猿尾堤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動: 案内検索
前渡猿尾堤

猿尾堤(さるおづつみ)は、江戸時代から明治時代木曽三川、特に木曽川で多く築かれた堤防の一種で 洪水の際、水流をさえぎり水勢を弱め本堤防の決壊を防ぐ「出シ」と呼ばれる水制施設のことである。猿尾の堤(さるおのつつみ)、猿尾(さるお)ともいう。

特徴[編集]

  • 河道とほぼ直角に、本堤から河川に向かって設けられた小高い堤防である。洪水の水流を受け止め、流れの勢いを落とし、堤防(本堤)を守る役割がある。堰の一種とも言える。長さは100mから300m程度。石で表面を覆っている場合が多い。
  • 多くの地域で見かけられる「横堤」と良く似ている。猿尾堤という名称は、特に愛知県岐阜県木曽川沿い、特に岐阜県に限定されているようである。
  • 猿尾堤の名の由来は、その形が猿の尻から伸びた尾に見えることからである。
  • 現在は治水の問題上殆どが失われているが、痕跡を残す箇所が多く存在する。

築かれた状況[編集]

  • 1609年慶長14年)、木曽川の洪水を防ぐ目的と軍事上の目的をかねて、尾張国御囲堤が築かれる。尾張国の御囲堤に対し、美濃国は3尺(約1m)低い堤防しか築いてはならないという不文律により、美濃国は江戸時代を通じて洪水に悩まされる。
  • 1650年慶安3年)、美濃郡代岡田善政(岡田将監善政)が木曽川の堤防工事のため、交通の便の良い羽栗郡傘町(現羽島郡笠松町)に仮陣屋を置く。
  • その数年後、木曽川の洪水により美濃国側の堤防が決壊する。岡田将監が復旧現場を訪れると、頑丈な堤防が決壊し、弱い堤防が決壊していないことに気付く。弱い堤防の近くには、川原が小高くなり、あたかも猿の尾のように川に飛び出ている箇所があることから、「あの猿の尾のように小高い堤防を築くように」と指示を出す。これが猿尾堤の始まりという。

現在[編集]

手斧猿尾堤の発掘風景。
  • 多くの猿尾堤は、昭和時代の治水工事で失われてしまった。しかし、現在も現役の堤も多い。
  • 将監猿尾 - 岡田将監善政の発案で築堤。(羽島郡笠松町長池)
  • 石田の猿尾 - 宝暦治水で築堤。現役の猿尾堤。西中野渡船場付近(羽島市下中町石田)。
  • 八神猿尾 - 石田猿尾の後に追加して築堤。現役の猿尾堤(羽島市桑原町八神)。