|
DSB、モナコ式、ATS、日本式ベルリンなど
最近は話題にもなりませんが
それらが語り尽くされたとは思いません
これらのシステムもいいところはたくさんるんです!
|
|
|
[4109] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち | | | Date:2013/10/17(木) 16:53 |
|
|
メジナさん
> まだ、当分引きずりそうです。
> (−_−;)
その程度の事、引きずってる場合じゃないですよ(笑)
早く先に目を向けてくださいね!!
|
|
|
|
[4108] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メジナ | | | Date:2013/10/17(木) 03:41 |
|
|
今NHKで沖縄慶良間サンゴの海やってます、
つて起きてる人いないかな。
これみて元気だそう、、、。
まだ、当分引きずりそうです。
(−_−;)
|
|
|
|
[4107] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:王英 | | | Date:2013/10/17(木) 00:44 |
|
|
ryosukeさん、
>家では、いつになったら魚を入れるの?っと妻や来訪者に言われっぱなしです
同じくです 笑
妻にはそんな石みたいな動かないの何が面白いの?と言われ、子供の友達には、これ何が入ってるの?といわれ…でもたまーにすごく興味を、示してじ〜と眺めている子もいるので、そういう子には解説に力がはいります。
自分としては魚より石サンゴのほうが、よっぽど丈夫で死なない感じがするので、このスタイルでずっと行くつもりです。
>そんな日がくるかは疑問ですが^^;
ryosukeさんの水槽の水量だったら、少しくらいの魚ならびくともしない気がします。
そんな日は意外に早く来るのでは 笑
|
|
|
|
[4106] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち | | | Date:2013/10/16(水) 22:04 |
|
|
|
[4105] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ |  | | Date:2013/10/16(水) 21:43 |
|

|
はっちさんはじめ,皆様,お騒がせして申し訳ありませんでした,,,。
穴があったら入りたい,,,。
テッポウエビに一緒に住まわせてもらおうかな,,
(−−〆)
テスターのLEDチェックモードで赤線側がLEDの+側と思い込んでおりました,,,。
説明書よく読むと,赤線側がLEDのカソード側になります,,,。
カソード側,,,つまり陰極側,,,ですね,,。
安定器のDC出力+ーをLED部配線に逆につないだら
点灯しました,,,。
可変抵抗持ってたので,LED1個に3.6Vから4.2Vかかるように,30オーム位抵抗分を直列にいれ,
(全体が15Vから45Vの可変電圧内におさまる。中学勉強とアマチュア無線勉強に感謝!!),
1こずつ安定器電源電圧かけても点灯せず,
おかしいなと思っていて,+−を間違えて両端に与えたら付くじゃないですか,,,。
まったく,自分のアホさ加減にうんざりです。
気をとりなおしたらブログに書きます。
購入した会社には大変な迷惑をおかけしました。
もう1セット買うことにしました。
紫の光,,うっとりです。
|
|
|
|
[4104] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ | | | Date:2013/10/16(水) 20:15 |
|
|
ryosukeさん
そのスタンスは素晴らしいと思いますよ
確かに趣味の世界ですから
難しいことにチャレンジする人も多いです
またそれがあるからこそ進歩があります
でも全員がチャレンジする必要もないんです
ryosukeさんの言うように
まず安全、確実に自分ができることをして
それが出来た上でのチャレンジなら
問題はないと思うんですよ
でも登山経験もないのにいきなりエベレストに登るような行為は
無謀としか言い様がなく
おすすめできるものではありません
現状のアクアを見ると
何が安全で何が無謀なのか?
それさえも理解されてないと思います
ですから何となく難しそうだ
なんかわからないけど大変そうだ
そんなイメージになってしまっていて
飼育へのハードルを上げてしまっているのが実状でしょうね
少なくとも何が難しいのか?
どうすれば易しくなるのか?
これだけでも説明できないと
この趣味を始める人、続ける人は
増えないと思いますよ
やっぱりウィスカーズは
モシャモシャになっちゃいましたか?(笑)
家でも枝が全く見えなくなりました
多分、水槽では光などの条件が良すぎて
ポリプが自然界より増えてしまうのでしょうね
まぁこの姿も嫌いじゃないから
いいと思ってます
|
|
|
|
[4103] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:ryosuke | | | Date:2013/10/16(水) 13:00 |
|
|
王英さん
> でも本音をいえば自分もサンゴとヤッコ乱舞は憧れます。
サンゴと魚の混泳?は水槽を観賞する上ではベストだと思います。。
家では、いつになったら魚を入れるの?っと妻や来訪者に言われっぱなしです。。
ですが、以前に両者を混泳させた時に身の程をしりました。。。涙
私にとってはサンゴのみの飼育でも相当なチャレンジである。というのが現実だったんですね。汗
今後混泳にチャレンジするとすれば、サンゴと魚、単独でも上手に飼育できるようになってからでしょうか。
そんな日がくるかは疑問ですが^^;
シュウさん
> サンゴだけの水槽にしたんですね!
> 素晴らしいと思います
自分に一つのシステムでサンゴと魚を共存させるだけの能力・経験がないと判断しました。
生体を落とすと結構落ち込んでしまう性格なもので、好奇心・興味より生体の健康をとりました・・・
> 余計な物が必要になって
> わざわざ複雑で大変なシステムにしてしまってます
複雑にする過程を楽しんでおられる方も結構おられるかと思っています。(趣味なので)
ただ、単独飼育(魚orサンゴ)も満足にできていない私には、問題が発生した時に切り分けができないでしょうね。涙
> だから本当はショップは
> サンゴだけにしなさい
> 魚を飼いたいならサンゴは諦めなさい
> そう指導すべきなんです
個人的な感想ですが、入門者にはそう伝えるべきかもしれません。
その次のステップとして、共存にトライすることを進めた方がよさそうです。
まぁ、失敗をものともしないタフな方々には必要ないかもしれません。(笑)
以前の私はショップに勧められるままに最初からトライして失敗。心が折れてしまいましたが。TT
全く話がそれますが、
飼育中のウィスカーズコーラル(ポリプ)が爆増殖中です。
幹の部分にポリプがどんどん生まれているのですが、枝が伸びる気配がありません。。
以前シュウさんも"らしくない姿"に成長すると、お話されていたような気がしますが、
水槽内で飼育すると枝はのびないのかな・・・
時間が解決してくれる問題であればいいのですが。
|
|
|
|
[4102] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち | | | Date:2013/10/16(水) 10:06 |
|
|
メジナさん
> 700mAで15〜45(50?)V可変の安定器だからか、
下が15Vですか?
そりゃダメです 3〜4個の点検は余計にややっこしくなりますので やめておきましょう(笑)
では テスターのLEDチェックを信じるとして 素子間の導通を順番に点検しましょう。
@の−端子とAの+端子間
Aの−端子とBの+端子間
以後、順番に・・・・
これで ハンダ付けの確認です
追記
できるだけ素子の取り換えは簡単にできるように作った方が良いですよ!!
|
|
|
|
[4101] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ | | | Date:2013/10/16(水) 09:16 |
|
|
はっちさん、ありがとうございます。
3と7どちらもおかしい可能性ですね。
ありがとうございます。
試してみます。
基板にハンダつけで簡単にできたのですが、
素人だから、きちんとハンダつけできてないのかも。
集光レンズつける前に確認すべきでした。
瞬間接着剤で、集光レンズと、LEDもはずそうとすればこわれるかも。
迂回のショートケーブルで回避できればいいですが。
|
|
|
|
[4100] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ | | | Date:2013/10/16(水) 09:06 |
|
|
はっちさん、ありがとうございます。
700mAで15〜45(50?)V可変の安定器だからか、
1つのLEDの両端に安定器電圧与えたら、
15Vはやり過ぎなのか、
LEDが白く光って、パチっといって、
壊れたので、以後1つづつはやっていません。
一つあたり3.8V、700mAで動作するように書いてあるので、15Vかけても大丈夫だろう3〜4こずつやってみます。引き算でわかるといいけど。
LED不具合は保証対象外で、いくつ点灯できるかわかりませんが、
紫の良さそうな光なので、点灯させたいです。
ありがとうございます。
動物園に比べ水族館の入場料が高いように、
水生生物の維持には金かかりますね。
水生の、しかも海産でないといけない理由がないと
厳しいですね。綺麗なサンゴはその1つでしょうが。
錦鯉や、生け花には興味あまり私はないけど、
それぞれ好きな方はおおいですけど。
資本主義の元では金儲けを目指す部分のあるショップには限界があるでしょうね。
NGO,NPOがあれば普及するかも。
GEXのポスターで、岐阜大と共同研究で癒し効果があると判明とありました。
|
|
|
|
[4099] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち | | | Date:2013/10/16(水) 08:57 |
|
|
メジナさん
私なりの推測です
1)9こ直列の両端に45Vかかっています。OKです。
安定器は問題なし
2)各抵抗両端にかかる電圧が5V位なはずですが、なぜか0Vというか測定できない。
素子がどれか切れている しかも2箇所以上
3)1〜8にかかる電圧20V
9は切れていない
4)9にかかる電圧は2)のように0.なのに1)のように1〜9に45V
1〜8のどれかが切れている
5)1〜7にかかる電圧は1V
8,9は切れていない
6)1〜6にかかる電圧は0
7が切れてる可能性があり
7)2〜9にかかる電圧は38V
1は切れていない
8)3〜9にかかる電圧は10V
1,2は切れていない
9)4〜9は0V
3も切れてる可能性があり
ここで言う 切れてるという表現は 素子間の接続不良も含めます(ハンダ付け不良だったり)
|
|
|
|
[4098] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ | | | Date:2013/10/16(水) 01:15 |
|
|
はっちさん
全く同感です
海水飼育を始めた頃に比べれば
情報は驚くほど増えたし手軽に手に入ります
でも結果だけを見て本質的なことを
見落としやすくなりましたよね
情報に踊らされてるって感じかな?
その反省からブログを書き始めたのですが・・・
また全然更新してない(>_<)
|
|
|
|
[4097] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ | | | Date:2013/10/16(水) 01:06 |
|
|
ryosukeさん
お久しぶりです
サンゴだけの水槽にしたんですね!
素晴らしいと思います
偉そうなことを言ってますが
私はサンゴと魚と両方飼育しています
そのためにスキマーやらBPやらAOフィルターやら
余計な物が必要になって
わざわざ複雑で大変なシステムにしてしまってます
マリンアクアは難しいと一般的に思われて
大変でコストがかかりその上
うまくいかない場合があると思われているでしょう
マリンアクアリストの数が増えない理由です
最初から成功する人はとても少ないんじゃないのかな?
この理由は魚とサンゴを一緒に飼うからだと思ってます
もしどちらかだけならハードルは
かなり低くなると思ってますよ
だから本当はショップは
サンゴだけにしなさい
魚を飼いたいならサンゴは諦めなさい
そう指導すべきなんです
そうすれば成功する人が増えて淡水魚に負けないぐらい
飼育する人が増える可能性だってあると思ってます
王英さん
小型水槽でヤッコにサンゴ
やりたい人が多いのは理解できます
実際にこれは可能なんです
それが日本式ベルリンシステムです
これができたから世界の人が驚いたんです
でも日本式ベルリンの本質をわかってる人は
少なくなっちゃったような気がします
日本式ベルリンは大量換水に支えられたシステムです
これ無しではシステム維持が相当難しいはずです
高性能スキマーがなくBPもない時代には
大量換水は栄養塩を減らすために行われてきました
でも実は大量換水は栄養塩を減らす以上に
とても大切な役割があります
ですから換水以外の方法で貧栄養を得ようとすれば
システムはうまく機能しなくなります
これが現状だと思っているんですよ
中野坂上のショップ
一度だけ行きました(笑)
店の名前は忘れましたがつぶれて当然でしょうね
王英さんが言う通りの印象です
大塚の方はわかりません
|
|
|
|
[4096] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち | | | Date:2013/10/15(火) 23:36 |
|
|
メジナさん
> ショートしてるという説明も、できないような。
> 電気に詳しい方に見てもらいましたが、わからないままでした。
定電流の安定器ですよね。
それなら 切り離さなくて良いですから1から9までのLEDを順番に1個ずつ安定器からダイレクトに繋いで点灯してみてください
テスターでのチェックは非常に小さい電流だと思います。
まず これでどれも点灯するのか? あるいは どれも点灯しないのか?
を見てください。
|
|
|
|
[4095] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ | | | Date:2013/10/15(火) 22:51 |
|
|
はっちさん。45V位ありましたが、以下のように
おかしな電圧です。
安定器でなく、私の工作が悪いようですが、
さっぱりわかりません。
テスターのLEDチェックですべて点灯します。同じ向きで直列です。
+端からLED1,2,3,4,5,6,7,8,9,ー端とします。
1)9こ直列の両端に45Vかかっています。OKです。
2)各抵抗両端にかかる電圧が5V位なはずですが、なぜか0Vというか測定できない。
3)1〜8にかかる電圧20V
4)9にかかる電圧は2)のように0.なのに1)のように1〜9に45V
5)1〜7にかかる電圧は1V
6)1〜6にかかる電圧は0
7)2〜9にかかる電圧は38V
8)3〜9にかかる電圧は10V
9)4〜9は0V
ショートしてるという説明も、できないような。
電気に詳しい方に見てもらいましたが、わからないままでした。
|
|
|
|
[4094] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:王英 | | | Date:2013/10/15(火) 19:45 |
|
|
かくいう自分も大きな事は言えません。子供の採ってきたヒトデを生かすために9リットルの超小型水槽でマリンアクアをはじめ、魚やサンゴを殺しまくりました。
一応、CF誌を読んでましたが淡水の経験があったため、真水と塩水の違いだけだろと、店員さんに聞くこともせず、今から考えると汗顔ものの暴挙ばかりしていました。
その頃の海水専門店の印象は、薄暗い、生臭い、値段ついてない、入店しても無言、ぼったくられそう、とあんまりいいものではなく、つい、愛想だけはいいホームセンターの売り場ばかりを利用していました。
しかし今となっては、そういったお店で相談していれば遠回りしなかったなぁとも思いますし、値段ついてないくらいのお店のほうが、中から好みのものを探せる楽しみがあるなぁと思っています。
その当時は(あくまでその当時は)、こんな店二度とくるかと思ったので、店名も覚えていませんが、最寄り駅が都内の大塚と中野坂上だった気がするのですが、今雑誌やネットで検索しても出てこないので両店とも無くなってしまったのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいますか?
|
|
|
|
[4093] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち | | | Date:2013/10/15(火) 17:57 |
|
|
王英さん
>最近はネットや雑誌で知識をつけ、器具も量販店や通販で買い、生体だけを飼いにくるから適切な助言もできないし、しても嫌がられるだけだから馬鹿馬鹿しい
そうですね 最近はネットや雑誌で情報が散乱しているので ショップで教えてもらう必要が無くなった。
でも本当は無くなった訳ではなくて 無くなったように思われてるだけなんです。
ショップや師匠に教えてもらうのではなくて 自分でいろんな情報を集めて組み合わせるもんだから いろんなシステムの部分的な寄せ集めになって まともに機能しないのをよく見ます。
ネット社会の良いところでもあるし 悪いところでもありますね。
理想としては、一つの信じるショップ、あるいは一人の信じる師匠を見つけて 言われる通りに組んでいくのが一番近道になるんですが 実際には信じて良いショップばかりじゃないし 信じて良い師匠ばかりでもないので なかなか難しいところだと思いますが ショップ側もお客さんの扱いが非常に難しい時代になってるように思います。
|
|
|
|
[4092] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:王英 | | | Date:2013/10/15(火) 17:30 |
|
|
しゅうさん、ryosukeさん、
なかなか辛辣な意見ですね 笑
でも本音をいえば自分もサンゴとヤッコ乱舞は憧れます。
ただ、サンゴか魚で、ややサンゴのほうが興味をそそったので今のスタイルになりました。いくらサンゴをつつきにくい種類のヤッコがいるとはいえ、個体差もあり、それに賭けて買うのは嫌だったし、やるのであればエサ用サンゴを入れて飼うのがいいかなと思ったからです。
簡単に飼えると思うのは心外としても、そういう風に飼いたいと思う感覚は大事なんじゃないかな、とも思います。
私事ですが、数年前に最初で最後の?海外旅行でフィリピンに行ったとき、ホテル裏のビーチでヒユサンゴやヨウジウオがふつうにいて、鏡餅サイズのマンジュウヒトデにとても感動しました。そして当時飼っていたそれらの生体にいっそう愛着が湧いたものです。
色とりどりの石サンゴも見たのですが、当時はそんなに興味なかったので、細かい部分まで思い出せないのを今更後悔してます。
ネイチャーアクアリウムではないですが、自然を切り取った風景を再現したいというのは、まさにアクアをはじめる大きな動機になると思うからです。サンゴとヤッコ、クマノミとイソギンみたいな。
また、マジックの店長さんが言ってましたが、以前は、まず飼いたいという相談があって、水槽やら器具やら、魚やら、お店を通して購入するから、適切なアドバイスもできたし、まず間違いは起こらなかったそうです。
ところが、最近はネットや雑誌で知識をつけ、器具も量販店や通販で買い、生体だけを飼いにくるから適切な助言もできないし、しても嫌がられるだけだから馬鹿馬鹿しい、と言っておられました。
まぁ、アクアでも園芸でも家電でも消費しなければ売る側がやっていけなくなるのは仕方ないですが、それで売る側の心もすれてしまうは寂しいことだと思います。
昔の生活(知らないけど)では、物を大切にし、直して使っていた時代もあったはずです。そういう時代では人々は大量消費をしなくても皆なんとか生活していたのだから、そういう社会というのもできるはずなんでしょう。
皆が生活水準を落として慎ましく生活するのであればそういうことも可能なのかしら。
話がデカくなりすぎたところで、長々と失礼しました。
|
|
|
|
[4091] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:ryosuke | | | Date:2013/10/15(火) 14:38 |
|
|
お久ぶりです。
レベルの高い内容にはコメントできないため、基本的にリードオンリーなryosukeです。^^;
シュウさん
> もし本当に長期飼育したいなら
> サンゴと魚は一緒に飼育すべきではないんです
大した経験も能力もない私ですが、結局ここに行きつきました。
サンゴの健康を最優先した結果、現状で魚は入れていません。
過去にサンゴと魚を一緒に飼育していた時と比較する調子の良さは歴然です。。
※まだまだ短い飼育期間ですが・・・
> でも本当に生体のことを考えたら
> サンゴと魚は別のシステムで飼育すべきです
生体を状態良く飼育することにだけに主眼を置くと、自ずとそうなる気がします。
数か月前に立ち上げた水槽は、以下のルールで管理中です。
※当面はサンゴにとってベストであることを優先します。
・無給餌(魚がいない)
・スキマーなし(ミネラル分が除去されないかな?)
・換え水はできるだけ無濾過天然海水
その他特に何もしていませんが、飼育環境を試すために導入したアウトレットコゲ茶ミドリイシ
はすぐに色上がりして、成長も活発になってきています。
過去私(初心者)に対して、このような指摘を積極的にしてくれるショップはさすがにありませんでした。。
業界に活気がなくなってきたとなれば、このアクアショップのジレンマは深刻ですね。
|
|
|
|
[4090] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ | | | Date:2013/10/14(月) 21:57 |
|
|
王英さん
アクア業界はジレンマをかかえていると思います
どこのショップも本当に客には
ちゃんと長期飼育してほしいと考えてるとは思います
でも実際には長期安定飼育するとショップは
儲からなくなってしまいます
サンゴは買えないし機具も新製品が出ても買わないし
買うのはせいぜい人工海水ぐらい
いいお客ではなくなっちゃうんです
王英さんや私のように(笑)
ですから本音は言えないんでしょうね
もし本当に長期飼育したいなら
サンゴと魚は一緒に飼育すべきではないんです
こんなことを言うショップは一軒もないでしょうね
こんなこと言ったら客に嫌われます
でも本当に生体のことを考えたら
サンゴと魚は別のシステムで飼育すべきです
ですから王英さんのシステムは高く評価してます
小型水槽でミドリイシとスミレヤッコやシマヤッコ
こんな水槽を目指している人が多いと思います
これって決して易しくないはずなんですが・・・
長期維持はかなり困難だと思います
こんな水槽が普通で当たり前にできる
と思われているなら
日本のマリンアクアリストは増えないと思います
|
|
|
|
[4089] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:王英 | | | Date:2013/10/14(月) 17:27 |
|
|
ミニミニさん、
測り売りですか、これまた斬新なアイデアですね。そうなるとライブロック同様、生き物に思えず、うちなんかだとますます家族の理解が得られないかもしれません。 笑
お店によって違うのかもしれませんが、自分が行くお店なんかは、物にもよりますが全般的にワイルドものの方が高いですね。ブリード物は\3000〜4000くらいな感じがします。あくまでも私感ですが。
やはりマイナー物は愛好家から分けてもらうしかないのでしょうかね。
|
|
|
|
[4088] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:ミニミニ | | | Date:2013/10/14(月) 14:52 |
|
|
王英さん
こんにちは。ブリード個体とワイルド個体と
価格が変わらない割りに大きさがかなり違う
のでワイルド個体に人気が集まります。なの
でサンゴは全国一斉にグラム売りすれば良い?!
|
|
|
|
[4087] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:王英 | | | Date:2013/10/14(月) 14:24 |
|
|
しゅうさん、
>じぁあ面白いサンゴが入荷したら買うのか?
と聞かれても、今は入れるスペースがないから
買えません(笑)
それを言われると…今やほとんど見るだけで買ってないから大きなことはいえませんね 笑
そういう点ではマメスナブリードとか養殖SPSなんかは割高でも小さいサイズで、いい品物だと思うのですが。60cm規格でやってる人はいっぱいいると思うので(過去のコーラルフィッシュ誌でそんなアンケートがあって半数以上の結果だったような)、売ってるイシ
サンゴも半額にして半分にすれば売れるのに、と思うことがあります。
|
|
|
|
[4086] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ | | | Date:2013/10/14(月) 11:03 |
|
|
王英さん
本当にマジックさんがなくなったのは残念です
あの店は生体も機材も、変わった物を入れてました
その前にはアクアレイがまた静岡に帰ってしまったし・・・
東京圏のショップはちょっと停滞気味です
コーラル・ラボはどんな店でしょうね?
期待してますが王英さんの言うように
「同じような」店なら楽しくないでしょうね
でも結局は同じような店になるのは
客の好みが似てるからだと思います
売れない物は仕入れませんから
魚もサンゴも流行りのものばかりになってしまいます
魚は相変わらすスミレ、シマヤッコが売れてますし
サンゴはミドリイシ中心になってます
ただそんな文句を言っても
じぁあ面白いサンゴが入荷したら買うのか?
と聞かれても、今は入れるスペースがないから
買えません(笑)
ですから文句言える立場でもないんです(^-^ゞ
それでもショップに行って買うかどうか悩んだり
楽しいと思えるような店にしてほしいですね
最近ショップに行ってもあまり面白くない
ってのが本音です
|
|
|
|
[4085] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:王英 | | | Date:2013/10/14(月) 07:04 |
|
|
しゅうさん、
マジックさんがなくなったのはけっこう痛かったですね。個人的には有名店のナチュラルさんより行くのが楽しかったから。
でも、名前しか知らないのですがコーラルラボさんが東京に来るとか。
たしかに犬猫などの愛玩動物に比べたら、少ないアクア人口の中でさらに少ない海水部門で商売をするのは難しいのだと思います。しかし若輩者から言わせてもらうと、どのお店いっても(そんなに全国のお店巡りはしてないですが)品揃えの多寡の違いはありますが、皆顔ぶれや方向性が同んなじなのがつまらない気がします。
魚の事はわかりませんが、サンゴだと、SPSときたらまずミドリイシしか売ってません。
もちろん仕入れや流通過程で、そこに限定されてしまえのかもしれませんが、かつてマジックの店長さんになんで他の種類はあんまり置かないのか聞いたら、単純に売れないからし、利益率悪いからって笑ってました。それでもマジックさんはいろいろありましたけどね。
サンゴに関しては、オーバーフロー、スキマー、リアクター、ミドリイシの組み合わせもしくはZEOか。だいたいこの組み合わせしかない。しゅうさんがこのスレで最初に提言されたように古いといわれる、いろいろなシステムも、過去の遺物ではなくて、お店が情報発信原になれば、もっといろいろな層の人に趣味として広がる気がするのですが、広がる前にお店の体力がもたないかな。
自分も贅沢な事のメンテナンスを仕事にしてますが、年年厳しくなってます。今まで年二回頼んでくれたところが一回になったり、他にまわされたり。
価格競争では大手に勝てないので、質で勝負していますが、しょせん贅沢事なので家計的には真っ先に切られるところなので、今も景気上向きになってるとは全然感じられませんねぇ
|
|
|
|
[4084] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ | | | Date:2013/10/14(月) 01:43 |
|
|
今回はつまらない独り言を(笑)
BBOXの支店が閉鎖になり
また一店舗に戻るようです
マジックさんも儲からないからって
沖縄に行っちゃうし
アクアの低迷の時代はまだ続くんでしょうか?
順調なのはMGさんだけかな?
マリンアクアは贅沢な趣味なので
本当に景気が回復しないと難しいのかもしれません
でも一方ではペパーミントエンゼルが
すぐに売れてしまうから面白い
贅沢な趣味と言えば・・・
まさに私の仕事です(笑)
この業界も決して楽ではありません
でもレア物は高額でも売れるし
珍しい物、本当に良い一部の物だけは
けっこう売れてます
どの業界も同じでしょうけど
二極化が進んでますね
極端に安くて「お得感」のあるものか
極端にレアで値段の高いものだけが売れてます
さて
これこらアクア業界はどうなるんでしょうね?
やっぱり二極化が進むのかな?
もうすでに二極化してるのかもしれませんね
|
|
|
|
[4083] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち | | | Date:2013/10/13(日) 23:27 |
|
|
メジナさん
> 回路図は出ない販売サイトでした。
定電流回路は自作じゃなくて既製品ですか?
それなら それこそ
抵抗を見ても 良いも悪いも分からないです。
電圧は出てるんですか?
|
|
|
|
[4082] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ | | | Date:2013/10/13(日) 23:09 |
|
|
はっちさん、シュウさん、ありがとうございます。
回路図は出ない販売サイトでした。
また、不具合やり取りした後、
たまたまかもしれませんが、
倉庫の移動でサイトしばらく休止されるそうで、商品もネット上でみれなくなりました。
一応、点灯確認できた安定器を郵送してくれるというメールもらいましたので待ってるところです。
点灯するといいんですが。
|
|
|
|
[4081] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ | | | Date:2013/10/13(日) 11:37 |
|
|
メジナさん
余計なことですが基本的な話を
サンゴ飼育では必ずうまくいく確立したマニュアルは
まだ存在しません
そのために最初から成功する人は
多くはないのが現状だと思います
では何を基準にサンゴに適した環境を作ればいいのか?
最も確立が高いのが
サンゴが元々いた環境に近付けることです
水質、水流、光、微生物バランス
これらが元々いた環境に近いのか?
もう一度よく検証してみてください
特に微生物バランスは測定できませんし
見た目にもわかりませんから
まず水質と光を考えてみてください
そう考えれば浅い場所にいたサンゴと
深い場所にいたサンゴ
同じ水槽で一緒に飼育するのが
とても難しいとわかると思います
|
|
|
|
[4080] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち | | | Date:2013/10/13(日) 10:56 |
|
|
> DC出力端子の間の抵抗はかると,必ず
> 逆向きダイオードブリッジがあるので抵抗が4オームということはないはずと思ってしまいました。
回路図を見て考えないと そこの抵抗が正しいのかどかは判断できませんし
それよりダイオードの抵抗値はテスターで測れません(笑)
そんな事より 電源回路から電圧が出てるかどうかは確認できてるんですか?
電圧が出てれば電源回路を疑う余地はないかと思いますよ(笑)
回路図を出す事はできますか?
> 万一配管はずれたら水が一晩中床に漏れるという意味で
> 危険極まりないということでしょうか?
床に水が零れる程度なら笑い話で済みますが
大きな電流が絡む回路の周りに水を通す事がどういう事かというところです。
> 蒸留水製造器や,アルミ板の温度を冷やすために
> 連続で水道水を流し続けている機械がありますが,水漏れせず15年くらい動いています。
> メーカー品だからかな。
安全性という点では、素人の工作とメーカーの製品では全く別物だと考えるべきです(テスト量が違います)
|
|
|
|
[4079] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ |  | | Date:2013/10/13(日) 01:33 |
|
|
はっちさん,シュウさん,ありがとうございます。
安定器の中がどうなってるかよく理解できないので
DC出力端子2つの間の抵抗が4オームしかなかったのでショートしてると思ったのですが,これが正常なんですかね?
http://wgz.sub.jp/cont/dengen/dengen1.htm
http://www.ddd.eek.jp/ddd/36-dengen/
で勉強してますが,
DC出力端子の間の抵抗はかると,必ず
逆向きダイオードブリッジがあるので抵抗が4オームということはないはずと思ってしまいました。
電気は難しいです。
たぶんやりませんが,水道水をパイプライン(ヒートシンク接触部はアルミ管とか)で流しに流すのは,
万一配管はずれたら水が一晩中床に漏れるという意味で
危険極まりないということでしょうか?
蒸留水製造器や,アルミ板の温度を冷やすために
連続で水道水を流し続けている機械がありますが,水漏れせず15年くらい動いています。
メーカー品だからかな。
今夏,GEXのクーラーの排気の熱気で部屋があたたまり,困ったものですから,
室外機が部屋外にある高級水槽クーラーのように,
扇風機の熱風でなく,温まった水が部屋の外にすぐ流れ去るならいいかなと思い込んでおりました。
ご意見に従いやらないことにします。
またいろいろ教えてくださいませ。
|
|
|
|
[4078] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ | | | Date:2013/10/12(土) 23:49 |
|
|
メジナさん
言いたいことは、はっちさんが言ってくれてますので
補足だけ
冬に十分な冷却能力があれば
夏でも大丈夫です
逆に夏に冷却能力が足りないなら
冬でも足りません
実際に自作LEDを使っての感想です
|
|
|
|
[4077] RE:古いシステムを見直してみません Name:うこん | | | Date:2013/10/12(土) 22:39 |
|
|
はっちさん
この水深ならやばいですか(^^)
私はいつのまにか、照度と色温度を同じ様に考えてました
色温度が低いと明るい!(^^)
含むスペクトルの違いを考えてなかった(・_・;
紫外線の量も(^^)
立て直して見せます‼︎
|
|
|
|
[4076] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち | | | Date:2013/10/12(土) 21:46 |
|
|
メジナさん
>夏の暑い時だけ、水道蛇口からの水道水を
ヒートシンク上に接する形で流し、
流しの下水口に排水も考えてます。
危険極まりない方法ですので
その方法が良いか悪いか?、の前に
やってはいけません。
ここは断言しておきます!!
> LED部はずし、AC入力ーDC出力電源の
> DC出力2端子間の抵抗が4オームでした。
いったい何をしてるのかが 見えないんですが
ACアダプターの出力端子の抵抗を測るのは 何を知る為ですか?
出力端子から電圧は出てるんでしょ?
|
|
|
|
[4075] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち | | | Date:2013/10/12(土) 21:40 |
|
|
うこんさん
> 14000kにやられました
> 大切に枝も太く立派に育っていた小枝ですが
> まっちろになってもた
この水深ならヤバいかも?
> はっちさんスマンです
> このまま放置して、生き残った子だけ枝わけします
それは気にしなくてもいいです
そんな状態でも生き残りの部分が残ってれば復活できますから!!
|
|
|
|
[4074] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ | | | Date:2013/10/12(土) 21:13 |
|
|
うこんさん、ありがとうございます。
光強すぎてもダメなんですね。
ハイマツ全滅のようです。
オオタバもかも
(−_−;)
他は見た目大丈夫ですが。
何かが起こっていて、気がつかない、、、。
|
|
|
|
[4073] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ | | | Date:2013/10/12(土) 21:08 |
|
|
シュウさん、はっちさん、ありがとうございます。
多分扇風機にすると思いますが、
夏の暑い時だけ、水道蛇口からの水道水を
ヒートシンク上に接する形で流し、
流しの下水口に排水も考えてます。
夏、今でも、暑いので、温まった水は捨てる。
エアコンも含めると、反エコというわけでもないような。
LED部はずし、AC入力ーDC出力電源の
DC出力2端子間の抵抗が4オームでした。
(−_−;)
あーあ、なんなんですかね、この2日ほどの
どたばたは。
|
|
|
|
[4072] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:うこん | | | Date:2013/10/12(土) 20:57 |
|

|
でも、メッジーナさんの
いろいろやってみよスタイル
好きですね‼︎(⌒▽⌒)
14000kにやられました
大切に枝も太く立派に育っていた小枝ですが
まっちろになってもた
はっちさんスマンです
このまま放置して、生き残った子だけ枝わけします
|
|
|
|
[4071] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち | | | Date:2013/10/12(土) 16:33 |
|
|
メジナさん
どちらにしても 温まった水を冷やすのは空冷になりますので水冷だと
LED→水→空気
と熱が移動しますが
単に空冷ですと
LED→空気
どちらが効率が良いかは考えなくても分かりますよね(笑)
|
|
|
|
[4070] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ | | | Date:2013/10/12(土) 12:58 |
|
|
もし水冷にするなら
安全性からも飼育水とは別系統の水にすべきでしょうね
でもこの場合は冷却水をどうやって冷やすか?
が問題になります
LEDではヒートシンクの温度は50℃以下が理想です
もちろん水冷がダメって言ってんじゃないんですよ
考えれば良い方法はたくさんあると思います
面白いと思うしブログネタとしては最高!
ただ苦労の割には空冷と大きな差は無さそうで
あまり報われないと思う
ここは飼育の中ではあまり重要ではありませんから
簡易な方法で冷却すればいいような気がします
|
|
|
|
[4069] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ | | | Date:2013/10/12(土) 02:48 |
|
|
シュウさん、ありがとうございます。
DC出力部絶縁テープはいで、ハンダつけた+とーの間の
抵抗測ったら、あれ、抵抗ほとんどない、、、。
どこかでショートしてるようです。
L ED直列部ではないようで、
明日は仕事だし、ゆっくり短絡箇所探します。
水槽水でのアルミヒートシンク直接水冷はともかく、
冷蔵庫の原理?エアコンの原理?みたいに、レフジウムから揚水して、
ビニール袋かなにかで
ヒートシンクに接触し熱くなった水を滝のように落とし冷やし、レフジウムに戻す、
レフジウムは点滴くらいか、少しだけサンプに落とす、てのはどうでしょうか?
あるいはかんぜんに隔離した真水の水冷にして、
ヒートシンク直接水冷とか、
ウオッカかエタノールでの水冷とか。
そこまでしなくて扇風機でOKでしょうけど。
|
|
|
|
[4068] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ | | | Date:2013/10/12(土) 00:53 |
|
|
水冷してる人いるんだ(+_+)
ちょっとビックリ!
だけど問題点もあると思います
冬はいいけど夏は?
水温上げますよ
アルミニウムは海水で腐食します(経験済み)
ですから寿命が心配
それに過度のアルミイオンは生体に悪い
とのデータもあ ります
点灯しないのはなぜでしょうね?
別に問題は無いように思うけど?
|
|
|
|
[4067] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ |  | | Date:2013/10/11(金) 23:42 |
|
|
|
[4066] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ | | | Date:2013/10/11(金) 10:09 |
|
|
30Wだと強制冷却すべきでしょうね
ヒートシンクはなるべく
放熱効率の良い物を使って
ファンで空冷すればいいと思います
水冷は誰もやってないだろうし
個人的には興味あるから
すごくやってほしいと思うんですが
意味ないでしょうね(笑)
|
|
|
|
[4065] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ |  | | Date:2013/10/11(金) 01:50 |
|
|
シュウさんありがとうございます。
でも,お書きの内容見たときには
もう接着しちゃってました。
ブログに書いたような案で進め,
5W/mKのを真ん中に,端をシリコン接着剤で。
3Wを10個でどのくらい熱がでますかね?
マグネットポンプは扇風機で風あててますけど,
パワーLEDは水道水のwater ジャケットにでもしようかななんて。
|
|
|
|
[4064] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ | | | Date:2013/10/10(木) 23:40 |
|
|
|
[4063] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ |  | | Date:2013/10/10(木) 16:56 |
|
|
シュウさん,ありがとうございます。
じたばたしちゃったかな。
なんか,ショウガに付けたおちびちゃん達,
ピペットで水流少しかけたら,
肉が簡単にはがれていく,,,。
たぶんハイマツは全滅でしょうね。
いい勉強になりました。
|
|
|
|
[4062] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち | | | Date:2013/10/10(木) 15:13 |
|
|
メジナさん
> 根本からもごそっとすごい白化です,,,。
> 水槽に入れて,わずか3日。
サンゴは輸送で大なり小なり弱ってますので
わずか3日だから白化した可能性もありますよ
ジタバタすると余計に弱らせる可能性もあります。
今回組み直したハイマツが再び白化するのか? それとも復活するのか? そこをよ〜く観察しておいてください。
|
|
|
|
[4061] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ |  | | Date:2013/10/10(木) 14:57 |
|

|
はっちさん,シュウさんありがとうございます。
枝打ちでもするかとよk見たら,,,
根本からもごそっとすごい白化です,,,。
水槽に入れて,わずか3日。
(−−〆)
速攻,先端だけを,ショウガサンゴ遺骸に接着しました。生き残ってほしいです。
ウスコモンはなんとか大丈夫です。いまのところ。
詳しくはブログに書きました。
|
|
|
|
[4060] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ | | | Date:2013/10/10(木) 11:19 |
|
|
エーハイムのリン除去剤
ちょっと調べてみました
はっちさんの言うようにこれは鉄系でしょうね
ただ体積あたりの効果はそれほど強力ではなさそう
1袋で50Lの水を処理できる
と書いてありました
もし吸着剤を使ってもあまりリンが減らないなら
前に王英さんが言ってたように
不溶性リン酸塩の蓄積があるからです
|
|
|
|
[4059] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち | | | Date:2013/10/10(木) 10:34 |
|
|
メジナさん
> 茶色の硬い粒の石みたいな感じで、ゴシゴシ洗うといつまでも細かい粒子に崩れるようです。
> どうしてリン酸捕まえて逃がさないのかさっぱり
> わかりませんが、リン酸はへってきてます。
見た感じは鉄系ですね
> はっちさんの、炭と鉄釘輪ゴムで縛って、鉄イオン溶出って手法をやってみたいけど、怖くてできません。
水槽の状態が不安定な時に「お試し」はやらない方が良いです。
安定してからゆっくり遊んでください。
|
|
|
|
[4058] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ | | | Date:2013/10/10(木) 10:15 |
|

|
皆さん、ありがとうございます。
化学的リン酸除去剤はエーハイムのです。
中身がなにかは書いてないです。
茶色の硬い粒の石みたいな感じで、ゴシゴシ洗うといつまでも細かい粒子に崩れるようです。
どうしてリン酸捕まえて逃がさないのかさっぱり
わかりませんが、リン酸はへってきてます。
やっぱり、折らないと回復しませんかね。
枝が細かく枝分かれしてて、おりにくいんですよね。
ラジオペンチで折ればいいんでしょうか?
はっちさんの、炭と鉄釘輪ゴムで縛って、鉄イオン溶出って手法をやってみたいけど、怖くてできません。
メジナ君水槽でやってみようかな?
|
|
|
|
[4057] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ | | | Date:2013/10/10(木) 02:36 |
|
|
私も皆さんと同じ意見です
リンはローワフォスあたりの鉄系吸着剤で
落とすのがいいかもしれません
それ以外の数値は全く問題ないと思います
数値や理論に振り回されてはいけませんよ
理論や数値は振り回して楽しむ物なんです(笑)
全ては生体が教えてくれます!
これこそが大事なことです
|
|
|
|
[4056] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:ミニミニ | | | Date:2013/10/10(木) 00:07 |
|
|
メッジーナさん
私も一時、数値に踊らされた時がありましたが
現在は何も計っていません。ポリプ見て「あれ?」
と思った時だけ水換えするみたいな方が良いかも。
リンが高い感じですが硝酸塩が簡易的な測定で
すのでリンと硝酸塩のバランスはなんとも言えません。
>うちは蛍光灯なので光が原因で剥がれたわけではないですね,,,。
購入して直ぐに先端が剥けた感じだと購入の輸送
で当たって弱っていたのかも。そこを折れば回復
する可能性がありますよ。
|
|
|
|
[4055] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:うこん | | | Date:2013/10/09(水) 23:58 |
|
|
メッジーナさん
楽しそうですね(⌒▽⌒)
私もあまり数値だけを見るのは
苦手です
リン酸は気になりますけどwww
もともとポリプふさふさだったサンゴは
入海して暫くはポリプふさふさですね(^^)
その後は環境により変化します(^^;;
あ〜うちは見事に禿げた(爆)
|
|
|
|
[4054] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち | | | Date:2013/10/09(水) 23:41 |
|
|
メジナさん
あんまり数値で判断するのは良くないけど
この数値の中で気になる事と言えば
やっぱりリン酸塩かな?
化学的除去っていうのはいろいろ有るけど何を使ってるんですか?
|
|
|
|
[4053] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ |  | | Date:2013/10/09(水) 22:42 |
|
|
はっちさん,王英さんありがとうございます。
はっちさんのサージバケットの映像では吹き出しが横向きで,サンゴに直接当ててないようにみえたので,はっちさんのは,水流はすごいものの,エアバブルは私のサージバケット水流をほぼまともにあてるのよりは少ないのかなと思っておりました。
今日の水質は
NO2,NO3検出できず(ただし試験紙)
PO4は0.83ppm(HANNAのチェッカーppmタイプ:エーハイム化学的除去剤入れて10日たちました1.82ppmから1ppmほど10日で落ちたようですが,まだまだ高い)
dKHが12.5(ELOS試薬で25滴)
pHが8.3(LSS販売pHメーター)
Ca[2+]水槽液440ppm(堀場の測定器)
リアクター排水630ppm(20;00電磁弁オフして2時間後,オフする前
ドライリアクターに水位みえない満水に近い状態;弱めの運転)
水槽dKH11,水槽カルシウム430ppmの時
サンゴ増殖モードとしてはバランス悪く
Ca[2+]は480ppmくらいがよいとミニミニさんに教えていただきましたが
さらによくないバランスですね。
茶ゴケが底砂の前面アクリル側壁部に見られるようになったし,後ろの側壁のはこすってもとれないし,前面アクリス側壁の底砂のすぐ上に緑コケがしっかりついてきて,なかなかとれないし,
タマバロニアは丸い球つくってる場所がふえてきたりと,変化はありますが,
何が原因なのか?さっぱりです。
最初,昼なのにポリプがでてました。粘液みたいなのがでてました。
気胞は付着したままではなかったです。かなり水流ありますので。
粘液がとれて水面に上っていきました。
サンゴを肉眼で見たことないので,先端が白いけど,こんなものなのか,もうおかしいのか
わかりませんでしたが,現在は共肉がヒラヒラしてるのでわかります。
|
|
|
|
[4052] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:王英 | | | Date:2013/10/09(水) 22:23 |
|
|
メジナさん、
はっちさんの言うとおり気泡や水流で肉がペロンペロンすることはないと思いますよ。私も最初にミドリイシいれたとき、速攻肉剥がれて、光も水質もダメダメのくせにヤドカリのせいにしてましたが。 笑
ちなみにその頃1023掲示板にてはっちさんに初めて御指南うけました。個人的に懐かしい 笑
便乗させて頂きますが、うちではなんちゃってリフのオーバーフローの巻き込み気泡とエアレ漏れの気泡がたまに、サンゴ全体につくことがあるのですが、ハマサンゴやコモンにつくとそれを嫌がってかサンゴ全体を粘膜シールドみたいなのが覆って、結局それが抵抗となって水流に飛ばされるのですが、そもそも細かい気泡がついた段階で、水流で飛ばせずについたままになるのが良くないのですよね?つまり水流が弱いってことですよね。
|
|
|
|
[4051] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち | | | Date:2013/10/09(水) 20:35 |
|
|
メジナさん
気泡でSPSがダメになったりしませんから
原因は他にあります。
気泡でサンゴがダメになるというのは おとぎ話です
|
|
|
|
[4050] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ |  | | Date:2013/10/09(水) 20:23 |
|

|
うこんさん,ありがとうございました。
ゲスな話で申し訳ないですが,2480円だったのです。1万をつけ忘れたんじゃないでしょうか?
メタハラって紫外線強かったり,光が強まる場所があるんですね。勉強になります。
太いからいいやとエアバブル直接あてたのがいけなかったのか,ハイマツ共肉一部剥がれちゃいました。水流で少し共肉がヒラヒラしています。
アホでした。現在,場所を移しましたが
間に合うかどうか,,,。
(−−〆)
うちは蛍光灯なので光が原因で剥がれたわけではないですね,,,。
ハイマツだから難しいというのも少しはあるんでしょうが。
|
|
|
|
[4049] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:うこん | | | Date:2013/10/09(水) 18:02 |
|
|
はっちさん
気を付けてはいたんですが
クロス部分が当たっていたんだと思います
しかし、14000kをなめてました(^^)
|
|
|
|
[4048] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち | | | Date:2013/10/09(水) 10:27 |
|

|
うこんさん
この灯具は照射角によっては添付画像のような反射状態になりますので 水面近くの光が強烈に強くなる可能性があります。
ランプのセンターで水面近くのサンゴには要注意です。
|
|
|
|
[4047] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち | | | Date:2013/10/09(水) 10:07 |
|
|
うこんさん
> はっちさんが焼きを入れるとたまにおっしゃいますが
> かなりの荒技ですね(^^)
> 経験出来てよかったです‼︎
太陽光の場合は 焼きを入れても失敗する確率が非常に低いんですが
メタハラは紫外線が強いので怖いかも知れません
|
|
|
|
[4046] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:うこん | | | Date:2013/10/09(水) 07:31 |
|
|
メッジーナさん
クサビライシ激美ですね
こんな色もあるんですね!
|
|
|
|
[4045] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:うこん | | | Date:2013/10/09(水) 00:15 |
|
|
はっちさん
完全に禿げた所と
色とびと両方ありますね(^^)
はっちさんが焼きを入れるとたまにおっしゃいますが
かなりの荒技ですね(^^)
経験出来てよかったです‼︎
それにしても、不死身のエダコモンは
ビクともしませんね(⌒▽⌒)
エダコモンオレンジは微妙ですが(^^)
|
|
|
|
[4044] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち | | | Date:2013/10/08(火) 23:00 |
|
|
> 広範囲にわたって色が劇落ちくんです(⌒▽⌒)
> 昨日からはあまり禿げは進んでない様なので
> このまま放置して見ます
やっぱ 単なる一時的な色抜けじゃない?
ハゲじゃなくて
色が残ってるところと白いところの境目は はっきりしてるか?
徐々に薄くなっていて境目がはっきりしない場合は単なる色抜けの可能性が大
境目がはっきりしてる場合は死んだ可能性が大
|
|
|
|
[4043] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:うこん | | | Date:2013/10/08(火) 21:15 |
|
|
帰宅しました
昨日の夜に照明を少し上げました
5cm程ですが(^^)
焦点があって、禿げたのも考えられますが
広範囲にわたって色が劇落ちくんです(⌒▽⌒)
昨日からはあまり禿げは進んでない様なので
このまま放置して見ます
|
|
|
|
[4042] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち | | | Date:2013/10/08(火) 18:33 |
|
|
> はっちさん
> 測定はしてませんが
> 超低栄養ということはなさそうですがね〜(^^)
ほんじゃ照射角かな?
|
|
|
|
[4041] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:うこん | | | Date:2013/10/08(火) 18:07 |
|
|
はっちさん
測定はしてませんが
超低栄養ということはなさそうですがね〜(^^)
|
|
|
|
[4040] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ |  | | Date:2013/10/08(火) 16:13 |
|

|
うこんさん,シュウさん,はっちさん,
ありがとうございます。
ダウンドラフトでしたか,
私のなんちゃって自作スキマー2台とも
ダウンドラフトもどきです。
ヒートガン買う前だったのでうまく
洗車時のホースのように吹き出しを細くできず,
水面に叩き付けてるはずなんですが,空気をエアポンプで送り込まないと,水が噴き出すなんちゃって
スキマーですが,結構汚れとれますね。
幸い,揚水ポンプ漕が大きめでスキマー漕水位を保てたので,よかったです。
自分的にはいい感じのサージバケットです。
で,ただ今,うちでは紫祭り開催中で,
すごくきれいなクサビライシを2480円で手に入れました。もう一日中眺めていたい気分です。
なんかキスしたくなるようなクサビライシなんです。
こんな時,綺麗に写真とる技術欲しいなって思います。うまく写真とれず,この美しさが写せません。
もどかしい,,,。
|
|
|
|
[4039] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち | | | Date:2013/10/08(火) 09:55 |
|
|
> 私の経験ではニードルホイール・スキマーでは
> 水位の変化が大きいとスキマーが
> ちゃんと仕事しなくなります
私の考えでは ニードルホイールが原因ではなくて コーン型であることが不安定の大きな原因だと考えます。おそらくベンチュリーでもダウンドラフトでも コーン型にすれば水位(スキマー内の水位)によって大きく不安定になると思います。
|
|
|
|
[4038] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:まさ | | | Date:2013/10/08(火) 09:12 |
|
|
最近はスキマー槽の水位を調整出来るように工夫したサンプが増えてますよね。
トワさんはオーロラ2にマグネットポンプを使ってましたね。
|
|
|
|
[4037] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち | | | Date:2013/10/08(火) 08:08 |
|
|
> はっちさん
> 色が抜けただけではなさそう(⌒▽⌒)
> 今日の帰宅が楽しみです
うこんちゃんとこは超貧栄養状態なんかな?
|
|
|
|
[4036] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:うこん | | | Date:2013/10/08(火) 07:48 |
|
|
はっちさん
色が抜けただけではなさそう(⌒▽⌒)
今日の帰宅が楽しみです
|
|
|
|
[4035] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ | | | Date:2013/10/08(火) 00:01 |
|
|
うこんちゃん、メジナさん
私の経験ではニードルホイール・スキマーでは
水位の変化が大きいとスキマーが
ちゃんと仕事しなくなります
オーバースキムを防ぐために一番水位が高いときを
標準とすればそれ以外のときに能力が下がるのは当然だけど
実際には泡がかなり上がりにくくなってしまうんです
ベンチュリーとか強力なホンプを使っているなら
影響はないんだろうけど
ニードルホイールは水位変化で相当能力が変わってしまうと感じてますよ
前にトワさんも水位が変わるとスキマー能力落ちるって言ってた気がする
あの人はかなり強力なポンプを使ってるはずのんだけど
|
|
|
|
[4034] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち | | | Date:2013/10/07(月) 23:22 |
|
|
> それから、昨日の夜の時点で、
> ん⁉︎色が飛んでる⁉︎
> ってな感じでした
色が飛んだだけなら どって事は無くて
前より綺麗になる場合が多いです
|
|
|
|
[4033] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:うこん | | | Date:2013/10/07(月) 23:13 |
|
|
メッジーナさん
その辺ははっちさんが詳しいですが
ダウンドはダウンドラフトの事です
有名どころではバレットやETSS製のsuper reef devilかな⁉︎
わたしの説明では誤解を招きそうなので
ググってみてください(;^_^A
|
|
|
|
[4032] RE:古いシステムを見直してみませんか Name:うこん | | | Date:2013/10/07(月) 23:00 |
|
|
はっちさん
照射角は気になったので
当たり具合を見ながら調整しました
それから、昨日の夜の時点で、
ん⁉︎色が飛んでる⁉︎
ってな感じでした
明日の様子を見て、レイアウトを変えるかもしれません
ちょろっとがっくし(^^)
|
|
|
|
[4031] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ |  | | Date:2013/10/07(月) 22:17 |
|
|
うこんさん,ありがとうございます。
英語できないので,ダウンドが何かわからないのですが,
私の勝手な想像では
1)スキマー漕水位上昇による能力低下
2)綺麗にした水の逆流での効率低下
の両方ではないでしょうか?
幸い,よくサンプみたら,隔壁ギリギリで越えず,逆流しませんでした。
(^^)/~~~
揚水ポンプで揚水するための漕に余裕もたせてないとサージバケットは導入できませんね。
またサージバケット→海藻繁殖レフジウム→メイン水槽にするための高低差はかなり必要で,
諦めました。
単なるメイン水槽から揚水→海藻繁殖&タツノオトシゴ飼育レフジウム(OF水槽)→メイン水槽に戻す
を導入するかどうか位です。
サージバケットのエア入り水流を思い切って
ハイマツにあててみてます。
昼からポリプだしてましたので,ちょっと心配ですが。
|
|
|
|
[4030] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち | | | Date:2013/10/07(月) 21:52 |
|
|
あと、単に白化しただけで死んでない、ってのも考えられる(太陽光に当てるとよくある)
|
|
|
|
[4029] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち | | | Date:2013/10/07(月) 21:50 |
|
|
> 右も左も6500kです
14000Kの方が紫外線が強いのかな?
あるいは 電球の形(特に長さ)の違いで照射角が狭くなってるか?
球が新しくなって明るくなった、というのも考えられなくもないけど そんなに大きな影響が出るとは思えないし・・・・
|
|
|
|
[4028] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:うこん | | | Date:2013/10/07(月) 21:28 |
|
|
|
[4027] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち | | | Date:2013/10/07(月) 20:54 |
|
|
> ヤバイ‼︎
> サンゴが大分禿げた(涙)
> カルビン数が低い程明るいと言う思い込み‼︎
> があった
> 実際、黄色味はなくなって
> 凄く明るくなった感はありました
> でも、サンゴ達は不機嫌・・・
この前は何使ってたっけ?
|
|
|
|
[4026] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:うこん | | | Date:2013/10/07(月) 20:34 |
|
|
メッジーナさん
シュウさんの言ってるのは、水位が上がると、
スキマーの能力が落ちるって事かな⁉︎
ダウンドだけかな⁉︎(^^)
あっ❗️
昨日交換したメタハラ球
ヤバイ‼︎
サンゴが大分禿げた(涙)
カルビン数が低い程明るいと言う思い込み‼︎
があった
実際、黄色味はなくなって
凄く明るくなった感はありました
でも、サンゴ達は不機嫌・・・
今日帰って見ると、
いっぱい禿げてる
おまけに、ミドボンも空に!!!
|
|
|
|
[4025] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち | | | Date:2013/10/07(月) 08:08 |
|
|
> サージバケット で検索したら、はっちさんが1,2でヒットしました!
わっ!!
ほんまや(笑)
|
|
|
|
[4024] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ | | | Date:2013/10/07(月) 02:50 |
|
|
あ、そうか、隔壁乗り越えて少し水位がスキマーの
次の、せっかく綺麗になった飼育液入った槽と液がつながるということは、
スキマーに、綺麗にした飼育水が一部逆流しちゃうってことですね。
ReefOctopusのDC-X1000SSSと
自作スキマーの2頭だてなんですが、
自作スキマーは泡が上がってこなくなり、
DC-Xだけ働いてるんですが、
綺麗な水逆流で、処理能力がどの程度
落ちるかですね。
|
|
|
|
[4023] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ | | | Date:2013/10/07(月) 02:38 |
|
|
シュウさん、ありがとうございました。
ATSでは検索ででてこなく、
ATS アクアリウムで やっと1.023worldさんサイト検索されるだけなのは流行ってなかったからなんですね。
サージバケット で検索したら、はっちさんが1,2でヒットしました!
http://books.google.co.jp/books?id=Ro5RgBwFMgMC&pg=PA11&lpg=PA11&dq=サージバケット&source=bl&ots=ONorhSy0QN&sig=WbIoERqzB2ZIVwGgHNZWDjg4TWY&hl=ja&sa=X&ei=apxRUpTYDMq2lQXxkYHwDQ&ved=0CD4Q6AEwBw#v=onepage&q=サージバケット&f=false
のように過去の雑誌にも紹介あったんですね。
15リットル位のサージバケットもどきなんで、
サンプ水位変動はスキマー槽はなんとか許容範囲でした。隔壁乗り越えて少し水位2cm位上昇ですんだので。
問題はエアバブルですね。
結構な量のエアバブルですね。
大粒ですが、
SPSに吹き付けるのやっぱり危ないかな。
レフジウムを、サージバケットもどきと、メイン水槽の間のどこに設置できるか考え、海藻でも生やしますか。
いろいろ勉強になります。
ありがとうございます。
|
|
|
|
[4022] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ | | | Date:2013/10/06(日) 11:13 |
|
|
メジナさん
ATSはモナコ式と同じように開発者が特許を取ったために
ecoシステムのように商業ベースには乗りませんでしたが
現在のecoシステムのベースとも言える素晴らしいシステムだと思いますよ
特徴はお分かりの通り海藻での栄養塩除去とサージによる太い水流にあります
今のように水流ポンプにバリエーションがない時代にはとても有効でした
日本でも昔は何度か紹介されましたが
欠点があるためにこれを使う人は全くと言っていいほどいませんでした
欠点の一つが比較的大きいリフが必要なこと
日本ではスペースファクタがとても重視されるので
本水槽の上に大きなリフが乗るようなシステムは敬遠されました
もう一つの欠点はメジナさんもお分かりの通り
サンプ水位が大きく変わることです
これはよほど強いスキマーを使っていないとスキマーの能力を大幅に低下させます
ですからATSは本水槽が一番下部にあるDSBや
私のようにOF水槽のサンプにスキマーを設置していないと
お勧めできません
|
|
|
|
[4021] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ |  | | Date:2013/10/05(土) 21:39 |
|
|
シュウさん,開店ありがとうございます。
ATSって,,,
ATSとはアルジターフスクレバーの略
だったんですね。
1.023ワールドさん,
自動干満システム A.T.S(エア・タイド・システム/Air Tide System)
http://www.1023world.net/diy/auto_tide.html
かなと思ってました,,。
AVと聞いてアダルトビデオしか思いつかなかった
私がオーディオヴィジュアル
って意味もあるって知った時以来の衝撃です。
(*^。^*)
サージバケットみたいなの作ったので,
OFの小レフジウム作って,海藻生やして
水流吹き付けようかな
(^^)/~~~
ウミキノコ大きくなってきたのでキノコ狩りしました。
これも有機物除去になりますよね。
|
|
|
|
[4020] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ | | | Date:2013/10/05(土) 19:27 |
|
|
あっ!
はっちさんとうこんちゃん同時投稿ですね
これはうこんちゃんが正解
そのあとの会話
「なにしとんねん!ちゃんとほかさなあかんやんけ〜」
「だから思いっきり投げたじゃん?」
ちなみに関西の方はよく勘違いしてるようですが
「じゃん」は東京弁ではなく横浜弁です
私が住んでるのは東京でも最も神奈川寄りなので
この地方のひとはじゃんをよく使います
江戸っ子まささんはあまり使わないんじゃないかな?
|
|
|
|
[4019] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:うこん | | | Date:2013/10/05(土) 18:49 |
|
|
シュウさん
おんた→コンセントプラグ(差し込む方)
めんた→コンセント(差し込まれる方)
普通はコンセントの説明で、おんた、めんた
とは言わないかも(⌒▽⌒)
なげたらダメですよ‼︎(^^)
|
|
|
|
[4018] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち | | | Date:2013/10/05(土) 18:48 |
|
|
シュウさん
> めんた?おんた?
> 文脈からなんとなく意味はわかりますが
ははは
そうでしたか?
たぶん分かると思いますが
「めんた」は♀
「おんた」は♂
> そう言えば、関西出身の人に
> 「それ、ほかしといて」
> って言われたから放り投げたら怒られたなぁ(笑)
あれ?
そこは それで良かったんですよ
「ほかしといて」は
「捨てといて」って意味ですから
逆に関西人が関東で
「これほかしといて」って言って渡した物を
関東の人が大切に「保管しておいた」って話をよく聞きますよ(笑)
|
|
|
|
[4017] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ | | | Date:2013/10/05(土) 17:49 |
|
|
めんた?おんた?
文脈からなんとなく意味はわかりますが
関東では通じないと思う(^-^ゞ
そう言えば、関西出身の人に
「それ、ほかしといて」
って言われたから放り投げたら怒られたなぁ(笑)
|
|
|
|
[4016] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:うこん | | | Date:2013/10/05(土) 17:00 |
|
|
ははっ‼︎
はっちさん
やっぱり突っ込まれた(⌒▽⌒)
器具側の線がVAなので
コンセントなら差し込むだけでよかったので(^^)
左側は結構青いですね〜
こちらの電子安定器もそのうち取替えようとは
思ってますが
しばらくはこのままいって
見ます
|
|
|
|
[4015] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち | | | Date:2013/10/05(土) 15:00 |
|
|
> 先にコンセントのおんたを付けて、
> 器具側にめんたを付けて繋ぎました
あ、でも それ逆じゃね??
安定器側にめんた
灯具側におんた
の方が安全じゃない
|
|
|
|
[4014] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち | | | Date:2013/10/05(土) 14:57 |
|
|
うこんさん
> 安定器の器具側は2芯でした
> 先にコンセントのおんたを付けて、
> 器具側にめんたを付けて繋ぎました
完成おめでとう!!
左側はすごく青く見えるねぇ
|
|
|
|
[4013] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:うこん | | | Date:2013/10/05(土) 14:22 |
|

|
はっちさん
ありがとうございます
安定器の器具側は2芯でした
先にコンセントのおんたを付けて、
器具側にめんたを付けて繋ぎました
|
|
|
|
[4012] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:うこん | | | Date:2013/10/05(土) 14:16 |
|

|
シュウさん
開店ありがとうございます(⌒▽⌒)
私も今のシステムからは抜け出せない(^^)
まだ、全然自分でコントロールてきてないしf^_^;
底砂の入れ替えは考えてます
バヌアツ産のやる気スイッチが入ったようです
スイッチが入ったと思った途端にどおかと思いましたが
電子安定器が届いたので、メタハラ球を交換しました
右が14000k 左をブルー球
|
|
|
|
[4011] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち | | | Date:2013/10/05(土) 09:13 |
|
|
シュウさん
開店ありがとうございます
そうですね まだまだ古いシステムでも極められたとは思いませんし 今までの古いシステムの中にこそ飼育の基本であったり、原点であったりが詰まってると思いますので 私はまだまだ続けますよ!!
古いシステムを・・・・・・
|
|
|
|
[4010] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ | | | Date:2013/10/04(金) 23:30 |
|
|
|