を説明したい」と述べた。
同時に「安倍晋三首相は韓国や中国に対し懸案がある中でも対話をすべきだと呼び掛けている」と強調した。政府として抗議するかどうかについては「発言した人の真意をまず確認することから始まる」とした。
新藤義孝総務相も会見で「国際社会の中で最も中立的なのが国連事務総長だ。立場が偏るような恣意的な発言はいかがなものか」と批判した。古屋圭司拉致問題担当相は「国連憲章違反になるかもしれないとして外務省が精査している、との報道を承知している。外務省の言っていることが筋ではないか」と述べた。
潘氏は26日、「日本政府と政治指導者は非常に深く自らを省みて国際的な未来を見通すビジョンが必要だ」と語った。
--------------------------------
韓国人ばかり採用して国連を私物化してきた潘基文世界大統領の人気が急落
2013/06/11(火) 14:46 中央日報
国連本部、史上初の人材構造調整…「潘事務総長の人気墜落」国連が1945年創設以来初めて国連本部職員(6600人余り)の4%にあたる260人程度を削減する構造調整を推進している。経済難に苦しむ加盟国が、国連分担金に負担を感じて1億ドル以上の縮小を要求したことに伴ったものだ。
匿名希望の国連消息筋は「構造調整の推進により国連本部内での潘基文(パン・ギムン)事務総長の人気が落ち込んでいる」と話した。
--------------------------------
“潘流”人事? 事務総長就任1年 韓国人職員25%増
産経新聞 2008年1月2日
【ニューヨーク=長戸雅子】潘基文氏(前韓国外交通商相)が国連事務総長に就任して2日で1年。同氏の下で、ニューヨークやジュネーブなどの国連事務局に勤務する韓国人職員数が急増、就任前に比べて25%も多くなっていることが分かった。中でも政策決定に直接、関与できる最高幹部クラスの事務次長補(ASG)以上の韓国人職員は2人から、氏自身や平和維持活動(PKO)分野も含めて5人に増えており、“潘流”の採用や登用は国連内で「異例」と受け止められている。
複数の国連公式文書によると、秘書などの事務職やプロジェクトごとの契約職員も含めた韓国人の職員数(1年以上の雇用が対象)は2006年6月末の時点で51人。それが就任後の07年6月末時点で64人に増加した。
中には、気候変動問題特使に任命された韓昇洙・元韓国外交通商相(事務次長=USG)、事務総長特別補佐官の金垣洙氏(ASG)らがいる。金氏をはじめ、06年6月以降に採用された職員のうち数人が事務総長室に配属され、事務総長室スタッフ64人のうち11%に当たる7人の韓国人職員が名簿に載っている。
事務局外では昨年10月に崔英鎮前国連大使がコートジボワールの事務総長特別代表(USG級)に任命されている。その直後、米紙ワシントン・ポストも「韓国人主要ポストに、潘氏は『情実』を否定」という見出しの記事を掲載し、「母国の利益を優先している」といった国連内部や外交官の間の不満を伝えた。
潘氏はこの記事で「あえて韓国と距離を置こうとしてきた。批判は全く不当」と強く反論。潘氏に近い国連高官も「潘氏は国連内の『縁故主義』を変えようと取り組んでおり、全く公正な人物だ。就任以前から採用が決まっていた韓国人職員も複数おり、批判には根拠がない」と強調する。
だが、ニューヨーク・タイムズ紙記者で国連事務総長に関する著作のあるジェームス・トラウプ氏は「複数の韓国人スタッフが公式にせよ非公式にせよ、潘氏の顧問団になっているのは間違いない事実だ。
彼らは勤勉だが秘密主義的とみられており、潘氏が韓国人職員の内側にいる印象を与えている」と指摘する。
前任のアナン氏(1997~2006年、ガーナ出身)の下では自国出身幹部(ASG以上)は就任前の2人から就任2年後に1人に減少、その前任のガリ氏(1992~96年、エジプト)の下では2人から2人へと横ばい、さらにその前のデクエヤル氏(1982~91年、ペルー)の場合は就任前、就任後8カ月の時点とも、ASG以上の自国出身幹部はいない。
昨年11月には、潘氏の娘婿のインド人国連職員が国連イラク支援派遣団(UNAMI)の官房長に抜擢され、国連職員組合は「親類縁者や友人を頼った求職」を批判する文書を先月、採択した。
ある国連外交筋は「コートジボワール特使は危険な任務で、候補者に次々断られ、元部下で国連のPKO部門で要職を務めた崔氏に依頼した」と説明、別の外交筋も「韓国は分担金(加盟国中11位)に比べ職員数が少なかった。事務総長誕生を生かし増強したわけで、日本も戦略を検討したほうがいい」と提案する。
ちなみに、通常予算の分担金拠出で2位の日本のASG以上の職員は、赤阪清隆広報局長(事務次長、USG)だけだ。
■国連の職階制度 事務総長を筆頭に副事務総長、官房長(以上、1人ずつ)、事務次長(USG)、事務次長補(ASG)が最高幹部クラス。USGとASGは全職員の0・4%。事務局内などに24人ずついる。
------------------------------
潘氏発言は「国連憲章違反の恐れ」 明らかに中韓寄り、政府調査
2013.8.27 00:11 共同
韓国外務省で記者会見する国連の潘基文事務総長=26日、ソウル(共同)
国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長が歴史認識で日本に反省を求めた問題を受け、日本政府は「中立を守るべき立場の事務総長の発言として適切か確認したい」(外務省幹部)として、在ソウル日本大使館などを通じ、事実関係の調査に乗り出した。
国連憲章100条には、「事務総長および職員は、この機構(国連)に対してのみ責任を負う国際的職員としての地位を損ずるいかなる行動も慎まなければならない」と規定している。
外務省は潘氏の記者会見の発言録を取り寄せて精査。政府筋は「強い口調で日本の非のみに言及しており、明らかに中韓寄りの発言だ。中立性を求めた100条に違反する恐れもある」と不快感を示している。
政府は国連に対し、潘氏の発言の意図を問い合わせる方針だ。「国際社会に誤解を与えかねない」(外務省幹部)として、9月の国連総会などの場で、日本の立場も説明する意向だ。
--------------------------------
国連事務総長の中立性欠く発言 潘氏の日本非難
2013.8.26 22:44 サンケイ
【ソウル支局】韓国を訪問している国連の潘基文事務総長は26日、ソウルの韓国外務省で記者会見し、安倍政権の歴史認識や憲法改正の動きに関連して「日本の政治指導者は極めて深く自らを省みて、国際的な未来を見通すビジョンが必要だ」と述べ、日本政府を非難した。
人道問題を除いて国家間で対立している問題について、国連事務総長が一方に否定的な見解を示すのは異例だ。韓国人の潘氏が韓国の立場に立ったことは、国連事務総長としての中立性を欠く行為で波紋を呼ぶことも予想される。
潘氏の発言は、「北東アジアの国々が憂慮している日本政府の平和憲法改正の動きに対する国連の立場」を尋ねた記者に答えるさいに述べたもの。
これに先立ち、歴史認識や領土問題に関連した質問に対しても、潘氏は安倍政権を念頭に「正しい歴史認識を持ってこそ、他の国々から尊敬と信頼を受けられるのではないか」と批判した。
潘氏は、日中韓の間で緊張関係が続いていることについて、「国連事務総長として深く遺憾に思う」とした上で、「北東アジアの指導者は自国だけでなく、地域やアジア全体、世界的な共存共栄の発展のために何ができるのかという、より広い視野を持つことが必要だ」と述べた。
アドバイス(このノートのライターへのメッセージ)を送る
このノートはどうでしたか? いいと思ったことや、こうしたらもっとよくなるといったメッセージを送りましょう! ノートの内容やライターについて質問がある場合は、Q&Aから質問してみましょう
アドバイスを送るには、
Yahoo! JAPAN IDでのログインおよび
Yahoo!知恵袋の利用登録が必要です。
このノートに関するQ&A
このノートに関するQ&Aは、まだありません。