海の掲示板



[4818] まだまだですね Name:王英 Date:2014/10/15(水) 17:46 [ 返信 ]
自分の登録するYahooブログ海水部門では、
新規でマリンアクアを始める方より、水槽
をたたんだり、縮小する方の方が多いです
もちろん個人的にいろいろと事情はあると
思いますが、
全体としてはマリンアクアは3.11よりつづ
くトンネルからまだ出ていない気がします
ね。


[4847] RE:まだまだですね Name:はっち NEW! Date:2014/10/17(金) 12:59
仲裁人さん

ゆっくり休んでください
しっかり回復できて気分が乗ったら
また遊びに来てくださいね

ただの変態の集まりですが・・・・
お待ちしてます。


[4846] RE:まだまだですね Name:仲裁人? NEW! Date:2014/10/17(金) 12:07
はっちさん、シュウさん

お誘いありがとうございます。
今、個人的理由でアクアテンションが
落ちてるし、
ネットの怖さも再認識したので、
回復したら、お邪魔したいと思います。


[4845] RE:まだまだですね Name:はっち NEW! Date:2014/10/17(金) 10:55
仲裁人さん

シュウさんも仰ってますが
良ければ気軽に遊びに来てください!!


[4844] RE:まだまだですね Name:仲裁人? NEW! Date:2014/10/17(金) 10:48
はっちさん。ご返事ありがとうございます。
私はエイジさんの親友ではありませんし、
会ったこともないです。
1.023は参考に閲覧してます。
ネットだとそう見えたのかもしれませんね。
やはりネットは怖いですね。
エイジさんがKRに関わったり、言葉使いに品がなかったり、
なんだかなーとは思います。
ただ今回は田中さんが、ご自身でお認めのように
間違いのスペクトルを間違いに気づいた後も「長期に放置していた」
のは購入検討者には許せない気がします。なにか事情があったのかも
しれませんが。


[4843] RE:まだまだですね Name:はっち NEW! Date:2014/10/17(金) 09:26
仲裁人さん

お疲れ様でした。
私は
仲介人=エイジ氏の親友
だと思ったのでホッとしてたのですが
違ったのですね?


[4842] RE:まだまだですね Name:仲裁人? Date:2014/10/16(木) 21:12
王英さん、シュウさん、
ご返事
ありがとうございました。


[4841] RE:まだまだですね Name:シュウ Date:2014/10/16(木) 20:58
はっちさん
ご心配には及びません(笑)
エイジさんはこれからも暴露してくれる!
って安心してるぐらいです♪

ただTPOは考えないと敵が増えてしまいそう・・・

[4840] RE:まだまだですね Name:シュウ Date:2014/10/16(木) 20:12
仲裁人さん
こんな辺鄙な所?までありがとうございます
ようやく終わったようですし
これからまた楽しくやりましょう!

ここは変態だらけの掲示板ですが
もしよければいつでも来てくださいね♪

[4839] RE:まだまだですね Name:王英 Date:2014/10/16(木) 19:38
仲裁人様

わざわざありがとうございました。
他の方は、思っても特定の事を言ってはおり
ません。ですからどう思っていたかはわかり
ません。私だけが特定の事を指して言って
しまいました。ですからそれらのことは私だけ
の考えです。
正直に言えば、いつもレスされる方々だけ
だったので、ここが掲示板で他の方も見てい
るということが頭から抜けていました。

あまり良い発言ではなかったので、反省いた
します。


[4838] RE:まだまだですね Name:仲裁人? Date:2014/10/16(木) 18:55
皆さんこんにちは。
皆さんが話題にしておられた掲示板に仲裁人?
との名前で投稿していたものです。
皆様がほのめかしてお書きの事(本人=エイジさん?=別名で書き込んでた誰か)
がもし、仲裁人?として書きこんだ私の事なら、
私はエイジさんではないとお伝えしたくて
ここに書きこませて頂きました。
私の勘違いでしたらすいません。
王英さんの書きこみみて、エイジさんにはさんだけ、
田中さんには、さんと様を使ってたのに気がついて
私かなと思った次第です。特に意識しなかったのですが、
その通りですね。

ネットですと、いろんな疑心暗鬼もおこり、
私のせいで皆さんとエイジさんの間がこじれるとすれば
申し訳ないので、書きこみました。
マリンアクアやる人が増え、楽しくなるといいですね。


[4837] RE:まだまだですね Name:はっち Date:2014/10/16(木) 17:42
やはり思いは伝わりませんでした

> いつもなら提案者に敬意をはらったような
> 物言いをしていた想うのですが、
> なんだろ、今回の、このモヤっとした
> 終わり方…

私には強い敵対意識を持ってるはずなので仕方ありません。予想通りの返し方ですが シュウさんまで気分の悪い終わり方になってしまってゴメンなさい。 


[4836] RE:まだまだですね Name:王英 Date:2014/10/16(木) 17:26
ミニミニさん、

そうですね!
自分、スマホなので、今日はうちすぎて
親指の付け根が痛いです 笑


[4835] RE:まだまだですね Name:ミニミニ HOME Date:2014/10/16(木) 17:20
やっと終わりましたね。これからは楽しい話題に
しましょう!

[4834] RE:まだまだですね Name:王英 Date:2014/10/16(木) 17:20
ミニミニさん、はっちさん、

言われてみればそんな気もしますが…
言われるまで気がつかなんだ 汗
あるレスの方の敬称の使い方が、
片方には統一して、さん
片方には、さんと様の両方
う〜ん、疑えばきりがない?

と思ったら幕引きでした…
いつもなら提案者に敬意をはらったような
物言いをしていた想うのですが、
なんだろ、今回の、このモヤっとした
終わり方…


[4833] RE:まだまだですね Name:はっち Date:2014/10/16(木) 15:57
> 本当に茶番劇です。本人とすぐ解る人が三回登場してますね。

くさい臭いが漂ってますが(笑)
自分で幕を下ろそうとしてるなら
そっと見ておきますよ。


[4832] RE:まだまだですね Name:ミニミニ HOME Date:2014/10/16(木) 15:23
本当に茶番劇です。本人とすぐ解る人が三回登場してますね。
誰も気が付かないとでも思っているのかな?こうでもしないと
素直に幕引き出来ないないのかも。

[4831] RE:まだまだですね Name:はっち Date:2014/10/16(木) 13:55
シュウさん

そのうち自分で気づくかな?
なんて思って静観してましたが
これ以上放置する気にはなれませんでした。

ただおそらく彼は私に敵対意識を持ってますので
素直には書いた意味を受け取らないと思います。

どうなる事やら


[4830] RE:まだまだですね Name:王英 Date:2014/10/16(木) 13:52
ミニミニさん、

実質的に得をしたのは、製品性能がわかった
最初の質問者だけでしょうね。
あとはゴシップを楽しんでる一般サイド。

しゅうさん、

今、見たらえらいことになってますね…
1023Wもフルスペ完成以前と以後では雰囲
気が違いますよね。
切り離してLEDWとかにすればよかったのに。


[4829] RE:まだまだですね Name:シュウ Date:2014/10/16(木) 13:34
はっちさん
ナイスなコメントです
私も同様なことを言おうとしたけど
狩人さんが言ってくれました!
ありがとうございます

[4828] RE:まだまだですね Name:ミニミニ Date:2014/10/16(木) 13:16
王英さん

ネガキャンで許せる範囲の荒れなら気にしないの
ですが今回はモラルが全くない曝け出しと中傷が
含まれています。それも観覧者が沢山見ていると
解ってしていますので意味不明です。誰が得する?

[4827] RE:まだまだですね Name:王英 Date:2014/10/16(木) 13:12
はっちさん、

MA誌にて、顔と名前をだして家族までうつって
唯一無二のようなサンゴもっていたら、今さら
2ちゃんに載ったくらいで動揺するでしょうか?
まぁ、でも貴重な記録はもう消えてなくなった
ので今さらどうこう言っても仕方ないですね。
アクアをやめたわけではなさそうなので、また
いつか誌面でサンゴの成長を見られたらいいな
と思います。


[4826] RE:まだまだですね Name:ミニミニ Date:2014/10/16(木) 13:10
どっちにしてもこれはアクア業界の戦争であり
このままでは狩人さんがコメントされていまし
たようにアクア熱が冷めてしまいます。見ていて
誰も楽しくありませんから。本当に止めて欲しい
です。

[4825] RE:まだまだですね Name:王英 Date:2014/10/16(木) 13:06
それでもやっぱり公開でやるべきではなかった
と思います。あの書きこみをみたら、自分は両
者とも直接存じ上げていませんが、かなり、
攻撃的な人格という風に思えてしまいます。

自分のブロ友さんにも、ミニミニさんと提携さ
れているショップ様を愛用されていたり、飲み
いく間柄の方のがいます。そういうのを聞くと
ふつうにお付き合いできる方なのだから、今回
もエイジ様が裏で個人的に、どうなの?と聞い
てからでも遅くはなかったと思います。
普通の人は関係がなくても、目に入れば、面白
可笑しく見てしまうのが常だと思いますので。
自分も通俗なので、先日のミニミニさんと、
誇大妄想○らしき方のやり取りを見るために
何回もアクセスしてしまいました 笑


[4824] RE:まだまだですね Name:はっち Date:2014/10/16(木) 12:57
> ご存知の通り、あのブログはマイナー系の
> サンゴをよくレポして、大好きだったので。

アオサンゴとかマニアックなサンゴをメインで育てる変態系のブロガーで私も興味を持っていましたので非常に残念です。


IPから本人を突き止めてどうのこうの、というのがそれなのかな?、なんて思ったんですが


[4823] RE:まだまだですね Name:王英 Date:2014/10/16(木) 12:50
とはいえ、原因を聞いたわけではないですし
論争の当事者さん達が何かなされたとは思っ
てませんし、このことによりネガキャンの
意図もありません。もし、そういう風にとら
れていたらごめんなさい。真実がわかった暁
にはもう一度謝ります。
ご存知の通り、あのブログはマイナー系の
サンゴをよくレポして、大好きだったので。


[4822] RE:まだまだですね Name:王英 Date:2014/10/16(木) 12:40
ミニミニさん、

う〜ん、どうでしょう?自分のスマホからだと
貼って頂いたリンク先はひらけませんでした。
でも、おそらく巨大掲示板のことですよね?

あれは確か、飼ってるサンゴのことでブログ先
と、雑誌に載った、ということが晒されただけ
ですよね。一ヶ月以上前のことだったと思いま
すし、「ブログを続けることが誰かの迷惑
になる」というのはしっくりこないし、九月の
末には新規のファン登録者さんによろしくと、
挨拶していますし、例の論争がピークに達する
直前まで、終了を伺わせるようなコメントや
記事がなかったので、やっぱりあれが原因だと
思いますね。


[4821] RE:まだまだですね Name:ミニミニ HOME Date:2014/10/16(木) 09:12
あのブログが閉鎖した原因はこれだと思います。〉〉760
から見ていると解ります。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1402029734/

度々2ちゃんねるで攻撃に遇われています。私はこの100倍
書かれていますけどf(^_^;)



芸の人が自ら燃料投下させるTwitterの炎上やグラビア
アイドルの売名行為と今回は同じですので劇場だと思って
見ると宜しいかと。

もうアクア業界は大変で私が安い添加剤出しただけでも
大騒ぎです。水●のA●Aなどそうですがライバルが現れる
と徹底的に潰します。あそこは自社製品の通販も許しませ
んから。それより魅力ある製品を探がせば良いのに。

こんな古い体質があるので大手メーカーだけ潤い未来ある
アクア業者が育ちません。潰されるからね。メーカーは
ユーザー目線ではなくショップ目線なのでこれからは
束縛のない通販が主流になると思います。

[4820] RE:まだまだですね Name:シュウ Date:2014/10/16(木) 02:25
王英さん
開店ありがとうございます
私はそのブログのことは知りませんが
そんな実害が出てるなら
面白がっていられません

今回のことは明らかにジュンさんのミスです
それを指摘したエイジさんの功績は認めます
それはそれとして
何を言ってもいいとは思えません
要は言い方だけの問題だと思います
ジュンさんに対して
こんな間違いがありましたので
ユーザーへのアフターケアをお願いします
とだけ言えば良かったんだと思います
それを攻撃的に言うから
多くの人に
他社の製品をおとしめて
自分の開発した物を売りたがっている
と思われてしまうんだと思います

エイジさんはある意味とても純粋で
一途な人なのかもしれません
でも
それが美徳になるとは限らないんですよね・・・

[4819] RE:まだまだですね Name:はっち Date:2014/10/15(水) 18:38
開店ありがとうございます

ほんと、寂しくなってきましたね

でも、私達は頑張って明るく楽しくやっていきましょうね。


[4717] 基本に忠実、本物を知る Name:はし HOME Date:2014/08/16(土) 22:58 [ 返信 ]
最近インターネットなどの方法で、海水魚やサンゴの沢山の飼育方法、あるいは自作装置を見ることができるようになりました。
見よう見まね、文献のみで再現していくことはできたりします。

ただ、最近基本に忠実に、王道的な水槽システムを立ち上げていくと、今までの自分の、聞きかじりの方法とは違う現象(本物)を見ることも多々でてきました。

基本、本物を知ることの重要性を再認識しました。

基本を押さえ、また新しいことの知見が必要と感じ出した、ここ1ヵ月だったりします。

色々またご相談するかと思いますが、よろしくお願いします。


[4817] RE:基本に忠実、本物を知る Name:王英 Date:2014/10/15(水) 17:41
はっちさん、

ご本人に確認したわけではないですし、誰か
に何か聞いたわけではない、完全に自分の
憶測ですけど、そうとしか考えられません。

ご本人もせざるをえなかったのでしょうし、
決断は尊重したいですが、そのような経緯に
なるように関係した人が恨めしいですよ。


[4816] RE:基本に忠実、本物を知る Name:はっち Date:2014/10/15(水) 17:04
王英さん

> 今回の事で自分が1番噴飯ものなのは、
> ある方のブログが無くなってしまったことです
> その方は、水槽を新しくしたばかりだったし、
> やめる前日にも自分の記事にコメントを寄せて
> くれていました。

怒りが込み上げてきました!
私もその記事読みましたよ


[4815] RE:基本に忠実、本物を知る Name:王英 Date:2014/10/15(水) 16:25
う〜ん、まぁ、あいまいなものが白黒はっきり
していくという点では、公開での攻めは良かっ
のかもしれませんけど、

今回の事で自分が1番噴飯ものなのは、
ある方のブログが無くなってしまったことです
その方は、水槽を新しくしたばかりだったし、
やめる前日にも自分の記事にコメントを寄せて
くれていました。

なのに、最後の挨拶をして、突然アカウント
自体を削除されてしまったのです。
挨拶に明確な理由はなかったですが、タイミ
ング的に、この余波をうけたに違いありません。
なぜならあの方がブログを続けることでだれか
に迷惑がかかる(と本人述べる)なんて普通で
はありえないのですから。

もちろん騒動の当事者たちが何か直接したわけ
でもないでしょうし、ブログ主様が考えて出し
た結論だったのでしょうが、

あのブログを楽しみにしていた人からすれば、
思わぬところかに飛び火したといえます。
それにより、貴重なサンゴの膨大な飼育記録
が無くなって、読めなくなってしまった訳です
これはもう本当に損失ですよ。


[4814] RE:基本に忠実、本物を知る Name:シュウ Date:2014/10/15(水) 15:36
はっちさん
本当にそう感じます
あれじゃBHの手先と思われても仕方ないですよ
前にも言ったけど
エイジさんのマリンアクアへの貢献は
とても大きいと思います
だから神経質にならないでほしいんだけど・・・

王英さん
あれは宣伝(ネガティブキャンペーン)の意味もあるから
人前でやらなけばならないのかもいれませんね?

[4813] RE:基本に忠実、本物を知る Name:はっち Date:2014/10/15(水) 13:41
大ぴらに人前でやる必要はないですね(笑)

[4812] RE:基本に忠実、本物を知る Name:王英 Date:2014/10/15(水) 12:47
あ、皆さんも見ていたんですね。
でも、あれ、大概の人はあんまり関係ない
と思うのですがね。
ですから公開ではなくて当事者同士で話し
あいができなかったのか…と思います。

マリンアクア全体の雰囲気悪いみたいじゃ
ないですか?


[4811] RE:基本に忠実、本物を知る Name:はっち Date:2014/10/15(水) 09:44
> あっ!
> エイジさんの所が
> また盛り上がってる〜

エイジさん
どんどん自分で自分の値打ちを下げてるように感じるのは私だけかな?


[4810] RE:基本に忠実、本物を知る Name:シュウ Date:2014/10/15(水) 01:38
あっ!
エイジさんの所が
また盛り上がってる〜

感想を書こうと思ったけど
もうちょっと様子を見てよ〜

[4809] RE:基本に忠実、本物を知る Name:シュウ Date:2014/10/13(月) 22:47
王英さん
いえいえ
はっちさんとは前にこの話をしたので
わかってくれると思って省略しましたが
プラズマ発光と言っても前にあった
プラズマテレビとかいろんなのがあるんです
ですから、そう思うのは当然だと思いますよ

エイジさんも取り上げてましたか?
まぁ光フェチのエイジさんなら
このネタは絶対に興味を持つでしょうね(笑)

[4808] RE:基本に忠実、本物を知る Name:王英 Date:2014/10/13(月) 15:09
シュウさん、

ああ、お恥ずかしい 汗
全く頓珍漢なこと言ってましたね。
プラズマライト、で検索したら
http://www.higano.co.jp/products/eco/plasma.html
これが1番にあったので、間違えました。
よく見てみてみたら、シュウさんのあげてくれた
くれた物は1023さんにもでていましたね、


[4807] RE:基本に忠実、本物を知る Name:シュウ Date:2014/10/13(月) 14:14
ちなみにスペクトルはこれです
http://jp.reefbuilders.com/2011/08/25/luxim-sta-75%E3%81%AE450w%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AF%E3%80%81750w%E3%81%AEhid%E3%81%AB%E7%BD%AE%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%81%88%E3%82%8C%E3%82%8B/

[4806] RE:基本に忠実、本物を知る Name:シュウ Date:2014/10/13(月) 14:10
王英さん
http://japan.zdnet.com/etc/case-study/20374682/
これのことです

[4805] RE:基本に忠実、本物を知る Name:王英 Date:2014/10/13(月) 06:06
はっちさん、

>LEDで言うフルスペクトルは本当のフル
スペクトルではないので、偏ってるよりは
フルスペクトルの方が良いだろう?

巷では〜の色揚が可能になった云々言われ
てますが、フルスペクトルとしてはまだ
俎上に載ったばかりなんですね。
LEDだと強光阻害がでて、メタハラや太陽光
だと強光でも変形して育つ、これは何か意味
があるはずですよね。

しゅうさん、

プラズマライト、気になって調べてみたの
ですが、この製品のスペクトルをみると、
http://3ri.co.jp/lvd.html
連続波長ではあるものの、山型で寧ろ太陽
というよりむしろ蛍光灯に近いような気が
するのですが…
それとも近紫外線や赤外線は、相対的に量が
少なくとも、「入っている」ことが大事とい
うことなんでしょうか?


[4804] RE:基本に忠実、本物を知る Name:シュウ Date:2014/10/12(日) 23:26
はっちさん
確かに発売してもあまり売れないでしょうから
メーカーも作る気にならないでしょうね(笑)
致命的なのが太陽の発光原理に似てるから
色温度、スペクトルも太陽に似ている
つまり6000〜6500Kの色温度になってしまう点
これは現在のアクアリストの好みには合わないでしょうし
価格の問題も大きいですね
ただし
発光効率はLEDより良いので
とりあえず施設用の照明とかで
徐々に普及してくる可能性はあります

[4803] RE:基本に忠実、本物を知る Name:はっち Date:2014/10/12(日) 18:47
シュウさん

> はっちさんと前に話したことがある
> プラズマ電球
> これは太陽に似た発光原理なので
> スペクトルもとても似ています
> 早く一般的な実用化されないかなぁ・・・

プラズマ、すごく興味があるんですが
LEDを押しのけて商品化される可能性は非常に低い気がしますね。


[4802] RE:基本に忠実、本物を知る Name:シュウ Date:2014/10/12(日) 01:58
面白い話ですね!
確かに家のエダコモンは細長く成長しています
これは表面積を稼ぐためかもしれませんね
丸ければ表面積は減りますし
細長くなれば表面積が増えます
弱光でも光量を稼ぐには
表面積が広い方が有利になりますから

はっちさんのスペクトルの話も面白いと思います
赤外線や紫外線がサンゴに与える影響は
まだ解明されてませんが
少なくとも自然下においては存在し
サンゴはその中で生きている
これは確実です
生物が長期間その環境で生きているのだから
それに対する利用や防御を身につけるのは
ごく当然なことだと思います
人間だって紫外線を利用してビタミンDを
生成するぐらいだから
サンゴが何かに利用していても
全く不思議はないでしょうね

そんな意味でのスペクトルの広さは
太陽光>メタハラ>蛍光灯>LED
になるでしょうね
でもメタハラ以上に太陽光に近い光源もあります
はっちさんと前に話したことがある
プラズマ電球
これは太陽に似た発光原理なので
スペクトルもとても似ています
早く一般的な実用化されないかなぁ・・・

[4801] RE:基本に忠実、本物を知る Name:はっち Date:2014/10/12(日) 00:00
王英さん

> それとも同じ強光でも、スペクトルが広い方が
> 障害が出にくいとか?

それは有るかも知れません
太陽光ブリードタンクに降り注ぐ光は強烈ですが
光障害でイカれたサンゴはまだ無いんですよ
ただし、多くのサンゴが太陽光ブリードタンクに入れると最初に一気に色が抜けて白化のようになり、そこから徐々に綺麗な色が乗ってくるんですよ。
これは太陽光でしか経験した事がないですし、何より水質が良い時も悪い時もどんな時でもほぼ必ず太陽光を当ててるサンゴの方が状態が良いです。


> だとしたらLEDでもますますフルスペクトルを
> 目指す理由になりそうですね。

私個人的には、LEDで言うフルスペクトルは本当のフルスペクトルではないので、偏ってるよりはフルスペクトルの方が良いだろう?、という程度にしか考えておりません。
なんとなくLEDで出せない本当の紫外線や赤外線が本当は重要なんじゃないかな?、なんて思ってます。

あくまでも勘ですがね!!


[4800] RE:基本に忠実、本物を知る Name:王英 Date:2014/10/11(土) 17:47
今まで、
LEDは省電力、単波長
メタハラは大電力、幅広スペクトル
の違いで、ともに光は直進性と思ってきました
がLEDの方がはるかに直進性が強いんですね。
LEDでは強光阻害になってもコロンコロンにな
ることは聞いたことありませんから。
それとも同じ強光でも、スペクトルが広い方が
障害が出にくいとか?
だとしたらLEDでもますますフルスペクトルを
目指す理由になりそうですね。


[4799] RE:基本に忠実、本物を知る Name:王英 Date:2014/10/11(土) 17:01
はっちさん、

なるほど、モコモコは水槽特有の形状といえ
そうですね。
ふつうなら強光阻害になるところが、形がか
わるだけなんだから、まさしく死なないサン
ゴですね 笑


[4798] RE:基本に忠実、本物を知る Name:はっち Date:2014/10/11(土) 16:07
王英さん

> ふと疑問?
> 自然状態の太陽でコロンコロンになるのに
> どうやって「エダ」コモンって和名がつけ
> られたんでしょうね? 笑

これは私の想像ですが
ここで言う太陽光と言うのは私の太陽光ブリードタンクの太陽光ですので、沖縄のように太陽高度は高くありませんが水深は5センチですので、沖縄の水深1メートルよりも強い光が当たってると思います。
おそらく水深3メートル以深なら強いメタハラ程度の光ですので自然海でも普通に枝上に伸びるんだと思いますよ(笑)。


[4797] RE:基本に忠実、本物を知る Name:王英 Date:2014/10/11(土) 12:44
はっちさん、

ふと疑問?
自然状態の太陽でコロンコロンになるのに
どうやって「エダ」コモンって和名がつけ
られたんでしょうね? 笑


[4796] RE:基本に忠実、本物を知る Name:はっち Date:2014/10/11(土) 08:54
シュウさん

> エダコモンは強光下では
> すごく成長が早いんですね
> 家は弱光だからあまり増えずに
> この方がいいかも(^-^ゞ

面白いのが 
メタハラ下では光が弱いほど細く長く成長し
光が強いほど太く(平たく)短く成長しますし
太陽光下ですと、殆ど上には伸びずコロンコロンに太ってきて、成長点さえ消えてしまいます。


[4795] RE:基本に忠実、本物を知る Name:シュウ Date:2014/10/11(土) 01:30
うこんちゃん
ほんとにたくさん取ったね!
エダコモンは強光下では
すごく成長が早いんですね
家は弱光だからあまり増えずに
この方がいいかも(^-^ゞ

[4794] RE:基本に忠実、本物を知る Name:はっち Date:2014/10/10(金) 08:00
うこんさん

> 報告です^_^
> エダコモンの散髪を完了しています
> 大分すっきりしました

ガツンといきましたね!!


[4793] RE:基本に忠実、本物を知る Name:王英 Date:2014/10/10(金) 01:21
うこんさん、

うわ〜、いっぱい出ましたね〜
なんかもったいない
細い枝状だから、なんかにつかえませんかね
処理してリアクターのメディアとか…笑


[4792] RE:基本に忠実、本物を知る Name:うこん Date:2014/10/08(水) 23:37

報告です^_^
エダコモンの散髪を完了しています
大分すっきりしました

[4791] RE:基本に忠実、本物を知る Name:はっち Date:2014/10/03(金) 08:05
王英さん

> 一般的には骨格形成を阻害すると言われてます
> が、過去にリンがあったほうが(値は忘れ)、
> ミドリイシの伸びがよいという研究もありまし
> たし。

確か、0.5ppmです
私も状態が回復すれば、これをやってみたいですが
リン酸塩を狙って合わせるのは、なかなか難しいかも?、と思ってます。


[4790] RE:基本に忠実、本物を知る Name:王英 Date:2014/10/03(金) 00:20
しゅうさん、

しゅうさんのは実体験がもとになっているので
説得力がありますね。
自分のは、0.00を経験してからの意見ではない
ので、やっぱりおおっぴらに言うのはマズイ
ですね。

でも0.0〜にする根拠も、色あがりと天然海水の
濃度が根拠になっているわけで、
0.5くらいで成長自体に悪影響なのかどうかは
はっきり分かってないですよね。
一般的には骨格形成を阻害すると言われてます
が、過去にリンがあったほうが(値は忘れ)、
ミドリイシの伸びがよいという研究もありまし
たし。

これもSTAP検証と同じくらい予算使ったら、
はっきり分かりそうですけどね。


[4789] RE:基本に忠実、本物を知る Name:王英 Date:2014/10/03(金) 00:12
はっちさん、

そうです、緑卵の、しかもppmのほうです 笑
値の数字だけみると0.12も0.06もたいして
変わらないようにみえますが、濃度でいった
ら2倍濃いんですよね…

ミニミニさんが大阪の町工場の力を結集して
新たな測定機器、安くプロデュースしてくれ
ないかな? 笑


[4788] RE:基本に忠実、本物を知る Name:シュウ Date:2014/10/02(木) 12:12
うこんちゃん
手だけではなく
声も目も足も出してました!

王英さん
私の水槽にもSPSでコモンサンゴだけはいますが
必ずしも貧栄養がベスト
とは言えないような気がします
過去硝酸、リンともゼロになったことがありましたが
そのときはLPSはもちろんのこと
コモンもちょっと元気がなくなったように思いました
もちろん貧栄養が直接の原因ではなく
貧栄養によるプランクトンの減少が
原因かもしれませんが
少なくとも家のコモンは硝酸イオン2ppm
リン0.2ppmぐらいがベストに感じます

むしろ過去に貧栄養にしようとして
余計なことをしてかえって調子が悪くなった
そんな経験の方が多いです(笑)

[4787] RE:基本に忠実、本物を知る Name:はっち Date:2014/10/02(木) 10:19
王英さん

> 飼育水 0.06
> えー!と思ってもう一回測ったら、
> 飼育水 0.12
> やり方が悪いのでしょうが、あいかわらず
> 数値が安定せず。

HANNAのデジタルでしょ?
あれだとしたら、値のブレが大き過ぎてサンゴ飼育には使い物になりませんね(笑)


[4786] RE:基本に忠実、本物を知る Name:うこん Date:2014/10/01(水) 22:55
王英さん
確かに測定値って安定しないですね^_^;
いい方を信じましょうo(^_^)o
私はまだまだ手探りですが
少しだけサンゴが元気か普通かの区別が
つくようになってきました^_^;

[4785] RE:基本に忠実、本物を知る Name:王英 Date:2014/10/01(水) 22:28
うこんさん、

今日は水換えだったので、測ってみました。
水換え用海水 0.00
飼育水 0.06
えー!と思ってもう一回測ったら、
飼育水 0.12

やり方が悪いのでしょうが、あいかわらず
数値が安定せず。
試薬も去年のだし、あんまり参考にならない
ですね。

0.00の世界に行ったことがないので、もしか
したら、自分が思っている調子の良い、は
本当の、調子の良いではないのかも、です


[4784] RE:基本に忠実、本物を知る Name:うこん Date:2014/10/01(水) 21:14
王英さん
水槽ごとに環境は違うと思いますが
例えばコモンやミドリイシだとリン酸が
0.2〜0.02なるとはっきりと違いが分かります
だから、自分がサボっているのが見ているとよくわかるんです(汗)
王英さんの水槽のリン酸が0.2とか0.5とかで
サンゴの調子が良いのであればそれでいいのかもしれませんね!!(笑)
もっと下げたいのであればAOはいいと思います
これは私の感覚の話なので
詳しいことは
はっちさんやシュウさんに質問してください(爆)


[4783] RE:基本に忠実、本物を知る Name:うこん Date:2014/10/01(水) 21:04
はっちさん
なんだかんだ言っても、備長炭の効果は
実証済みです(笑)
サンゴの様子が変わってからの測定です
途中経過はわかりません(笑)
炭素源ですけど
実は一種類だけなんです
あんまり良くないのかもしれませんが・・・
無水エタノールを5cc


[4782] RE:基本に忠実、本物を知る Name:王英 Date:2014/10/01(水) 12:48
うこんさん、はっちさん

お二人とも0.0〜、で、スゴいですね。0.2〜
0.5の段階で自分のうちのサンゴが特に問題
なく育っていたので、それ以降はかってない
です…

>サンゴは正直
測ってみようかしら。


[4781] RE:基本に忠実、本物を知る Name:はっち Date:2014/10/01(水) 10:52
うこんさん

> 報告です
> 9/14からAO始めて
> リン0.28から0.03まで下がりました
> サンゴは正直ですね^_^;

すごい効果ですね!!

うちは、AO撤去して、鉄釘タンクを再稼働し
リン酸塩、0.04ppmあたりになった
元が0.08ppmあたりだから、そんなに大きく変わっていないけどね。


[4780] RE:基本に忠実、本物を知る Name:うこん Date:2014/10/01(水) 00:23
お久しぶりです
シュウさんは女の子に手を出していたようで
o(^_^)o

報告です
9/14からAO始めて
リン0.28から0.03まで下がりました
サンゴは正直ですね^_^;

[4779] RE:基本に忠実、本物を知る Name:王英 Date:2014/09/27(土) 10:35
しゅうさん、

ごめんなさい、クラシックは妻が好きなので、
お供で行くだけで自身は疎いんです。
音楽だけでなく、芸術、文化という範疇も…
です。自分の仕事にも少なからずそういう要素
があるのですが、なんだか縁遠いです。笑

人のなすことよりも、もっぱら生物の営みの方
が身近に感じます。タイムリーなところでは、
ヒトスジシマカとかセアカゴケグモとか。
いくとこまでいくと世捨て人になりそうです


[4778] RE:基本に忠実、本物を知る Name:シュウ Date:2014/09/25(木) 23:12
王英さん
自分も普通の人?にはアクアの話はしませんね
理由も同じです(笑)
ご友人の話
アクアで釣れるかなぁ?
かなり確率が悪いとおもうんだけど(^-^ゞ

王英さんクラシック好きですか?
私も若い頃?はクラシック一辺倒でした
今でもストラヴィンスキーはよく聞きますよ
と言えば音楽の好みはわかると思います

ライブはクラシックとは全然違いますね
特にPのライブは変わってます
この話をすると長くなっちゃうんで簡単に言うと
ファンはライブを見に行く 、聞きに行く
とは思ってません
ライブをしに行くんです!
みんなそう思ってますよ(笑)

[4777] RE:基本に忠実、本物を知る Name:王英 Date:2014/09/24(水) 17:29
ミニミニさん、

ありがとうございます。見るのは誰でも可能なん
ですね。さっそくあの記事のWebリンクから入っ
て見てみます!

サイトでの質問は…汗
ミニミニさんのように画像だけでも語れる水槽で
はないので。最近とくにイロモノ傾向なので 笑
その前に、書いてあることを訳すくらいなら、
なんとか頑張りますが、自分の意図を伝える
語学力は皆無です 泣


[4776] RE:基本に忠実、本物を知る Name:王英 Date:2014/09/24(水) 17:23
シュウさん、

クラシックのコンサートには行ったことがあり
ますが、いわゆるアーティストのライブという
のは経験ないのですが、盛り上がれるものなん
でしょうね。
「客観的」というのが意味深ですね。それだけ
離れていたということなんでしょうかね。

「手をだして」も、
10代でなければ大丈夫でしょう 笑

自分は水槽のことは、よほど脈あり(興味あり
そうということ)の人にしか話しません。
お義理で興味の無いのにアレコレ聞かれるのが
面倒くさいからです。
でも友達(淡水)は夜な夜なクラブへ出かけて
「俺の水槽見に来ない?」と勧誘していて、
もうこうなると趣味と実益を兼ねた水槽ですね


[4775] RE:基本に忠実、本物を知る Name:ミニミニ Date:2014/09/24(水) 09:59
王英さん
おはようございます!フォーラムは国内も海外も
基本的にメンバー登録制で見るだけなら誰でも
見れます。ただし鍵付きコンメントも多いのです。

あとフォーラム使わずにサイトの掲示板で質問する
事も良くします。ブログ貼り付けると意外と親切に
アドバイス貰えます。

[4774] RE:基本に忠実、本物を知る Name:シュウ Date:2014/09/24(水) 01:46
王英さん
確かにたまには他に手を出して
「息抜き」した方が
長く続けられるかもしれませんね
実は今回も水槽を
ちょっと「客観的」に見れました

でも「女の子に」と「手を出して」が繋がると
とてもまずい
誤解されてしまいそうです(笑)

[4773] RE:基本に忠実、本物を知る Name:王英 Date:2014/09/23(火) 22:29
ミニミニさん、こんばんは

ちよっとお聞きしたいのですが、
以前、穿孔性スピオの件のときに海外フォーラム
では害虫認定、という話がありましたよね。

その「フォーラム」というのはどういう仕組み
なんでしょうか?
なにか会員にならないと見られないサイトなので
しょうか?

害のあるカイアシについて、なにか面白いことが
のってないか、調べてみたいのです。


[4772] RE:基本に忠実、本物を知る Name:王英 Date:2014/09/23(火) 22:24
しゅうさん、こんばんは

てっきりお仕事が忙しいのかと思っていた
のに… 笑

でも、あっちも、こっちも手を出していたほうが
結果アクアは長続きするような気がいたします。


[4771] RE:基本に忠実、本物を知る Name:シュウ Date:2014/09/23(火) 02:52
皆様ごめんなさい
最近あまり参加してなくて・・
アクア以外に夢中になってて・・・
はっきり言うと「女の子」になんですけど・・・

でもライブも終わったし
これからまた真面目にアクアに取り組みます(笑)

[4770] RE:基本に忠実、本物を知る Name:うこん Date:2014/09/22(月) 21:11
整理する前に、水の状態を戻しておかないと^_^;
整理したけど、全滅^_^;なんて事はやですもんね^_^

[4769] RE:基本に忠実、本物を知る Name:はっち Date:2014/09/22(月) 08:23
> 少しサンゴの量を減らそうかなと!
> あまりにもコモン畑になってしまい、
> 壁の掃除が行き届かない‼️
> 剪定と言うより、しっかりレイアウトし直したほうが
> 良いような気がしてます

コモンはいくらでも増えるから
一度、ごっそり処分した方が良いかも!!
骨格も柔らかいし折るのも簡単だし


[4768] RE:基本に忠実、本物を知る Name:うこん Date:2014/09/21(日) 23:26
モチベーションの話になりますが
水槽が綺麗に保たれなくなると
下がりますよね^_^;
わたしの場合はですが・ww
この心の弱さをクイーンやカクレが助けてくれます
カクレは変わらず産卵を続けてくれます
クイーンは普通に体を触らせてくれます
少しサンゴの量を減らそうかなと!
あまりにもコモン畑になってしまい、
壁の掃除が行き届かない‼️
剪定と言うより、しっかりレイアウトし直したほうが
良いような気がしてます

[4767] RE:基本に忠実、本物を知る Name:はっち Date:2014/09/20(土) 07:58
> はっちさん
> 私がさぼりがちなのが
> 大きな原因です^_^;

サボってたのが原因なら分かり易いから
すぐに復活できるわ(笑)


[4766] RE:基本に忠実、本物を知る Name:うこん Date:2014/09/19(金) 18:10
王英さん
手を抜きすぎると痛い目にあいますね・・爆
少し真面目に^_^やります

[4765] RE:基本に忠実、本物を知る Name:うこん Date:2014/09/19(金) 18:08
はっちさん
私がさぼりがちなのが
大きな原因です^_^;
外部フィルターを新調したので
またAO再開しています

[4764] RE:基本に忠実、本物を知る Name:王英 Date:2014/09/17(水) 20:28
え〜、サンゴが産卵までした水槽なのに、崩壊
寸前なんですか?


[4763] RE:基本に忠実、本物を知る Name:はっち Date:2014/09/17(水) 08:59
> このまま何もせずに放置すれば
> さいなら〜^_^でしょうねo(^_^)o
> いかんいかん

家も状態が悪いまま、なかなか回復できないけど
どこかに必ず悪いところが有るはずだから
頑張ってそれを見付けてみよ!!


[4762] RE:基本に忠実、本物を知る Name:うこん Date:2014/09/17(水) 07:37
シュウさん
このまま何もせずに放置すれば
さいなら〜^_^でしょうねo(^_^)o
いかんいかん

[4761] RE:基本に忠実、本物を知る Name:シュウ Date:2014/09/17(水) 01:18
えっ?
崩壊寸前?
そんなに調子が悪かったの?

[4760] RE:基本に忠実、本物を知る Name:うこん Date:2014/09/16(火) 23:47
報告です
エーハの2215が手に入ったので
AOを始めます^_^
崩壊寸前のこの水槽^_^;
私の知識で何とかなるか(爆爆爆)

[4759] RE:基本に忠実、本物を知る Name:うこん Date:2014/09/13(土) 18:22
凄いですね❗️
知りませんでした〜^_^
子供にも教えてやろ^_^^_^

[4758] RE:基本に忠実、本物を知る Name:シュウ Date:2014/09/13(土) 12:11
私も知りませんでした
面白い!
まだまだ知らないことがたくさんありますね(^-^ゞ

[4757] RE:基本に忠実、本物を知る Name:はっち Date:2014/09/13(土) 00:11
> 日々の観察ってとても大事ですね。
> これ、皆様は知ってました?

へ〜 知りませんでしたよ


[4756] RE:基本に忠実、本物を知る Name:王英 Date:2014/09/12(金) 22:40
ブロ友さんのこの記事を読んでいて、
http://m.blogs.yahoo.co.jp/erierierichinchin/64861045.html?vitality

そんなわけない、頭のはエビ味噌じゃないの?
と思ったけど、

アクア的なのは見つからなかったけど、
http://s.ameblo.jp/unagiyasan/entry-11212428486.html
本当でした。

このグラスシュリンプは飼ったことあったし、
抱卵も見たことあったけど、全く気がつかな
かった。そもそも卵は腹で抱えるもんで、ど
こからくるかなんて、考えたことなかった。

日々の観察ってとても大事ですね。
これ、皆様は知ってました?


[4755] RE:基本に忠実、本物を知る Name:はっち Date:2014/09/10(水) 11:38
シュウさん

> 本当はクーラーもだけど・・・
> これは難しいかな(笑)

クーラーのスペアは難しいですけど
ゼンスイのクーラーなら、もし故障した場合は修理の間、代品を貸してくれますし非常に助かりますよ。(過去に2回修理しました)
ゼンスイはアクアリスト(アマチュア)だけじゃなくて、寿司屋や料亭などのプロが本当のターゲットだからか、そのあたりの対応がしっかりしてます。


[4754] RE:基本に忠実、本物を知る Name:シュウ Date:2014/09/09(火) 01:18
故障を知らせてくれる機能はいいですね!
ポンプ、ヒーター、サーモスタット
のスペアは必ず用意すべきですね

本当はクーラーもだけど・・・
これは難しいかな(笑)

[4753] RE:基本に忠実、本物を知る Name:はっち Date:2014/09/08(月) 08:10
シュウさん

> 家もメインポンプのDC5000が壊れました(汗)
> たまたま気付いたのと代用になるリオポンプがあったので


スペアは絶対に必要ですね
私みたいに気づくのが遅かった場合はダメですが(笑)
あんまり進んでませんが、壊れた事を早く知らせるシステムを開発中です!!


[4752] RE:基本に忠実、本物を知る Name:シュウ Date:2014/09/08(月) 00:38
はっちさん
家もメインポンプのDC5000が壊れました(汗)
たまたま気付いたのと代用になるリオポンプがあったので
何とかなりましたが
やっぱりスペアのポンプは必要ですね!

[4751] RE:基本に忠実、本物を知る Name:うこん Date:2014/09/06(土) 01:03
シュウさん
ミキサー車の原理で自作も考えたんですが^_^;
楽な方とっちゃいました^_^;
そろそろまじめに飼育しないと・・・^_^;

[4750] RE:基本に忠実、本物を知る Name:シュウ Date:2014/09/06(土) 00:23
仕事が忙しくてアクアから離れていました(笑)
飼育は手を抜きまくりです(^-^ゞ

うこんちゃん
そのフィルタが本当にいいと思う
故障したり壊れたりしないし
使いやすいし値段も高くないからね!

[4749] RE:基本に忠実、本物を知る Name:うこん Date:2014/09/06(土) 00:11
王英さん
鉄板と言えば鉄板ですね^_^
シュウさんがお使いですから^ ^
もう一度備長炭で攻めておきます^_^

[4748] RE:基本に忠実、本物を知る Name:王英 Date:2014/09/05(金) 17:32
あ、色間違えた、
はしさん、ごめんなさい 笑


[4747] RE:基本に忠実、本物を知る Name:王英 Date:2014/09/05(金) 17:30
うこんさん、

鉄板のエーハですね!
見た目と形と値段で、他の製品を使ってましたが
やっぱりエーハが壊れなくて安心ですね。


[4746] RE:基本に忠実、本物を知る Name:うこん Date:2014/09/05(金) 17:12

少し真面目に飼育しよう^_^

[4745] RE:基本に忠実、本物を知る Name:はっち Date:2014/09/02(火) 14:20
> ^_^あるかな⁉︎^_^

あるある


[4744] RE:基本に忠実、本物を知る Name:うこん Date:2014/09/02(火) 08:44
^_^あるかな⁉︎^_^

[4743] RE:基本に忠実、本物を知る Name:はっち Date:2014/08/31(日) 22:44
うこんちゃん

> ^_^私は何の役にもたちませんな❗️^_^

いやいや、おかげで息絶えずに残せてるサンゴもありますよ!!


[4742] RE:基本に忠実、本物を知る Name:うこん Date:2014/08/31(日) 22:26
はっちさん
^_^私は何の役にもたちませんな❗️^_^
うちは一度立て直さなければ^_^;

[4741] RE:基本に忠実、本物を知る Name:はっち Date:2014/08/30(土) 22:21
> よ〜〜し‼︎‼︎^_^
> メインにはどんなのが残ってましたっけ⁉︎

何が残ってたかなぁ ?

不死身のエダコモン、シコロ、キクメ、ウスコモン、スゲミドリイシ、コエダミドリイシ、ショウガ、スギノキ系
その他、少々
ってところです。


[4740] RE:基本に忠実、本物を知る Name:うこん Date:2014/08/30(土) 22:02
よ〜〜し‼︎‼︎^_^
メインにはどんなのが残ってましたっけ⁉︎

[4739] RE:基本に忠実、本物を知る Name:はっち Date:2014/08/30(土) 10:10
うこんさん

ありがとうございます

> 力になれる事あれば言って下さい
> ないかっ❗️^_^

沖縄でサンゴ、パクってきてください!!


[4738] RE:基本に忠実、本物を知る Name:うこん Date:2014/08/30(土) 07:04
はっちさん
ブリードタンク...
やってしまってたんですね^_^;
残念、⤵︎
力になれる事あれば言って下さい
ないかっ❗️^_^

[4737] RE:基本に忠実、本物を知る Name:うこん Date:2014/08/29(金) 21:26
シュウさん はっちさん
遅くなりました^_^
シュウさんがはしさんに
好きなのを一つとおっしゃっていたので
はしさんに対して、一つを決めるのは
難しいですね〜って。
自分が過去に難しかった経験があったので^_^
変な発言すいません^_^;
さすがに7年たちますので、もう的は絞れてますよ‼︎^_^
ご心配おかけしました
アドバイスありがとうございます‼︎
嬉しいです❗️

[4736] RE:基本に忠実、本物を知る Name:はっち Date:2014/08/28(木) 09:09
うこんちゃん

> この飼育したいのを一つだけ‼︎
> これが難しいんですよね〜^_^

一つだけ決めるのは難しいけど
何を主役にするか?、は決めやすいでしょ
そうすれば自然と方向性が見えてくるかな?


[4735] RE:基本に忠実、本物を知る Name:シュウ Date:2014/08/27(水) 20:39
うこんちゃん
そうそう!
1つだけに決めるのは難しいんだよね(笑)
でも決めてしまえば
それと一緒に飼える生体は多いから
結局はいろんなのを飼えることになるんだけど・・・
でもどうしても決められないときは
水槽の数を増やせば対応できますので
水槽が増えていきます
あっ!
私のことだぁ(^-^ゞ

[4734] RE:基本に忠実、本物を知る Name:うこん Date:2014/08/27(水) 07:32
この飼育したいのを一つだけ‼︎
これが難しいんですよね〜^_^

[4733] RE:基本に忠実、本物を知る Name:シュウ Date:2014/08/26(火) 03:42
王英さん
確かに何を成功とするかは
人により目的により異なりますね
苔やカーリーが少ない綺麗な水槽を理想とするなら
私の水槽なんて大失敗です(笑)

はしさん
前の話をふまえたて
システムを作りあげるには目的を
明確にした方がいいと思います
それにはこれだけはどうしても飼育したい
って生体を決めるのが最適です
魚でもサンゴでも
一つだけ決めてください
そうすればそれに最適なシステムと
一緒に飼育できる生体が決まります
システムの種類は数えきれないほどあるのだから
その中で何を選ぶかは
飼育する生体で決まると思います

[4732] RE:基本に忠実、本物を知る Name:はし HOME Date:2014/08/25(月) 10:19
シュウさん

漏れてました。ZEOvit はマニュアルをメールでもらった記憶があります。ZEOvitを挑戦する予定はなかったのですが、どんなものか理解には役立ちましたし、シュウさんのブログにも記載されてるように、興味深く(オモシロク)読めました。


[4731] RE:基本に忠実、本物を知る Name:はし HOME Date:2014/08/25(月) 10:16
シュウさん、王英さんお返事ありがとうございます。

シュウさん
BPシステムとナチュラルシステムは異なるものなんですね。何となくイメージができてきました。
「マニュアル」って言ったときに、BPは数値化しやすいのでしょうか。逆にナチュラルはしずらいというか出来ないからこそ、ナチュラルシステムなのかもしれませんね。もし「何か」でナチュラルシステムを数値化できてそれを維持していけたら、それは「xxxシステム」という名前になるのかもしれませんね。

王英さん
エンジニア系とかで更にコンピュータとかの不具合解決をしていくと如何しても事実、現象と主に原因とか分けてく必要があって、こんな理解の仕方をするようになってしまいました。あんまりいい性格ではないのですが。

マニュアル化ですが、数値制御ができるならそれは良いことだと思います。(たぶんそこまでできるなら、システム化できるんでしょうけど(汗))
おっしゃるように「数値化できない」「目標が多種多様」「主観的な理解」でしかないので。

マニュアル化って言ったときに「生きた教科書」的なイメージもあります。もちろん数値制御できるなら、そっちがいいんですが、それが非常に困難なのは分かっています。

昔の職人さんと弟子は「技を見て盗め」とあったように、経験者の知識などを盗むことで学んできたと思います。最近はそれを知識として残そう(マニュアル)としていますが、「技を見て盗め」の方が経験者からの修正もあり良い感じなんでしょうけど、それはそれで大変です。

淡水水槽の場合、地球上の淡水量や生物の進化の痕跡からも非常に生物層が偏ってきていて、シンプルなんだと思います。目標・目的共に多様化していても、比較的に。海水水槽の場合、目標・目的共に多様化したのと、生物層が多様化しているので「これだ!」ってのがマダマダだと思っています。

かといって、数値化できないからといって、マニュアル的に纏めることはできるのかと思います。

例えば、マニュアルがあったとして、それを元にナチュラル的なシステムで一部の海洋生物を飼育できたとすると、王英さんのご指摘の通り初期段階だけかもしれませんが、価値はあると思います。

また、自分は人間は繰り返し、正しく成功と失敗を経験すれば、知識や技などは成熟すると思っています。
(理由も分からず理解しようとせずに、繰り返すだけでは出来ないかもしれませんが)
なので、立ち上げ段階だけかもしれないけど、何か指標が纏まるといいのかな〜なんても思ってたりします。
マニュアル的なものから成長でき、飼育できるようになったらそれは良いことですよね。

せっかくブログなどもやってるので、うまく纏められたら、自分の成長と、もしかすると他の人にも役にたつのかなと思ったりしてます。


[4730] RE:基本に忠実、本物を知る Name:王英 Date:2014/08/22(金) 10:42
はしさん、
遅ればせながらスレ立て感謝致します。

はしさんは、事柄をカテゴライズして、体系的に
分類してマニュアル化していく術に長けていらっ
しゃいますね。

ただナチュラルシステムをマニュアル化するのは
少し難しいように感じています。

まずナチュラルといっても、とてもゆるやかなま
とまりであり、その中身には日本式ベルリンから
うちのような溜池水槽まで中身の仕様にかなり幅
があるからです。
以前ミニミニさんがシステムをブログにて系統分
けされた時も、シュウさんやはっちさんとでは、
また微妙にお考えが違っていたように思います。

また、その到達点も人によりそれぞれだと思いま
す。ZEOなら教科書通りに運用、結果がでた時点
で成功と言えますが、一般的にナチュラルで成功
したとは何を指すのでしょうか?
魚が死ななく飼えること? サンゴを長期維持でき
ること? タツノオトシゴが水槽内で自然に殖える
こと?
いちがいにこうなったら成功している、とは決め
にくいのではないかと思います。

そして最大の点は、やったことの効果がはっきり
わかりにくい点です 笑
例えば、添加剤をこれだけ入れたから、硝酸塩が
この値になりました、というのは分かりやすいで
すが、

砂の厚さを2倍にしたので、底性生物がこれだけ
増えましたっていうのは数値化しにくいですよね
コケが減ったとかもあくまでキーパーの主観 笑

あとは、はっちさんがいつも言われている、
足し算、引き算で考えるなら、
性能の高いスキマーで、どんどん出るものを処理
していくのは、足しながら引いていく、ことであ
り、
リフなんかは、無給餌で発生する微生物でまかな
ってことで最初から足さない、中で収支をあわせ
ようとしている訳で、
スタートからして全然ちがいますよね。

ですから、立ち上げ時の多少のマニュアルはあっ
ても動きだしてしまったら、その水槽のみの未来
ということになるのではないかと思います。

うちではサンゴ用のプランクトンの添加剤しか、
(しかも気まぐれ適当に)入れてませんが、
小魚2匹は痩せることもなく生きています。
これも計算してやってるのではなく、たまたま
2匹に落ち着いというだけであり、別の水槽で、
同じ設備で再現しろ、と言われても、全く同じ
にはつくれないと思います。

でも、入れるものを少なく、出るものも少なく
できるだけ中で収支をあわせる、
というのは急変やトラブルもなく、とても安心
してみていられる水槽になりますよ。

浅学の身で長々と失礼いたしました。


[4729] RE:基本に忠実、本物を知る Name:シュウ Date:2014/08/21(木) 15:21
はしさん
まずナチュラルシステムとBPシステムは
別物だと考えています
ナチュラルシステム(ベルリン、モナコ、DSB、ecoなど)
は微生物がバランスを作りあげるまで
待たなければなりません
そのために立ち上げに時間がかかる場合が多く
立ち上げ時間も微生物の機嫌で変わります
一度立ち上がってしまえば
この構築されたバランスは崩れにくく
適度な水換えだけで長期間安定したシステムとなります
ですがその分、立ち上げが重要と言えます
本当の意味で完全に立ち上がるには半年〜1年
ぐらいかかる場合が多いです
(,生体が飼育できないわけではありません)

BPシステムは人間が微生物バランスや水質や栄養バランスを
コントロールして維持するシステムです
そのために「思い通り」の環境にするのは
比較的に楽なのですが
バクテリアやミネラル、栄養素などを常に添加してないと
維持が難しくなります
いくつかのアクアメーカーがBPを維持しやすい
マニュアルを用意していますが
これは当然のことながらメーカーはユーザー以外の人に
公開されたくないデータですので
この公開をしないように注意書を付けています
ですから心ある人ならウェブ上に無断公開しないでしょうね

ただし個人でならマニュアルの入手は可能だと思いますよ
ZEOに関しては興味があったのでマニュアルを取り寄せましたが
RCP、バイオアクティフは全く知りません

[4728] RE:基本に忠実、本物を知る Name:はし HOME Date:2014/08/21(木) 09:36
シュウさん、ありがとうございます。

先日のコメントに、2ヶ月とか1ヶ月という数字がありました。見落としてました。

とりあえず、基本的なマニュアルとはいわないけど、教えていただいた端的に考えられることをまとめておきます。
・ライブロックは 5% 程度でもOK。10%程度と多いのは構わないけど勿体ない
・ライブロックはすぐ入れていい。
・バクテリア添加剤は、あってもなくてもOK
・生体は急激に要れない(1ヶ月〜2ヶ月様子を見るつもりで)
・状態によってコケが出るけど、落ち着いた時がいい感じと思う
・強制濾過は避けたほうがいい
・これでOKという総合的なマニュアルはナイ。

・ZEOvit RCP などは、マニュアル的にあるので、ミドリイシの色揚げなどを考えてやってくなら、そちらを利用するのももあり。

一部守れてない部分もありますが、出来るだけ安定志向でやっていきたいと思います。
しばらくは、このまま様子見と水換えしてきます。


あと、ナチュラル的な総合的なマニュアル的存在というと、どんなのがあるでしょうか?
名前だけ聞いた限りだと
・ZEOvit
・RedSeeの RCP (リーフコンプリートプログラム)
・バイオアクティフシステム(?)
・miniminiさんの、ZENINAIYO(?)

などが思いうかぶのですが。単にNO3を減らすとかPO4を減らすだけではなく、統合的に(主に?)サンゴ、ミドリイシなどの生体を維持するための、教本的でかつ数値化などがシッカリ示されていたりフィードバックがかかる形の物などをマニュアル的なものとしています。
(こういうのって、何処かにだれかカタログ的にまとめたのあるのでしょうか?)


[4727] RE:基本に忠実、本物を知る Name:シュウ Date:2014/08/20(水) 23:00
追伸
ライブロックは一気に入れていいですよ
せっかく天然海水で立ち上げてるのだから
もうちょっと待って亜硝酸が検出できなくなってから入れる
私ならそうします
BP、炭素源はミドリイシを中心に飼育して
綺麗な色を維持したいなら有効な方法ですが
それをしないならリスクが高く手間やコストも
かかるのでお奨めはできません
もし本当にBPをしたいなら
ZEOvitやRCPを利用してマニュアルに従った
飼育をする方が安全だと思います
自己流でBPを利用するのは
かなり経験を積んだ人にしか奨められません

[4726] RE:基本に忠実、本物を知る Name:シュウ Date:2014/08/20(水) 22:50
はしさん
まずライブロックは10%も必要ありません
多くても大丈夫ですが勿体ない(笑)
5%程度で十分だと思いますよ

それからナチュラルシステムの最大の問題点は
マニュアル化できないことです
これはした方がいいとか、しない方がいいとか
一概には言えません
全てはケース・バイ・ケース
確率論でしか語れません
それほど微生物バランスは
どう転ぶか予想できないんです
その上で助言をするならば
立ち上げてから苔がだんだん増えていきます
この苔が減ったら立ち上がっている可能性が高いです
期間は一概には言えません
強制ろ過は付けない方がいいです
これを使うと硝酸イオン濃度が上がり
ナチュラルシステムにするメリットがなくなります
バクテリア剤の添加は有効ですが
BPを使わなければそれほど気にしなくて大丈夫です
入れても入れなくてもいい
ぐらいに考えて大丈夫
とにかく急がず生体を増やすのも
様子を見ながら少しづつ
これが安全な方法だと思いますよ

[4725] RE:基本に忠実、本物を知る Name:はし HOME Date:2014/08/20(水) 21:41
うこんさん、シュウさんありがとうございます。

リンに関しては、今後手を打たないといけないのだろうと思うのと、あとリフジウム水槽への揚水の関係で考えていました。(まだリフジウム水槽へ水は来ていません)
水槽の以前の持ち主の方は、サンプ槽から外部フィルターで上部水槽へ揚水してたみたいだったので。
外部フィルターで、うこんさんのブログの記事を思い出し、再学習してたところでした。
ただ、リフジウム水槽の構想はまだまだなので、ユックリです。PO4や AOに関しては、ちょっと考えないようにします。

シュウさん、ナチュラルシステムの時間のかけ具合ってどのくらいでしょうか。程度問題だとは思うし、絶対ではないので、何処かで生体を入れると思うのですが。
まだ、自分はレイアウトとか、どんな生体をとか全然イメージできていなくて。
まだまだ、ユックリじっくりしかいけないのですが。

とりあえず現在は、ほぼ90%は、地元の海の天然海水です。だいたい1週間目くらいです。ライブロックを2塊ほど入れてあります。
ライブロックは、地元ショップですが、最初から何やらついていたので、生物はソコソコいるとおもいます。
あと海水水槽のスターポリプのカケラ(親指大の欠片)とかを入れておいています。
水流も、パワーヘッドでライブロックにそこそこあたるようにしています。光もLEDですが8時間ほど当てています。
スキマーも全開、24時間稼働ですが、白い泡がそこそこ上がってきています。
あと、サンプ槽には、一応海水水槽に3週間ほど漬けてあったサンゴ礫8Kgほど、ネットに入れて入れてあります。
そこそこ時間がたったら、サンプから抜いてしまい、もしかしたら、リフジウム水槽の底に引こうかな程度で思っています。

ここ数日、NO2 が 0.3mg/L 程度検出と、砂の一部分と、ガラス面に、うっすらと茶ゴケが出てきた感じです。
(海水水槽の時は茶ゴケで覆われるまで1ヵ月以上かかった気がしますが、なんだか早いです)

ライブロックは水量の1/10程度ってことらしいんで、タンク158L。総水量 203Lなので、 15Kg 〜 20Kg を目指すんだろうと思うのですが、いきなり大量にいれていいのか悩みつつ、しばらくほっておいています。

いきなり沢山のライブロックいれていいのでしょうか?


そろそろ1週間たつので、また天然海水を取りに行って、そこそこ水換えしようかとおもっています。
天然海水、気軽に大量換水できるようになったのはうれしい感じです(^^;

そうそう、ナチュラルシステム、どこまで持ってくと極端な偏性に陥りやすいのでしょうか?
・強制濾過を付ける → 強制濾過の中で偏る(過度な強制濾過はやらないつもりで)
・殺菌灯やオゾン殺菌 → 多様性を損なう方向にある(つけるつもりはないので)

・炭素源を入れる → 偏性の可能性がある
・バクテリアの素の添加 → 偏性?あるいは多様性?
・AOシステムなど → 偏性?あるいは、嫌気&好気の間で活躍できるバクテリアの多様性を生む?
・バイオペレット
・ZEOVit


まぁ、あげだしたらきりがないですが、バランスが崩れやすいのはどんなかんじなんでしょうか。
(バランスが崩れちゃダメってのも、おかしな話で、崩れてても、生体が健康に飼育できるならそんでいいんですよね?!ナチュラルではないかもしれませんが。)
また、徐々に偏って行っても、ライブロックを入れたり、天然海水でリカバリーできるならいいんでしょうか。
リカバリーが効きにくくなるようなことを、避けたほうがいいのかなと。


取り留めもないのですし、やってみないとわからんので、とりあえずあと1〜2ヵ月くらい、徐々にライブロックを増やしつつ、適当に天然海水を主体で水換えしていこうかと思ってたりします。

もし、ここは「どかんと」とか「ここはゆっくりと、じっくりと」などありましたら、ご指摘ください。

記録は、出来るだけ包み隠さずブログにログしていきます。ただ、掲載に時間がかかるかもしれませんが。


[4724] RE:基本に忠実、本物を知る Name:うこん Date:2014/08/20(水) 16:48
はしさん
シュウさんのおっしゃるように
AOフィルターは今はいらないですね!
ややこしい発言すいませんm(_ _)m
私はすぐに生体入れて失敗した人です^_^;

[4723] RE:基本に忠実、本物を知る Name:シュウ Date:2014/08/20(水) 15:15
はしさん
ナチュラルシステムの立ち上げは
時間をかけた方がいいですよ
できれば2ヶ月以上
最低でも1ヶ月はから回しした方がいいです
この「した方がいい」ってのは
しなきゃダメってことではありません
実際に短めの期間で生体を入れても大丈夫な例は
いくらでもあります
ただし立ち上げ期間が短ければ短いほど
失敗する確率は上がります
長いほど成功する可能性は高くなります
立ち上げに一度失敗するとリカバリーが大変なので
できれば時間をかけて最初から
うまく立ち上げた方がいいと思いますよ

それからAOフィルタは今は考えなくていいです
立ち上げ当初からリンが多い状況は
まずあり得せん
リン濃度が抑えられなくなってから
考えてみてください

ちなみに私もAOフィルタは現在休止中です(^-^ゞ

[4722] RE:基本に忠実、本物を知る Name:うこん Date:2014/08/20(水) 15:02
はしさん
おっしゃるように
嫌気と好気のやつですよ^_^
シュウさんとかのAOフィルターであり
はっちさんのBBリアクターになります

実際は備長炭はリンを放出する様ですが
水槽にセットして稼働させれば
備長炭によるリンの放出よりも速いスピードで
水槽水のリンの数値は下がります

現在はフィルター故障の為、
稼働してません^_^;

[4721] RE:基本に忠実、本物を知る Name:はし HOME Date:2014/08/20(水) 09:51
うこんさん、こんにちわ。
掲示板のご提供ありがとうございます。

うこんさんのブログだとおもうのですが、備長炭とフィルターで運用されている記事を見かけるのですが、状況はどんなかんじなんでしょうか?

シュウさんのブログでご紹介のあった 嫌気や無酸素と好気の切り替え運転でリン酸を減らす事をされているとおもうのですが。

AOで調べると AO入試がよく出てきて全容つかむまで大変だったのですが(笑


[4720] RE:基本に忠実、本物を知る Name:うこん Date:2014/08/19(火) 23:55
はしさん
遅くなりましたが
開店有難うございます❗️
いつもコメントを残そうと思うのですが、
なんてかけば良いのか^_^;
文章力が無いというのはやですね〜^_^;

[4719] RE:基本に忠実、本物を知る Name:はし HOME Date:2014/08/19(火) 22:43
シュウさん。

基本って何か、これは難しいですね。
ただ、淡水より複雑だというのは、海水水槽1年目にしてようやく体感してきました。

・淡水の頃は、海水は大変そう
・海水水槽はじめて数か月、なんとかなりそう
・半年、いろんなことを知りえてきた。
・そろそろ1年、色々バランスの上に成り立ってるのが体感できるように。
奥が深いです。

地球上の水のうち、淡水は本の一握り、海水が殆どだというのも一つだとおもうのですが、
海水は色々と混沌としていますね。

最近、シュウさんのブログのシステムについて、再度読み返しています。
また勉強させていただいております。

---
新水槽、海水入れて回しだしてようやく1週間です。魚は入れてなくて、こぶし大のライブロック2つとスターポリプの欠片入れて水回しています。 NO2が少し検出されるのと、茶ゴケっぽいのがちらほらと。


[4718] RE:基本に忠実、本物を知る Name:シュウ Date:2014/08/17(日) 14:47
はしさん
スレ立てありがとうございます!
確かに基本はとても大切です

基本てまずなんでしょうね?
淡水魚に関しては
まずアンモニア除去でしょう
これさえしていれば失敗することは少ないと思います
例え病気になったとしても
淡水魚の場合は治療できるケースが多いです
それから水温、pH、硬度が魚により違いますので
これも考えなくてはなりません
海水魚は淡水魚とはかなり違います
淡水魚の経験で考えると失敗する場合が多いんです
これは私自身も経験しました
海水魚の場合はpH、硬度などはほぼ全ての魚が
同じでいいと思います
しかし淡水魚では考えなくてよかった
微生物バランスがとても重要な要素になります
これが崩れると魚が病気になります
この微生物バランスがやっかいで
目で見てもわからないし測りようもないんです
そこで飼育者で経験で魚に適した微生物バランスを
構築するシステムを作ってきました
それが今ある基本的なシステムでしょうね
微生物バランスを作る方法はいくらでもありますが
それが崩れにくいシステムとなると
ナチュラルシステムと強制ろ過システム
になると思います

サンゴの場合は必要な要素がされに増えてしまいます

[4616] アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/06/19(木) 18:04 [ 返信 ]
最近感じるのは
人により目指す方向が多様化して
様々なスタイルで飼育する
人が多くなったと思います
この方が楽しいとは思うのですが
一方では飼育スタイルがごちゃごちゃになり
これから始める人には難しくなっちゃったのかな?
とも思います
基本さえちゃんとおさえておけば
マリンアクアは決して難しくないはずなんですけど・・

[4716] RE:アクアの方向性 Name:はし HOME Date:2014/08/16(土) 22:44
シュウさん、基本的な話にお付き合いいただきありがとうございます。

「1日数%のかけ流しと、2〜3週間で100%換水」
これでもしいけるのなら、どんなもんか色々考えてみました。

淡水の時なら、水は水道代のみとなりそうですが、
海水魚で、もし好適環境水だとしてもかなりの水量になりました。
多く見積もって、1日10%のかけ流しだとすると、2週間〜3週間で タンク水量の240% 〜 310% 相当の水が必要となりました。
小型水槽でも、かなりの量になりました。

京都水族館の例だと、濾過をして水の再利用をしているとありました。
( http://www.jp.horiba.com/hakaruba/archives/478 )
よくよく読み解くと、強制濾過をしているのと同じように思えてきました。

ということで、今までの濾過のやり方が理に適ってそうでした。

海水魚を夏場に安定して飼育するには
・水量を増やす
・濾過能力を増やす
・水温を低く抑える
という王道が一番近道なのでは無いかという、考えに至りました。

海水水槽の基本的な経験がかなりないことが分かり、もっと精進することにします。


[4715] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/08/11(月) 13:05
はしさん
その場合水換えは2〜3週に100%
があくまでも基本です
これはかなりな水換え量でしょう
でもそれで足りないから掛け流し
してるんじゃないのかな?

[4714] RE:アクアの方向性 Name:はし HOME Date:2014/08/10(日) 12:04
シュウさん、ありがとうございます。

> アンモニアとpH、温度の関係を
> わかりやすく表にしたサイトがありました
> http://kingyobu.wordpress.com/2012/11/01/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%A2%E4%B8%AD%E6%AF%92%E3%80%80%E6%B2%BB%E7%99%82%E6%B3%95%EF%BC%86%E4%BA%88%E9%98%B2%E6%B3%95/
>

認識が逆でした。高pH環境では、アンモニウムイオンになる量が減るんですね。

・温度上昇
 → DO の減少
 → 総アンモニアの上昇

・pHが高い状態(pH7以上?)
 → アンモニウムイオンになる量が極端に減る

ということで、アンモニア中毒の可能性ですね。ありがとうございます。

濾過の強化が必須ということですね。

----

ちょっと、昨晩眠れずに、調べ物していた時に、水族館の記事に出会いました。確か京都の水族館で人工海水で飼育とのことでしたが、1日に数パーセントのかけ流し + 2〜3週間に1度の総入れ替えとのことでした。

この 1日数パーセントのかけ流しって、私たちの飼育水槽からすると少ないような気がするのですが、これはやはり水量が多いことが一つのポイントなのでしょうか。

ふと、小型水槽でもかけ流し的な手法で維持ができるのかと、妄想しちゃいました。


[4713] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/08/09(土) 02:56
はしさん
こちらこそ詳しく説明しなくてごめんなさい
アンモニアとpH、温度の関係を
わかりやすく表にしたサイトがありました
http://kingyobu.wordpress.com/2012/11/01/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%A2%E4%B8%AD%E6%AF%92%E3%80%80%E6%B2%BB%E7%99%82%E6%B3%95%EF%BC%86%E4%BA%88%E9%98%B2%E6%B3%95/

理由は説明すると長くなるので
ここではいいませんが
要するに高pHも高温も水量の少なさも
アンモニア濃度を上げる要因になりうるんです

これらが重なり合っての現象だと思います

[4712] RE:アクアの方向性 Name:はし HOME Date:2014/08/08(金) 22:37
シュウさん、コメントありがとうございます。

あと、書き方悪くて、うまく伝わらなかったら、ごめんなさい。
シュウさんのご指摘を元に考えてたのですが。

> 状態が悪くなるのは、大抵の場合
> 原因は一つだけではなく
> 複合的な要因で起こるように思います
>
> 今回のケースもいろんな要素が少しずつ影響して
> 生体が耐えられなくなってしまった
> ような気がするんだけどなぁ・・・

はい。分からないので、色々なことをちょっとづつ改善すると、変わるのかもしれません。
水量を増やすが一番効きそうとは思いますが。
(本当は、好適環境水の実験水槽大きくするつもりだったのに、別水槽にしちゃったので…)

どっちにしろ、自分自身の不徳だったりします。

> 最初の実験水槽は60cm規格水槽だから
> 約50Lですよ

ありがとうございます。

一旦、生体の命第一でやり直してみます。


[4711] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/08/08(金) 19:03
はしさん
状態が悪くなるのは、大抵の場合
原因は一つだけではなく
複合的な要因で起こるように思います

今回のケースもいろんな要素が少しずつ影響して
生体が耐えられなくなってしまった
ような気がするんだけどなぁ・・・

最初の実験水槽は60cm規格水槽だから
約50Lですよ

[4710] RE:アクアの方向性 Name:はし HOME Date:2014/08/08(金) 13:45
シュウさん、ありがとうございます。
あとで分かる部分とか調べてみます

昨日の夜、水槽を見たら隔離したルリスズメダイ、ダメでした。
本当に、ここまで生体落とした経験ないので、かなりショック気味です。

> 原因を考えてみましょう

すいません。お手数をおかけします。ショックで原因追及の思考が止まっていました。

1.濾過能力
> ろ過能力が足りないこと

  →こちらに関しては、検証(数値)がないので微妙ですが、実は10L水槽に
   カタログスペックでいうと45cm〜用の外掛けフィルターを掛けています。
   海水生体の初めてである時に、淡水水槽より大きなフィルターが必要と、
   理解し、ワンランク上のフィルターを付けていました。それの流用です。

   最終的には アンモニアなどを測定してみないといけません。
   (試薬の入手からになりますが)

2.pHについて
> アンモニアの量はpHによって大きく変わります
> 詳しくはブログに書いてありますが
> pH8とpH6の水を比較すると
> pH8の水は同じ条件でアンモニアは100倍になります

  酸性よりになると NH3 と NH3のイオン化したものの違いということでしょうか。
  NH3の方が毒性が高く、pHが低くなると イオン化よりNH3のままが多くなる…だったような。
  (すいません、ブログ記事みつけられていません。また探して勉強させていただきます)
   
  定期的にPHの測定はしていませんでしたが、不定期に(1〜2週に1度とか)測定しても、
  PH7.xで後半なのでそこまでPHについて神経質になっていませんでした。
  PH7.5切ったらヤバイかなとか思ってたりしました。さすがに pH8まで達したことはないですが。

3.濾過フィルターの不足
> ですからpHの高い水の場合には
> 大きなろ過装置が必要になります
> 海水魚やタンガニイカシクリッドの飼育に
> 普通の淡水魚より大きなろ過が必要
> と言われる理由です
> ろ過装置は確か外掛フィルタでしたよね?
> それだとちょっとろ過が弱いかも知れません

  はい、外掛けフィルターです。
  確かに、フィルターの不足ってのも考えられます。
  水槽も、手持ちの予備水槽で実験始めたので、10Lです。

4.溶存酸素
> また水温が高いほどDO(溶存酸素)が減りますから
> これも悪影響があるかもしれません

  熱帯魚の飼育環境の温度でのDOしか、感覚的にしかわかってないのですが、
  25度→30度とかになると 8割程度まで下がると(20%減)記憶しています。

  一応、外掛けフィルターですが、ちょっとした細工が付いていて、落水を
  いったん受けて左右に振らして再度落とすような製品でした。

  できるだけ水面を揺らすことと、落水で底まで水が回るように対策っぽいことはしていました。
  あと、ワンランク上なので、洗濯機状態にならないように落水の仕方も調整してました。

  水温は確かに 最大水温が32度まで上がるみたいなのでこっちも影響すると思います。

5.水量… 
> それから水量もやはり足りない気がします
> もちろん不可能とは思いませんが
> 水量に余裕がないと安定が悪くなります

  以前から、『初めては、騙さられたと思って60cm水槽、無理なら45cm』っていう風に盲目的に思ってたのですが、
  最近、自分の周りで 10Lや15L程度と週1換水で飼育の成功例が多かったので、慢心していました。

  やっぱり、水量重要ですね。


元気に見える魚が急変するのは、ショック大きいので、なんとかちゃんと飼育できるようにしたいです。
ちなみに、シュウさんの初期はどれくらいの水槽だったのでしょうか?
(今は 200L級だったと記憶しています)


[4709] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/08/07(木) 18:44
はしさん
原因を考えてみましょう
まず考えられるのは
ろ過能力が足りないこと
アンモニアの量はpHによって大きく変わります
詳しくはブログに書いてありますが
pH8とpH6の水を比較すると
pH8の水は同じ条件でアンモニアは100倍になります
ですからpHの高い水の場合には
大きなろ過装置が必要になります
海水魚やタンガニイカシクリッドの飼育に
普通の淡水魚より大きなろ過が必要
と言われる理由です
ろ過装置は確か外掛フィルタでしたよね?
それだとちょっとろ過が弱いかも知れません

また水温が高いほどDO(溶存酸素)が減りますから
これも悪影響があるかもしれません

それから水量もやはり足りない気がします
もちろん不可能とは思いませんが
水量に余裕がないと安定が悪くなります

[4708] RE:アクアの方向性 Name:はし HOME Date:2014/08/07(木) 11:32
皆さんこんにちは。

ちょっと、好適環境水飼育で、テンションさがっています。
今朝、水槽見たら、一番元気だったルリスズメの肌が、色褪せて、瀕死の状態で残り、残り一匹に追い立てられていました。取り急ぎプラケースに隔離しました。

病気なのか、暑さなのか、好適環境水の相性なのか、飼育者の技術不足なのか。

先日いじめ事案後、2匹に生体減らしてますし、その時一番元気で(いじめの張本人)肌の色も良かった子だけにショックが、大きいです。水換えも、週1で半分くらい換えていますし。
海水魚、いや淡水魚のときから、こんなに調子悪い経験は、したことないので、ショックです。

しゅうさん、
ハタタテハゼいいですね。羨ましいです。
ルリスズメがいたこともあり、水槽の大きさが小さいので見合せていましたが。


[4707] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/08/04(月) 21:40

はしさん
ハタタテハゼの好適環境水での飼育
一足早く始めちゃいました(笑)
一緒にいるのは汽水性のサツキハゼです
とても状態良いですよ!

[4706] RE:アクアの方向性 Name:はし HOME Date:2014/08/01(金) 23:07
シュウさん、こんばんわ。

ブログ更新ありがとうございます。
また好適環境水の状況よくて羨ましいです。

うちは、さすがに過密だったのか、喧嘩してました。ショックです。ちょうどブラインシュリンプの隠れ家になればと思い、ペットボトルの切れ端を水槽端においてからか、虐めが活発化したみたいです。それまでは

1匹は海水水槽へ退避
2匹は好適環境水で飼育中
2匹は落ちてしまいました。
1匹が行方不明です。

とりあえず、2匹のまま行く予定です。なんか実験水槽勝手が分からず、よく落ちて落ち込みます。

海水水槽とかは元気なんですけどね。


[4705] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/07/31(木) 23:21

はしさん
現在の好適環境水水槽の様子です
ろ過が出来たみたいなので
カスミチョウやパウダーブルータンを入れました
注目すべきは発色の良さです
この2種の魚は色が褪せやすい
と言われていますが
好適環境水では美しいですよ!
チョウチョウオもパウダーブルータンも
白点に弱いですが
この水槽ではそんな心配はありません(笑)

[4704] RE:アクアの方向性 Name:はっち Date:2014/07/29(火) 19:40
はしさん

> どっちにしろ、ノイズ対策や電源対策という意味では、外部電源用意したほうがいいみたいです。

そうですね、できる事なら外部電源を用意すれば安心です。


[4703] RE:アクアの方向性 Name:はし HOME Date:2014/07/29(火) 16:59
みなさんこんにちわ

To はっちさん

手っ取り早い解決は、電源を別途接続したほうがいいみたいです。

>あまり電気には詳しくないですが
>見たところ単なるノイズ防止の様な気がします。

はっちさんが詳しくないって言われると、うちらは素人レベルになるので(^^;

確かにノイズ対策の可能性ありますね。

>このセンサーはコンデンサーとは関係なく、温度を読み込むのに750mS掛かるらしいので、電流を増やしてもこの時間を短縮する事はできないようですよ。

はい 750mSECかかるのは理解しています。これを早めようとも思いません。
一応データシートみたら、コンデンサがあって、そのコンデンサが通信時の電源供給するような記載があったので。また温度測定時には電流は 1.5mAを 750mSec 流れてないと計測すらできてないみたいなので。(はまりました)

どっちにしろ、ノイズ対策や電源対策という意味では、外部電源用意したほうがいいみたいです。


[4702] RE:アクアの方向性 Name:はっち Date:2014/07/28(月) 13:00
はしさん

> あ、あと複数の場合ですが…
> 一応、データシートみると、内部に電源補助ようにコンデンサがあります。このコンデンサへの電流の流れ込みで、電荷が飽和しないと安定しないのではないでしょうか?

あまり電気には詳しくないですが
見たところ単なるノイズ防止の様な気がします。

>複数つなげると、電流がバラケテ電荷が溜まるまで時間がかかるので、計測間隔を長めにとって、プルアップ抵抗を小さくしないといけないのかもしれません。

このセンサーはコンデンサーとは関係なく、温度を読み込むのに750mS掛かるらしいので、電流を増やしてもこの時間を短縮する事はできないようですよ。


[4701] RE:アクアの方向性 Name:はし HOME Date:2014/07/28(月) 11:51
みなさんこんにちわ。

>はっちさん、うこんさん
ありがとうございます。2年経過で3年目に入ってからということですね。参考にさせていただきます。

うちは、イソギンチャクにも2匹で入っているし、他のカクレクマノミくると、追いやるのでペアにはなっていると思います。あとは産卵してくれるように状態を維持してみます。(植木鉢は入れてます(^^;)

なにかアドバイスありましたらお願いします。よく餌は沢山とか聞きますが。

>はっちさん
計測箇所ありがとうございます。またブログの画像みさせていただきました。計測箇所がわかりました。

同じセンサー(だと思います。既に防水加工されてるのでチップわかりませんが)を使っています。うちの場合、 マイコンの関係で3.3V なので、必要な電流流そうとすると大変みたいで。外部電源を考えています。

あ、あと複数の場合ですが…
一応、データシートみると、内部に電源補助ようにコンデンサがあります。このコンデンサへの電流の流れ込みで、電荷が飽和しないと安定しないのではないでしょうか?複数つなげると、電流がバラケテ電荷が溜まるまで時間がかかるので、計測間隔を長めにとって、プルアップ抵抗を小さくしないといけないのかもしれません。オシロスコープとか持ってないので、計測はできませんが(汗)


[4700] RE:アクアの方向性 Name:うこん Date:2014/07/27(日) 21:33
> あ、3年目か!!

そうですね〜!
あの時はすごく興奮しましたWW
http://www.youtube.com/watch?v=iHpwT_ytWic

[4699] RE:アクアの方向性 Name:はっち Date:2014/07/27(日) 12:49
> はっちさんの所で産まれたのが
> 2008年10月末でその子達が産卵したのが
> 2012年5月ですね‼︎
> 4才前ですね‼︎

あ、3年目か!!


[4698] RE:アクアの方向性 Name:うこん Date:2014/07/27(日) 11:44
はっちさんの所で産まれたのが
2008年10月末でその子達が産卵したのが
2012年5月ですね‼︎
4才前ですね‼︎

[4697] RE:アクアの方向性 Name:はっち Date:2014/07/26(土) 20:15
はしさん

> カクレクマノミの産卵は、やはりかなりの年数たたないといけないのでしょうか?
> 家だとまだ2歳とかだとおもうので、産卵はかなり先になりそうです。

確か、家でブリードして産まれた子が、うこんさんところで産卵したのが2年目だったかな?
違ったかな?



> はっちさんの温度センサー、何か所測定されていますか?

今、測定しているのが7個所です。
原則的には、このセンサーはいくつでも繋ぐ事ができるのですが、マイコンから電源を送る方式ですと、センサーに送る電流が足りなくなるようで、7個あたりまでが限界でした。センサーの電源を別回路で送ってやれば、いくつでも使えます。


[4696] RE:アクアの方向性 Name:はし HOME Date:2014/07/26(土) 00:25
こんばんわ。

はっちさん、
飼育年数+それまでの経過時間で、年齢ですね。
カクレクマノミの産卵は、やはりかなりの年数たたないといけないのでしょうか?
家だとまだ2歳とかだとおもうので、産卵はかなり先になりそうです。

あ、話変わるのですが、ちょっと教えてください。
はっちさんの温度センサー、何か所測定されていますか?いま、うちはセンサーが一つしかないんですけど、どの程度まで温度センサーつけてるのかなとか思いまして。参考にさせてもらえたらと。
気にしだしたら5〜10箇所くらい思いつきそうです(^^;
グラフとかの管理や制御で使えるアイデアを考えると。

シュウさん
ブラインシュリンプ湧きましたが、飼育水槽内で育ってるのを確認するにはコツがいりました。
というのは、かなり狭い空間でそこそこ水流がなくかつ淀まない空間があって、さらに目視確認出来ないと、育っているかいないかわかりません。たまたま海水水槽はそんな場所があったので確認できています。

今回の実験水槽内にそんな箇所がないので、もし長期的にブラインシュリンプの飼育をする場合、別の方法で考えないといけません。ちょっと考えます。試しの方法をしてみたのですが、既にブラインシュリンプが確認できない状態なので。

まぁ、稚魚の餌だけなら、普通に沸かせばいいようなきもしますが。


[4695] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/07/25(金) 00:26
はしさん
ブライン大丈夫でしたか!
これでまた好適環境水の利用法が
一つ増えました
長期で生きているかどうかも教えてください

[4694] RE:アクアの方向性 Name:はっち Date:2014/07/24(木) 23:15
はしさん

> カクレクマノミの年齢(?)って、飼育年数ですか?

飼育年齢ですので、本当はプラス1歳くらいにはなると思います(購入時のサイズから想像)


[4693] RE:アクアの方向性 Name:はし HOME Date:2014/07/24(木) 12:59
こんにちは。スマホからです。備忘録代わりに、状況のみ、共有させてください。

好適環境水で、ベトナム産ブラインシュリンプ沸きました。
条件です.
好適環境水、120%濃度、
水温:真夏、室温(温度調整いっさいなし)、
水量:プラケース500ミリリットル程度、
エアレーション有り、
光:間接日光のみ、
昼12時から24時間経過

濾しとりせず、スポイトで沸かせた水ごと実験水槽に入れました。ルリスズメは、食い付いていました。

稚魚の餌と考えたとき、実験水槽で、ワラワラと残すか、間毎日沸かすかは、また考えます。

ベトナム産で、十分小さくて稚魚の餌に適切かは、試すしかありません。

一応、クマノミ系で、ベトナム産ブラインシュリンプのみで繁殖させたという記事は、見たことあります。


[4692] RE:アクアの方向性 Name:はし HOME Date:2014/07/24(木) 00:02
シュウさん

ブラインシュリンプですが、
・飼育水(横着時です)
・新鮮な人工海水
・新鮮な人工海水 50%比重
は試したことがあります。

今日、好適環境水の実験水槽の水換えしたときに、ブラインシュリンプをセットしました。
好適環境水は、特許記載の120%濃度です。

明日、結果が分かるのでみてみます。

ちなみに、海水水槽では、ブラインシュリンプが育った アルテミアが数か月生存してるのは確認しています。(現在も生きています)
好適環境水で飼育し続けられるかは、これからです。

>インフゾリアは放っておけば時間さえ経てば
勝手に増えます

なんか、腐らせたりとか失敗とか見てたので敬遠してました。放置でも湧くんですね。

先日調べたネオンテトラの繁殖で、産卵した卵のうち、孵化しなかった卵を経由して、インフゾリアが増えて餌になるっていうやり方を見たときには、目からうろこが落ちました。


[4691] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/07/23(水) 12:04
はしさん
インフゾリアは放っておけば時間さえ経てば
勝手に増えます
ワムシのようにタネを入れる必要がないので
その分、楽だと思いますよ

ベトナムのブラインシュリンプって
使ったことないけど
かなり低い塩分濃度でも孵化できるんですか?

[4690] RE:アクアの方向性 Name:はし HOME Date:2014/07/23(水) 00:31
みなさん、こんばんわ。

疲れたのでさっさと寝ようと思ったけど、暑くて寝れません(^^;
水槽はクーラーついていますが、人間にはついていないという(笑)

先ほど、書き忘れてたのですが

カクレクマノミの年齢(?)って、飼育年数ですか?

うちのカクレクマノミも、イソギンチャクに、ペアでひっついてるし、産卵してくれたら、興味深いのですが、大きくなるっていう感じが分からなくて。

メスがオスの2倍くらいとか、7〜8cm位にとか色々みかけたのですが、年齢ってのもあるのかなとか思いまして。

去年の9月ごろに、2〜3cmくらいのカクレクマノミ(たぶんブリード)を購入、飼育して今は6〜7cm位はあるとおもうのですが。


[4689] RE:アクアの方向性 Name:はし HOME Date:2014/07/22(火) 19:05
みなさん、お久しぶりです。やりたいことと、作業できない時はPCに向かってブログ記事とやってて、手付かずなことが増えています(汗)

To はっちさん
>ワムシやクロレラは最初は簡単ですが累代飼育しようとすると非常に難しくて

なるほど、色んな記事を見ていると、定期的にワムシやクロレラを購入してるのは、そういうわけだったんですね。
調べてると、水産種苗とかのサイトにまで行き付き、規模が大きくなって、こんなに要らないってなっちゃうんです(^^;

シュウさんが書いてくれた、くまぱぱさんの記事改めて読み直して、汽水であることと、海水より生物層が少ないことが書いてあり、再度勉強になりました。

>クロレラとワムシさえ思うように育てられれば クマノミの繁殖など簡単なものだという事です

つまり、クマノミの繁殖は、クロレラ、ワムシを維持できる人には役不足ってことですね。なんかびっくりです。

ブラインシュリンプも、乾期に雄が現れて卵を産むとかあるみたいで、ワムシなどのプランクトンは謎なことが多いですね。興味深いです。

To シュウさん
>淡水でのインフゾリアみたいな物と思ってましたが全然違うようです(汗)
インフゾリアも大変じゃなかったでしたっけ?
淡水の卵生の稚魚なんか用の餌として沸かしたりするんですよね?
(昔ネオンテトラの繁殖について調べてた時にでてきたような、ってネオンテトラの繁殖を調べたら、なんか方法が確立されつつある?)


そうそう、ほったらかしになっている、ベトナム産ブラインシュリンプを好適環境水で孵化させて飼育ですが挑戦してみます。


[4688] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/07/21(月) 23:27
はっちさん
きっとそうなんでしょうね
土にはカルシウムがたくさん含まれているので
これで鉄分が析出してはマズイのでしょう
そこでカルシウムと反応しない物質に
わざわざしているんだと思います

[4687] RE:アクアの方向性 Name:はっち Date:2014/07/21(月) 12:31
シュウさん

> はっちさん
> 飼育海水約100ccをプラケースに入れて
> Caメディアとメネデール10ccを入れ
> 一日置きましたが
> (エアレーションはしてません)
> 鉄分の析出は全く確認できませんでした

ありがとうございます

メネデールの方が安定してるって事かな!!


[4686] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/07/20(日) 20:38
はっちさん
飼育海水約100ccをプラケースに入れて
Caメディアとメネデール10ccを入れ
一日置きましたが
(エアレーションはしてません)
鉄分の析出は全く確認できませんでした

メネデールの成分が何かわかりませんが
少なくともフルボ酸のような反応は
起こらないようです

[4685] RE:アクアの方向性 Name:うこん Date:2014/07/17(木) 22:40
はっちさん
16歳ですか^_^
なら、まだまだ大丈夫ですね❗️
あの、ちっちゃいブライン気になる・・・ww

[4684] RE:アクアの方向性 Name:はっち Date:2014/07/17(木) 17:32
うこんさん

> いつの日か、カクレのブリードしたい!!
> それまで産卵してくれるだろうか!?
>
> もう7歳のカップルです

昔、うちにいたのは
16歳のカップルで産卵しましたよ!!
それで力尽きた様にも見えましたが(笑)


[4683] RE:アクアの方向性 Name:はし HOME Date:2014/07/17(木) 00:57
こんばんわ。ワムシを始め、沢山記事があって、ゆっくり読んでみます。

シュウさん、稚魚の餌ですが、ちょっと大きいかもしれませんが、ベトナム産のブラインシュリンプがあります。他のブラインシュリンプに比べて小ぶりで、不飽和脂肪酸含量が多いらしいです。

この前、ブラインシュリンプの卵なくなったので、奮発してベトナム産を入手してみました。

ブラインなので、沸かせるのは比較的楽です。
今度好適環境水で沸かせてみます。


[4682] RE:アクアの方向性 Name:うこん Date:2014/07/17(木) 00:18
はっちさん シュウさん
クイーンに関してだけは、とても順調にいってます
水槽のサイズにもよるのかもしれませんが、
大きさの変化はそんなにありません
でも、ありがたいことに綺麗なクイーンになっています
うれしい!!

ウォーターローンは初心者には難しいようですWW
水草水槽にしてCo2添加ならいけるのかな?
感覚的にではありますが、Co2だけでは無理のような気がしますww

ワムシ・・・・奥が深い・・・

いつの日か、カクレのブリードしたい!!
それまで産卵してくれるだろうか!?

もう7歳のカップルです


[4681] RE:アクアの方向性 Name:はっち Date:2014/07/17(木) 00:16
> ワムシ培養は簡単ではなさそうですね・・・
> ワムシ以外の稚魚用の餌ってないのかな?
> あれば皆さん苦労してないか(^-^ゞ

自分で永遠に培養を続けようとすると難しいだけで
毎回、新しく買えばそんなに難しいものでは無いんですよ。


[4680] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/07/16(水) 23:59
はっちさん
なるほど!
ワムシ培養は簡単ではなさそうですね・・・
ワムシ以外の稚魚用の餌ってないのかな?
あれば皆さん苦労してないか(^-^ゞ

[4679] RE:アクアの方向性 Name:はっち Date:2014/07/16(水) 17:55
> 大事なのはワムシとその餌以外の微生物を
> なるべく増やさないことなのかな?

http://www2.scc.u-tokai.ac.jp/www3/kiyou/pdf/2007vol4_3/saito.pdf
もう内容は忘れましたが
ワムシには増殖スイッチが有るそうで
そのスイッチを上手く入れるのが難しいようです。

新しく買って1〜2回目の増殖は多くの場合、問題なくできますが、累代していくうちにスイッチが切れてしまうんじゃなかったかな?


[4678] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/07/16(水) 16:46
はっちさん
わたくしはワムシ培養したことないので
発言する立場ではありませんが
くまぱぱさんのブログを読んでみてください

http://blog.livedoor.jp/nikkai/archives/cat_112788.html

汽水性イサザアミも好適環境水で長期飼育できますので
ワムシも大丈夫だと思います
大事なのはワムシとその餌以外の微生物を
なるべく増やさないことなのかな?

[4677] RE:アクアの方向性 Name:はっち Date:2014/07/16(水) 14:14
> ワムシは汽水で培養した方が上手くいくみたい
> そして元々ワムシ培養を効率的に行うために
> 考えられたのが好適環境水みたいだよ
>

あ、そうなんですか?
それが簡単(確実)にできれば
クマノミのブリードももっと簡単にできるようになりますよ!!

機会があったら
ワムシのブリードやってみよ!!


[4676] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/07/16(水) 13:32
うこんちゃん
クイーンは美しく成長したね!
まさにクイーンだぁ

くまぱぱさんも書いてるけど
ワムシは汽水で培養した方が上手くいくみたい
そして元々ワムシ培養を効率的に行うために
考えられたのが好適環境水みたいだよ

淡水は水換えさえしてれば安定した飼育ができます
水質維持を水換えで出来るシステムは
他に何もする必要もなく
許容範囲も広くなり
結局は楽なシステムだと思いますよ

ウォーターローンはちょっと難しいかもね
条件さえ合えばどんどん増えるんだけど
許容範囲が狭いんです

[4675] RE:アクアの方向性 Name:はっち Date:2014/07/16(水) 08:18
> クイーン可愛い^_^

綺麗にスレッドも伸びてきたなぁ!!


[4674] RE:アクアの方向性 Name:うこん Date:2014/07/15(火) 20:56

シュウさん
淡水が楽なのかどうかは、まだ分かりません^_^;
換水は確かにらくですが、水量がしれてますからね‼︎
ウォーターローンは上手く育ちませんね^_^

クイーン可愛い^_^

[4673] RE:アクアの方向性 Name:うこん Date:2014/07/15(火) 07:11
ははっ‼︎
そう簡単にはいかないか(^_^)☆

[4672] RE:アクアの方向性 Name:はっち Date:2014/07/14(月) 11:09
> はっちさん
> ワムシは海水の場合は大変なんですね
> 淡水でのインフゾリアみたいな物と思ってましたが
> 全然違うようです(汗)

なかなかデリケートなプランクトンで
突然、全滅したりしますね
魚と違って、顔色が見えないので
調子が良いのか悪いのかを判断するのが非常に難しいですね。
壊滅したのを見て「ダメだった」というのが初めて判断できる、という感じになります。


[4671] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/07/14(月) 02:56
はしさん
ワムシのことはくまぱぱさんが
詳しく書いてくれてました
http://blog.livedoor.jp/nikkai/archives/cat_112788.html
考えたよりずっと大変みたいです(^-^ゞ
家ではグッピーがいくらでも子供を産みますが
放っておいても増える数には限界があるみたいです
人にあげるとかで減らしてもまたすぐに増えてしまいますが(笑)

うこんちゃん
淡水水槽、いい感じですね!
海水よりずっと楽でしょ?

はっちさん
ワムシは海水の場合は大変なんですね
淡水でのインフゾリアみたいな物と思ってましたが
全然違うようです(汗)

[4670] RE:アクアの方向性 Name:うこん Date:2014/07/13(日) 23:56
はしさん
ありがとうございます^_^
シュウさんのおっしゃるように
ばっちしな器具は揃っていると思います^_^
普通にイシも問題無さそうですね(^_^)☆

淡水をやったことがなく
淡水水槽スタートでしたが
海水の時のような^_^;^_^;^_^;
ではなく、意外と順調にすすんでます

[4669] RE:アクアの方向性 Name:はっち Date:2014/07/13(日) 23:49
はしさん

ワムシやクロレラは最初は簡単ですが
累代飼育しようとすると非常に難しくて
とてもじゃないですが水槽内で勝手に増えてくれるものではありません。

>カクレクマノミ繁殖経験者の多くが、稚魚を育ててるのか、クロレラ、ワムシ育ててるのか……っていう発言

クロレラとワムシさえ思うように育てられれば クマノミの繁殖など簡単なものだという事です


[4668] RE:アクアの方向性 Name:はし HOME Date:2014/07/13(日) 19:47
シュウさん

・コケの件ありがとうございます。
水槽側面は手で掃除してるのでいいし、あんまりコケの対処って感じより、生物が増えること主体でみてました。ついでにコケを食べてくれたら!ってのと、大きめのサンゴ砂なので隠れるところも多くて隠れ家になるかなと。

たしかに実験水槽は生物多いです。60cm水槽なんて、カクレクマノミ2匹とイソギンチャク+サンゴ2種類だけですし。(家族からは増やせって圧力かかりますが(^^;)

・クロレラの件
ちょっと頭でっかちになってました。カクレクマノミの稚魚→ワムシ→EPA/DHA必須→海系のナンノクロロプシスっていう思考しかありませんでした。
よく考えたら、ワムシの餌に淡水クロレラや酵母ってのもあるので、別にワムシを増やすってことでいくと、グリーンウォーターでもいいんですね。
好適環境水は最低でおも週に6Lは破棄水が出るので、試してみます。
子供たちがオタマジャクシとか、ザリガニとか入れてた屋外に置いてあるプラケースや破棄同然の水槽もよくグリーンウォーター化してましたし。
(子供たちが掃除して綺麗にしちゃうので、よくリセットされていますが。勿体ないですね。)

ちなみに、壊れかけたバケツに海水をはって日当たりのいいところにおいてグリーンウォーター化目指していたんですけど、気づいたら家族にバケツごと破棄されてました(笑)破棄される前の状態ではグリーンウォーター化していませんでした。

塩分濃度が低い好適環境水なら多少対塩性のある植物プランクトンが増えるかもってことですね。

海系のナンノクロロプシスで思い出したんですけど、ミドリムシっていう植物なのか動物なのか微妙なプランクトン。
あれの培養を調べてたりしたんです。(時々、CMで東京大の〜っていうのを見る度に、ちょこちょこ調べてたりしました)
飼育水槽で、この手のを増やす 又は 簡易的なリアクターで増やしてみたかったりします。単に食物連鎖の底辺を拡充するっていう目的でです。
もしかして、はっちさん挑戦されてたりしますか?。(調べてないのですが、もう少し詳細なキーワードで検索すると、はっちさんのブログがヒットするかもしれませんが。いろいろ調べてると行き付きます)

・スキマーの件
ありがとうございます。スキマーなしでの飼育ってのもあるんですね。脱帽です。
低硝酸塩を目指すと、かなりバランスが取れてないと飼育難しそうですね。

魚少な目、餌少な目で考えてみます。

>うこんさん
淡水のお魚、条件整うと一気に増えますよね。うちの淡水水槽でもミッキーマウスプラティとかグッピーが増えています。
ちなみに、増えすぎたときって、みなさんどうされるんですか?(自然に間引かれるって思いもあるんですけど)


[4667] RE:アクアの方向性 Name:うこん Date:2014/07/13(日) 16:52

クロレラの件凄く気になります^_^
私はワムシの維持がうまくいかなかったので^_^;

近況報告です
プラティ5匹でしたが
子だくさんになりました

[4666] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/07/13(日) 13:00
はしさん
まず苔ですがシステムが立ち上がる途中では
生えやすいですが
しっかりと立ち上がれば減りますから
放っておいても大丈夫だ思いますよ
苔なんていくら生えても
生体には影響ありませんよ
ただはしさんの水槽は魚多くて
苔が生えやすいと思いますけど(^-^ゞ

クロレラの件ですが
もちろんワムシ培養には必須です
でも好適環境水ならグリーンウォーターで
大丈夫な気がします
水槽は水をプラケースに入れて
日向に置いて何日かすると水が緑色になります
これがグリーンウォーターです
植物性プランクトンたっぷりの水です
好適環境水だとワムシを食べたり害をなす微生物が
いないと思いますで
これでイケると思うんだけど・・・
ワムシ培養は経験のあるはっちさんに
意見をお聞きしたいです

スキマーの件
大丈夫だと思います
王英さんは無給餌で魚も飼育してるので
スキマー無しで維持してますよ
私も過去にスキマー無しのシステムを使ってました
給餌量によって適正なスキマー能力は変わると思います
魚は少し、餌量が少ないなら
そのスキマーで十分に飼育できます!

[4665] RE:アクアの方向性 Name:はし HOME Date:2014/07/12(土) 23:54
みなさん、こんばんわ。

>シュウさん、
イサザアミの件、ショップで汽水の探してみます。
底砂というか、底珊瑚礫がごっつくて、茶ゴケなどがつきやすいです。まだ壁は掃除できるのですが。底砂いじってくれる生体探したいです。
餌にもなると思うし。

ワムシですが…
カクレクマノミの繁殖とかで色々調べたんですが、ワムシは海産クロレラなどのナンノクロロプシスを必要としてるみたいで。汽水水槽でリフジウムとかすれば簡単に増えるようなものではないですよね?
(カクレクマノミ繁殖経験者の多くが、稚魚を育ててるのか、クロレラ、ワムシ育ててるのか……っていう発言をしていたのを思い出します)

個人的には、汽水、海水どちらでもいいので、ナンノクロロプシスが簡単(お手軽)に増えると、お魚やソギンチャク、サンゴに良い餌になるのかな〜とか思ったりもするのですが、なんか容易ではないみたいです。植物系なので、栄養が沢山必要みたいで、魚を含む動物生態系のタンクと折り合いが付くのかなと。

>みなさん
前回 OF中古水槽 90x45x36(フロー管の排水高さ)と、ベルリンの方向というお話をしました。
生体は、サンゴメイン、魚をちょっと(3〜4匹)で、ソフトコーラルからハードコーラルあたりを目指してみたいとか思っています。
シュウさんから、日本式ベルリンあたりのご紹介を頂いて、調べていました。

まだ、設置場所のレベル(水平度)を確保できてないので、物はショップにあるのです。先日採寸や設置に関する確認にいったところ、
中古なものでスキマーやクーラーなどもついていました。(カルシウムリアクターも、上部リフジウムタンクもありました)
スキマーはH&Sという銘柄で、ポンプがUP2000/Aで1つでした。ポンプの付き方からするとHS-400だとおもうのですが、これで(日本式)ベルリンは
十分稼働可能なのでしょうか?中古水槽セットで元の飼育者の方は、ミドリイシを飼育されていたらしいので、多分しっかりした設備(実績あり)だと思っています。また、MMCのサイトを見ると、一応ベルリン対応水量300Lだったので、OKだと考えているのですが。
何か物凄く思い違いしていますでしょうか?
一度、王道でサンゴメインの飼育を経験して血肉にしていきたいというのもありますので、石橋叩きながら進めていくつもりです。

先輩方のアドバイスございましたら、お願いします。


[4664] RE:アクアの方向性 Name:はっち Date:2014/07/10(木) 08:14
> はっちさん
> いただいたエダコモン
> こんな感じになりました
> 前に仰った通り細い枝が出てきてます
> それにしても家の弱光、低KH、低温の水槽では
> 成長が遅い(+_+)
> それでもなんとか元気にしてますよ

細かい枝がたくさん出てきましたね!
光が弱い方が枝ぶりは格好良くなりますよ
太陽光だとコロンコロンになります

こいつは、光など強くても弱くても元気に生きていきます(笑)
かなりの極限まで大丈夫ですね。


[4663] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/07/10(木) 00:44

はしさん
レイアウトはとりあえず的な物で
また変えると思います
そこらへんにあった石を入れただけ(笑)

イサザアミは海にもいるんですが
ショップで売られてるのは
なぜか汽水性ので海水では長生きできません
ナチュラルシステムでリフを着けると
海のイサザアミは自然繁殖する場合が多いですよ

そうそう!
ワムシのこと特許に書いてありましたね
好適環境水は元々ワムシ培養のために考えられた
みたいなことが書かれてました
ワムシ培養ができれば海水魚のブリードも
夢ではなくなるかも(^-^ゞ

はっちさん
いただいたエダコモン
こんな感じになりました
前に仰った通り細い枝が出てきてます
それにしても家の弱光、低KH、低温の水槽では
成長が遅い(+_+)
それでもなんとか元気にしてますよ

[4662] RE:アクアの方向性 Name:はし HOME Date:2014/07/09(水) 11:35
シュウさん、写真ありがとうございます。
黒を基調としてて、面白いですね。

うちは、サンゴ砂になったので、白っぽいです。
もしかすると、コケとかで、茶色基調になるかもしれません(汗)

イサザアミ、いいですね。生物層が増える感じで。
確か特許にもワムシの生存率が上がるみたいな話があったような記憶があります。

イサザアミ、汽水湖とかでしか採取できないですよね?(自家採取ばっかり考えてます(笑))
汽水湖に磯遊びにいけばいいのか。

>はっちさん
記憶正しかったみたいで(^^;
温度管理は、変態君ですね。覚えておきます(笑)
最初、温度関係で頭によぎったのが「平熱です」っていう言葉だったのですが、なんか、こう、もっと変態的な名前だったと思い……
あ、調べたら「変温くん」ですね。メタハラの制御もしてるんですよね。

>これも実際、生体が良い状態でなければ
>ほんの少しの変化がストレスになるのも事実なので 決して間違ってはいないんですがね(笑)

はい。良い状態でなければ温度変化が辛いのは分かります。
しかし、どんな状態でも、温度変化がタブーなんていわれると、なんか、マリンアクアリウム、が、ドMなアクアリウムになるんですよね。で、ハードルが高くなると。
でも、「状態がいい」ってのは、これまたどんな状態なのか難しいのかもしれませんが。

---
新しい水槽、日本式ベルリンの方向で考えてみることにしました。


[4661] RE:アクアの方向性 Name:はっち Date:2014/07/08(火) 10:50
> 別にはっちさんの、おっかけしてるつもりはないのですが、確かベランダ水槽は 60cm水槽くらいの量(40〜50L?)、室内は その10倍くらいで 400〜500Lだったような記憶があります。一応連結されていて、さらに、

およそそんな感じです!


>変なんたら君(すいません覚えてません)で、ダイナミックなサーモスタット制御で水温に変化を付けていたのだと思います。

「変態くん」の事ですね(爆)


> 一般的な掲示板では「水温変化は厳しいので、クーラーで冷却必須」や下手すると、真夏の日中は水槽の前に張り付いてメンテナンス必須とも取れるような回答(タブーによるリスク回避)がされることも多くあると思います。

これも実際、生体が良い状態でなければ
ほんの少しの変化がストレスになるのも事実なので 決して間違ってはいないんですがね(笑)


[4660] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/07/07(月) 21:55

ろ過槽はこんな感じ

[4659] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/07/07(月) 21:53

水槽全体はこんな感じにしました
パッサーエンゼルはまだ隔離中です

[4658] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/07/07(月) 21:50

王英さん
げっ(>.<)
なんかすごいプレッシャー(+_+)
小ネタしか書いたことないのに(;_;)

はしさん
好適環境水の新しいメリット見つけました!
ショップで餌用に売られてるイサザアミが
ずっと生き続けるんです
これは餌付けが難しい一部の魚種には
とても大きなメリットになります
リフを付ければ繁殖さえ可能になります

ニシキヤッコ、フウライチョウ、アケボノチョウです

[4657] RE:アクアの方向性 Name:はし HOME Date:2014/07/07(月) 21:47
あ、記載忘れてました。

好適環境水の実験水槽あたりの拡充を目指し、ショップに中古水槽とかを探しに行ったら……

6月までミドリイシなどを飼育していた 中古 90cm OFで、水槽、キャビネット、濾過槽、ポンプ、スキマー、クーラー、CAリアクター の一式があり、値付け前だったのですが、思わず心を奪われ、半日モンモンとして、とりあえず取り置きをお願いしちゃいました。

珊瑚メインで、数匹のお魚さんでな水槽をゆっくり考えてやってみたいと思います。
(マリンアクアに引き込まれてしました(笑))


[4656] RE:アクアの方向性 Name:はし HOME Date:2014/07/07(月) 21:39
はっちさん、ありがとうございます。

>その通りです。ちょっと画像が見辛いですね

いえいえ、十分に参考になります。

別にはっちさんの、おっかけしてるつもりはないのですが、確かベランダ水槽は 60cm水槽くらいの量(40〜50L?)、室内は その10倍くらいで 400〜500Lだったような記憶があります。一応連結されていて、さらに、変なんたら君(すいません覚えてません)で、ダイナミックなサーモスタット制御で水温に変化を付けていたのだと思います。

太陽光の凄さを感じさせつつ、それでいて、室内との2〜3?度の差にかれこれ数年に渡っての越夏だと理解しています。

この実績を元に(はっちさんの水槽とそのシステムでは)、30度近い水温であっても飼育には問題なさそいうというのは、良い実データだとおもいます。

>自然界ではサンゴ礁の浅場で夏に30℃を超えるのは当たり前の事ですから(平気で35℃を超えるんですよ)大丈夫なのは当たり前なんですよ。

このような自然環境の情報は、沖縄のショップのWEB記事を始め色々とみるのです。引潮だと顔を出すとか、あるいは大雨直後だと比重は真水に近くなるとか。
しかし、自分の血肉(水槽での飼育経験)になってないので、いつも疑心暗鬼を生じます。

本当に、このような情報は、参考になり助かります。
また、これからの飼育で、血肉にしていきたいと思います。

>現在言われてる通説の多く
(snip)
>そのタブーが、ミドリイシを誰でも飼えるようになった現在でも言い伝えられているのが本当のところなんです。

そういう意味で、こちらの方々は *変態*さんで、タブーに疑問を持ち、さらに実験などを重ね血肉にされている方々だと理解しているので、アドバイス貰おうと考えました。

一般的な掲示板では「水温変化は厳しいので、クーラーで冷却必須」や下手すると、真夏の日中は水槽の前に張り付いてメンテナンス必須とも取れるような回答(タブーによるリスク回避)がされることも多くあると思います。

まだまだ、飼育に関して不明なところも多い世界だと思うので、また色々挑戦的にやってみたいです。


[4655] RE:アクアの方向性 Name:はっち Date:2014/07/07(月) 19:48
はしさん

> >はっちさん
> データありがとうございます。
> 濃いグリーン:気温、薄グリーン:ベランダ水槽?、濃いブルー:室内水槽?でしょうか?

その通りです
ちょっと画像が見辛いですね


> サンゴもいて 30度は凄い知見です。たぶん、水槽状態が安定していて、生体のストレスが
> 比較的少ないからなのでしょうか?

自然界ではサンゴ礁の浅場で夏に30℃を超えるのは当たり前の事ですから(平気で35℃を超えるんですよ)大丈夫なのは当たり前なんですよ。


現在言われてる通説の多く
例えば、今回の最高水温もそうですし
温度変化は2℃を超えてはいけないとか
ミドリイシの淡水浴はダメだとか
気泡はダメだとか
それらの殆どが、ミドリイシをしっかり育てる事ができる人が殆ど居なかった時代(20年ほど前かな)から言われてる事なので、当時、ミドリイシを活かしておくだけで神様のように思われた時代で、そんな「神様」が育てるサンゴも生きるか死ぬかの瀬戸際の状態で生きていたのが本当のところで、ほんの小さなストレス(本当はなんとも無い事)でダメになったものですから、大袈裟に言うとなんでもダブーと言われたんです。
そのタブーが、ミドリイシを誰でも飼えるようになった現在でも言い伝えられているのが本当のところなんです。


[4654] RE:アクアの方向性 Name:はし HOME Date:2014/07/07(月) 19:16
みなさん、こんばんわ。
水温に関してアドバイスありがとうございます。

とりあえず、好適環境水のお魚水槽は、クーラー無しで乗り切ることでやってみます。
あと、最高温度記録できる 水温計の導入を検討します。(今まで、水銀(灯油?)の棒温度計のみなので)
無脊椎の海水水槽は、クーラー導入済です。ちょっとポンプのパワーと制御単位の問題で1日で24〜26度の幅で水温変位がありますが。

色々と情報をあさったり、今までの淡水の経験からいうと、そこそこ水槽状態が良ければ、高温側への耐性はありそうなのと、気候的にも自然の空気の流れで積極的なクーリングの必要感じてなかったのですが、海水魚による真夏を迎えるのは初めてで、調べていました。

>シュウさん
好適環境水のレイアウトきになります!もし、写真などありましたら参考にさせてください。

サンゴ水槽以外は、室温管理による温度維持なんですね。
とりあえず、空気の流れを良くして、水温維持を心がけます。


>はっちさん
データありがとうございます。
濃いグリーン:気温、薄グリーン:ベランダ水槽?、濃いブルー:室内水槽?でしょうか?

サンゴもいて 30度は凄い知見です。たぶん、水槽状態が安定していて、生体のストレスが
比較的少ないからなのでしょうか?


>王英さん

FANによる海水魚の飼育実績ありがとうございます。29〜30度でも、水換え頻度をあげていれば
OKとのことで、心強いです。

好適環境水の水槽は 10L水槽で、栄養塩の排出に週1〜2回で40%〜60%ほど水替えしています。
といってもバケツ1杯で、これ以上少なくすると水を作るのが大変になるのですが(^^;


[4653] RE:アクアの方向性 Name:王英 Date:2014/07/07(月) 00:13
しゅうさん、

怒るだなんて恐れおおい。。。笑
ブログに書かれていたように、ふつうの方
とは違って、ブログからはなれているとき
は逆にアクアに集中して大ネタを練ってる
ときだと思ってますので、一日千秋の思い
で待ってますよ 笑

はしさん、

うちは玄関でエアコンなどないので、
クーラー必須です。
去年も連日35度が続いたときは本当
にありがたみがわかりました。
サンゴ自体は意外にも水温高いより水温
低いほうがダメージうけるとも
いいますが(さすがに30度超えるとダメ
でしょうが)
以前、ファンのみで魚とソフトを飼って
いたときに思ったのは生体自体は29、30
度でも大丈夫でしたが、
その温度になると海水の傷みが早いのか
生臭みが増して、結果、生体の調子が
悪くなって死んでしまうということがあ
りました。
夏場だけ水換えの頻度を倍にしたら29、
30度でも適応していたように思います。


[4652] RE:アクアの方向性 Name:はっち Date:2014/07/06(日) 19:09

はしさん

> 一応水槽の設置は玄関口で、人の出はいりもあるので扇風機で風送っておこうかくらいで、28〜29度以上にはしないように心掛けるつもりではいますが。
>

本当に29℃までで抑えられてるなら 無理してクーラーを買う必要は無いですよ
もちろん経済的に余裕があるなら買っておいた方が良いのは決まってますが、無くても大丈夫です


この画像は私の水槽の昨年8月12日(たぶん一番暑かった日)の温度記録です。
ブリードタンクなんかは30℃まで上がってます。


[4651] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/07/05(土) 17:56
はしさん
ブログ更新、本当にごめんなさい
元々日記的なブログではなかったので・・・
書くことはもう決まってるんです
ただ
書くのがめんどくさいだけ(笑)
それで王英さんにも前に怒られちゃいました(^-^ゞ

好適環境水水槽はまぁ順調ですよ
新しくフウライチョウチョウオを入れました
ろ過はほぼ出来上がっている感じです
しかし
ここで問題発生!
ニシキヤッコが全然出て来ない
たまに見かけると状態は良さそうに見えますが
餌を食べているのかどうかもわかりません
ニシキヤッコってそんなにシャイな魚だったっけ?
レイアウトを複雑にしたのが
かえってアダになったのかも?

水温はなるべく28℃以下にしてますよ
クーラーが装備してあるのはサンゴ水槽だけなので
エアコンで部屋の温度を下げて対応してます
限界温度はもちろん魚の種類によっても変わりますが
28℃以下なら普通の魚は大丈夫だと思います

[4650] RE:アクアの方向性 Name:はし HOME Date:2014/07/05(土) 03:08
みなさん、こんばんわ。

王英さん
MGさんって、大阪のショップさんですか?。なんかここ数日ブログ界隈で色々記述がありましたね。

うちは北陸なので、基本的にショップが少なく、県内でも海水を扱ってるなんて言うと、片手もなくて…
しかも、数の影響か値段も割高な感じで、ハードルが上がるんですよね。

うちも1店をメインにしてます。店長さんと話が合うってのが一つです。別の珊瑚あつかってる県内の店に行ったのですが、通販メインだったし、なんか言葉に重みがなくて…
生体のみを買うんでしたらいいけど、それ以上は求められない感じでした。

近場のホームセンターも器具や餌は置くけど生体は扱わなくなってきたし。(もしかして、金魚すくいで持って帰ってきた飼育用?)さらに、店員さんもいい加減な感じで…。
噂に聞くとゲーセンの景品に生体があるなど、悪循環になってるんじゃないかとも思える取り巻き具合…(それで皆さん飼育に失敗して、「難しい」「めんどくさい」っていう勝手な思い込みを…)

もちょっと、正循環すると嬉しいんですけどね。


シュウさん、じっくり進んでいるようで、うらやましいです。
アクアリストは短気なのかもしれませんが、変化(水ができるとかも含め)が短くても1週間、通常だと数か月かかる場合もあるので、そんなに頻繁なブログ更新もできませんよね。時間があるときにしっかりしたのをお願いします。

うちは、ネタがあると書きますが、基本餌やって、観賞してるだけなので、中々ネタがありません(^^;下らないことはたくさん書いていますが。

そうそう、海水魚専用だとクーラーってどの程度必須になるんでしょうか?
メインの海水魚水槽は、イソギンチャクやソフトコーラルいるので、クーラーとヒーターでしっかり24〜26度付近の範囲を維持しています。しかし、好適環境水側は、温度低下防止のためにオートヒーター入れてるだけです。

昔淡水水槽のころから、水槽用クーラーは用意せずに飼育していたのですが、海水魚はやはり問題でしょうか?
一応水槽の設置は玄関口で、人の出はいりもあるので扇風機で風送っておこうかくらいで、28〜29度以上にはしないように心掛けるつもりではいますが。

---
あと、閉店されたショップの車関係の事業の情報(負債額とか自己破産に向けてとか)が出ていました。負債ってことは「銀行」「仕入れ先などの取引先」に「借り」があるってことかと思います。もちろん、一般的にはその会社の持ち物は競売などで負債の返済に回されると思います。それで返せないから、破産だとおもうのですが、となると、もしかすると、比較的低価格で設備や環境一式が競売に出され、初期投資を抑えた形でショップを始めることもできるのかもしれませんね。ただ、このやり取りって、濾過ができるのと同じで時間かかかるので、気長に見守らないといけないのかもしれません。
競売だと、ある意味管財人が、何としてでも回収するで、破格になりますが、事業を受け継ぐとなると、そのまま負債の返済を求めかねられないので、そのまま引き継ぐことは難しいでしょう。

しかし、アクアショップ(だけじゃありませんが)は何で儲ける、何で稼げるのかシッカリ見極めの時期なのかもしれませんね。生体の販売とかも、直接販売が行われるようになったりして、小売りの考え方がかわってきていますし。
ネットで情報が氾濫していて、何が正しいのか、何が危険なのかも分からず、しかも、ネットで最安値を探して購入できるとなると…悲しいですね。


[4649] RE:アクアの方向性 Name:ミニミニ Date:2014/07/04(金) 20:54
残念ながら倒産です。車の事業の負債が大きく
どうにもならなかったと思います。アクア事業
は儲からないから出資はないでしょうね。残念
です。

[4648] RE:アクアの方向性 Name:うこん Date:2014/07/04(金) 18:19
ミニミニさん
本当なんですか⁉︎
なんか信じられない^_^;

[4647] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/07/04(金) 15:40
ミニミニさん
MGは倒産ですか?
だとしたら復活は難しいですよね
ショップの水槽や設備が
全て無駄になるのは
とてももったいないと思います

誰か場所を使ってアクアショップとして
継続営業してくれる投資家はいないのかな?

[4646] RE:アクアの方向性 Name:王英 Date:2014/07/03(木) 12:58
はっちさん、

ありがとうございます、
小さいのでよかったので、
数人分で分ける計画していたのですが

これなら後からでてきた方でいいかも。
別に色を期待して買うのでないので。
しかしこんなの大量に持ってたのか仕入れた
知らないですけど、相当変態ですね 笑


[4645] RE:アクアの方向性 Name:はっち Date:2014/07/03(木) 08:05
> ほんとに欲しかったら高いも安いもないと
> 思うのですが、これどう思いますか?

面白い個体じゃないですか!!
どれくらい欲しいか?、というところですが
欲しけりゃ、私なら小遣いの限界まで勝負しに行きます!!


[4644] RE:アクアの方向性 Name:王英 Date:2014/07/03(木) 01:22
しゅうさん、

ありがとうございます。先輩方でも記憶にない
ほど相場わかりませんか。 笑

ヒドロ虫の造礁サンゴということで、観察する
分には長く楽しめると思いますが、

未知のものですし、あまり飼育例もなさそうな
のでダメにしてしまったら、高い買い物になり
そうだな〜と思ってました…

と思ったら!
同じ出品者さんから新しく4つも同じの出品さ
れました 笑


[4643] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/07/02(水) 15:59
王英さん
こりゃ誰もわからないと思いますよ(笑)
そもそも相場がない
この大きさのサンゴなら
別に高いとも思えませんが・・・

最近よく思うのですが
飽きない生体、長生きする生体は
例え初期投資が高くても
結局は安くなるんですよね
逆に飽きちゃう生体、維持できない生体は
どんなに安くても無駄になります

やっぱり王英さんの気持ち次第で
価格は決まるんじゃないでしょうか?

[4642] RE:アクアの方向性 Name:王英 Date:2014/07/02(水) 12:23
経験豊富な皆様、今後の目利きのために
ご意見お聞かせください

ほんとに欲しかったら高いも安いもないと
思うのですが、これどう思いますか?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e146084172


\1500スタートで入札していたらこの額に
なりました。
でも相手も相当な額をいれているみたいで
まだ入札できていません。

流通少ないといっても、生息数が少ない訳
ではなさそうだし、
画像3枚目が表で、1枚目は裏のような気が
するし、
自分では\1500〜2500だと思っていたので
今回は見送ろうかなと思うのですが。


[4641] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/07/01(火) 20:47
王英さん
ピュアも閉店ですか?
やっぱりアクアは氷河期に入ってしまったのかな?
一部のマニアックな店と本当に初心者向けの店しか残れないのかも?

はしさん
ブログ更新また遅れていてごめんなさい!
現在、本格?好適環境水水槽が稼働中です
パッサーエンゼル(気が荒いので現在隔離中)の他に
ニシキヤッコとアケボノチョウチョウオを入れましたが
みんな元気そうですよ
そうそう
バートレットアンティアスだけは落ちてしまったんです
だけどこれも水のせいではないと思います
まだ完全には立ち上がってないかもしれないので
少しづつ魚は増やしていく予定です

[4640] RE:アクアの方向性 Name:王英 Date:2014/07/01(火) 20:22
なんだかブロ友さんが、荷物が届かないって
事でMGさん閉店⁈ ってうわさが…


はしさん、こんにちは

ピュアさんは買い物すると、マリンアクアの
ファイルくれたりして印象良かったんですけ
どねぇ 笑

自分は都内だからまだいいのかもしれません
ね。でもほんとに通うのは一軒だけで、あと
郊外なので車でないといけませんね。

そういう点では、あるていど数があって立地
もよいホムセン内の店舗に頑張ってほしい所
ですが、それも地震以降ダメダメです。

やっぱりマリンアクアの底辺が広がって売り
あげじたいが伸びないとだめそうですね。


[4639] RE:アクアの方向性 Name:はし HOME Date:2014/07/01(火) 16:47
お久しぶりです。

好適環境水の実験水槽ですが、継続中です。
ただ、一番最初からいたルリスズメダイに続き、一番最初のデバスズメも落ちてしまいました。(6/27)初期のお魚さんは、淡水水槽に戻ったり落ちたりでいなくなってしまいました。

とりあえず、濾過が立ち上がった以降に参加してもらった、ルリスズメダイ1匹だけの実験水槽となっています。(19日目)
初期のルリスズメダイは調子が悪くなったのですが、好適環境水の影響か、濾過不足だったのか、少し切り分けができるかとおもいます。

シュウさんご多忙そうで…
お時間できた時のブログ更新楽しみにしております。

王英さん、
アクアステーションピュア初めて知りました。
直接生体見て買いたいこと共感できます。基本的に地元ショップ派なんですが、種類が少ないのと、お値段が高めなのはお財布にとって痛いです。
アクアステーションピュアさんの通販サイト見ていたのですが、新しい仲間欲しくなります。


[4638] RE:アクアの方向性 Name:王英 Date:2014/07/01(火) 06:19
アクアステーションピュア閉店。
また関東からお店なくなりました。
雑誌にものってて近海のソフトなんかに強い
お店って印象ありましたが…
やっぱり時代は通販なんですかね…
生体は見て買いたいものです。。。


[4637] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/06/26(木) 17:40
仕事もバタバタしてるし
好適環境水水槽の立ち上げで
時間とられてます(+_+)

ブログ全然更新できない(ToT)

[4636] RE:アクアの方向性 Name:はし HOME Date:2014/06/24(火) 23:55
シュウさん、ありがとうございます。

> 硫酸イオンは魚の体液に
> 1〜2mmol含まれている場合も多く
> それほど神経質にならなくていいと思いますよ

なるほど。1mmolですか。ということは もし1mg/L の塩素を中和しても SO4(2-)は、0.007mmol 程度ってことですか。
全然気にする濃度ではないですね。気にしないにしておきます。

> むしろSは生物の必須元素ですので
> 全く無いのはかえって問題かもしれません
> わざわざSを入れる必要はない
> ぐらいで考えればいいと思います

あ、一番気楽な考え方でいいですね。
水槽水をカルキ抜きした水も使用していきます。

> カルキ抜きはアクア浄水器で行っています
> 活性炭除去ってことになりますね
> 好適環境水にROは必要ないと思います

自宅では、浄水器は飲料用しかなくて、浄水器よりスーパーで
もらえるRO水の方が調達しやすかったりします。(^^;
過剰スペックですね。

> 海水魚の繁殖は本当に難しいですよ
> ハゼでもハナダイでも産卵までは
> 不可能ではありませんが
> 稚魚がとにかく小さくプランクトンレベルです
> それが淡水魚との違いです

淡水魚で、知らないうちに増えてたって感じがあるのですが、
海水魚は難しいらしいですね。
海水魚で繁殖を調べていたら、http://www.marinebreeder.org/
というサイトに行き付き、調べています。

> ハタタテハゼにはとても気の弱い魚なんですが
> 同種同属では激しく戦うので
> ペアリングすら簡単ではありません
> ベタみたいだと思ってください

上記サイトみてみたら、物凄く争うみたいで、争うことに色々挑戦してる記録がありました。
ちょっと挑戦するにはもう少し考えてからにします。


[4635] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/06/24(火) 00:37
はしさん
硫酸イオンは魚の体液に
1〜2mmol含まれている場合も多く
それほど神経質にならなくていいと思いますよ
むしろSは生物の必須元素ですので
全く無いのはかえって問題かもしれません
わざわざSを入れる必要はない
ぐらいで考えればいいと思います
カルキ抜きはアクア浄水器で行っています
活性炭除去ってことになりますね
好適環境水にROは必要ないと思います

海水魚の繁殖は本当に難しいですよ
ハゼでもハナダイでも産卵までは
不可能ではありませんが
稚魚がとにかく小さくプランクトンレベルです
それが淡水魚との違いです
従って個人での繁殖例はとても少なく
クマノミ以外はほとんど成功例がない
のが現状です
大規模なシステムを使った「ブリード物」ですら
まだ流通している種類はごくわずかです
ハタタテハゼにはとても気の弱い魚なんですが
同種同属では激しく戦うので
ペアリングすら簡単ではありません
ベタみたいだと思ってください

[4634] RE:アクアの方向性 Name:はし HOME Date:2014/06/23(月) 19:22
シュウさん、返信ありがとうございます。

> ボーメ計は仰る通り浮きみたいなのです

ありがとうございます。今度さがしてみます。
ちょくちょくアクアショップに行くのですが
その時の買い物リストにでもいれておきます。
(店長さんとお話して、何も買わずに帰るのは気が引けるときなど)

> 好適環境水の実験
> 引き続きお願いいたします
> 一人のデータだけでは汎用性に疑問が残りますから

こんな実験で良ければ、喜んでご協力させていただきます。120%濃度の好適環境水で飼育中です。


それと好適環境水について色々考えていて気になった点を書いておきます。たぶんブログにも書くと思いますが。

1.カルキ抜き、塩素中和…
いわゆるハイポと呼ばれる(実際は違うみたいですが)チオ硫酸ナトリウム による塩素抜きです。
*硫酸* という部分が気になり調べて見たら、4つのCl2 から 1つの H2SO4 や Na2SO4が出来るようです。素人の調べた結果なので、間違いあるかもしれません。

普通の海水水槽や淡水水槽だったら、「微量だし」ってイメージがあったのですが、SO4 の排泄の記事を読んでから、大丈夫か?って感じにもなったりしました。今現在大丈夫なので大丈夫だとおもいますが。

一応水道水には法律で最低 0.1mg/L 含まれてないといけないということからSO4は0.034mg/L生成されるのかなーと。海水には 2.7g/kg の SO4らしいので、1/100 の濃度だし、もし仮に 水道水に 1.0mg/Lの塩素だったとしても 1/10のSO4 なのかなと。

個人的には多分気にする必要はないと考えたいのですが、シュウさんは、考慮してたりしておりますか?あるいは塩素抜きに対して何か考慮されていますか?

手っ取り早く、スーパーのRO水 (1日6Lもらえる)を使うのがいいのかもしれないと思っています。

2.実験水槽の次のフェーズについて
いま現状、100%濃度の好適環境水の実験は16日程度で濾過ができるまでやってきました。

今現在は 120%濃度の好適環境水と海水魚2匹で継続中です。

この後の実験とフェーズに考えていたのですが、単にこのまま飼育を続けるっていうのと、他に何か挑戦的なのないかなとも。

単純に、海水水槽へ戻すことを最初考えていたのですが、何か他がないかなということで、好適環境水での繁殖っていうのを、素人ながらに思いました。

淡水魚に比べ、海水魚のブリードは数倍難しいとあるとおもうのですが、比較的簡単な種類のお魚いますか?(きっかけは、ハタタテハゼを見ていて思いつきました)

カクレクマノミのブリードは有名で、いろいろ情報はあるのですが、イソギンチャクが必要で、好適環境水だと別の問題になるだろうな〜と。

1年単位の飼育になることは想定していますが。
(好適環境水を治療にというのも、あるのですがそう簡単に病気の魚がいないのと、そう簡単に病気になってもらっても困るので(^^;)


> ブログにも書いてますが
> システムにおいて最も大切なのは
> 微生物バランス
> だと考えています
>
> ナチュラルシステムならなるべく多様な微生物のバランス
> 強制ろ過なら思いっきり硝化菌が元気なバランス
> これに比べれば水質の重要度は低く
> むしろ微生物バランスを維持するために
> 水質は大事なんだと考えています

最近、この水質よりバランスってのが体感できました。水質は検査薬でみても「綺麗」そうなのに、スターポリプの調子が悪かったり、あるいはトロロ藻みたいな苔が爆植したり。色々考えさせられました。

経験してみなと、理解が進まないですね(^^;


[4633] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/06/22(日) 10:29
王英さん
私もアンチスキマー、アンチ強光派ですから(笑)
日本式ベルリンが流行った理由の一つに
ショップの思惑とうまく合致した
点があるのでしょうね
ショップとしては高価な機材が売れた方がいい
ので当然これを奨めるわけです
でもそれが王英さんの仰る
マリンアクアは金がかかる
一般的認識になってしまったのでしょう
今後マリンアクアが広がるためには
ローコスト、手間いらず、わかりやすい
が必要条件になると思います
ですがショップの指導はそれと正反対
の方向に進んでいると感じてしまいます
これではますます始める人は少なくなってしまうでしょう
強制ろ過で魚だけ飼うなら比較的簡単だと思います
王英さんのようにDSBに近いシステムで
サンゴを飼育してもそれなに難しくないかもしれません
ですからショップも本来なら
そんな飼育を初心者に奨めるべきなんです
それが出来てから
もっと飼いたい生体を入れるには
どうしたらいいのか?
そんなステップアップ的な飼育方法が
選択肢に選べる方がいいんですけどね
魚だけサンゴだけにしろ
って言うショップは
現状皆無なんじゃないかな?

[4632] RE:アクアの方向性 Name:はっち Date:2014/06/21(土) 15:30
> そういうところのを採ってきて、きれいなの
> になるのかどうか、そういうことを試すこと
> は現状できないのがとても残念です。


今は大きな声では言えませんが
環境が変われば綺麗になるのが有りますよ
逆もありますし・・・・

ストレスで綺麗になる方が多い気がします。


[4631] RE:アクアの方向性 Name:王英 Date:2014/06/21(土) 15:19
ミニミニさん、はっちさん、

厳しい環境に揉まれて、生き残った個体だか
らこそ、環境の変化にも強く、えてしてそう
いうのは色が冴えない個体が多い、
ということですね、そう考えるほうが、単に
ストレスにより、と考えるより生物学ぽくて
面白いですね。
そういうところのを採ってきて、きれいなの
になるのかどうか、そういうことを試すこと
は現状できないのがとても残念です。


[4630] RE:アクアの方向性 Name:王英 Date:2014/06/21(土) 13:15
しゅうさん、

昨日はやったこともないのに大きい事を言い
過ぎました。恥ずかしい…汗

2010年に石サンゴをやろうとした時、すで
にいろいろな方法がありました。
その中でも定番の方法はまさに鉄板だと思い
ますし、じっさいそれをオススメされました。
サンゴをバックを魚が乱舞している様に憧れ
るのは、極めて自然なことだと思います。

でも中にはカクレとイソギンの共生がみたい
だけの人もいれば、徹底的に御花畑みたいな
サンゴ礁にしたい人もいるし、採集だけで構
成したい人もいると思います。

システムの機器類も最初から1番いいものを
使っておけば間違いがない、という確かな事
だとは思うのですが、
やっていくうちにその価値が分かるようにな
るということも、またあると思うのです。
例えば、自分も最初の頃は、サンゴに数百W
の照明器具なんでとんでもない、という思い
がありましたが、部屋の照明を考えたら百W
くらい大したことではないかな(それで生体
が状態よく飼えるなら)と思うようになりま
した。

あとで無駄になるとしても、それは、そのこ
とがわかる段階になったからであり、
そんなに高額なの?、そんなに手間かかるの?
そんなに大きい水槽じゃないとダメなのという
理由で、始めようとした人が離れてい
くよりは、簡単な方法でまずやってみる、と
いうことがこの趣味の裾野を広げることだと
思いました。

あとは魚やサンゴ共存させるために、いろいろ
試してみる積極的な努力も大事だと思いますが
魚は諦めてサンゴだけにするとか、飼えるサン
ゴだけにするというような(表現が適当がわか
りませんが)消極的な後ろ向きな努力も良いん
じゃないかなと。

なんだか、とりとめのない話になってしまいま
したが、情報が沢山あるのは良いことですし、
その一つ一つに、いい事だけでなくデメリット
もしっかり記述があれば判断しやすいなと思い
ました。


[4629] RE:アクアの方向性 Name:はっち Date:2014/06/20(金) 23:41
> 細かいことですが、MA誌で、露出してしまうと
> ころにあるサンゴは、そうでないところにある
> サンゴにくらべると、同じ種類でも、露出する
> ことがストレスになって、色が鮮やかにならな
> い、みたいな記述を見た気がします。
> はっちさん的には、そんなこともない感じで
> すか?

あまり感じませんが、超浅場(1m以内)よりも単なる浅場(5m前後)に綺麗なサンゴは多いようには思います。
ストレスで綺麗にならないんじゃなくて、綺麗じゃないサンゴのほうが強いのが多い、というだけだと思います。


> サンゴの淡水浴ってどういう時に行うのでしょ
> うか? 寄生タイプのヒラムシがついた時です
> か?


ヒラムシなんかの寄生虫などが着いた時だと言われてますけど、私は必要性を感じた事がないです。


[4628] RE:アクアの方向性 Name:ミニミニ Date:2014/06/20(金) 23:17
沢山のサンゴが卵を産み(トゲ、ショウガ、ハナヤ
サイは稚珊瑚)陸に近い場所で引き潮、長時間雨、
炎天下を繰り返されて生き残った固体だけが現在
そこにあるのだと思います。

つまり99%以上が干される厳しさで消滅している
のではないでしょうか。海中で育ったサンゴを
急に雨や炎天下に晒されても育った環境が違い
ますからね。私も今更、エスキモーやアフリカ
で暮らせといわれても死にそうです^^;

[4627] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/06/20(金) 23:10
王英さん
本当に多種多様なシステムがある方がいいと思います
そう思っていますが
あえて言わしてください
一昔前、日本式ベルリンが全盛だった頃
海水飼育は強力メタハラ、強力スキマー、大量換水
が必要とされ
ほとんどの人がこれでなければならない
とまで考えていました
もちろんこれは決して正しいとは言えませんが
これはこれでメリットがあったんです
いわゆる「マニュアル化」されていたんです
ですからこの通りの飼育をすれば
誰でも?うまくいく可能性が高く
このシステムを使えば魚とサンゴを
一緒に飼育することもできました
そこで日本では魚とサンゴは一緒に飼える
との認識が一般的になりました
ところが海外や一部の人から
こんな飼い方もあるんだよ
って情報がたくさん入るようになりました
これも本来なら良いことなんですが
正しい使い方をしない人も同時に増えてしまった
ようにどうしても感じてしまいます
情報が多すぎて正しい選択がなされてない
と感じてしまうんです
王英さんの言う通り
目的意識をはっきり持って
それだけを追いかければ良いのですが
ミドリイシを色揚げしながらたくさん魚も飼いたい
みたいな無茶な目的を持つ人も
増えたような気がします

[4626] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/06/20(金) 22:52
はしさん
ボーメ計は仰る通り浮きみたいなのです
これかなり正確に測れるんですよ

ブログにも書いてますが
システムにおいて最も大切なのは
微生物バランス
だと考えています

ナチュラルシステムならなるべく多様な微生物のバランス
強制ろ過なら思いっきり硝化菌が元気なバランス
これに比べれば水質の重要度は低く
むしろ微生物バランスを維持するために
水質は大事なんだと考えています

好適環境水の実験
引き続きお願いいたします
一人のデータだけでは汎用性に疑問が残りますから

[4625] RE:アクアの方向性 Name:王英 Date:2014/06/20(金) 22:42
はっちさん

言われてみれば、そうだよなと思いますがなか
なかイメージできませんね。私は水槽内の石サ
ンゴしか見たことないので…いっぺん自然状態
の生命力に満ち溢れたサンゴを見てみたいです

細かいことですが、MA誌で、露出してしまうと
ころにあるサンゴは、そうでないところにある
サンゴにくらべると、同じ種類でも、露出する
ことがストレスになって、色が鮮やかにならな
い、みたいな記述を見た気がします。
はっちさん的には、そんなこともない感じで
すか?

サンゴの淡水浴ってどういう時に行うのでしょ
うか? 寄生タイプのヒラムシがついた時です
か?


[4624] RE:アクアの方向性 Name:はっち Date:2014/06/20(金) 16:48
> 自分は水換えの度に水位が2/3にくらいにな
> り、露出してしまうサンゴがありますが、
> 雨で真水を、とは全く考えもしませんでし
> た 笑

沖縄に限らず、超浅場のサンゴ礁では潮の動きが大きい時には、あんな風に空中に露出してしまうのが普通なんです。
なので、当然ですが 露出した状態で雨が降る事もあるし、焼け付くような直射日光を浴びる事もある訳ですが、自然のサンゴは平気です。

私はアクアよりも、海での遊び(ダイビングやサーフィン)をやり始めたのが早かったので、上記の事は 私の中では当たり前の事だったのですが

サンゴの飼育を始めてから、アクア界では、換水時にサンゴが乾かない様にサンゴに水を掛けながら行うようにしてる、とか、あるいはSPSの淡水浴は致命的だとか、そんな事をよく聞くものですから
そんなのを聞いて
「そんな訳は無いだろうよ?」
って思いが私の頭の中には有りました。

なので、ある程度サンゴの飼育に慣れた頃にやってみましたよ。


まだ、SPSを淡水浴させる必要性を感じた事は無いので、実験以外にはやった事が無いですが、やり方次第で淡水浴なんて平気なはずですよ。


[4623] RE:アクアの方向性 Name:王英 Date:2014/06/20(金) 16:10
しゅうさん、

スレたてありがとうございます。
様々なスタイル、たしかにそうですね。でも
それにともない飼育書、雑誌、ネット情報の
海水入門のあり方もかわっていけばよいので
はないかと思います。
おそらく、今まではまず最初に「こんな器具
を揃えよう」みたいな感じでしたが、最初は
「どういう水槽にしようか?」という思想的
なものから入るべきではないでしょうか。
僭越ながらミニミニさんが6/13の記事の最後
で言っておられたことが、とても良いと思い
ました。
自分のスタイルの方向性を定めれば自ずと、
そのスタイルの成り立ちの理解が深まります
し他で良いと言われていることも、自分に合
うかどうかが判断しやすくなるのではないで
しょうか。


ただ単に、硝酸塩など、一つの要素にとらわ
れると、落とさなくっちゃと、情報をかき集
めて良いと言われているものを併用してしま
い効果を打ち消しあって、こんなはずではな
かったということになってしまうのではない
でしょうか。(某掲示板で、しゅうさんとは
っちさんがアドバイスされているのを拝見し
てそう思いました。)

某掲示板といえば、
はっちさん、すごい実験していたのですね。
自分は水換えの度に水位が2/3にくらいにな
り、露出してしまうサンゴがありますが、
雨で真水を、とは全く考えもしませんでし
た 笑

だって沖縄行ったことないし、晴れてる
イメージしかないんですもの 笑


[4622] RE:アクアの方向性 Name:はし HOME Date:2014/06/20(金) 00:29
シュウさん、比重に関してありがとうございます。

Amazonで調べたら、【Migsend】 塩分濃度計 0-10% 比重計 というのがありました。精度がどんなものか分かりませんが、DeepSixの予備を買うつもりで入手するのは良いかもしれないと思いました。
ちなみに、ボーメ計というのは、浮きみたいなやつですよね?

数字を全く使わず実験っていうのもダメですが、数字(計測すること)にとらわれすぎるのもいけないかなとか思い、水替えベースでやっていきます。(その為の小型水槽ですし)

濾過については…こちらの落ち度です。
海水水槽立ち上げるときには、ショップの協力もあり、濾材と種水を頂いていました。それで1週間回し、そのごデバスズメ5匹から飼育を始め、水質悪化でお亡くなりなることはなかったので、塩分が含まれている濾過の完成を侮っていました。

うちは、GEXの外掛けフィルター(たぶん 45cmや60cmに使えるサイズのやつ)に珊瑚砂とウールマットの炉材を付けて、海水水槽で1週間くらい回しました。一応、GEXのCycleバクテリアも適度に添加して。

そのフィルターから、好適環境水の水槽に取り付け前に海水を完全に抜いて、好適環境水で浸し回しました。
(海水に含まれる微量元素を実験水槽にできるだけ混入しないようにしました)

あとは、好適環境水にGEX サイクルを入れたのと、グッピーとかを入れだしたのですが、濾過が全然できてなかったんだと思います。じっくり時間をかけて濾過を作ればと、いくら反省しても足りません。
シュウさんは、汽水から水換えで好適環境水環境をつくられていたのですね。実験の基礎が全然違いますね。

ちなみに、NO2 の増加は数日で始まり、16日くらいまで NO2 の減少はみられませんでした。
1〜数日おきに、半分程度、一番多いときには 50%換水を5〜6回行ったときもありました。(試薬で測ると振り切れて反応したので)
多分、0から海水の濾過を育てるにしては、早かったのかもしれませんが、安定度は全然違いました。

シュウさん、次のステージさすがです。

うちは、ようやくシュウさんの最初のステージ(好適環境水で海水魚を落とさずに飼育)の追っかけができるようになりました。
ルリスズメダイ1匹も追加で実験参加で、現在デバスズメとルリスズメダイ2匹のみで飼育中です。
これで、一か月ほど飼育していきたいと思います。


ブログも楽しみです。無理せずお時間があるときにしっかりしたのを記載いただけると、参考になります。
(私の、拙いブログより、勉強になります!)


[4621] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/06/19(木) 22:13
たぶん一気に変えても
大丈夫だと思うんだけど(^-^ゞ

大事な魚が入ってるから
無理もできなかったんだよね

スレッドフィンパラダイス
こいつが落ちたら悲しいから(ToT)

[4620] RE:アクアの方向性 Name:うこん Date:2014/06/19(木) 21:59
なるほど〜
これを一気に好適環境水に変えてしまったら
よく無いんですね!

ありがとうございます‼︎

[4619] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/06/19(木) 21:54
うこんちゃん
水質を大きく変えると硝化菌でさえ
ダメージはあると思います
でも汽水の好適環境水は水質がかなり近いんですよ
それに一気に全部変えた訳でもありません
1/4の量を何回か変えていきました
普通の水換えをしてて
入れる水を好適環境水に変えただけ
ですから硝化菌も
もちろん現在汽水で飼育してる魚たちも
ほとんどダメージを受けてません

[4618] RE:アクアの方向性 Name:うこん Date:2014/06/19(木) 21:29
シュウさん
お疲れ様でした
そして、開店ありがとうございます
好適環境水で

はしさんの今回の落としてしまった原因で
ろ過がちゃんと働いて無かったと有りますが

シュウさんが今まで稼働していた汽水水槽『ろ過は充分働いている』の
水だけを好適環境水に換えれば
そのまま飼育出来るんですか⁈

[4617] RE:アクアの方向性 Name:シュウ Date:2014/06/19(木) 18:13
はしさん
比重計算は溶かす物質によっても変わり
簡単じゃないんですよ
好適環境水の場合はほとんどが食塩なんだから
だいたいの濃度はわかるはずなんですが
比重に対してはそれほど気にしなくていいと思います
原始的?なボーメ計なら安いし低比重も測定しやすいですよ

魚が落ちたのは残念です
たぶんろ過がちゃんと働いてなかったのが
原因だと思います

私の方は次のステージに進んでますよ
元々あった汽水水槽を好適環境水に変えて
この水でパッサーエンゼルとバートレットアンティアス
を飼育中です
今のところ良好な状態です

早くブログ更新しなきゃ(汗)

[4515] 理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/05/16(金) 23:52 [ 返信 ]
シリキ、カクレともに元気いっぱい♪
こりゃ本当にいけそうですよ!

[4615] RE:理想のシステムを目指す! Name:はし HOME Date:2014/06/19(木) 10:41
シュウさん、ありがとうございます。

> 比重は光学比重計で測っています
> 汽水水槽があるのでこれは必需品です

光学比重計などは低比重でも測れるのですね。
うちは実験水槽のみなので、用意する元気は今のところないです。

> 比重は計算からも求められるのですが
> ちょっとやっかいですよね
(snip)
> 350gの人工海水を溶かした場合比重1.024
> なんだから
> その1/4の90gの塩を溶かせば約1.006
> 1/3の120gならば約1.008
> と考えればいいと思いますよ

体積と重さなので、塩を溶かしたら体積が膨張する感覚がありました。
1L で 1.035Kgではないというのは、そういうことなのだろうと。
この体積が増える割合がよく分からなかったんですけど2点で
(比重1と比重1.024)での計測と直線補完しかなさそうということですね。

シュウさんのブログに比重も記載されていたので、電離とか物質量とか色んな数字で計算すると出てくるのかなとも思い検索してみたんですけどよさそうのが出てこずに。測定されていたのですね(^^;

> 好適環境水の場合は1.006以上であれば
> 濃くても海水魚にはあまり影響ないので
> 水蒸発による濃度上昇は
> 気にしなくていいかもしれません
> 水換えだけで対応できると思います

基本水換えで対応していくのが手っ取り早く確実そうなのでそうします。
なお、淡水魚もいたので(過去形)比重が濃くなることを気にしたのですが
これからは比較的簡単に調整できそうです。

そうそう、実験水槽の生体に急変がありました。
肌の色が少し変だったルリスズメダイが、お亡くなりなりました。
よく見ると、デバスズメは、頭の上にコブが…

原因を
1.好適環境水の最低比環境なので海水魚に負担が(浸透圧の関係で飼育水→体液が進む?)
2.NO2が高濃度で検出される環境が2週間続くことでのストレス
3.人工の造花、人工芝でレイアウトしてたのですが、それに擦れて?そもそもレイアウトで魚をじっくり観察できないので発見が遅れる
などと色々考えつつ、

実験水槽を少し変更しました。

A)淡水魚を含める実験を停止しました。
B)レイアウトに使っていた人工物を取り除きました。人工芝だけのこってます。
C)好適環境水の120%程度まで濃度をあげる準備ををしました。
現在 たぶん110%程度の濃度です。何回かの 120% 水替えで 120%近くまで持っていきます。たぶん 120% の計算で 同じ浸透圧程度ですよね。

ということで、デパスズメ1匹の実験継続です。

#実験を継続していかないと、デパスズメがお亡くなりになった時に、
#妻に淡水エビ水槽に変更要求されそうです(^^;


[4614] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/06/17(火) 22:50
はしさん
比重は光学比重計で測っています
汽水水槽があるのでこれは必需品です

比重は計算からも求められるのですが
ちょっとやっかいですよね
例えば10Lの水に350gの人工海水を溶かす
としますよね
すると重量は10350gになるので
比重も1.035になりそうなんですが
実際はそうなりません
塩を溶かした分だけ水の体積が膨らみ
10L以上の体積になり
実際の比重は1.024になります
まぁそんなに難しく考えてなくても
350gの人工海水を溶かした場合比重1.024
なんだから
その1/4の90gの塩を溶かせば約1.006
1/3の120gならば約1.008
と考えればいいと思いますよ

好適環境水の場合は1.006以上であれば
濃くても海水魚にはあまり影響ないので
水蒸発による濃度上昇は
気にしなくていいかもしれません
水換えだけで対応できると思います

[4613] RE:理想のシステムを目指す! Name:王英 Date:2014/06/17(火) 17:29
はっちさん

>単に流通量が少ないだけ

そうかもしれませんね。
ピンクやムラサキの色を求めての需要なら
今やミドリイシやショウガできれいなのあ
りますしね、かぶれるリスクをおかしてま
では買わないですよね。

でも最近までアクアマリンズさんで取扱が
ありまして、観察のために買おうかなと思
ったのですが、説明に、陰日性とあったの
で、サンゴ礁のとは違うのかな?と思って
結局買いませんでした。


[4612] RE:理想のシステムを目指す! Name:はし HOME Date:2014/06/17(火) 13:52
シュウさんありがとうございます。

> 硝化がちゃんと進んだのなら
> pH低下には気を付けてくださいね
> サンゴ砂を少し入れただけでは
> 緩衝作用が十分に働かないかもしれません

PH測定サボってたので、昨日測りました。一応 7.8程度ありました。
珊瑚砂を袋に入れ(こぶし大くらい)て追加しておきました。
海水水槽の経験もまだ1年もたっていないので、気になる点ご指摘いただけると、
すごく助かりますし、また理解が深まります。
(ブログには昨日の晩記事にしました!)

> 好適環境水水槽のレイアウト
> 私も考えてますよ
> 今度は水量200Lオーバーの
> 本格的?水槽になりますので
> これはこだわりたいですね
> 溶岩とか黒っぽい石を使ったレイアウト
> なんか海水水槽には少ないから
> ちょっと面白いかも?

黒いイメージのレイアウトいいですね。
海水水槽というと、珊瑚砂に色とりどりの珊瑚やライブロック、
そして魚っていう定番ですから、黒目の水槽はよさそうですね。
溶岩だと多孔質っぽくていいですね。


それと一つ質問させてください。

好適環境水の比重について、どのようにされてるか、あるいは
どうして行った方がよさそうか、教えてください。

好適環境水、比重計(DeepSix)では反応しないくらい低濃度なので、
「水の量」「各塩の量」で、計算された濃度にして、その水による大量(50%以上)換水で
比重管理しています。

シュウさんは、比重管理どのようにされてたのでしょうか?
測定可能な方法ってあるのでしょうか?


[4611] RE:理想のシステムを目指す! Name:はっち Date:2014/06/17(火) 12:59
> 新しく買った、という記事はいくつかあるんです
> が、継続して飼育してますという記事は見つけら
> れませんでした。
> 長期飼育は難しい種類なんですかね〜

どうなんでしょうね?
単に流通量が少ないだけのような気もしますが


[4610] RE:理想のシステムを目指す! Name:王英 Date:2014/06/17(火) 12:35
はっちさん、

そうでしたか、ありがとうございます。

ブロ友さんにライブロックからサンゴモドキらし
きものがはえてきた経験をおもちの方が2人おり、
1人の方は沖縄産ライブロックからで、触手が気
持ち悪いから、すぐ廃棄してしまったとのことで
海綿みたいな柔らかさだったというので違うかも
しれない、ということでした。
もう1人の方は、今でもブログ上で当時の画像を
見ることができ、はっきりとサンゴモドキの類
であることがわかります。ただその後、水槽が崩
壊してしまったので、今は見ることができません。

新しく買った、という記事はいくつかあるんです
が、継続して飼育してますという記事は見つけら
れませんでした。
長期飼育は難しい種類なんですかね〜


[4609] RE:理想のシステムを目指す! Name:はっち Date:2014/06/17(火) 08:15
王英さん

> そこで、お聞きしたいのですが2007年にアナサン
> ゴモドキを飼育されていたと思うのですが、本体
> の感じ(固さとか感触など)と刺激するとポリプ
> は引っ込むかどうか、など教えてください。

ごめんなさい
当時、小さな枝先だけの固体をアナサンゴモドキだと判定してたのですが、少し大きくなった時点で、アナサンゴモドキではなくエダコモンだった事が分かりました!!

なので実際はアナサンゴモドキを育てた事はありません(汗)


[4608] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/06/17(火) 01:19
はっちさん
近海物
飼育してる人は少ないですし
楽しそう!
ありがとうございます

とりあえず汽水水槽を好適環境水にして
ろ材から立ち上げてます
ろ材が出来るまで1ヶ月ぐらいかかりますから
それまでいろいろ考えてみます

[4607] RE:理想のシステムを目指す! Name:王英 Date:2014/06/16(月) 22:14
はっちさん、

ブログにて書いたように、サンゴモドキについて
調べてまして、
いろいろみたのですが、体系的にわかりやすかっ
たのが、ここなのですが
http://www.amsl.or.jp/midoriishi/16_08.pdf#search='サンゴモドキ++ポリプ'

それでもほとんど個別に詳しいことはわからない
みたいです。
家のは、違うようにもみえますが、もう少し確信
をもって否定できる材料がほしいところです。

そこで、お聞きしたいのですが2007年にアナサン
ゴモドキを飼育されていたと思うのですが、本体
の感じ(固さとか感触など)と刺激するとポリプ
は引っ込むかどうか、など教えてください。


[4606] RE:理想のシステムを目指す! Name:はっち Date:2014/06/16(月) 19:08
> 溶岩とか黒っぽい石を使ったレイアウト
> なんか海水水槽には少ないから
> ちょっと面白いかも?
> とか考えてます(笑)

近海物とかが合いそうですね
最近「やどかり屋」さんで楽しそうな近海物がよく入ってますよ
http://yadokariya.jp/shopbrand/MarineFish/


[4605] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/06/16(月) 14:31
はしさん
硝化がちゃんと進んだのなら
pH低下には気を付けてくださいね
サンゴ砂を少し入れただけでは
緩衝作用が十分に働かないかもしれません
まぁpH7以下にならなければ
問題ないと思いますけど

好適環境水水槽のレイアウト
私も考えてますよ
今度は水量200Lオーバーの
本格的?水槽になりますので
これはこだわりたいですね
溶岩とか黒っぽい石を使ったレイアウト
なんか海水水槽には少ないから
ちょっと面白いかも?
とか考えてます(笑)

[4604] RE:理想のシステムを目指す! Name:はし HOME Date:2014/06/14(土) 23:31
シュウさん、こんばんわ。
> はしさん
> ここは変態が誉め言葉になる
> 本当に変な世界ですよ(笑)

節度あるコミュニケーションを取っておられる方が、新参者に「変態」と発していることから、「敬意のようなもの」が含まれていることは理解できます。自分はそんな人間ではありませんが。
いわゆる若者の「この料理、やばくない?」と同じようなものかと(^^;
(最近、若者が使う「やばい」も、辞書にのるようになりました。まだ、変態が褒め言葉としては掲載されていないようです(笑))

> ちなみにはっちさんは「狩人」って変名?で
> ブログ書いてますから
> 見たことあるんじゃないのかな?

ははぁっ!m(__)m、はっちさん、いつもブログ拝見しております。夜中に何度も読みふけるブログの一つです。色々しらべると、最終的にはっちさんのブログにたどり着くことが多く、色々考えさせられます。

> 好適環境水の水草ですがベストなのは
> マングローブでしょうね
(snip)
> 実際汽水水槽にこれを入れたことがありますが
> うまく育ちませんでした
> CO2添加すればいいのかもしれませんが
> そうするとpHが低下して
> これも良くないでしょうね
> 水上葉での飼育なら可能です

水草、植物の紹介ありがとうございます。
マングローブとはびっくりしました。
汽水の水草というか対塩性の植物も探したりしたのですが、しっくりきていませんでした。
海水の場合、レイアウトの賑わいとして、ライブロックや珊瑚などでアクセントがつけられる、
淡水の場合、水草、流木や岩などでアクセントをつけられるとなるんですが、汽水である好適環境水は悩みそうですね。

あと、海水はアルカリ性側、淡水は酸性側によってることが多いと思うので、それもまた考慮が必要そうですね。ゆっくり考えてみます。

> それからもうお気づきですので今更言うまでもありませんが
> 強制ろ過での水素給与体の添加
> とても危険です

はい。とあるマリンアクアリウムサイトの掲示板のやり取りをみて、更に自分の水槽を見つめなおしています。

とりあえず、炭素源の添加(水素給与体の添加)を一時的にやめております。
あと、天然海水を採取して水換えに使うつもりでもいます。
炭素源を投与するバイオプランクトシステムはかなり困難なシステムなのだということが、最近分かってきました。
始めるのは、ウオッカやミリン、エタノールなどをほんの数滴添加するだけで始めれますが、そんなかんたんじゃなかったということがわかりました。ただNO3とかが一気に下がったのは、驚異的で一種の麻薬的な部分もあります。


[4603] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/06/14(土) 02:46
はしさん
ここは変態が誉め言葉になる
本当に変な世界ですよ(笑)
ちなみにはっちさんは「狩人」って変名?で
ブログ書いてますから
見たことあるんじゃないのかな?

好適環境水の水草ですがベストなのは
マングローブでしょうね
これは間違えなく育ちます
ただ当然ながら水上葉になりますけど・・
どうしても水中に水草を入れたいなら
クリプトコリネ・キリアータが入手できる水草の中で
汽水に対応できる種類です
しかしこれも難しいと思います
CO2が不足します
実際汽水水槽にこれを入れたことがありますが
うまく育ちませんでした
CO2添加すればいいのかもしれませんが
そうするとpHが低下して
これも良くないでしょうね
水上葉での飼育なら可能です

それからもうお気づきですので今更言うまでもありませんが
強制ろ過での水素給与体の添加
とても危険です

王英さん
これも何回か言ってますが
効果的に見えるものほど
実は弱点、欠点を持っている
と考えています
仰るように等価交換のデメリットがあるんですよ
スキマー、BP、添加剤
全てに当てはまると思います

[4602] RE:理想のシステムを目指す! Name:はし HOME Date:2014/06/13(金) 21:59
ミニミニさん、こんばんわ。よろしくお願いします。

夜な夜な寝る前に、ミニミニさんのブログ、シュウさんのブログをはじめとした各種ブログを読み返し勉強しております。そのような方々と情報交換ができ嬉しく思います。

-----

先ほど書き忘れたことがありました。
こちらの実験水槽ですが、ようやく硝化が進んできた感じになってきました。

うれしいので BLOG の記事にしたのが、こちら→    http://footprintofhasi.blogspot.jp/2014/06/11.html

で、記事にとりとめもなく、ネットショップへの問い合わせの事を書きましたが、最後のマーカーで塗っている部分、これが聞けたことが今回の最大の成果でした。
営業トークなので隠れている部分があるのかもしれませんが、

> > > 長期間、海水魚を好適環境水で育てた時、海水魚の各器官の海水への対応力ってどうなるか?
> > まさにそれが未知のことだと思います
> もしかすると、好適環境水の発明,研究者はこのような実験結果やノウハウを持っているのかもしれませんね。

この部分への情報かもしれません。
つまり、戻すことはまだ実用ベースにのせてないと勝手に理解しました。

(どこのネットショップだったかは…ご想像にお任せします。)


[4601] RE:理想のシステムを目指す! Name:ミニミニ Date:2014/06/13(金) 20:58
はしさん
はじめまして。変態ワールドへ(笑)
凄いアクアリストがまた増えましたね!
楽しみにしています^^

[4600] RE:理想のシステムを目指す! Name:はし HOME Date:2014/06/13(金) 20:11
王英さん、うこんさん、こんばんわ。よろしくお願いします。
はっちさん、返信ありがとうございます。

皆さんに、変態、変態と連呼されていると、「ありがとうございます。」とお礼を言わないといけないのかなと思いようになってきました(^^;

ブログは、アクア関係でふと思ったことや日々の記録を書いていくことにしております。
自分でできること、出来ないこといろいろありますが、足跡を残していきたいと思います。


To:王英さん
サイドフローの記事にご興味持っていただいたようで。あるコメントを元に、記録の記事を書いただけなんですけど、実はその前にもう一つ記事を書いていました。書いた後にお蔵入りしてたのですが、今日公開に踏み切りました。


皆様よろしくお願いします。


[4599] RE:理想のシステムを目指す! Name:うこん Date:2014/06/13(金) 18:01
はしさん
はじめまして‼︎
ようこそ変態の園へ
たくさん遊びに来て下さいね‼︎

[4598] RE:理想のシステムを目指す! Name:王英 Date:2014/06/13(金) 14:53
はしさん、はじめまして、こんにちは。

王英と申します。いつもこちらの巨匠方には勉強
させてもらっています。
はしさんのブログも拝見させていただきました。
やはりいろいろやられていて、はっちさんが歓迎
されるのも分かります 笑
過去記事のサイドオーバーフローの作成!
まさしく同じようなものをつくろうとしていたの
で参考にさせていただきますね!

今後ともよろしくお願いします。


[4597] RE:理想のシステムを目指す! Name:王英 Date:2014/06/13(金) 14:48
しゅうさん、

今回のお話で、なんで魚の病気治療を1番の目的
にもっていかないかがわかりました。

病気を直すために、病原菌をそぎ落とし負荷を
かるくしてあげたのに、今度は戻ること自体が
負荷になってしまうとは!
等価交換みたいですね 笑


[4596] RE:理想のシステムを目指す! Name:はっち Date:2014/06/13(金) 09:01
はしさん

ブログ、見させて頂きました。

かなりの変態のように見受けられますが
どんどん遊びに来てくださいね!!


[4595] RE:理想のシステムを目指す! Name:はし HOME Date:2014/06/12(木) 23:43
シュウさん、こんばんわ。

> ブログ拝見しました!
> はしさんもすでに実験中だったんですね

拙いブログですが、読んでいただけてありがとうございます。
実験というより、飼育記録だったりします。今見たら、ラベルも何もなかったので「好なんたら水」でラベル付けておきました。

> はしさんの指摘
> 当たっています

> 病気になっても好適環境水があるから
> 何とかなるよ
> このように思われてしまうのは
> とても不本意なんです

これで、少し記事の読み取りに自信がでました。
いいのか、わるいのか、自信がなかったので。

> 現に今も多くの人が「いいとこ取り」
> のシステムを使い生体を犠牲にするケースが
> 後を絶ちません

この点は、実は自分の海水水槽にも当てはまっています。
外部フィルターで濾材入れつつ、エタノールの炭素源添加してたりとか。
たまたま崩壊せず、飼育できてる程度の危うさだということが分かってきました。

> ですからことさらに
> 好適環境水での治療の危険性、デメリットを
> 強調せざるを得ませんでした

分かりました。
うちのブログでも「基本事項」は抑えるけどコピペで真似できないブログにしております。
NaCl,CaCl2H2O,KClの直接的なgを記載しないようにしています。その数値だけをコピペして広まらないように。
これは、シュウさんのマリンアクアリウムへの配慮ではなくて、単に特許情報の追試でしかないので
真似するには自分で特許読んでねっていう私の自己保身でしかありません。

> 今後ノウハウが確立されて
> こうやれば好適環境水での治療はうまくいくよ
> なんてマニュアル的な物ができて
> それを皆さんがわかってくれればいいのですが
> 私自身まだ治療に関しては何のデータも
> 持っていないのです

シュウさんの記事で勉強をさせてもらって、自分でも仮説を立てることができました。
そういう意味では、パーフェクトなマニュアルではないかもしれませんが、一つの指標であったり
マイルストーンになったりしております。
私自身は、まだ先端ではなくて後追いでしかありませんが。

特許情報にも、治療に使えると読み取れる記載もあるので、これから一つずつハッキリできたらと思います。
とはいえ、そんなに病気になった魚に出会えるわけではないですが。

> 幸いなことに
> はしさんのようにデータを集めてくれる仲間もできました
> もしこの方法が確立されれば
> 海水魚飼育のハードルを一気に下げるかもしれません
> それだけ可能性のあるシステムだと考えています

単なる飼育記録的なものしかできませんが、
ブログなどを通じて、ハードルが下がったり、あるいは基礎知識の底上げに微力ながら
ご協力できればと思います。


[4594] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/06/12(木) 22:03
はしさん
ブログ拝見しました!
はしさんもすでに実験中だったんですね

はしさんの指摘
当たっています
好適環境水での治療は現在知っている範囲で
最良の治療方法だと考えています
実際に効果的だと思いますよ
ただこう書いてしまうと
これに頼って
病気になっても好適環境水があるから
何とかなるよ
このように思われてしまうのは
とても不本意なんです

はしさんのように自分で調べ考えてくれるなら
その危険性やデメリットも承知の上で
対応策を持って望んでくれるのでいいんです
しかし
そんな人ばかりではありません

現に今も多くの人が「いいとこ取り」
のシステムを使い生体を犠牲にするケースが
後を絶ちません

ですからことさらに
好適環境水での治療の危険性、デメリットを
強調せざるを得ませんでした
今後ノウハウが確立されて
こうやれば好適環境水での治療はうまくいくよ
なんてマニュアル的な物ができて
それを皆さんがわかってくれればいいのですが
私自身まだ治療に関しては何のデータも
持っていないのです

ですから好適環境水の治療が
「独り歩き」をして間違った使い方をされるのを
怖れたんですよ

幸いなことに
はしさんのようにデータを集めてくれる仲間もできました
もしこの方法が確立されれば
海水魚飼育のハードルを一気に下げるかもしれません
それだけ可能性のあるシステムだと考えています

[4593] RE:理想のシステムを目指す! Name:はし HOME Date:2014/06/12(木) 21:15
シュウさん、こんばんわ。よろしくお願いします。

> > 長期間、海水魚を好適環境水で育てた時、海水魚の各器官の海水への対応力ってどうなるか?
> >
> まさにそれが未知のことだと思います

もしかすると、好適環境水の発明,研究者はこのような実験結果やノウハウを持っているのかもしれませんね。

> 好適環境水で飼育した魚は海水に戻すべきではない
> 治療に使うべにではない
> と再三にわたり書きました

ブログを拝見させていただいておりますが、複雑な気持ちでおりました。
「好適環境水で飼育した魚は海水に戻すべきではない」が強く聞こえすぎて。

特許を読み、シュウさんの記事を参考に更に特許を読み、自分で噛み砕き…ってやっていくと
「海水魚を淡水浴」っていう治療法や、「薬浴」をやるより、ちゃんとした好適環境水による短期間(数日とか1週間程度とか)の飼育は、好適環境水への理解を深めて行えば、良い方法のように感じるからでした。それなのに「好適環境水で飼育した魚は海水に戻すべきではない」の間が見えてこず、ずーっとモヤモヤしてたのです。

ようやく理解したような気分になったのは以下のようなことでした。

好適環境水による治療は有効的かもしれないけれど、淡水浴のような方法だけが先行した乱暴な治療法ではないということの主張なのかなと考えるようになりました。

人間の医療でいうならば、大きな外科手術をして(好適環境水飼育)をした後、集中治療室にいて(好適環境水→高濃度好適環境水→海水比率が増えていく)、入院しながらリハビリをして(海水水槽で単独飼育して)、ようやく退院(混泳)できるようになる。

これが、好適環境水ではなく、淡水浴や薬浴の場合も同じような手段をとらないといけないのに、方法(淡水浴や薬浴のように)だけが先行すると、≪集中治療室≫や≪リハビリ≫の過程を通り越していきなり≪退院≫なやり方が一般的になるのを危惧されておられるのかなと。(いろいろなブログで淡水浴が比較的手軽に行われて、海水水槽に戻されるのを見て)

もし違っていたらごめんなさい。またその時には、いろいろ教えていただけると嬉しいです。

> これから海水水槽を好適環境水にする予定です
> ここで年単位のデータを集めますので
> これからはっきりしてくると思います

非常に興味深いです。
ちなみに、好適環境水の場合、魚以外のタンクメイトやレイアウトに使える植物などについても今後考えないと殺風景になるのかなとかも思っています。(うちは、造花でレイアウト中です)


[4592] RE:理想のシステムを目指す! Name:はし HOME Date:2014/06/12(木) 20:24
はっちさん、こんばんわ。よろしくお願いします。

> > 未知のことなので試すしかないとは思いますが、気になったので記載いたしました。
> そうですね、私にとってもそういった部分は非常に興味がある部分ですね。
>
> はしさんも、その気になったらやってみてください!

流石に、シュウさんと同条件の実験は、さすがに水槽が増えすぎるので出来ないのですが、
海水魚には、逆の苦痛になるであろう浸透圧(266mOsm程度だと思っています)の実験水槽はあります。
ちょっと、濾過ができていない状態なので、生体への影響を考察するには適切じゃないんですけど。

とりあえず、濾過がシッカリできるまでは、魚には申し訳ないです水槽にいてもらう覚悟してます。


[4591] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/06/12(木) 15:05
はしさんはじめまして!
投稿ありがとうございます

はっちさん
お返事ありがとうございます

ブログにコメントがないので申し訳ありません
>
> 長期間、海水魚を好適環境水で育てた時、海水魚の各器官の海水への対応力ってどうなるか?
>
まさにそれが未知のことだと思います
>
> もっと極端な考え方をすると、稚魚の時から好適環境水で生活してた魚は、その機能が十分に働くのか?

正直に言えばこれはかなり難しいと思います
これははっちさんも最初に指摘していました
ですからブログでは
好適環境水で飼育した魚は海水に戻すべきではない
治療に使うべにではない
と再三にわたり書きました

これから海水水槽を好適環境水にする予定です
ここで年単位のデータを集めますので
これからはっきりしてくると思います

[4590] RE:理想のシステムを目指す! Name:はっち Date:2014/06/12(木) 12:42
はしさん
はじめまして

> 未知のことなので試すしかないとは思いますが、気になったので記載いたしました。

そうですね、私にとってもそういった部分は非常に興味がある部分ですね。

仰るように、試してみないと分からない部分です。
疑問に思った事はやってみる。
実際にやってみて答えを出す。
それが、ここにいる変態軍団の役割でもありますので、機会があれば私もやってみます。

はしさんも、その気になったらやってみてください!


[4589] RE:理想のシステムを目指す! Name:はし HOME Date:2014/06/12(木) 11:15
皆様はじめまして。横から失礼します。

好適環境水の飼育やその他色々と参考になり、勉強させていただいております。

好適環境水から海水への帰還のブログ記事および掲示板の内容を見ていて疑問がでてきました。たぶん"答え"というのは中々出てこないものだと思いますが、書かせてください。

長期間、海水魚を好適環境水で育てた時、海水魚の各器官の海水への対応力ってどうなるか?
です。

宇宙飛行士の例がよく出ていましたが、例えば長期間宇宙にいると心臓が丸くなるとか、宇宙空間で筋肉に負荷をかけてないと、数十パーセント単位で減衰するなんて記載があります。

魚もSO4などのイオンを腎臓などを介して排出(排泄?)されるとのことですが、この機能が長期間好適環境水にいることにより、回復し難いくらいにダメージを受けないかということです。

もっと極端な考え方をすると、稚魚の時から好適環境水で生活してた魚は、その機能が十分に働くのか?

未知のことなので試すしかないとは思いますが、気になったので記載いたしました。


[4588] RE:理想のシステムを目指す! Name:はっち Date:2014/06/12(木) 08:30
> 海水から入れる、海水に戻すときには
> かなりダメージを与えることになると
> 思います(+_+)

ですよね!

でも、この場合
まず病気と戦う間は魚にダメージを与える事なく、ゆっくりじっくり病原菌にだけダメージを与える事ができるでしょうし、完全に病気に勝った事を確信してから、これまたゆっくりじっくり海水に戻してやれば良い訳で、その時には病気との戦いは終わってる訳ですから、戦いが2ステージになりますが、ゆっくり時間を掛けてやる事ができますよね。


[4587] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/06/11(水) 16:46
はっちさん
ダメージがないと言ったのは
好適環境水での飼育のことで
海水から入れる、海水に戻すときには
かなりダメージを与えることになると
思います(+_+)

今後の利用ですが
今ある海水魚専用水槽を
好適環境水に変える予定です
まぁぼちぼちやりますので時間がかかりますが
また本当に行ったときは報告しますね

[4586] RE:理想のシステムを目指す! Name:はっち Date:2014/06/11(水) 09:56
> はっちさん
> 本音を言えば好適環境水での病気治療は
> 現在ある治療方法の中で
> 最も良い方法だと思います
> ほとんどの病気がこれで治りますし
> 魚へのダメージもありません

魚にはまったくダメージを与えずに、治せるかどうかは別としても病原菌や病原虫には確実にダメージを与える事ができる。
私達が最も望む治療法のような気がします。


[4585] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/06/10(火) 12:32
うこんちゃん
海水への帰還は本当に魚にとって
辛いと思うよ

はっちさん
本音を言えば好適環境水での病気治療は
現在ある治療方法の中で
最も良い方法だと思います
ほとんどの病気がこれで治りますし
魚へのダメージもありません
でもこれがいい
と言ってしまうと
これに頼ったり乱用する人が
増えてしまうような気がします
ナチュラルシステムでは
病気を出さないシステム構築をする
ことこそが大切だと考えています

そして好適環境水で治療がうまくいった人はこう思うはずです
だったら最初から好適環境水で飼育すればいいんじゃないの?
これは意外に流行るかもしれませんね(笑)
もしもう少しデータがそろってノウハウが確立されれば
海水魚飼育のハードルは
今よりずっと低くなる可能性があります

[4584] RE:理想のシステムを目指す! Name:はっち Date:2014/06/10(火) 10:09
シュウさん

読み応えのある記事、ありがとうございます。

なるほど、そういう水合わせをした訳ですね!!

ま、どちらにしても、無菌室で育てた生き物を自然に還すような行為になりますから、ホント、最後の手段にするべきかも知れませんね 


[4583] RE:理想のシステムを目指す! Name:うこん Date:2014/06/10(火) 07:28
シュウさん
ありがとうございます
野菜並みですか^_^
さすが菊菜みたいな水草^ ^
サイトありがとうございます
ウォーターローン・・・食虫植物なんですね
まぁぼちぼちやってみます

好適環境水からの帰還は大変なんですね
ホントに宇宙から帰って来たようですね❗️

[4582] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/06/10(火) 01:17
それから好適環境水だけど
実はそんなに時間かけてないんだ(^-^ゞ
好適環境水を濃くするのに1時間
海水と合わすのに1時間
計2時間ぐらいです
今回感じたんだけど水合わせより
その後のケアの方が大事だと思います
どんなに時間をかけて水合わせしても
海水に戻す負荷は相当なものです
だから海水に入れてから最低でも1週間は
他の魚と一緒にしない方がいいと思います

[4581] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/06/10(火) 01:11
うこんちゃん
返事遅くなりました
ウィステリアとルドウィジアかな?
どちらも比較的育てやすい種類ですよ
CO2無くても大丈夫なくらい
ただウィステリアの成長は早いからね
サンゴとは比較にならないぐらい早い
野菜なみです(笑)
ウォーターローンだけはちょっと難しいかも
これは飼育した経験がないけど
食虫植物なんだよね(^-^ゞ
水中のミジンコとか食べるみたい
ウォーターローンならソイルにして正解!
このサイトは信頼できるから見て参考にして
http://nanaplant.blog119.fc2.com/blog-entry-7.html?sp

[4580] RE:理想のシステムを目指す! Name:うこん Date:2014/06/09(月) 23:42
シュウさん
ブログ拝見しました
好適環境水❗️とても勉強になりました
無事戻った魚くん達、お疲れ様でした
ありがとうございますm(_ _)m

微妙な所かも知れませんが、
じっくり水合わせは
実際どれ位の時間なんですか⁈

[4579] RE:理想のシステムを目指す! Name:うこん Date:2014/06/09(月) 23:27

ウォーターローンは植えてないですが
全景・・・お粗末様です^_^;

[4578] RE:理想のシステムを目指す! Name:うこん Date:2014/06/09(月) 23:26

もう一つ
組織培養・ウォーターローン
って書いてます

[4577] RE:理想のシステムを目指す! Name:うこん Date:2014/06/09(月) 23:24

もう一つ

[4576] RE:理想のシステムを目指す! Name:うこん Date:2014/06/09(月) 23:23

じゃかじゃん‼︎
こんなのです❗️

[4575] RE:理想のシステムを目指す! Name:うこん Date:2014/06/09(月) 18:03
シュウさん
ホントにスイマセン^_^;
一つはウォーター・ウィステリアだと思います
もう一つは帰らないと分かりません
写真も後で送りますね❗️

[4574] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/06/09(月) 14:21
なんじゃそりゃ(笑)
菊菜みたいのって名前わかるかな?
ウォータースプライトかな?
芝生みたいのもわかりますか?
種類によって好むpH、光量、CO2濃度が違うから
もしわかったら教えてください

[4573] RE:理想のシステムを目指す! Name:うこん Date:2014/06/09(月) 07:49
シュウさん
たくさんアドバイスありがとうございます
昨日、セットすべくショップへ‼︎
いただいたアドバイスを全く聞かない^_^
丈夫だそうですが、
なんか菊菜みたいな水草を買いました
あと、芝生みたいなやつ^_^;
さんざん砂利って言ってたのに
買ったのはソイル
なんじゃそら^_^

[4572] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/06/07(土) 20:43
うこんちゃん
ソイルの利点はpHが下がりやすい点です
難しい水草だと高pHだと育たないのが多いんだよね
だけどミクロソリウムとウィローモスなら
ある程度、高いpHでも大丈夫

プラティも高めのpHを好む魚だから
これもいいと思う

お子さんが管理するなら
注意点を1つ
プラティはとにかく餌をたくさん食べます
餌をおねだりするほど食欲旺盛です
でも餌のやり過ぎには注意してね
ちょっと足りないかも?
って思うぐらいが丁度いいから!

[4571] RE:理想のシステムを目指す! Name:うこん Date:2014/06/07(土) 15:47
底砂は問題ないようで良かった^_^
間引かなきゃダメな時は
実家の水槽へ移動してもらいます^_^;

[4570] RE:理想のシステムを目指す! Name:はっち Date:2014/06/07(土) 09:44
> はっちさん
> 好適環境水から海水への移動
> 成功しました
> 2匹とも元気で全く問題ありません
> これでトリートメントや病気治療に
> 利用できるメドがたちました
>
> どんな水合わせをしたかは
> ブログで詳しく説明しますので
> もうちょっとお待ちください(^-^ゞ


楽しみにしてます!!


[4569] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/06/06(金) 22:45
うこんちゃん
ミクロソリウムとウィローモスなら
底砂は選びません
何でも大丈夫(笑)

プラティは・・・
けっこう大きくなるし
どんどん増えるし
性格も荒いから
おすすめとは言えないんだけど・・・
単独種飼育で「間引く」決意があるなら
丈夫で飼いやすい魚ですよ

[4568] RE:理想のシステムを目指す! Name:うこん Date:2014/06/06(金) 22:07

シュウさん
初心者にはやっぱり
丈夫なのがいいですね❗️
少し変更があります
ソイルじゃなく
砂利を使いたいようです^_^;
水草の根が張りやすい砂利ってのが
売ってますが
そう言うのでもいいのかな⁉︎
魚はラプティ⁉︎かな
これに決まり!
父の水槽です

[4567] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/06/06(金) 19:05
はっちさん
好適環境水から海水への移動
成功しました
2匹とも元気で全く問題ありません

これでトリートメントや病気治療に
利用できるメドがたちました

どんな水合わせをしたかは
ブログで詳しく説明しますので
もうちょっとお待ちください(^-^ゞ

[4566] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/06/05(木) 22:56
うこんちゃん
初心者にはおすすめの水草だと思います
ただ丈夫な分だけ生長も早いよ(^-^ゞ
水草の場合は葉に付く苔が最大の敵
これを防ぐにはどんどん成長させて
どんどん増やした方が綺麗に保てるんだよね
だけどトリミングはどうしても必要になるよ
もっともウィローモスは苔その物だけど(笑)

今、好適環境水から海水に
カクレとシリキを入れるために水合わせ中です
頑張って耐えてくれ!

[4565] RE:理想のシステムを目指す! Name:うこん Date:2014/06/05(木) 18:00
シュウさん
水草はそれで決まりになりそうです
シュウさんがオススメして下さるんだから
そうしない手はない^_^

[4564] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/06/05(木) 10:33
うこんちゃん
それならやっぱり
ナローリーフミクロソリウムとウィローモスは
おすすめだよ
CO2はかならずしも必要ではないけれど
入れた方が綺麗に育ちます

[4563] RE:理想のシステムを目指す! Name:うこん Date:2014/06/05(木) 07:14
シュウさん
そう言う事で
あれをああするから青くなるとしか^_^^ ^

水槽は悪魔で息子のものなので
やはり、先ずは簡単なところからやってみよう
息子の考えもコロコロ変わってるので
なかなか^_^;
アドバイスありがとうございますm(_ _)m

[4562] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/06/04(水) 12:40
それでも
魚の色に関係する
うこんちゃんと狩人さんはやっている
他の人はほとんどやってない

この3つの条件を満たす物は
絞られて予想はしてるんだけど・・・
クイーンを飼育しないから
私の興味には入ってないかも(笑)

グロッソスティグマ、パールグラス
魅力的だよね!
興味持つ気持ちはよくわかります
でも
これを綺麗に維持するのは
けっこう大変かも
まずCO2は必須です
ソイル使ってその照明なら大丈夫だと思うけど
うまく育つと今度はトリミングが必要になるよ

でも挑戦する価値は十分にあると思います

[4561] RE:理想のシステムを目指す! Name:うこん Date:2014/06/04(水) 07:14
全然わかんない‼︎ですよね普通は^ ^

水草はまだ決めてないですが
ソイルは使う予定です
グロッソスティグマってのや
パールグラスってのがいいな〜って思ったんですが
co2や大光量がいるのかな⁉︎

[4560] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/06/03(火) 23:00
そうか!
あれをああするから青くなるんだ
って全然わかんない(^-^ゞ

うこんちゃん
立ち上げはゆっくりの方がいいよ
それで入れる水草は決めたの?
ソイルにするの?

[4559] RE:理想のシステムを目指す! Name:うこん Date:2014/06/03(火) 15:47
なるほど、
あれをああするんですね‼︎^_^

こないだの土曜日に水草水槽を立ち上げる
予定でしたが、
いろいろと忙しく
まだ放置しています

[4558] RE:理想のシステムを目指す! Name:はっち Date:2014/06/03(火) 08:11
> はっちさん
> そうでした^_^
> あれが、ああだから青くなるって事ですね‼︎
> 間違いないようです^_^

家も将来的に あれを、ああする実験で確証を取るつもりです


[4557] RE:理想のシステムを目指す! Name:うこん Date:2014/06/02(月) 21:06

はっちさん
そうでした^_^
あれが、ああだから青くなるって事ですね‼︎
間違いないようです^_^

[4556] RE:理想のシステムを目指す! Name:はっち Date:2014/06/02(月) 13:09
> はっちさん
> やっぱりって‼︎⁉︎
> 気になるよ〜❗️

前に言ってた通り・・・・
あれが、ああだから青くなるって事


[4555] RE:理想のシステムを目指す! Name:うこん Date:2014/06/02(月) 12:39
シュウさん
サンドフォールって言うんですね❗️
やっぱり飽きちゃいますか^_^
いいと思ったんですけどね〜^ ^

はっちさん
やっぱりって‼︎⁉︎
気になるよ〜❗️

[4554] RE:理想のシステムを目指す! Name:はっち Date:2014/06/02(月) 09:15
うこんちゃん

> 久しぶりにうちの
> クイーンを

間違いなく 家のクイーンより綺麗になってる!!
予想通りの展開に・・・

やっぱりそうか・・・・


[4553] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/06/01(日) 20:09
あっ!
サンドフォールのことですね♪
私もやろうとちょっと考えたことあるけど
面倒だし飽きそうなので
やめました(笑)

[4552] RE:理想のシステムを目指す! Name:うこん Date:2014/06/01(日) 07:59
うちの環境でも頑張ってくれてます^_^;
とてもなついてるので、
凄く可愛いですよ

滝はテラリウムではなく
you tubeで「水槽 滝」で検索してみて下さい
リンク分からなかった

[4551] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/06/01(日) 00:00
うこんちゃん
クイーンすごく綺麗になったね!
こりゃ自慢できるよ
久しぶりにブログ再開してみれば?

滝ってアクアテラリウムのことかな?
あれはおもしろいけど
CO2が抜けるから
水草なるならCO2添加が必要になるよ

[4550] RE:理想のシステムを目指す! Name:うこん Date:2014/05/31(土) 17:54

久しぶりにうちの
クイーンを

[4549] RE:理想のシステムを目指す! Name:うこん Date:2014/05/31(土) 17:09
シュウさん
それも面白そう^_^
水槽内に滝を作るのも有るんですね‼︎
あれは面白い

[4548] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/05/31(土) 11:39
淡水水槽では聞いたことないけど
サンゴみたいに流木と石を接着剤で
崩れないようにくっつけちゃえば(笑)

これはかなり斬新だよ!

[4547] RE:理想のシステムを目指す! Name:うこん Date:2014/05/31(土) 10:26
シュウさん
私もそう思います^_^
息子の意見は日々変わるので
そこそこ私の好きにやりますが^_^

[4546] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/05/30(金) 19:02
なるほど!
それもナローリーフミクロソリウムとウィローモス
のレイアウトだから
同じ感じだね♪

ただそれは石組が
相当難しそう(^-^ゞ

水草よりもそっちが大変だと思う

[4545] RE:理想のシステムを目指す! Name:うこん Date:2014/05/30(金) 17:59
シュウさん
なるほど!有難うございます
チビはこんな感じだそうで^_^;
水草水槽⁉︎かな^_^
http://www.rakuten.ne.jp/gold/chanet/image/include/seiryu-pic02.jpg

[4544] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/05/30(金) 14:32
上のならすごく簡単だよ
ウィローモス、ミクロソリウムともに
石や流木に活着するから
極端な話、底砂なしでも大丈夫です
石や流木に糸で縛り付けておけば
そのうちにくっついちゃいます

[4543] RE:理想のシステムを目指す! Name:うこん Date:2014/05/30(金) 07:16
シュウさん
私的には下のリンク先のが好きなんですが
息子的には、流木と岩は外せないようです^_^
だから、上のリンク先の感じに出来たら
嬉しいです
今水槽に沈めてるのは『詫び草』として
売られていたものですが
完全に水中でも大丈夫なはずなんです

[4542] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/05/29(木) 23:15
うこんちゃん
それだけでもサマになってると思う
魚主体ならそれでもいいかもね?
でも今回は水草主体ってことなので
もうちょっとレイアウト考えてみましょう

その水草の名前わかりますか?
完全水中飼育できる水草かちょっと気になったから

30cmキューブならこんな感じはどうかな?
http://www.aquaqua.biz/110/cm_1.html
ウィローモスとナローリーフミクロソリウムだけで
いいレイアウトだと思います
この2種類はCO2添加なしでも平気なぐらい
丈夫な水草だから
その意味でも易しく維持できると思います

私の好みならこれかな?
http://aquanikki2.blog66.fc2.com/blog-entry-51.html
ほとんどヘアーグラスだけのシンプルなレイアウトだけど
この潔さに魅力を感じます

うこんちゃんもいろいろ調べて
こんなのいいなぁ
っての見つけてください

[4541] RE:理想のシステムを目指す! Name:うこん Date:2014/05/29(木) 21:48

シュウさん
現在、ずーっと前メダカに挑戦した時の
流木と石
それから、ついこないだまで水上葉として
リビングに置いていた詫び草を
30キューブに放り込んでます
目的は流木が浮いてしまうので
上に岩をのっけてます
アクはだいぶん抜けてきました

[4540] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/05/29(木) 12:45
うこんちゃん
30cm水槽レイアウトで実際にこんなふうにしたい
ってのがあれば、ここでリンク貼ってみて!
大事なのは石と流木
水草だけでカッコいいレイアウトを作るのは
意外に難しくて
石や流木も利用するとレイアウトに便利だよ
ただ
流木はちゃんとアク抜きしないと水が茶色になるし
石はpH上げちゃうのが多いから
気を付けてください

[4539] RE:理想のシステムを目指す! Name:うこん Date:2014/05/29(木) 07:30
シュウさん
ありがとうございます
何を育てるか⁉︎
確かにそうですね^ ^
魚がまだ決まって無い^_^;

[4538] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/05/28(水) 23:44
うこんちゃん
返事しといたけど
照明、フィルターは問題ないと思います
あとは何を育てるか?
で決まりますよ♪

[4537] RE:理想のシステムを目指す! Name:うこん Date:2014/05/28(水) 18:06
シュウさん
ありがとうございます
よろしくお願いしますm(_ _)m

[4536] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/05/28(水) 12:19
うこんちゃん

今夜ちゃんとメール書くね

[4535] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/05/28(水) 12:17
うこんちゃん
おめでとう!

それでごめん
はっちさんにも言ったんだけど
あのメアドは今ほとんど使ってないので
めったに見なくなっちゃったんだよね(^-^ゞ

今から見ます

[4534] RE:理想のシステムを目指す! Name:うこん Date:2014/05/28(水) 00:43
この場を借りて‼︎
息子のお願いにより
水草水槽を立ち上げることになりました
わからない事ばかりで・・・
シュウさん宛にメールしましたが
届いたかな⁉︎

[4533] RE:理想のシステムを目指す! Name:うこん Date:2014/05/27(火) 21:35
リスクの少ない方法が分かれば
本当に強い見方ですね‼︎
楽しみにしてます‼︎

[4532] RE:理想のシステムを目指す! Name:はっち Date:2014/05/27(火) 14:40
シュウさん

> 今後のブログに書きますので
> 待っていてください!

楽しみにしております


[4531] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/05/27(火) 11:43
はっちさん
了解です
海水に戻すときに最もリスクの少ない
と思われる方法は
実際に試します
今後のブログに書きますので
待っていてください!

[4530] RE:理想のシステムを目指す! Name:はっち Date:2014/05/27(火) 09:03
> はっちさん
> 現在、自分の知りうる限りで
> 最も病気治療に効果的でリスクも少ないのが
> 好適環境水だと思います
> 白点、ウーディウムなどは確実に治ります
> その意味では
> 銅や淡水浴よりもずっとマシだと思います

それなら十分でしょう
特に水合わせをしない方が良いのは
ウイルスや寄生虫による病気治療としては最高に良い気がします。病原虫にとっては最高にショックでしょうから。

あとは安全に海水に戻す方法さえ確立すれば、かなり強い身方になると思います。
私は魚の病気に対して薬剤治療はやる気になれませんが、好適環境水なら、トライする気になれます。


[4529] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/05/26(月) 20:53
うこんちゃん
また良いバランスを取り戻した
ってことだろうね
何はともあれ、良かった♪

はっちさん
現在、自分の知りうる限りで
最も病気治療に効果的でリスクも少ないのが
好適環境水だと思います
白点、ウーディウムなどは確実に治ります
その意味では
銅や淡水浴よりもずっとマシだと思います
でもその好適環境水でさえ
かなり危険性がある
って思うんですよ

この危険性を減らすのに一番いいのは
海水に戻さないことです
ずっと好適環境水で飼育するのが
ベストな方法だと考えています

ですから
好適環境水は治療に有効!
とはあまり言いたくないんですよね(^-^ゞ

[4528] RE:理想のシステムを目指す! Name:はっち Date:2014/05/26(月) 10:21
シュウさん

> 私達はまだまだ魚の病気を直せるほどの
> 知識は持っていないと思います
> 上記のような方法で病気が直ったとしても
> それはたまたま直っただけなような気がします
> それははっちさんも同意見じゃないのかな?

まったくその通りです
私達がやって治った病気は、本当は何もしなくても治ったんだと思ってます。(本当の事は誰にも分かりませんが・・・・神のみぞ知る)
もっと言えば、治療しなければ、もっと早く治ったはず
私達が触って悪化する事があっても、良くなる事はありません。(普通は病気をやっつけると同時に、生体自体もやっつける)

この好適環境水に、そんな事じゃない病気の治癒能力が有ればイイなぁ、なんて思ってます。


[4527] RE:理想のシステムを目指す! Name:うこん Date:2014/05/26(月) 07:12
シュウさん
特に何かをした訳では^_^;
普通に世話をしだしただけですwww
AOは外部フィルター故障の為
稼働してません

[4526] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/05/24(土) 16:21
うこんちゃん
水槽上向きなんだね!
そりゃよかった
何かして良くなったの?

はっちさん、うこんちゃん
とにかく好適環境水はまだ全くデータが
公表されていないので
今のところ全て憶測でしか言えません
水合わせのことも勘違いで
本当は全然違う答えなのかもしれませんよ

でもやはりどうしても危険性はあると思います
今の好適環境水水槽は近いうちに畳まなければなりません
ですからシリキとカクレは海水水槽に入れるのですが
このときは好適環境水に水合わせせず入れたときより
ずっと良心の呵責を感じてしまいます
このときデータがとれますから
今は断言できませんが危険なのは間違えありません
それでも
今、一般的に行われている治療
銅イオンを使ったり、淡水浴させる
よりは魚への負担はまだ軽いような気がします
私達はまだまだ魚の病気を直せるほどの
知識は持っていないと思います
上記のような方法で病気が直ったとしても
それはたまたま直っただけなような気がします
それははっちさんも同意見じゃないのかな?
ですから現状では
どう魚を治療するか?
よりもどうやって病気を発生させないか?
こちらの方が飼育にはずっと大切だと考えています

その意味で好適環境水の飼育は
意味があると思います

[4525] RE:理想のシステムを目指す! Name:はっち Date:2014/05/24(土) 11:52
シュウさん

> ですが病気の治療となると
> ちょっと心配な点もあるんです
> 海水に戻すときは好適環境水に入れるときより
> ずっと大きな危険性があります
> これもブログで詳しく書きますが
> 宇宙から帰って来た直後の若田光一さん状態
> になってしまう可能性が高いんです
> ですからこの場合は慎重な水合わせが必要でしょうね
> それも普通の水合わせではダメです
>
> 早くブログ書かなきゃ(汗)

なるほど
そう簡単に使える、便利なものでは無さそうですね


[4524] RE:理想のシステムを目指す! Name:うこん Date:2014/05/24(土) 07:05
水合わせが難しいとなると
簡単に治療とかには使えないっぽいですね

報告です
水槽ね具合がだいぶ良い方向に向いてきました^_^

[4523] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/05/23(金) 21:11
はっちさん
仰るように使い方次第で
アクアにも有効に活用できると思います

ですが病気の治療となると
ちょっと心配な点もあるんです
海水に戻すときは好適環境水に入れるときより
ずっと大きな危険性があります
これもブログで詳しく書きますが
宇宙から帰って来た直後の若田光一さん状態
になってしまう可能性が高いんです
ですからこの場合は慎重な水合わせが必要でしょうね
それも普通の水合わせではダメです

早くブログ書かなきゃ(汗)

[4522] RE:理想のシステムを目指す! Name:はっち Date:2014/05/23(金) 09:59
シュウさん

> もうちょっと様子を見ますが
> これからこの結果をどう利用するか?
> が問題ですね
> 淡水水槽を好適環境水にするか?

これをどう使うかは、キーパーそれぞれの好みで良いかと思いますが
このシステムが病気の治療に効果的であったり、魚の導入時のトリートメントに有効だったりするなら、我々一般ユーザーにとっても非常に価値があるように思います。


[4521] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/05/22(木) 14:20
好適環境水水槽
魚を入れてから10日以上経過しました
肌荒れ、ヒレの欠損もなく
何の問題もありません
それにしてもシリキとカクレは仲が悪い
いつもケンカしてます(笑)
まぁケンカできるってのも
状態が悪くない証拠なんですけど

もうちょっと様子を見ますが
これからこの結果をどう利用するか?
が問題ですね
淡水水槽を好適環境水にするか?
ここには塩分耐性がないインペリアル・ゼブラ・プレコ
がいるのでやりたくない
海水魚専用水槽はモナコもどきのシステムで
サンゴ水槽の捨て水で回しているので
わざわざ変える気がしないし
汽水水槽を好適環境水に変えて
チョウチョウオでも飼おうかな?(笑)

[4520] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/05/19(月) 18:04
王英さん
質問の意図を間違えて理解してました(汗)
ごめんなさい
確かにCaイオンを増やせばSO4は
硫酸カルシウム、つまり石膏として析出します
でもそこまでCaイオンの濃度を上げるのは
魚に負担がかかってしまうんです
安全を考えれば化学的な除去よりも
物理的な除去の方が適していると思います

ブログ
次はなるべく早く更新!
する気持ちだけはあります(^-^ゞ

経過のリアルタイムでの報告は
ここでしますね(笑)

[4519] RE:理想のシステムを目指す! Name:王英 Date:2014/05/19(月) 12:53
しゅうさん、
毎回詳しい説明ありがとうございます。
有害なら相手となる陽イオンで取り除いしま
えばいいのでは?
と思ったのですが(硫酸バリウムの沈殿の実験
みたいに)
海水中には他にもニ価の陽イオンあるだろうし
それでも結びつかないのだから、そう簡単な
話ではないですよね。

水合わせが良くないのでは、という直感の
理論的な展開と解説、楽しみにしてます。


[4518] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/05/18(日) 05:15
王英さん
そうそう!
珊瑚堂の売り場面積を大きくした感じ
って思ってもらえはいいと思います
用品、器具は少なくて
生体主体のお店ですよ

それからまた答えるのが難しい質問ですね(笑)
うまく伝えられるかどうか・・・

まず溶けるとはどんなことか?
塩が溶けるとイオンになるのはもちろんご存じですよね?
これは電荷を持ったイオンがいくつかの
水分子に囲まれて別々になることなんです
これを水和と呼びます
http://www.keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_2/contents/ch-2/1-bu/1-4-1.htm
この状態だと例えCaイオンとSO4イオンが出会ったとしても
水分子に囲まれていて(電荷が中和されて)
結合しないんです
ここで海水を煮詰めて水分量を減らしたとしましょう
すると各イオンに対して囲む水分子の数が減っていくので
ガードできない裸のイオンが出来てしまうんです
このときにイオンが出合うと結合し析出となります

これでなんとなくわかってもらえましたか?

平衡とはこの水分子がガードできるイオンが
限界になっている状態で
水和する、つまり溶ける量と
析出する量が釣り合って
見かけ上変化しない状態を呼びます

[4517] RE:理想のシステムを目指す! Name:王英 Date:2014/05/17(土) 23:56
シュウさん、
スレたて&レポありがとうございます。

ついにオープンしたんですね、珊瑚堂さん
みたいな感じなのですかね。
あんまり汚いお店は入りたくないですが、
値つけに隙があって、これはいくらなの?
掘り出せる余地があるお店に行きたいです


はっちさんとのやり取りで、有害なSO4
と言われてますが、硫酸イオンで調べて
みるとカルシウムイオンとで沈殿という
のが出るのですが、なんで海水中のでは
沈殿しないんですかね? これも平衡?


[4516] RE:理想のシステムを目指す! Name:シュウ Date:2014/05/17(土) 19:01
王英さん
錦糸町のコーラルラボさんに行きましたよ
まだ在庫が少なく水槽はスカスカでした(^-^ゞ
印象としてはとても綺麗なお店です
そして人気のある美種を集めて
それなりのいい値段で販売する店
っ感じです
ビジネスとしては正攻法
正しいやり方だと思います

でも
王英さんや私には
あまり縁のないタイプの店かも(笑)

[4414] アクアフィーバーよ、いまいちど Name:王英 Date:2014/03/24(月) 23:59 [ 返信 ]
T5もLEDも玄人の方々が散々長所短所を研究
してくれましたし、しゅうさんの言われる様
に良い面をすり合わせることで、飼育環境の
向上が望めるかも。景気もよくなるみたいで
すし、海水アクアフィーバーよ、いまいちど!


[4514] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:はっち Date:2014/05/16(金) 15:42
シュウさん

> それが失敗だとしたら
> 水合わせが原因だと思います
> もちろん推測の域だけですが
> 何となくそんな勘が働いたんです(^-^ゞ

ますます面白くなってきましたね


[4513] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/05/16(金) 15:31
はっちさん
そうです
いろいろ調べて感じたんですが
魚が最も苦労してるのは
有害なSO4イオンの除去なんです
これはかなり複雑な反応で
高濃度のHCO3イオンとClイオンを必要とします
汽水で浸透圧が魚と同等なのにもかかわらず生きていけないのは
HCO3とClが低いのにSO4が残っているから
と推測しました
海水に好適環境水を入れていくと
一時的にSO4が残っていて
HCO3やClが低い危険な水質になってしまうんです

もしかしたら好適環境水を試した人は
もういるのかもしれません
それが失敗だとしたら
水合わせが原因だと思います

もちろん推測の域だけですが
何となくそんな勘が働いたんです(^-^ゞ

[4512] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:はっち Date:2014/05/16(金) 13:08
シュウさん

> これは本当に勘だけど
> 水合わせはすごくヤバそうな気がした

それは水合わせをすると、逆に危険だという感じですか?


[4511] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/05/16(金) 12:54
うこんちゃん
これは本当に勘だけど
水合わせはすごくヤバそうな気がした
安全な水合わせの方法も思いついたから
次回からはそれを試してみます
面倒なんだけどね(^-^ゞ

でも普通の水合わせは
かなり危険だと思う
やってないからわかんないけど

とりあえず今の魚は元気だから良かったよ

[4510] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:うこん Date:2014/05/16(金) 07:23
水合わせもなしなんですね^_^;
なんか凄いww

[4509] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:はっち Date:2014/05/15(木) 16:18
シュウさん

楽しみにしてます!


[4508] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/05/15(木) 14:24
うこんちゃん
実験用に使うのは
この2匹で終わりです
どちらも低比重に強い魚ではないので
これだけでもいいと思ってます

はっちさん
まさに導入の方法こそが問題で
これが最大の難点だとわかりました
詳しい理由はブログで書くつもりですが
魚は投げ入れ
つまり全く水合わせなしで入れました
リスキーな方法なのはわかってますが
これが他の方法
例えば水合わせして入れるより
まだリスクが少ない判断したからです
もちろん水温とpHはそれなりに合わせました
これは好適環境水から普通の海水に戻すときも
同様の問題が起こります
ちょっと考えてることがあるので
実験段階をすぎて本格的に始めたら
試してみたいと思ってます

ですから病気治療に使うにも
かなりリスキーな方法だと感じます

[4507] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:はっち Date:2014/05/15(木) 12:14
シュウさん

> カクレちゃん投入
> 1日経過
> 状態すこぶる良し
> 比重1.008 pH 7.8

病気の治療方法の一つになるかも知れませんね
導入マニュアルを作っておいてくださいね!!


[4506] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:うこん Date:2014/05/15(木) 07:43
アマモならいけそうですね^ ^
あっカクレが‼︎

[4505] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/05/14(水) 20:14

カクレちゃん投入
1日経過
状態すこぶる良し
比重1.008 pH 7.8

[4504] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/05/14(水) 00:05
シリキ君まだ元気ですよ♪

王英さん
ウオノエすごいですね
こやつは淡水にはいませんから
長期間は生きられないかもしれません
でももし魚の体液を吸収してて
体内浸透圧が魚に近ければ
好適環境水では除去できない可能性もあります
でもそれ以外の寄生虫や病気には
好適環境水はとても有効だと思いますよ

うこんちゃん
魚の体液の中にいる
と考えればそんなに不思議でない
ような気がしてきた(笑)
水草は塩分耐性ないのがほとんどだから
難しいと思うよ
逆にアマモなんかは大丈夫かもしれない

[4503] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:うこん Date:2014/05/13(火) 18:30
凄い‼︎
シュウさん
やっちゃってますねo(^_^)o
なんだか不思議ですね
もしかして、水草もいけちゃうのかな⁉︎

[4502] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:王英 Date:2014/05/13(火) 17:47
シュウさん、

>よくご存じで
生物の機構としてというより、大昔は山の人
は海の魚といえばサメだった(アンモニアで
腐りにくかったらしい、本当かどうか知らな
いですけど)

韓国では採れたエイを放置しておいたら、た
またまできた発酵刺身なるものがあるみたい
でこれまた、アンモニアで腐りにくく、すご
い臭いけど美味いらしい

という半分うそっぽい食文化として知ってま
した 笑


実験は順調に開始ですね。
甲殻類も種類によって、いろいろな浸透圧調
節能をもってますね。
今回は健康に魚を飼うのが目的とのことなの
で外部寄生虫がどうなるのかな?
なんての密かに期待してます 笑
ハダムシは淡水浴でおちるみたいですが、
これは淡水で死なないのかな
http://neowave.exblog.jp/17206428/


[4501] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:はっち Date:2014/05/13(火) 12:44
シュウさん

> その勘からこれは完全に行けます!
> もちろんこのまま一ヶ月ほど様子を見ますが
> たぶん何の問題もないと思いますよ

ぱっと見で判断できますよね!
面白くなってきた感じ


[4500] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/05/13(火) 12:00
はっちさん
今朝の時点ではまだ大丈夫です
大丈夫ってより、すごく状態良いです
はっちさんも同じだと思いますけど
長年、魚の飼育してると
動きやちょっとした仕草や
色、艶なんかで魚の状態が推測できると思います
その勘からこれは完全に行けます!
もちろんこのまま一ヶ月ほど様子を見ますが
たぶん何の問題もないと思いますよ

次はカクレクマノミを入れてみます

[4499] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:はっち Date:2014/05/12(月) 23:53
シュウさん

> シリキ投入
> 5時間経過
> 餌爆食い
> すこぶる元気


おお
これは楽しみですね!!


[4498] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/05/12(月) 23:30

シリキ投入
5時間経過
餌爆食い
すこぶる元気

比重 1.008

[4497] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/05/12(月) 12:22
王英さん
さすがよくご存じで!
これも次回のブログネタは浸透圧調整なので
どんどんネタバレしちゃいます(笑)
海水魚の浸透圧調整は3種類あります
ヌタウナギは海水と同じ構成の体液を持ちます
サメ、エイなどは体内のアンモニアを
尿素に変えて体内に貯めて浸透圧を
海水と同じに上げています
ですから好適環境水での飼育は無理でしょう
ただしアカエイなど汽水域に侵入する一部は
尿素の量を調整して対応できるようです
ちなみに淡水エイ、モトロは尿素を貯める
機能が衰退して海水に対応できないようです
それ以外のほとんどの魚(硬骨魚種')は
浸透圧が300〜400mOsmです

グッピーもその通り!
原種グッピーは元々汽水域に生息するので
塩分耐性がかなりあります
実験に使うんだから安全な魚を
って理由ではなく
家はグッピーが増えすぎて
いつも困っているんです(笑)
好適環境水で淡水魚を飼う気はありません
これはろ過か効いているか確かめる
だけの理由で入れてます

[4496] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:王英 Date:2014/05/12(月) 02:31
しゅうさん、
今回もとても面白かったです。

ふと疑問に思ったのですが、サメやエイなどの
軟骨魚類は浸透圧調節能が違ったと思うのです
が、彼らには好適環境水はつかえないのでしょ
うか?

あと、最初にグッピーを選んだのは理由ありま
すか? というのもブロ友さんに海水化したグ
ッピーがいて、ソフトコーラルにグッピーという
シュールな画像をみたことがあり、グッピーそ
のものが適応の幅が広いのかな、と。


[4495] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/05/12(月) 01:15
はっちさん
それは何とも言えないですね
次回のブログネタになるんですが
海水魚は飲んだ海水の中のイオンを
様々な方法で排出して
体内の浸透圧を下げています
例えば体に有害なSO4はClとのイオン交換で
体外に出しています
ですからCl濃度が下がるとSO4排出がうまくいかず
それで汽水での飼育ができない
ってのが私の推測なんですけど
この機能が再びCl濃度が上がったときに
復活するのか?衰退したままなのか?
これは何とも言えません
もし仮に
好適環境水の飼育がうまくいったとしたら
それも確かめてみます(笑)

目下の問題は
はっちさんが最初に言った通り
水合わせ
でしょうね
時間をかけて水合わせをすると
一時的にCl濃度が低くSO4濃度が高い
危険な水質になってしまうんですよ
だからただ時間をかければいい
って訳でもなさそうです

そうそう!
好適環境水の水槽はもう回ってますよ
今はグッピーが元気に泳いでいます(笑)
あとは海水魚を入れるだけなんですが・・・
なかなか決心がつかない(^-^ゞ

[4494] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:はっち Date:2014/05/11(日) 23:15
シュウさん

なるほど
そういう事か!!

考え方を変えると、長期間、好適環境水で育てた魚は、いろんな意味で海水に戻れない体になるかも知れませんね。


[4493] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/05/11(日) 09:41
はっちさん
ブログ更新しました
はっちさんならきっと
面白いと感じるんじゃないかな?

[4492] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/05/11(日) 02:19
うこんちゃん
そうなんですよ
汽水は人気がないんだよね(+_+)
汽水にも魅力的な生物がたくさんいるけど
色が鮮やかなのがいないから
人気がないんだと思う
だからショップも入荷しないんだよね

トヒハゼと混泳?させたいのはこれ!
http://www.sci.u-toyama.ac.jp/topics/topics18.html

だけど売ってるの見たことないです
是非とも飼いたいんだけど(笑)

[4491] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:うこん Date:2014/05/11(日) 00:29
汽水の存在すら知らない人が
たくさんいそうですね^_^;

[4490] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/05/08(木) 18:07
こばやしさん
お久しぶりです
こばやしさんが更新しろって言うから
頑張って更新したんですよ(笑)
ホントはperfumeについて延々と語りたかったんですが
これはちょっとだけで我慢しました(^-^ゞ
また新しいアイデアで照明を作ってください!
ただ私のデータはLPS、ソフト中心だから
ミドリイシに当てはまるとは
かぎりませんけど・・・

うこんちゃん
汽水は本当に安定した飼育ができますよ!
なのにあまり人気がないんだよね(笑)
もし新しく水槽を設置するなら
汽水をおすすめします
すごく楽だから♪

[4489] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:うこん Date:2014/05/07(水) 23:30
シュウさん
私は汽水域を完全に誤解していました^_^;
とても勉強になりました〜
ありがとうございます
好適環境水楽しみにしてます^ ^

[4488] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:こばやし Date:2014/05/07(水) 23:08
こんばんは。シュウさん、めちゃブログ更新されてるじゃないですか、うれしい!パフュームまで出てきたので、ちょっと心配になりましたが、照明の話はすごく面白かったです。いただいた刺激を糧に、LED照明の再制作に挑戦したくなりました。

[4487] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/05/04(日) 18:33
カルクワッサー使うなんて
王英さんもペテランですね
あれはほとんど溶けないから
減らないんですよね(笑)

今はいろんな添加剤や調整剤が
販売されて便利になりましたけど
その分、中身への理解がないようです
KH上昇剤?ただの重曹だろ?
Ca添加剤?ただの塩カルだろ?
って思ってしまうので
あんな高い価格で買う気がおきません(^-^ゞ

[4486] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/05/04(日) 13:47
王英さん
これで塩化カルシウムは1250L
塩化カリウムは2500Lの
好適環境水が作れます
これにあと食塩が必要ですが
こう考えると人工海水より
ずっと安価にできます

実験よりももっと大変なことをしなくては・・・

実験用水槽の設置
これが何より難関です(汗)

[4485] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:王英 Date:2014/05/04(日) 09:06
シュウさん、

いよいよ実験開始ですね!
こういうのって凄い量が多いですよね。
以前自分も水酸化カルシウムを買ったときは
ほとんど使わずにゴミになりました。
でも、これは基本の飼育水用でしょうから、
そんなことにはならないでしょうが。
言われている、早く大きくなるなどの変化が
実際どうなのか楽しみです


[4484] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/05/03(土) 18:04

好適環境水の材料が届きました
でも実際にはまだまだですよ
ろ過をしっかり立ち上げなければならないので
魚を試すのは一ヶ月先のことです(笑)

[4483] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/05/02(金) 11:21
ミニミニさん
水蒸気には塩分が含まれていないので
ちょっと難しいと思いますよ
たまに霧状の海水を振りかければ
大丈夫かも(笑)

マジックウォーターとかパイウォーターとか
よくわかんないのが過去ありましたね!
海水魚と淡水魚が一緒に飼えるって言ってました
けど、これは全く信用できませんでした
好適環境水はこれらと明らかに違います
理論的には間違ってないし
なにより結果が利用されているからです

結果が出る物は必ずビジネスに利用されます
それも企業がそれを買います
無駄な金を使いたがる企業はありませんからね

[4482] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:ミニミニ Date:2014/05/02(金) 09:25
おはようございます。トビハゼ可愛いですよね。
前にアホロートル飼っていたから似てます〜。
トビハゼだと水無しでスチームみたいな霧で
飼えないかな?湿度100%なら飼えたりして。

しかし海水魚と淡水魚と一緒に飼えると謳って
いますが30年前にもマジックウォーターという
似た海水で話題になってましたが。

[4481] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/05/01(木) 17:46
王英さん
トヒハゼはもちろん本当は
泥で飼育するのがいいんですが
これを家庭でやろうとすると
水が濁って大変です
餌は陸上に置いてますよ
入れるとワラワラと寄ってきて食べてます

淡水ハオコゼは前に飼育していました
たぶん純海水で飼育できます
ただ背鰭に毒を持ってますので
水槽に手を入れるのが怖くなります(笑)

正直に言いますが好適環境水での飼育の
成功率は50%ぐらいだと思ってます
失敗する可能性もとても高いです
でももし成功したとして
個人レベルで可能になったとしたら
それはそれで大きな問題が起こるような気がします
ですから一抹の躊躇もあるんですが
放っておいても誰かがやるでしょうね
私が思い付くぐらいなんですから(笑)

[4480] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:王英 Date:2014/05/01(木) 07:21
シュウさん、

ブログ見ました!
シュウさんのほうがよっぽどマニアックじゃない
ですか。

マッドスキッパーは、泥質でなくても、いいんで
すね。水族館でも泥干潟の水槽になっているから
そういうものかと思ってました。

あんまり水に入らないなら、エサも小皿とかにお
いておけるし、ほんとに両生類みたいな飼い方!

以前お店で淡水カサゴなる、汽水魚をみていいな
と思いましたが、水槽増やせないのであきらめま
が、半海水ぐらいの認識しかもってませんでした。

たしかに言われてみれば、河口付近でのハゼや、
ボラやスズキなんかはどっちにも行き来してます
もんね。
今後の好適環境水への展開、楽しみにしておりま
す。マニアックというか、奥が深いです。


[4479] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/05/01(木) 03:44
あっ!
うこんちゃんは水槽の汽水のことを言ってたのかな?
私が言ってたのは自然界の汽水域のことだよ

自然界には塩分濃度が一定の汽水ってのは
ほとんどないんです
だからその環境に適応性がある微生物も
いないんです
例え水槽が一定濃度の汽水でも
微生物の種類はすごく少ないんだよ

[4478] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/05/01(木) 01:02
塩水くさび
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E6%B0%B4%E3%81%8F%E3%81%95%E3%81%B3
見てね

[4477] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/05/01(木) 01:00
うこんちゃん
確かにそうだけど
それは力がかかるからだよ
自然界で汽水域は潮の満ち引きにより
海水面が上下動することでおこります
これはゆっくりで大量なんだよね
川の流れがあっても大きな川だと
少ししか混じらないんです

[4476] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:うこん Date:2014/05/01(木) 00:31
考え方が間違ってるかな⁉︎^_^;

[4475] RE:アクアフィーバーよ、いまいち Name:うこん Date:2014/05/01(木) 00:30
感覚的には海水と淡水が
比重の関係でってのはあまり無いです
流れている。
水槽ではポンプが無くても、給水で
有る程度は攪拌されますからね

[4474] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/05/01(木) 00:22
うこんちゃん
ちょっと考えてみて
海水と淡水を合わせると
比重の関係で下に海水層、上に淡水層
の2層に別れてしまうんだよね
これが混じるには時間と力が必要です

[4473] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:うこん Date:2014/05/01(木) 00:05
シュウさん

汽水域とは海水と淡水が混じることではないんですよ
淡水と海水が入れ替わる場所です
ですから汽水魚は短期間なら
純海水にも純淡水にも耐える特殊能力があるんです


これは知りませんでした^_^;

ちょっと興味が湧いて来たo(^_^)o

[4472] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/04/30(水) 23:36
うこんちゃん
あれは最も「原始的」なシステムですよ
家の水槽部屋?
汚いから見せたくないなぁ(笑)

はっちさん
実はトヒハゼを純海水で飼育したことがあります
3ヶ月〜半年で全て落ちてしまいました
可哀想なことをしてしまいました(涙)
汽水域とは海水と淡水が混じることではないんですよ
淡水と海水が入れ替わる場所です
ですから汽水魚は短期間なら
純海水にも純淡水にも耐える特殊能力があるんです
でも長期間どちらかに片寄ると
耐えられない魚もいるようです
そしてこの環境は微生物にとって過酷な環境です
AOで好気と嫌気が入れ替わるほどの過酷さです
ですからほとんど微生物、病原菌を含めて
が対応できません
ですから汽水に順応した病原菌は存在せず
全く魚が病気にならないのだと思います
そしてこれこそが好適環境水に
興味を持った理由なんですよ
今回の記事はプロローグのつもりです

[4471] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:うこん Date:2014/04/30(水) 23:29
こういうのを見てると、
水槽を増やしたくなっちゃいますね^_^;

[4470] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:はっち Date:2014/04/30(水) 16:37
確かに、水族館より楽しそうですね!!

純海水で良ければトビハゼは楽しそう


[4469] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:うこん Date:2014/04/30(水) 14:40
シュウさん
はぜ君とスレッドフィン・パラダイスっての
凄い飼い方してますね^_^
1度シュウさんちの水槽部屋に入って見たい!
水族館より楽しそう^_^

[4468] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:はっち Date:2014/04/25(金) 15:50
シュウさん

> なぜ海水魚は汽水では生きれないのに
> 好適環境水では大丈夫なのか?
> この答えがわかったような気がします

面白そうじゃないですか!!
楽しみに待ってますよ〜〜


[4467] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/04/25(金) 12:05
はっちさん
調べているといろいろ面白いことがわかってきましたよ!
私が最も疑問に思っていたのは
なぜ海水魚は汽水では生きれないのに
好適環境水では大丈夫なのか?
この答えがわかったような気がします

化学式だらけのちょっと難しい話になりますが
このあたりの考えも分かりやすくまとめて
いつかブログに書きますね

[4466] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/04/25(金) 11:18
うこんちゃん
今は忙しくて時間ないと思うけど
一度システムの見直しをした方がいいかもね?

好適環境水は面白そうだよ!
まずは情報を集めて検証してみます

[4465] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:うこん Date:2014/04/24(木) 22:40
シュウさん
遅くなりました^_^;
うちの水槽は相変わらず良く無い方向で
安定してますが
2日前から少し良い方向に向いてる気がします

好適環境水の話ですが
凄いですね
サンゴは飼えない様ですが
めちゃくちゃ興味深いですねo(^_^)o

[4464] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/04/24(木) 17:10
はっちさん
家には汽水水槽があるんですよ
現在は海水水槽の捨て水を真水で割って
飼育していますが
まずこれを好適環境水に変えてみます
ろ材にはサンゴ砂を使っているので
ある程度の緩衝作用は期待できます
これでpH変化を見てみますね

[4463] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:はっち Date:2014/04/24(木) 16:38
シュウさん

> 当初の注意点としては好適環境水は
> 緩衝佐用がありませんので
> pHショックと急変への対応は必要でしょうね

水合わせが、どうなるんでしょうね?
そのあたり、非常に興味があります。
私も、もう一つセットが有ればやってみたいところですが、すべて連結してますのでテストする設備がありません(笑)

私なら、とりあえず夜に漁港へ行って、テスト用の雑魚を捕ってきます。 


[4462] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/04/24(木) 16:11
はっちさん
ゴールデンウィーク中に
問題点、危険性、実際の運用面での注意点など
よく検証してみます
ベルリンシステムを始めたときよりも
参考資料はずっと多いので楽だと思います
マグロが飼えて他の魚が飼育できないわけが
ありませんからね
当初の注意点としては好適環境水は
緩衝佐用がありませんので
pHショックと急変への対応は必要でしょうね

[4461] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:はっち Date:2014/04/24(木) 12:28
シュウさん

> たぶん近いうちに
> 好適環境水での飼育を行うような気がします
> 気になると確かめないと
> 気がすまない性格なんですよね(笑)

楽しみにしてますよ!!


[4460] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/04/24(木) 00:36
たぶん近いうちに
好適環境水での飼育を行うような気がします
気になると確かめないと
気がすまない性格なんですよね(笑)
ベルリンシステムを始めたときも同じでした
ろ過なしで飼育なんかできるんかい?
と思いながらも
興味から始めてしまいました

もし始めたらブログに詳細に経過を書いていきます
普通のブログになっちゃいますね(笑)

[4459] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/04/23(水) 13:02
ミニミニさん
好適環境水の最大のメリットは
実は飼育者個人が簡単に作れる点だと思います
人工海水を個人で作るのは非常に難しいですが
好適環境水は「ただ同然」の価格で
材料が手に入ります
製法はすでに公開されているのだから
それをそのまま利用すればいいんです!
これほどローコスト、安全性、実績が保証され
運用の楽なシステムは
どこにもありません

特許申請を読むとミニミニさんが言うような
「抜け道」ができないよう上手くできているような気がします
ですからビジネスに利用するのは難しいと思いますが
個人が利用するならこれほど便利なものはないんです

ただし
これをやろうとすると
アクアメーカー、ショップから大きな反発が予想されます
既存の製品が全く売れなくなる可能性が高いからです
そのために今まで誰もやろうとしなかった
やろうとしても反対された
のは容易に推測できますね

[4458] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:ミニミニ Date:2014/04/23(水) 11:16
魔法の人工海水ですが特許取られているから
その配合では作って売れないけどアクア用に
さらにシュウさんの言っていた薬品を混ぜたり
して特許以外の組合せにしたら売れるのかも?
特許って似たり寄ったりのが沢山出されてますから。

[4457] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/04/22(火) 11:03
はっちさん
確かに面白いシステムをやる人が少ないですよね

好適環境水は日本のオリジナルだと思いますので
これが出来れば世界に発信できる
優れたシステムになると思います
低コストで病気もでないシステムなんて
夢のようなことだと思いますよ
もうすでに出来あがっていて
検証も十分すぎるほど行われています

マリンアクアを活性化する特効薬になるかも?

[4456] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:はっち Date:2014/04/22(火) 08:24
> って言うか
> 何で誰も試さないのかな?
> これだけの実績のあるシステムは
> そうないと思うんだけど・・・

大学で実地テスト済みの手法なんですから
誰か試してみても良さそうなものですが
アクア人口も少なくなってきて、それに連れて面白い事やるチャレンジャーも激減してますね。


[4455] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/04/21(月) 22:14
はっちさん
これ本当に試してみたいです!
今の海水魚専用水槽はサンゴ水槽の
捨て水で回してますので
コスト、手間ともに全く楽なんです
上手くいってるのをわざわざ変えることもないので
今はやりませんが
もし病気とかトラブルが出たら
たぶんやると思います

って言うか
何で誰も試さないのかな?
これだけの実績のあるシステムは
そうないと思うんだけど・・・

[4454] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:はっち Date:2014/04/21(月) 19:22
シュウさん

情報、ありがとうございます。

> この水で飼育すると魚の成長が飛躍的に早くなります
> 海水魚は浸透圧調整に大きなエネルギーを使ってるらしく
> これが必要ない好適環境水では
> 同じ条件で養殖した場合ずっつ成長率が上がります
> これは養殖には有利でしょうが
> 私は家の魚にはあまり大きくなってほしくないので
> ちょっと困ります(笑)

なるほど、成長が早い理由が分からなかったのですが、そういう理由なんですね!!


[4453] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/04/21(月) 14:06
はっちさん
https://www.google.com/patents/WO2009153954A1?cl=ja&dq=%E5%A5%BD%E9%81%A9%E7%92%B0%E5%A2%83%E6%B0%B4&hl=ja&sa=X&ei=PUAoU4qQHIGglAXSm4CADg&ved=0CDgQ6AEwAA
ここに書いてあります

必要なのは塩化ナトリウム、塩化カリウム、
塩化カルシウム2水和塩だけで
これは誰でも簡単に手に入ります

もちろん特許が取られているのでビジネスベースでは
利用できませんが、個人がホビーレベルで使うなら
何の問題もありません

もしこれが一般化したら一番困るのは
アクアショップでしょうね
人工海水はいらない
殺菌灯、オゾナイザーもいらない
スキマーは役にたたないので必要ない
淡水魚と同じく水換えだけに頼る飼育が可能になります

つまり海水魚が淡水魚なみのコストと器具と手間で
飼育できるようになるんです!

問題点もあります
この水で飼育すると魚の成長が飛躍的に早くなります
海水魚は浸透圧調整に大きなエネルギーを使ってるらしく
これが必要ない好適環境水では
同じ条件で養殖した場合ずっつ成長率が上がります
これは養殖には有利でしょうが
私は家の魚にはあまり大きくなってほしくないので
ちょっと困ります(笑)

[4452] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:はっち Date:2014/04/21(月) 08:13
> 海水に比べ低コストで病気が出ないからだと思います

一番のメリットは海から離れた地域(山岳地でも)でも海水魚の養殖ができる事でしょう。
この情報を聞いたのは もう随分以前になりますが、当時は結構話題で、私も興味がありましたが、最近、この話題、あんまり聞きませんね。

当時、私はこの水で魚を育てるのではなくて、病気治療に使えるんじゃないか?、なんて考えてました。

当時、成分に非常に興味がありましたが
特許で公開されてるんですか?


[4451] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/04/20(日) 22:55
はっちさん
それです!
やっぱり誰もまだやってないんでしょうね

陸上養殖ではすでにマグロやトラフグで
大きな成果が出ているんですよ

海水に比べ低コストで病気が出ないからだと思います

もちろんリーフタンクには使えませんが
魚だけの飼育では
もしかしたら「革命的」な方法になるかもしれません

今のところ全く試す気はありませんが
その必要を感じたときは
試してみたいですね

[4450] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:はっち Date:2014/04/20(日) 20:24
> ちょっと質問なんですが
> 好適環境水で海水魚飼育してるアクアリスト
> 知ってますか?
> 淡水魚と海水魚が一緒に飼えるって
> あれです

岡山理科大学だったかな?、が開発したヤツですよね?
アクアリストが使ってるのはまだ聞いた事が無いですね。


[4449] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/04/20(日) 13:00
ちょっと質問なんですが
好適環境水で海水魚飼育してるアクアリスト
知ってますか?
淡水魚と海水魚が一緒に飼えるって
あれです
現在、魚の養殖では成果を上げていて
決して不可能ではないと思います

成分も特許申請に書いてあるので
誰でもすぐにできます

メリットとしては白点などの病気が
極端に出にくく
チョウチョウオなども飼いやすくなると思います
デメリットとしてはpH、アルカリ度の
急激な低下が考えられますが
これは対処方がいくらでもあります

もしかしたら養殖だけではなく
飼育にもいいかも?
って思ったんですけど・・・

[4448] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/04/19(土) 21:30
うこんちゃん
ところでうこんちゃんの家の水槽は
どんな感じ?

[4447] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:うこん Date:2014/04/19(土) 08:34
なんかとても変な光景でした
海水の水槽は
普通に皆さんの水槽はの方が
綺麗様に思います^_^

[4446] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:王英 Date:2014/04/17(木) 10:27
うこんさん、こんにちは

でも、これ、温泉場にあるドクターフィッシ
ュ浴槽的な… 笑


[4445] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/04/17(木) 09:30
うこんちゃん久しぶり!
それ面白そうだけど
写真のはセンス悪いと思う(笑)

[4444] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:うこん Date:2014/04/16(水) 23:55

ついにシュウさんのところにも
不死身のエダコモンが^_^
はっちさんのおっしゃる様に
細い枝がニョキニョキしそうですね‼︎

先日、大阪大丸のアートアクアリウム展に
行ってきましたo(^_^)o
海水の水槽は少ないですが
とても楽しめました^_^
はっちさんは物足りないかもしれませんが
大人1000円ならまぁ面白いかも

[4443] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/04/15(火) 23:38
なるほど!
ひょろひょろした姿もいいかもしれませんね

頑張って育てます♪

[4442] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:はっち Date:2014/04/15(火) 16:35
> はっちさん
> 家の100Wの弱光、富栄養でどう変わるか
> 興味があります
> 色落ちさせたらごめんなさい(・・;)
> でもグリセアコモンとかウスコモンとか
> コモン系は意外に色落ちしないんですよ

太陽光を好む褐虫藻が抜けるので、グリーンがより綺麗になるはずなのと、今はコロンコロンの体格ですが、ニョキニョキ枝が細く伸びてくると思います。


[4441] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/04/15(火) 13:37
はっちさん
家の100Wの弱光、富栄養でどう変わるか
興味があります
色落ちさせたらごめんなさい(・・;)

でもグリセアコモンとかウスコモンとか
コモン系は意外に色落ちしないんですよ

[4440] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:はっち Date:2014/04/15(火) 08:37
> はっちさん
> 家の弱い照明でちょっと心配してましたが
> エダコモンいい感じでポリプ開いてますよ
> それとオレンジのディスク本当に綺麗♪
>
> ありがとうございます!

このエダコモンは太陽光で育てた固体ですので
非常に元気なんですが
グリーンの上に若干茶色が乗ってます。

普通のメタハラ環境に置いてやると茶色が抜けて綺麗になります。
もっと暗いところへやると今度はグリーンが抜けてきますが、蛍光灯程度の弱い光環境でなければ大丈夫かと思います。


[4439] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/04/14(月) 22:21

はっちさん
家の弱い照明でちょっと心配してましたが
エダコモンいい感じでポリプ開いてますよ
それとオレンジのディスク本当に綺麗♪

ありがとうございます!

[4438] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/04/14(月) 13:58
王英さん
やっぱり天然海水はいいですよ
昨日、天然海水入れたら魚たちの様子が一変しました
なんか懸命に食べてます
きっと人間には見にくい小さなプランクトンが
たくさん入ってたんだと思います

そのテレビ見ましたよ!
わずかな?温度の違いが生態系に与える影響は
かなり大きいですよね?
ただ最低温度、最高温度で見れば
水槽内の温度差は自然界に比べて微々たるものです
水槽では2、3℃の違いは
それほど気にしなくていいような気がします

[4437] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:王英 Date:2014/04/14(月) 10:38
そういえば、昨日テレビのニュースでみたの
ですが、京都大学の調査で、高浜原発の温排
水が流れ込む若狭湾で、原発が全て停止して
から湾内水温が平均して2度下がったそうです。
10年間で初めてのことで、停止後二週間で、
南方系の魚がいなくなり、ガンガゼが死に絶
えたそうです。そして今は、今までなかった
ホンダワラが生い茂り、ウニが増えてきたとの
ことでした。

ナチュラルシステムは、安定力のあるシステム
と言われていますが、自然でさえこうなのだか
ら(本当に原発だけが原因がどうかわかりませ
んが)、ちょっとしたキッカケで、その安定も
崩れるんだなぁと思いました。


[4436] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:王英 Date:2014/04/14(月) 09:51
しゅうさん、

ワクワクする風景ですね、時間を忘れて一日中
石をひっくり返して採集していたいです。
自分も、潮干狩りの季節なので、それにかこつ
けて海に行こうと思ってますが…いけるかなぁ


[4435] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/04/13(日) 10:59

久しぶりの海!
砂と石を持って帰ります

今日は波が穏やかだなぁ

[4434] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/04/11(金) 01:45
まささん久しぶり〜♪
元気でしたか?

確かにまささんの所から錦糸町はすぐですね!
錦糸町は今は風俗の最前線で
マニアックな店がいろいろあるから
寄り道しないように(笑)

[4433] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:まさ Date:2014/04/10(木) 23:08
お久しぶりです♪

錦糸町なら徒歩圏なので楽しみです♪

[4432] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/04/09(水) 11:53
はっちさん
お返事しました
遅くなって申し訳ありませんでした

[4431] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:ミニミニ Date:2014/04/09(水) 11:19
コーラルラボさんは今月中に初入荷されるそうですよ。
暫くは通販のみだそうです。

[4430] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:はっち Date:2014/04/09(水) 09:34
シュウさん

メールを発射しておきましたが
届いてますか??


[4429] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:王英 Date:2014/04/08(火) 23:17
しゅうさん、

錦糸町…場所が悪い…
どうでもいいことですけど、錦糸町や亀戸は、
高校の時の彼女とよく遊んだ場所で振られてか
一度も行ってないんですよね。 笑

とある方のブログでみましたが、その方がのぞ
きにいったらまだ水槽にライブロックしか入っ
てなかったそうです。
もうあんまりサンゴ入る余地ないですが、開店
は楽しみです。ちなみに開店は未定みたいですね。


[4428] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/04/08(火) 21:33
王英さん
あんなに水を動かすのは家庭では
はっちさんぐらいでしょうね(^-^ゞ

錦糸町に福岡で有名だった
コーラルラボさんが開店間近なようですよ!
ちょっと楽しみなんです
関東ではアクアレイ、マジック、ティアラなどの撤退が続き
寂しい感じでしたから

関東でももう少し盛り上がってほしいですね

[4427] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:王英 Date:2014/04/08(火) 12:49
シュウさん、遅れました

あれは、ほんとに海水が動いているという感じで
したよ。でもまわりに塩ダレもけっこうありまし
たよね? 笑

向かい側にあるバディング専用水槽も面白いと思
いました。

生き物ですから、同じ様にはいきませんが、秋葉
原の委託ショップみたいに、お店は管理料金を
とって展示、ベテラン趣味家がフラグを出品、
入門者は手軽に安く、いろいろ試せるってな具合
になったらよいなぁと思いました。
マリンアクアのサンゴキーパー人口増えないと無
理でしょうけど。


[4426] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/04/05(土) 18:06
王英さん
今日BBOXに行きました
2階の水槽を見ましたが
仰る通り波による光の拡散が効果的ですね!
あれだけやればLEDのデメリットも出ないかも?

[4425] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:ミニミニ Date:2014/04/01(火) 11:20
おっぱよーごじゃいます(^人^)
シュウさん
いやいや仰りたい事は良く分かりますよ。私は外人に出来て
日本人に出来ない事はないと意地になっています。お花畑を
目指すのは容易な事ではなく苦労も背負うので皆を道ずれに
しています笑でないと私のモチベーションが保てないから。
皆で目指せば楽しいかも!でも最近は楽しいのでアクアを
盛り上げたいですね!

[4424] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/04/01(火) 00:17
はっちさん
さすが!「真意」をちゃんとわかってますね
まさに「アハハ」な記事にしたつもりです(笑)

王英さん
楽にしないと続かないし
水槽をゆっくり見る時間も
毎日はとれないですからね(^-^ゞ

[4423] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/04/01(火) 00:12
ミニミニさん
ありがとうございます
キープするのは本当に大変だと思います

ここだから、ぶっちゃけ言っちゃいますけど
ミニミニさんのブログで今まで批判的な
コメントをしてきたのは
ミニミニさんに対して言ってたんじゃないんですよ!
ミニミニさんには言うまでもないことです

ミニミニさんの水槽を見て
こんな水槽にしたい
って思う人はたくさんいると思うんです
真似したいって人もたくさんいるはずです
ですからあのブログを見てる人に
あなたにこの飼育法ができるんですか?
それを続けるのは簡単ではないんですよ
と言いたかったんです

それでかなり失礼なコメントをしてきてしまった
と正直に思います
この場を借りてお詫びします

[4422] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:王英 Date:2014/03/31(月) 22:13
しゅうさん、

わかっちゃいるけどキーパーの手間からみた志向、
面白かったです。
自分もROOM21で、立ち上がるのに時間はかかる
けど立ち上がってしまえば少々のことでは崩れな
、という表現が気に入っての、選択です。
やはり自分の生活優先になってしまうので…

ゼオラーの人はそれが楽しいんだと思いますけど
以前お店で、店員さんが一生懸命にゼオの添加剤
の説明しているのに、「オレそういうわかんない
から全部まかせるよ」っていうお客さんがいまし
た。そうなると完全に鑑賞品でなんて贅沢な、と
思いましたね。 笑


[4421] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:はっち Date:2014/03/31(月) 16:49
シュウさん

だはは
色に拘らなければ、それはもう楽なこと(笑)


[4420] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:ミニミニ Date:2014/03/31(月) 10:58
おっぱよーごじゃいます(^人^)シュウさんのブログ拝見
させて頂き大変共感致しました。色に拘ると面倒くさい
のなんの。もう後に引けないって感じです。色落ちさせ
たり破壊したらブログ閉じなアカンからプレッシャー
もありますね。しかもショップまで巻き込んでますから。
サンゴは立て直すのに数ヵ月掛かり調子崩すのは一瞬なので
そもそも長期飼育には無理がある笑 もう根性と執念です。

[4419] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/03/30(日) 15:40
王英さん
情けない話ですが
今はアクア熱もブログ熱も冷めています(^-^ゞ

そんな私にぴったりな記事を更新してみました

[4418] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/03/25(火) 19:00
ミニミニさん
まだT5もLEDも無いころに
メタハラをレールに乗せて動かそう
って本気で考えた人がいます!
鉄道模型みたいな感じなのかなぁ?
実現はしなかったみたいですけど(笑)

王英さん
正直に言えばLEDに慣れた目に蛍光灯は
かなり物足りないです(^-^ゞ
そんな人におすすめな方法
ブログで大きい方の水槽はLED10W使ってて
演色性のため
って書きましたけど
あれはLED10Wだけ点灯してる時間がある
ってことなんです
蛍光灯とLEDは別のタイマーで
LEDだけの時間を1時間だけ作ってます
この時間帯に見るとすごく綺麗ですよ

[4417] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:王英 Date:2014/03/25(火) 17:11
しゅうさん、

補足説明ありがとうございました。
今少しずつですが、水槽まわりをかたずけ直して
いて、その中にはオススメの蛍光灯を2灯つけた
す計画も入ってます。

ただ、文中で言われたように、陰影ができる見え
方も好きなんですよね〜。
私はメタハラ使ったことないので、蛍光灯→LED
に変えた時の見え方の感動は今の忘れられないん
ですよ。
やはり、LEDメインで蛍光灯を入れるとくっきり
した見え方は減退、もしくは皆無になってしまう
ものでしょうか?

それでもLEDにこだわり、なおかつサンゴの健康
を望むなら、ミニミニさんの言うとおり、動かす
方向に進化するしかないですね。

じつには以前にLEDを使用した電球タイプのミラ
ーボールの商品をみたことがあるのですが、多分
水槽には実用的ではないです。完全に色が混ざり
合わない状態で動くから、ほんとミラーボール。

しかし、今回のシュウさんの最低面積の説で考え
れば、例えば60規格水槽なら、30センチ用の照明
器具が片側から一日かけて反対側に動いていてい
く、というのでもよいのではと思いました。

海外ではそんなのがあるとマジックの店長さんに
も聞いたことがあります。


[4416] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:ミニミニ Date:2014/03/25(火) 10:39
おっぱよーごじゃいます(^人^)シュウさんのブログ見ました!
太陽が回る事を忘れてはなりません。まぁ岩に固着していると
障害物で影は出来そうだけど。なので納得の記事でした(*^^*)
LEDも素子のサークルが回転するようにしてレンズは散光
タイプを数種類固定させてその上をくるくる回るようにしたら
撒き散るかも。故障が増えるな笑

[4415] RE:アクアフィーバーよ、いまいちど Name:シュウ Date:2014/03/25(火) 05:35
王英さん
開店おめでとうございます!

はっちさん
ありがとうございます
ブログにも書いてますが
今回の話はいま一つ自信ないです(^-^ゞ
ですが長年飼育してきた人なら
「なんとなく」思い当たるフシが
あるんじゃないかな?
って思います
今回はそれを無理矢理に理論づけしてみました(笑)
でも本当に言いたかったのは
LEDでもT5でも使い方次第で
もっと良くなるんじゃないの?
悪い例ばかりあげてても意味ないんじゃないの?
ってことなんですけどね

王英さん
ブログには書きませんでしたが
今回の話では一つ重要な要素を省いてしまいました
それは栄養塩との関係です
そもそもベルリンシステムで強い光が必要とされたのは
栄養塩がある程度あると褐虫藻が増えて
サンゴの色が悪くなる
それを防ぐにはわざと活性酸素を作らせて
光合成色素を減らした方がいい
ってのも原因の一つです
これが硝酸イオンが目の敵にされ
高性能スキマーがもてはやされた理由でもあります
これはこれで正解な飼育方法だと思います
ですがBPが流行りな今
貧栄養で強い光が必要なのか?
に対しての疑問であり
自分の考えを書いたつもりです
もちろんSPSとLPSはそもそも自然界で受ける光量が
全く違うので同様には言えません
LPSは富栄養でも色落ちしにくいので
栄養塩との関係は考えずに
光だけの影響を見ることができると思います

[4312] 今年はどうなるのかな? Name:シュウ Date:2014/01/26(日) 12:49 [ 返信 ]
気づかないうちに前スレが終わってましたので
また新たに!

景気も少し良くなってきました
アクア界も活気が出るといいですね

[4413] RE:今年はどうなるのかな? Name:王英 Date:2014/03/24(月) 23:53
ネットで見ると、ノウサンゴというのはじつに
曖昧です。

私は潜らないから、わからないのですが、完全
に球体なのから扁平、体積がないような被覆っ
ぽいの、までいろいろあり、

ウネも細いのから、太いのまで。
きっと分類上では、しっかり標本決まっている
のでしょうが、趣味の世界では、言われたよう
オオバナやハナガタのブレインタイプもノウサ
ンゴ扱いだったりして、いろいろあり過ぎます。

これもまた海外のサイトみないとダメかしら。。


[4412] RE:今年はどうなるのかな? Name:王英 Date:2014/03/24(月) 23:45
しゅうさん、

長文記事お疲れ様でした。
散光の意義と、1番弱い値に縛られるという仮説
が面白く感じました。

LEDの弱点には、サンゴを合わせるしかないと
思ってました。すなわち枝で陰をつくるような
サンゴをいれないこと。

しかし、完全な陰ができないようなボコボコし
た浅場のSPSだと、自身の微妙な隆起によって
できる陰でさえ、陰の部分はくすみがでてきま
す。これはその部分だけ褐虫藻密度を高くして
対応してるんじゃないかと思います。
ですから、浅場種はやはりある程度の光の強さ
必要なのでは?とも思います。(いわゆるきれ
いな色維持のためには)

もっともうちの照明もメインが120Wに、補助
を全部たすと170Wくらい、メインの調光機能
でいつも100%の出力ではないので、いわゆる
高電力の水槽ではないのですが 笑


[4411] RE:今年はどうなるのかな? Name:はっち Date:2014/03/24(月) 21:46
シュウさん

読み応えのある記事でした!!

なるほど、そう考えるといろんな部分で辻褄が合ってきますね。
太陽光より強いメタハラを使っても太陽光に勝てない理由もそうですね。


[4410] RE:今年はどうなるのかな? Name:シュウ Date:2014/03/24(月) 18:31
王英さん
ノウサンゴあまり見ませんね
オオバナサンゴに近い感じでノウサンゴど呼ばれている?
のはたまに見かけますけど
王英さんの所のようなノウサンゴは
ほとんど見た記憶がありません
私はオオバナが好きなのでノウサンゴは
飼育したことありませんし・・・

お役に立てずに申し訳ない

ブログ更新しましたが
今回も何の役にもたたない与太話です(笑)

[4409] RE:今年はどうなるのかな? Name:王英 Date:2014/03/24(月) 12:57
こんにちは、

最近、好みのSPSも入れ尽くしてしまって(余裕があれば
まだハマサンゴの他の種類入れたいですけど)
ノウサンゴに浮気してます。
あらためてネット見たりしていたらノウサンゴの飼育記事が
ほとんどないのですが、やられている方いますか?

流通量は多くはなさそうですけど、ムカシサンゴやアオ
サンゴみたいに全くない訳ではないので、不思議です。
難易度も、まだ数ヶ月ですが、ヒユサンゴくらいで
手頃だと思うんですが、人気ないのでしょうか。


[4408] RE:今年はどうなるのかな? Name:うこん Date:2014/03/18(火) 15:51
いや〜
本当に聞こえてないかどうかは・・・^_^;

[4407] RE:今年はどうなるのかな? Name:はっち Date:2014/03/18(火) 08:03
> 下階に挨拶に行きましたが
> ピアノを練習している事さえ知らなかったようです^_^;

へ〜
凄い、完璧じゃん!


[4406] RE:今年はどうなるのかな? Name:うこん Date:2014/03/17(月) 23:35
はっちさん
そう言うもんらしいです^_^;
昨日、菓子折り持って
下階に挨拶に行きましたが
ピアノを練習している事さえ知らなかったようです^_^;
気を使ってくれたのかもしれないですが(⌒▽⌒)

[4405] RE:今年はどうなるのかな? Name:はっち Date:2014/03/16(日) 20:04
> 下の階の防音対策は
> グランドピアノの底を塞いでしまえば
> ピアノ足を伝う鍵打音だけを防げは問題ないようです
> それにはスーパーインシュレーターと言うものがあって

なるほど
そういうもんなんやね!
勉強になるわ


[4404] RE:今年はどうなるのかな? Name:うこん Date:2014/03/16(日) 01:03
シュウさん
Perfume好きですね(⌒▽⌒)
楽しんできて下さい(^^)
防音工事と言っても、簡易的なものなので
「だけ」です(⌒▽⌒)
本格的にやろうと思ったら
まだまだです
苦情がでたら、また考えますが
まず、大丈夫なはずです

[4403] RE:今年はどうなるのかな Name:うこん Date:2014/03/16(日) 00:54

はっちさんにそう言って頂けると
何か安心します
下の階の防音対策は
グランドピアノの底を塞いでしまえば
ピアノ足を伝う鍵打音だけを防げは問題ないようです
それにはスーパーインシュレーターと言うものがあって
それだけで充分だそうです
ある紹介があり
うちには勿体無い程の調律師さんに教えて頂きました
プロのピアニストのコンサートとかの調律をされている方です^_^;
遮音には重量そくってのがあるんですね
今回は大分勉強になりました

[4402] RE:今年はどうなるのかな? Name:シュウ Date:2014/03/15(土) 23:37
うこんちゃん
「だけ」って言うけど十分にすごい!

NHKで関連だけど
明日NHKに行きます♪
スタジオじゃなくてホールの方だけど
またperfumeのライブ(^-^ゞ
明日はRIP SLYMEとの対バンなので
そちらもちょっと楽しみです!
そんなことはどうでもいいんですけど
ようやくブログの更新しようと思います
今回は今話題の?照明の話にします
もちろんLED支持もしませんし
T5支持もせず中立な立場で書いてみたいと思います
って言うか両方から怒られる内容になりそう(笑)

[4401] RE:今年はどうなるのかな? Name:はっち Date:2014/03/15(土) 21:21
> 隣接していない部分は、二重窓で対応しています
> 二重窓の防音性能にはびっくりしました

窓以外の部分がダメなら2重窓にしても、あんまり効きませんので、他の部分の防音がしっかりできた、という事だと思いますよ。


[4400] RE:今年はどうなるのかな? Name:うこん Date:2014/03/15(土) 20:59
はっちさん
防音工事と言っても、
隣接する壁と窓だけです
隣接する壁は躯体なのでそこにコンパネ
その上に鉛複合版、グラスウールに似た
ホワイトキューオンと言う、吸音材です
一般的な壁内グラスウールの二重壁にグラスウールとは
ちがいますが、鉛を入れている分、遮音性はあります
隣接していない部分は、二重窓で対応しています
二重窓の防音性能にはびっくりしました

[4399] RE:今年はどうなるのかな? Name:うこん Date:2014/03/15(土) 20:15
シュウさん 王英さん
普通に6畳の部屋に
電子ピアノとグランドピアノと学習机を置いてます(^^)
どこで寝るんだろ^_^;
電気屋で長い間やってきて、
いろんな業者の仕事をみてきたおかげで、
ほとんどの工事が出来るようになってました
防音工事に関しては、NHKのスタジオの工事とかもやったので
今回は役にたちました(⌒▽⌒)

[4398] RE:今年はどうなるのかな? Name:王英 Date:2014/03/15(土) 15:37
さすが、こちらの皆さん、
こだわりっぷりはアクア以外でもいかんなく発揮
されてますね〜
うちも奥さんが趣味でひく電子ピアノありますが、
素人のくせに、「やっぱ、グランドピアノの鍵盤と
タッチがちがうわ〜」とか言いますから、息子さん
には嬉しいプレゼントですね。

金額的にもスペース的にもうちのマンションでは
無理だわ〜


[4397] RE:今年はどうなるのかな? Name:シュウ Date:2014/03/15(土) 12:04
そうだ!
何気なく読み飛ばしてしまったけど
よく考えたら凄いことですね(>_<)
普通絶対にできません

電気屋さんよりそっち方面の方が
向いてるかも(^-^ゞ

[4396] RE:今年はどうなるのかな? Name:はっち Date:2014/03/15(土) 08:04
うこんちゃん

マンションにグランドピアノとは、また強烈な!!
しかも自分で防音工事を・・・・・

あんたは凄い!!
いやいや、冗談抜きで(笑)


[4395] RE:今年はどうなるのかな? Name:シュウ Date:2014/03/15(土) 00:20
うこんちゃん
おかえりなさい(笑)
いろいろ大変だったんだね!
忙しくてもたまには参加してよ♪

とにかく無事でよかった(^-^ゞ

[4394] RE:今年はどうなるのかな? Name:うこん Date:2014/03/14(金) 22:44
お久しぶりです(⌒▽⌒)
生きてますよ
雑草ですから(^^)
ここ数ヶ月、仕事が極端に忙しくなったのと
息子に私の姉からグランドピアノのプレゼント(中古)
があったので、マンションの防音工事の方に
意識が集中してしまって^_^;
二重窓や壁の工事
明日鉛ボードが届くので
防音室の工事が終わる予定です^_^
全部自分でやってるので、安くはついてますが(⌒▽⌒)
換水をサボったせいで、水槽は残念な姿です
音に敏感になったせいか、波の音が気になりだして
こちらの対策も必要になりました
今、イシはコモン系がギリギリ維持できる環境です^_^;
AOもエアの混入であまり機能して無いです
早く水槽中心の生活に戻りたい(⌒▽⌒)

[4393] RE:今年はどうなるのかな? Name:王英 Date:2014/03/14(金) 19:40
はっちさん、ありがとうございます

後ろを少しけずってみたりしたんですけど、だめ
でした。

Yahooの方の設定かもしれません。
PCでやればできるかもと思い、引っ張りだしたら
充電きれてたので充電中 笑


[4392] RE:今年はどうなるのかな? Name:はっち Date:2014/03/14(金) 19:11
王英さん

> これがブログに貼れないのですが、理由わかりますか?

家のブログでテストしたら、普通に貼れましたよ!
Yahooに何か設定があるのかな??


[4391] RE:今年はどうなるのかな? Name:王英 Date:2014/03/14(金) 18:14
すいません、メカに弱いのでご助言下さい

http://190.11.224.74:8080/jspui/bitstream/123456789/1890/1/chapter%205.pdf#search='Tegastes'
これがブログに貼れないのですが、理由わかりますか?
張ってはいけないものなのでしょうか?

貼れないというか、張って投稿すると、投稿できない文字列を含むという
エラーがでます。これは一般的に投稿できない文字列なのか、ヤフブログ
側の仕様なのでしょうか。

Yahooの検索などでは、これでヒットします

よろしくお願いします


[4390] RE:今年はどうなるのかな? Name:はっち Date:2014/03/14(金) 16:21
> うこんちゃん
> どこ行った〜!
> 生きてるか〜?

たぶん、生きてます
雑草のように・・・・・・・


[4389] RE:今年はどうなるのかな? Name:シュウ Date:2014/03/14(金) 14:32
うこんちゃん
どこ行った〜!
生きてるか〜?

[4388] RE:今年はどうなるのかな? Name:シュウ Date:2014/03/14(金) 00:37
なるほど!
確かにオールドタンクシンドロームが
理解され始めた頃には
そんなこともあるのか!
これはちょっと注意した方がいいな
って考え方でしたけど
今では何でもオールドタンクシンドローム
のせいにする傾向がありますね

不調の原因なんて一概に言えるものではありませんよね
硝酸イオンが多いからだ
リンが多いからだ
スペクトルが悪いせいだ
スキマーが弱いせいだ
皆さんいろいろな「せい」にしたがるけど
何が原因なんてはっきりとはわからないし
複合的な理由の可能性もあります

それらの原因が全て当てはまらないとわかったときに
はじめてオールドタンクシンドローム
の可能性を考えてみるのが良いのでしょうね

[4387] RE:今年はどうなるのかな? Name:はっち Date:2014/03/13(木) 23:21
シュウさん

> 水槽でのバクテリア偏生は起こっても
> 何の不思議もありません
> だけどほとんどの場合、それは生体に悪影響を
> 及ぼさないのだと思います
> 生体に悪影響が出るバクテリア偏生が起こったとき
> オールドタンクシンドロームと呼ぶ
> のだと思います


はい、私もそう思います。
その程度の事だと思います。

でも世間で言われてるオールドタンクシンドロームというのは、底砂やライブロックを長期間使用する事が原因で起こる、しかも修復不能の状態を言ってる様に思うので、それに対しての独り言です。

決して、長期間使用する事が原因ではない。
リセットしないと修復できないような症状ではない。という事と
原因が分からなければなんでもオールドタンクシンドロームという言葉で片付けてしまうのは良くない、という事を書きました。


[4386] RE:今年はどうなるのかな? Name:シュウ Date:2014/03/13(木) 22:05
はっちさん
オールドタンクシンドロームは
やはり起こると思いますよ
ただ必ず起きるわけじやなく
また起こったからと言って
必ず飼育する生体に影響が出るとは
限らないと思います
理由は過去何回か水槽不調のときに
ライブロックを足したり
(リセットではなくリフに入れただけです)
バクテリア剤の使用で
調子を取り戻したことがあるからです
もちろんこれらのことを行っても
調子が戻らないこともありましたけど(^-^ゞ

水槽でのバクテリア偏生は起こっても
何の不思議もありません
だけどほとんどの場合、それは生体に悪影響を
及ぼさないのだと思います
(そうでなければ強制濾過飼育は成り立ちません)
またまた偶然に
生体に悪影響が出るバクテリア偏生が起こったとき
オールドタンクシンドロームと呼ぶ
のだと思います

[4385] RE:今年はどうなるのかな? Name:はっち Date:2014/03/12(水) 23:16
王英さん

> それこそ太陽の強力な殺菌力で、弱ったサンゴを
> 死にいたらしめる原因菌が殺されたのでは!

病原菌に侵されてるような症状のときなら、そう考える事もできなくないんですが、病原菌が原因ではないだろうと思われる場合でも、殆どの場合、太陽光で育てるサンゴの方が強いんですよ

それと、私は太陽光で殺菌されるような弱い病原菌は、もともと明るい環境下には存在しないと思います。太陽光で殺菌されるようでは自然界で生き残れないはず(笑)
それに、太陽光の殺菌力だとすれば、おそらく先にサンゴが焼けると思います。


[4384] RE:今年はどうなるのかな? Name:王英 Date:2014/03/12(水) 23:09
はっちさん、

今、ブログのほう見てきました。
その太陽のパワー、自然下のサンゴを見て実感したい
です。でも完全に再現させるとなると、日本の場合は
季節でかなり違うでしょうから、機器で再現させるのは
相当難しそうですね。
あ、いや、売ってるサンゴは国産ではないから、季節
の太陽光高度による光の強さの変動は気にしなくていい
のかな。


[4383] RE:今年はどうなるのかな? Name:王英 Date:2014/03/12(水) 22:59
ミニミニさん、

>それが健康な証だと思いますがミューカスは出さない方が
当然良いハズです。

ミューカス出すのが健康の証だけど、出さないほうがいい
というのは、どういう意味ですか?

捕食化したパステルサンゴにとっては、貴重な栄養源の放出
になってしまって、取り入れる分より出す分が多くなると弱る
ということですか?


[4382] RE:今年はどうなるのかな? Name:王英 Date:2014/03/12(水) 22:52
はっちさん、

それこそ太陽の強力な殺菌力で、弱ったサンゴを
死にいたらしめる原因菌が殺されたのでは!


[4381] RE:今年はどうなるのかな? Name:王英 Date:2014/03/12(水) 22:51
しゅうさん、

そうですね、言われてみれば生産物のみに気をとられて
環境の急変への対応ができるかどうかを忘れていました。
やはり色揚を望まなくても、光合成波長以外の波長は
必要なんですね。

ヌルい環境が色落ちっての原因というのも納得です。
オオバナの色抜けなど今まで色素をつくる材料がない
から、つまり足らない成分があるからで主に水質に
だけ原因があるものだと
思ってました。


[4380] RE:今年はどうなるのかな? Name:ミニミニ Date:2014/03/12(水) 22:11
王英さん

>ということでポリプ食化したパステルサンゴは、粘液
が少ないとかミューカスださないとかありますかね?

ポリプがたんぱく質を獲る以上ミューカスは出ます。
それが健康な証だと思いますがミューカスは出さない方が当然良いハズです。
逆にポリプ食化(咲かない)しなくてパステル化した
サンゴはミューカスは殆ど出なくもし出すと餓死します。

[4379] RE:今年はどうなるのかな? Name:はっち Date:2014/03/12(水) 22:05
王英さん

> 太陽光はもっとヤバイものですよ。
> たしかに冬は日がでるとあったかさを感じて
> いいもんですが、夏の太陽光線は有害光線で
> すよ、時期外れの新芽はチリチリにできるし、
> 人間も生身だったら焼けますし。

ちょうど今、太陽光の記事を書いてるところですが
以前は私も太陽光はやばいものかも知れない、と思っておりましたが
太陽光はやはり恵みです。
同じ水質の環境で調子が悪くなってきたときに ほとんどの場合、水深10センチの直射日光を浴びてるサンゴより弱いメタハラを照射しているメインタンクのサンゴの方が早く死にました(株分けした同じサンゴでも)

強くても害が少ないのか、あるいは常に太陽光を浴びていると強くなるのか、どちらかは分かりませんが、本物の太陽光の秘めたパワーは計り知れません!! 


[4378] RE:今年はどうなるのかな? Name:シュウ Date:2014/03/12(水) 21:47
王英さん
確かに褐虫藻の光合成に必要な波長さえあれば
サンゴの飼育は可能だと思います
ですがこんな環境で育つサンゴが
はたして健康と言えるかどうか・・・

仰るように太陽光には生物にとって有効な面と
有害になる面があると思います
サンゴにとって有効に使うためにあるのが光合成色素
また有害な面の対応策として存在するのが
サンゴ虫自身の色素だと思います
もし光合成に有効な波長だけで飼育していると
サンゴ虫の色素は必要がないので
衰退してしまう可能性があります
これがいわゆる色落ちの原因になります
サンゴ飼育において紫外線やオレンジの光が必要
と言われる理由です
さて
こんなサンゴ虫が色素を持たず
光への防御能力のないサンゴは
光の変化への抵抗力、免疫力が不足してしまうと思います
光量変化や波長変化に耐えられなくなると思います

パステル化のときにも言いましたが
環境の変化への適応力が少ないサンゴは
健康なサンゴとは言えないように思います

あくまでも私の個人的な意見ですからね!

[4377] RE:今年はどうなるのかな? Name:王英 Date:2014/03/12(水) 21:36
ミニミニさん

>ただしアミノ酸、脂肪酸、祖タンパク質が欠乏

アホなこと聞いてしまいますが、
以前調べたときに光合成産物のほとんどをミューカスと
して放出、それがまたバクテリアやプランクトンのえさ
になる、というのがありました。

ということでポリプ食化したパステルサンゴは、粘液
が少ないとかミューカスださないとかありますかね?


[4376] RE:今年はどうなるのかな? Name:王英 Date:2014/03/12(水) 20:45
しゅうさん

>ですからやはり元々の環境に近い光の方が

もちろん、もともとの環境は考慮しなければ
いけないと思います。深場には赤い波長は届
いていないので、赤い波長のエネルギーが、
サンゴの組織を破壊するのか、それを変換す
る色素をもたないからなのか同居する褐虫
藻の性質が、赤い波長を利用できず、エネル
ギー過多になるためなのか、わかりませんが
深度によっての光合成波長の青と赤のバラン
スがわかれば、やっぱりそれだけでいいんの
ではないと思います。
植物育成用の蛍光灯のピークも二山でしたよね


言われた通り、私、ナチュラル派ですが 笑
太陽光に関しては、ちょっと立場がずれるか
もしれません。


あくまで私自身の個人的な感覚なんですけど
太陽光というと「恵の」みたいに捉えられて
ますけど、太陽光はもっとヤバイものですよ。
たしかに冬は日がでるとあったかさを感じて
いいもんですが、夏の太陽光線は有害光線で
すよ、時期外れの新芽はチリチリにできるし、
人間も生身だったら焼けますし。

もっとも、ダイビングなど実際の海の中での
サンゴを見たことないので、日の光でイキイキ
しているサンゴを見たら、また変わるかも。


それにしてもアクアリストがスペクトルメーター
を標準装備にできたらもう少し楽になりますかね


[4375] RE:今年はどうなるのかな? Name:シュウ Date:2014/03/12(水) 16:45
この掲示板らしい展開になってきましたね!
楽しい♪

王英さん
光合成に必要な波長があればいいとは私も言えないと思います
例えば光合成には赤の波長が有効ですが
深場サンゴに赤い光を当ててダメージを与える例は
たくさんあるんです
ですからやはり元々の環境に近い光の方が
サンゴも元気になると思います

はっちさん、ミニミニさん
これは何を健康と呼ぶか
の定義によるでしょうね
成長して死なない状態を健康と言うならその通りだと思います
でも私は(たぶんはっちさんも)それだけでは健康とは感じません
サンゴは元々褐虫藻とサンゴ虫の共生により
貧栄養でも光合成できる生物です
好日性サンゴにはサンゴ虫自身が摂取する有機物と
褐虫藻から得る有機栄養のバランスが大事だと思います
ですから極端にどちらかに片寄るのは
どうしても健康とは思えないんですよ
例え自然界にそんなパステルサンゴが存在しても

おそらくパステルサンゴはそうではないサンゴに比べ
適応範囲が狭くなるように思います
つまり環境変化や手抜きによりダメージを
受けやすくなってしまうと思います
それに比べ我が家のサンゴは丈夫ですよ(笑)
かなりの劣悪な環境でも元気に生きてます(^-^ゞ

もちろんこれはパステルサンゴを
批判してるのではありません
あくまでも趣味の世界なのですから
求める物は人により違います
どちらが好きかはその人が選べばいいんです♪

[4374] RE:今年はどうなるのかな? Name:はっち Date:2014/03/12(水) 15:42
ミニミニさん

> それは違いますよ!死に掛けのパステルとZEOの
> パステルは意味が異なります。ぜひMGの展示水槽
> を見てください。ポリプが大型化し成長が凄く早い
> 事が解ります。そしてパステルでも元気です。

それはミニミニさんがプロデュースしてるからですよ!!
ミニミニさんがプロデュースして、私が育てるサンゴ程度の色で良ければ、もっともっと強いサンゴに育ちます。・・・きっと(雑草のように)


[4373] RE:今年はどうなるのかな? Name:ミニミニ HOME Date:2014/03/12(水) 14:42

こんにちは!

シュウさん

>私のコメント、T5の悪口みたいに読める(汗)
ミニミニさんごめんなさい

え?全然悪口に聞こえませんけど・。色揚げと言っ
ても色をカラフルにさせるのか元通りに戻すのか
で意味合いが異なります。アクア界での観賞価値
とは金魚、錦鯉、ディスカス、アロワナみたいに
人の手を加える事で高まると思うので(盆栽も)
添加剤を使って美しさを求めるのは自然な行為
だと思います。

上記の理由で色揚げがコントロールの効かない
波長に拘るより添加剤での微量元素でコントール
させる方が趣を感じます。

はっちさん
こんにちは!

>ゼオビットなんかの飼育法は、その生きるか死ぬかのギリギリの究極の領域を維持しようとする飼育法で、


それは違いますよ!死に掛けのパステルとZEOの
パステルは意味が異なります。ぜひMGの展示水槽
を見てください。ポリプが大型化し成長が凄く早い
事が解ります。そしてパステルでも元気です。ただし
ポリプ食化が出来なかった固体は薄ぼけて不健康
になります。画像で見ると見分けが難しいですが。
成長モードに入った元気なパステル固体を貼りますね!

王英さん
こんにちは。ZEOなど添加剤を食わせる飼育は
波長が欠陥している方がポリプ食化しやすいのですよ。
ただしアミノ酸、脂肪酸、祖タンパク質が欠乏させると餓死しますけど。

[4372] RE:今年はどうなるのかな? Name:はっち Date:2014/03/12(水) 13:37
王英さん

> ということは、色を無視して考えれば、
> サンゴの健康的な飼育には褐虫藻の必要波長だけがあれば
> いいってことですよね。

ここはどうでしょうね?
今まで、波長に欠損がある照明器具で育てた事がないので、光の詳しい事は分かりませんが 私もなんとなく欠損がなく、まんべんなく揃ってるのが良いような気がします。
何が必要で、何が不要、というよりも
自然に存在するものは全て必要なんじゃないかな?、ってね

あんまり話題に出ませんが
LEDでは出せない本当の紫外線や赤外線も必要な気がします。

あくまでも、なんとなく・・・・


[4371] RE:今年はどうなるのかな? Name:王英 Date:2014/03/12(水) 12:46
はっちさん、しゅうさん、ありがとうございます

ということは、色を無視して考えれば、
サンゴの健康的な飼育には褐虫藻の必要波長だけがあれば
いいってことですよね。その上で青と赤のバランスと、
取り入れてる褐虫藻のクレードによる、光強度への耐性
を考慮すれば光環境的には半永久に飼えるってことに
なりますか。

そこにさらに色味をもとめて、サンゴ自身にはいらない
けど色素を作り出させるための、各色素への波長理論
となるわけですね。

>欠損がないほうがよい
というのはどういう意味でしょうか?
各種の色素を作り出させる可能性としてという意味
ででしょうか?


あ、もちろんこれらは各種の飼育法を批判するために
知りたいのではありません。
普通の人と同じく、できればあんまり手間をかけず
に、丈夫に健康に育ってほしい
その上で、きれいになるならそれにこしたことは
ないなぁ、という程度の考えるです 汗


[4370] RE:今年はどうなるのかな? Name:シュウ Date:2014/03/12(水) 12:35
私の場合のスペクトルの意義とは
光合成してもらってサンゴに栄養が行くようにする
これが最大の目的です
極端に言うならサンゴに十分に栄養が行くなら
色なんて汚くなってもかまわない
と思ってますよ
色よりも健康な生物にこそ美しさを感じます
ドブネズミみたいに美しくなってほしい(笑)
でも自然に近い光の方が実際にはサンゴも
綺麗になると感じていますが・・・
サンゴにとって一番良い光なんてわかりようもないし
またわかってもひとつひとつのサンゴにより
変わりますから再現のしようもない
ですから自然に近付けるのが
一番安全策だと考えています
ナチュラル派の王英さんなら納得できると思います
あとははっちさんと全く同感です

[4369] RE:今年はどうなるのかな? Name:シュウ Date:2014/03/12(水) 12:21
王英さん
まず波長の欠損ですが、あっても大丈夫です(笑)
その証拠に少し前までは皆が
欠損だらけの照明で飼育していました
ですが欠損があるのと無いのとどちらが良いの?
と聞かれたら
やはり無い方がいいと答えます

魚の色揚げとサンゴの色揚げは全く違うでしょうね
サンゴの色揚げとは
光合成色素を減らしサンゴ虫の光防御色素を増やす
ことでしょう
これにより褐色は抜け美しいパステルカラーになります
光合成色素を減らすのですから
この場合は光合成に関する光のスペクトルは
それほど考えなくていいと思います
サンゴ虫が光防御に使う色素をどう増やすか
これにスペクトルが重要になると思いますよ

[4368] RE:今年はどうなるのかな? Name:シュウ Date:2014/03/12(水) 11:56
あっ!
私のコメント、T5の悪口みたいに読める(汗)
ミニミニさんごめんなさい
別にT5が悪いって言いたいわけじゃありません
LEDにも致命的?な欠点があると思ってます
実際にLEDだけの照明を使っていたことがあって
LEDの限界を感じました
ですから蛍光灯に戻したんです
もし私がミドリイシの飼育をするとして
T5とLEDの2択を迫られたらT5を選びます

ただ今回のエイジさんの記事でT5メーカーに
ちょっと腹が立ちました
もう少し考えてくれたらもっと良いT5が
簡単に作れたんです
それをしなかったのはメーカーの怠慢です!
見た目の光量と色、それにコストしか考えてません
もっと良いT5は簡単に造れます
メーカーにぜひともお願いしたいです

[4367] RE:今年はどうなるのかな? Name:はっち Date:2014/03/12(水) 08:57
王英さん

> 光への防御反応だったり、足りない光への補完反応によるものなん
> ですよね。とすると人間の見た目で1番きれい=1番健康 がなりたつ
> ものなんでしょうか?

鋭い感性!!

一番きれい=一番健康
は成り立ちません。

自然界でも白化する寸前のサンゴは非常に綺麗なパステルカラーになりますし、育ててるサンゴでも妙に綺麗な発色になってきたサンゴは要注意です。
また、水槽が不調になってきた時に、同じ株分分けしたサンゴでも綺麗に発色しているのから順番に死んでいき、最後に残るのは茶色い部分になる場合が多いです。

ゼオビットなんかの飼育法は、その生きるか死ぬかのギリギリの究極の領域を維持しようとする飼育法で、綺麗なサンゴが育ちますが、健康なサンゴを育ててる訳ではありませんし、照明器具にしても、
綺麗に育つ光=元気に育つ光
ではありません。


[4366] RE:今年はどうなるのかな? Name:王英 Date:2014/03/12(水) 06:54
しゅうさん、

T5筆頭頭のミニミニさんは、波長で飼うのではない、といってますが
波長の欠落は弱点になるもんなんですかね(ある波長が全くないのは
色あげするのに問題があると思いますが、多少でもあれば)

そもそもサンゴの色あげって、熱帯魚のみたいに生息域の環境や水質
を再現したり、エサに含まれる成分などで、本来の発色するのとは
少し違いますよね?

同じ種類のサンゴでもいろいろな深さに生息していて、その中で1番
きれいなポイントがあったとします。
フルスペクトル照明器具の意義とは、太陽と同じスペクトルで、
キーパーがサンゴを置く位置(深さ)を調節することで、それを
再現できるってことなんですか?

でも、その1番きれいなポイントのサンゴの色というのは、いらない
光への防御反応だったり、足りない光への補完反応によるものなん
ですよね。とすると人間の見た目で1番きれい=1番健康 がなりたつ
ものなんでしょうか?

本家できけばいいんでしょうけど、なんだかスペクトルに関する話
題は敷居が高くて 汗


[4365] RE:今年はどうなるのかな? Name:シュウ Date:2014/03/11(火) 21:49
さて
エイジさんがT8の宣伝をしてくれてます
これでLEDのときのようなT8ブーム到来!
になるわけないな(笑)

SPS全盛の今、T8の光量不足は致命的です
実際に使える人はごく限られるでしょうね

それにしてもエイジさんのT5攻撃は凄い(笑)
商売ガタキだから仕方ないのでしょうが
(エイジさんが聞いたら怒るでしょうがここなら言ってもいいでしょう(笑))
これでもかってくらいT5の弱点を突いてきます
でもこれは前にも言いましたが我々ユーザーに
とってはありがたいことですね
ああしてT5の欠点を暴露してくれれば
それを克服した製品が生まれる可能性が高くなるからです
もっと良いT5が出来るといいですね
もっともT8ファンの私としては
あまり関係ないんですけど(^-^ゞ

ただ今回の記事で新たにT8って選択肢が生まれたのは
やはりユーザーとして歓迎したいです

[4364] RE:今年はどうなるのかな? Name:シュウ Date:2014/03/07(金) 12:11
ryosukeさん
蛍光管は半年ぐらいで交換してますが
これは個人的な事情からです
実は淡水水草水槽で蛍光管を一年ぶりに
交換したときに水草をダメにしてしまった経験があります
もちろん全く同じ球に交換しましたよ
光量の急激な変化が原因で
こんな例は私だけではなく淡水水草では
よくあることなんです
それ以来これがトラウマになって蛍光管は半年で交換しなきゃ
気がすまなくなってしまいました
一般論としては普通の蛍光管は
4000時間の使用でも7〜8割の光量がありますから
そんなに頻繁に交換する必要はありませんが
それでも一年以内に交換した方がいいでしょうね
球が安いからそれほど大きな負担に
ならないはずです(笑)

確かに大手メーカーだから信用できる
ってのもありますが、それ以上に
改竄するメリットがないのが大きいと思いますよ
大手メーカーでも製品に有利なデータになるなら
改竄する可能性はあります(^-^ゞ

あの蛍光管も需要があるんですね!
よかった(^.^)
あれがなくなると私はすごく困るんです(>_<)
LEDで自作するか既存のシステムライトを
大幅改造するか
どちらにしてもコストと手間が大変です(汗)

[4363] RE:今年はどうなるのかな? Name:ryosuke Date:2014/03/07(金) 09:03
皆さん、お久しぶりです。



ボランティアで検証して頂けることは非常にありがたいですね。
安心しました。

重い吊り下げ自作灯具を使ってきたかいがあったというものです。。。

結果的にメーカー公表スペクトルは正確だったわけですね。
まぁ、腐っても東芝ですしね・・・

大手メーカー公表スペクトルがほぼ信用できることが解ったのも大きな収穫です。



シュウさん


話は変わりますが・・・

この手のT8管ですが、どのくらいで交換されてますか?

既に交換時期を過ぎていそうなので、ご意見頂けますと幸いです。^^;



そうそう、


青色・青白色の蛍光管って、結構需要があるかもですよ。

一昔前に街灯を青色にすると犯罪が減るってことが流行った際から
街灯の蛍光管を白色から"FL20SB","FL20SBW"かな?と思われる色目の
ものに変更している住宅地は多々見受けられます。

後は・・・

自殺防止にもイイらしい。(汗)

自殺(特に飛び込み)が多発する現場(ダムとか。)の夜間照明なんかに使われています。

※LEDはギラギラだけど、蛍光灯は優しい感じなのがイイのかも。。


まぁ、製造中止にはならないことを祈ります。


[4362] RE:今年はどうなるのかな? Name:シュウ Date:2014/03/07(金) 02:17
それがエイジさんの功績でしょうね!
普通スペクトルなんて測定できないし
ましてや公開してくれるなんて
使用者としてこんなありがたいことはありません
一部の人が批判しているように
LEDに有利な記述が多いとも思いますが
元々ベクトルのかかっていない情報発信なんて
ほとんど無いのが実情です
エイジさんだけが特別ではありません
どの情報を利用するかは受けとる側の問題です
あの情報は使い方次第で
とても有益だと思いますよ
だからエイジさんに感謝です♪

[4360] RE:今年はどうなるのかな? Name:ミニミニ Date:2014/03/06(木) 11:32
MGの蛍光灯を作る時にわかったのですがアクア用の
蛍光管の本体は殆ど中国製で、波長を変えるアクア
用の蛍光体はドイツのある工場で作られています。
この蛍光体メーカーはKZ社以外殆どここで作られて
いるからどのアクア用の波長も皆同じになります。
ただ本体を作る中国工場にはランクがあり下のランク
の工場だと質が悪く照度が落ちます。

スペクトルは蛍光体メーカーが公開不可の約束なので
販売メーカーが書き直してます。それはロットが少ない
ので手抜きしてます。ばれたくないから公開不可に。

これがアクア業界の公開スペクトルが怪しい理由です。
まさか個人でスペクトル測られてサイトで貼られるとは
メーカーも思ってなかったでしょう。

MGのUV管を1本オーダーするだけで2000本ロットが
必要でした。新車のベンツが買える金額です。いくら
販売しても大赤字ですが話題になりアクアの発展に
貢献出来ればと社長が人肌脱いでくれました。


[4359] RE:今年はどうなるのかな? Name:はっち Date:2014/03/06(木) 09:02
> しかもアクアメーカー以外で発表された
> データだから信頼性があるんです

ホント、そこなんですよね!
逆に言うと、如何にアクアメーカーのデータは信憑性が無いか、という事でもあります(笑)


[4358] RE:今年はどうなるのかな? Name:シュウ Date:2014/03/06(木) 01:00
王英さん
さすがわかってらっしゃる!
スペクトルがまだ意識されないときに
しかもアクアメーカー以外で発表された
データだから信頼性があるんです
こんなの改竄してもメーカーは
何のメリットもありませんからね♪

これを見付けたのは本当に偶然だから
たいしたことないです(^-^ゞ

でも効果は確実ですよ

[4357] RE:今年はどうなるのかな? Name:王英 Date:2014/03/05(水) 18:00
しゅうさん、

おめでとうございます!
メーカー外の客観的な立場の人が測定した波長だから
信憑性は高いですよね。
しかし、なにがスゴイって、もう、三年前に、色味
など感覚的な面からも、いい物だって見抜いていた
眼力が!


[4356] RE:今年はどうなるのかな? Name:シュウ Date:2014/03/05(水) 05:01
ryosukeさん、メジナさん
エイジさんがついに青白蛍光灯のスペクトルを実測してくれましたよ!
やっぱりこれいいみたいです♪

[4355] RE:今年はどうなるのかな? Name:王英 Date:2014/03/02(日) 16:24
海外サイトでテガステスについての記載を多く見て
だんだんアメリカでは、ポピュラーな病害虫なのでは?
と思いはじめたので、
reefbuilders japan のTakaさんにきいてみました。
個人的にはあまりサンゴへの食害は聞いたことがない
とのことでした。

なんだか振り出しに戻った気分です


[4354] RE:今年はどうなるのかな? Name:王英 Date:2014/02/26(水) 22:58
はっちさん、

几帳面さを向ける先が違うとのお考え、面白いですね。
でも最近は生物多様性という言葉や、豊かな漁場をつくるのに、
海に続く陸地に雑木林をつくるなど、生物の相互作用によって
成り立ってるという考えが浸透してきているので、少しはそう
いった縮図を、水槽を見る目にも反映されてるのではないですかね。
そういえば、メジナさんが今日の記事でスキマーの泡の中の
プランクトンを検鏡してましたね。

しゅうさん、

たしかに魚が多いと食べられてしまうのかもしれません。
さきのリンク先にも、タツノオトシゴ水槽に入れて6週間でいなくなった
というレポがありました。
うちもテグリ系で実験はじめてみました。


[4353] RE:今年はどうなるのかな? Name:シュウ Date:2014/02/26(水) 19:36
はっちさん
確かに日本ではサンゴに小さい寄生虫が付く
なんて思ってないし
あまり注意をはらわないのかもしれませんね
王英さん
他の可能性としては日本では魚などの生体を
過密に飼育する傾向がありますので
それらの生物は食べられてしまうのかも
魚とは限りませんが日本のナチュラルシステムだと
生物の種類が比較的多いので
天敵が水槽内にいて寄生虫の増殖を
抑えているかもしれませんね

[4352] RE:今年はどうなるのかな? Name:はっち Date:2014/02/26(水) 16:08
王英さん

>海外に比べれば、日本のリーフタンクのほうが小さく、几帳面な国民性(笑)をかんがえれば

あくまでも私の考えですが、リーフタンクに関しては海外の方が数段レベルが高い気がしますし、確かに日本人は几帳面ではありますが、几帳面さを向ける方向性が違う気がします。
日本では、主に高性能は器具を使い几帳面に手入れをし、また各種添加剤を几帳面に添加するなど、管理する事に重きを置いているのに対して、海外では管理する事以前に観察する事に重きを置いてる気がします。

なので、日本では几帳面に管理するけれども自然に発生してくるプランクトンなどに興味を持つ人が少ないんじゃないか?、と感じます。
プランクトンよりも機材に興味がある(笑)


[4351] RE:今年はどうなるのかな? Name:王英 Date:2014/02/26(水) 09:06
しゅうさん、回答ありがとうございました。

実は、自分のカイアシ問題ですが、害虫なのかそうでないのかはとりあえずおいておいて、なんで海外では認識されていて、日本では認識がないか不思議だったのです。

自分が探した限りでは、画像つきの情報は1023W管理人様のものしかなく、逆に海外では、一例ですが、
ミドリイシ症例ですけど
http://www.wetwebmedia.com/AcroBugF.htm
http://aquariumcoraldiseases.weebly.com/red-bugs.html

これなんか、『 U.CorAl Pests』の中でRed bugs として書かれています
http://190.11.224.74:8080/jspui/bitstream/123456789/1890/1/chapter%205.pdf#search='Tegastes'

調べるのにほとんど手掛かりがなかったのに、海外でははっきりTegastesという分類名もでているし、もしかしたら採れるサンゴの海域が違うからなのかな?と思いました。

海外に比べれば、日本のリーフタンクのほうが小さく、几帳面な国民性(笑)をかんがえれば、個々のサンゴに目が行き届くのに、『存在』そのものが話題にもならないのは不思議だと思いました。

単なる確率とアクアリウム人口の比なのか、
あるいは、几帳面さが幸いして、きちんと飼育されているから弱った部分が出ない。だから、虫もでない?

どうしたら正解にたどりつけるのでしょう? 笑


[4350] RE:今年はどうなるのかな? Name:シュウ Date:2014/02/26(水) 01:09
王英さん
SPSについてはあまり詳しくないんですが
カリブ海の岩礁サンゴは壊滅が危惧されているので
沖縄同様に採集が禁止されているのだと思います
と言うのも日本でもソフトコーラルでは
カリブ海、沖縄ともに販売されていますが
ハードコーラルはないからです
もしアメリカで売られているなら
必ず日本にも入ってくるはずです
ヨーロッパでもアメリカでも日本でも
シッパーは同じだと思いますので
たぶん日本と同じ物がアメリカでも流通していると思いますよ

[4349] RE:今年はどうなるのかな? Name:うこん Date:2014/02/25(火) 23:05
私もみょうに安定してます
悪いまま^_^;

[4348] RE:今年はどうなるのかな? Name:王英 Date:2014/02/25(火) 11:15
お二人ともそんなこと言わずにアクアのも更新して下さいよ〜

もしわかれば教えてほしいのですが、日本のお店で売ってる石サンゴ類は主にインドネシアやオージー、フィジー、国産の養殖が多いですよね。

アメリカの方(アメリカも広いですが)が飼われて石サンゴもそういう地域のものなのでしょうか。アメリカで流通しているのはアメリカでや南米で採れたものなのでしょうか。


[4347] RE:今年はどうなるのかな? Name:シュウ Date:2014/02/24(月) 17:51
はっちさん
同じく水槽は妙に安定してしてます

まぁ私の場合は水槽の変化なんてブログに書かないから
更新しない理由になりませんが(笑)

とにかく安定が何よりです!

[4346] RE:今年はどうなるのかな? Name:はっち Date:2014/02/24(月) 14:27
こちらもアクアに関しては妙な安定状態に入った様で、特に変化がありません(笑)
その上、スキーシーズンに入った事と予定外の車の買い替えで、アクアに使う時間が無くなっております。

スキーシーズンはもうすぐ終わりますが、スキーが終われば、次は果樹の栽培とミツバチの季節が始まって春は忙しくなるので、アクアはトラブルでも発生しない限り「後回し」の立場となります(笑)。


[4345] RE:今年はどうなるのかな? Name:シュウ Date:2014/02/24(月) 01:00
あっ!
また誰もいなくなった(笑)
どうも最近、私も話題がないですねぇ

そうそう
上野毛のアクアFってショップに行ってみました
正直に行って淡水魚がメインの店でしたよ
特にプレコが充実していて
プレコ好きな私としては楽しめました!
それからサンゴはオオバナの良いのが
リーズナブルな価格で販売していました
オオバナ買うならお薦めできます
SPSは一つもなかったけど(^-^ゞ

それから
気がついたら自分のブログもう一年も放置してある(汗)
そろそろまた書かなきゃ!
ネタは山ほどあるんです
でも書くのが面倒くさい
ずぼらな性格なんです・・・

[4344] RE:今年はどうなるのかな? Name:王英 Date:2014/02/20(木) 07:55
ryosukeさん、おそくなりすいません

事前の設定の変更、興味深く読ませて頂きました。
個体のサイズではなく、その時をむかえているものは産卵するんですね。でも外見ではわからなそう。
自然の石サンゴの産卵は、月と関係があるようなので、
満ち欠けによる明かりや水質、水流の変化を、水槽内の器具で擬似的に再現できる手法が確立されたら、マリンアクアの人気ももっとでる気がしますね。


[4343] RE:今年はどうなるのかな? Name:ryosuke Date:2014/02/17(月) 07:22
王英さん


> なにかそれを促す刺激が必要なものなのでしょうか?

2日前にLED電球の配置変更と水流の調整を行いましたが、それが刺激になったみたいです。
産卵後にしぼんでしまいましたが、今では産卵前より調子が上がってきています。

個人的な感想なんですが

色々試しましたが、ナガレハナ系の水流はウェーブボックスで造るのがベストな気がします。

> それとも個体が熟成すれば、するものなのでしょうか?

うーん。どちらかというと、産卵したのは小型の個体かと思いますね・・・


> 今まで蛍光色〜緑っぽい個体しか見たことなかったん
> ですが画像のように黄色や赤よりの個体もあるんですね。
> 奥が深いです。

珍しい個体を見るとついつい買ってしまいますね・・・
意外?に頑丈な印象なんで、少々高価でも買いやすいですけどね。^^;


シュウさん

確かに、産卵直後はいじけていましたが、現在は産卵前より調子が上がってきてますね。

スイーパー触手が出ていた頃には、触手同士が絡み合ってよじれて悲惨なことになりがちだったので、
出ない方が安心です。(汗)


[4342] RE:今年はどうなるのかな? Name:シュウ Date:2014/02/16(日) 22:56
ryosukeさん
遅くなってごめんなさい

スイーパー出さないのが調子が悪いとは思えませんよ
スイーパーは近くに敵?がいるときに
それを攻撃するためにあらります
ですから敵がいなければスイーパーは出さない場合が多いと思います

サンゴが産卵するのはやはり今の環境が気に入ったからでしょう
良い状態の証明だと思いますよ

[4341] RE:今年はどうなるのかな? Name:王英 Date:2014/02/14(金) 07:05
ryosukeさん、
水槽内で産卵、すごいですね。
なにかそれを促す刺激が必要なものなのでしょうか?
それとも個体が熟成すれば、するものなのでしょうか?

今まで蛍光色〜緑っぽい個体しか見たことなかったん
ですが画像のように黄色や赤よりの個体もあるんですね。
奥が深いです。


[4340] RE:今年はどうなるのかな? Name:ryosuke Date:2014/02/14(金) 07:02
シュウさん

> ナガレハナいいですよね!

綺麗な個体を見つけると思わず購入してしまいます。^^;


> スイーパー出すのがちょっと難点ですけど(^-^ゞ

それが数か月くらい前から、スイーパーを出さなくなったんですよね・・・
ナガレハナ系ばかりを集めて置くようになったからかな・・・

調子を崩している合図じゃなければいいのですが。


> 産卵したんですか♪
> そりゃまたすごい!

たぶん産卵だと思います。たぶん・・・
口から白いツブツブを放出してました。


> 水槽の調子良さそうで何よりです(^.^)

産卵?するのがいい兆候だったら良いのですが。
樹木なんかだと、弱ってくると実をつけて子孫を残そうとする
種類があるとか・ないとか・


[4339] RE:今年はどうなるのかな? Name:シュウ Date:2014/02/14(金) 02:59
ryosukeさん
ナガレハナいいですよね!
スイーパー出すのがちょっと難点ですけど(^-^ゞ
写真のすごく美しい個体だと思います

産卵したんですか♪
そりゃまたすごい!

水槽の調子良さそうで何よりです(^.^)

[4338] RE:今年はどうなるのかな? Name:ryosuke Date:2014/02/13(木) 20:18

もう一枚。

結構丈夫な印象ですね。(甘いか・・)


[4337] RE:今年はどうなるのかな? Name:ryosuke Date:2014/02/13(木) 20:12

ついでに撮影しました。

好みがナガレハナサンゴに傾いてきました・・・(^^;)


[4336] RE:今年はどうなるのかな? Name:ryosuke Date:2014/02/13(木) 20:09

ハナサンゴが産卵?していたようです。

2日前に照明、水流に変化を加えましたが
それが原因でしょうか・・・

産卵?のダメージか、縮こまってしまいました。


[4335] RE:今年はどうなるのかな? Name:うこん Date:2014/02/12(水) 23:49
たった20年で大きく変わってるんですね^_^;
壊すのは簡単だけど・・・

[4334] RE:今年はどうなるのかな? Name:はっち Date:2014/02/12(水) 08:25
> 100年前の沖縄のサンゴって
> どんなだったんだろ

100年と言わなくても
20年前でも、ものすごく綺麗でしたよ


[4333] RE:今年はどうなるのかな? Name:うこん Date:2014/02/12(水) 00:18
本当にその通りですね^_^;
壊してばっかりですね
100年前の沖縄のサンゴって
どんなだったんだろ

[4332] RE:今年はどうなるのかな? Name:シュウ Date:2014/02/11(火) 12:09
うこんちゃん
本当に最近の天候異常は問題だよね
全世界的に異常気象が起こっています
この原因は人間の環境破壊だと思うから
人間が文句言う立場ではないんだけど
とにかく何かしらの対策を早急にしないと
これからますます住みにくくなるかも

[4331] RE:今年はどうなるのかな? Name:うこん Date:2014/02/10(月) 23:54
普段、雪の降らない地域では
本当にえらいこっちゃになってますね(^^)
温暖化とは言ってますが、
ここ数年、雪は多いような
夏は極端に暑いし^_^;
四季じゃなくて二季になりそう(^^)

[4330] RE:今年はどうなるのかな? Name:シュウ Date:2014/02/10(月) 00:32
東京は大雪で仕事にならない(--;)
おかげで今日は水槽メンテできました(笑)

知らなかったんですが
家の近くにアクアFってショップができたようです
サンゴに強いみたいですが
淡水魚のプレコ、コリドラスも充実してるようです
どちらも好きなので近いうちに行ってみます

[4329] RE:今年はどうなるのかな? Name:うこん Date:2014/02/08(土) 23:43
私もいろいろやらなきゃ^_^;
最近サボってるからな〜^_^;

[4328] RE:今年はどうなるのかな? Name:シュウ Date:2014/02/07(金) 12:06
さぁ!
いろいろやらなきゃ
蛍光灯の交換
浄水器のフィルター交換
スキマー、サンプの掃除
淡水用貯水タンクの掃除
ほっとくとサボるので
ここに書いてやるの宣言します(笑)

ところで
ミニミニさん
カルシウム添加剤
やっぱり塩カルしか考えられないんですけど

成分は何だか知ってますか?

[4327] RE:今年はどうなるのかな? Name:はっち Date:2014/01/30(木) 08:14
> はっちさん、

> では、効果は緩やかと言ってましたが、システムとしては今さらですがナチュラル、BPにならぶ物なんですね!

単独でシステムとして回せるほどの能力があるかどうかは やってみないと分かりませんが・・・・


> ろ過システムとしてというより、サンゴのエサとしていいかも。
> その気はありませんでしたが、導入してみようか、という気になりました。
> 長々と解説ありがとうございました。

例えばベルリンシステムなどのスキマーを使用するシステムですと サンゴの餌としての微生物を繁殖させようとしても、繁殖した尻からどんどんスキマーに濾し取れれてしまうのでいくら餌を入れても濃度が上がりませんが、培養してから投入すれば一時的にでも微生物濃度を上げる事ができますので そんな意味でも餌として使うには良いかな?

炭素源の培養添加も同じような目的で使ってます。


[4326] RE:今年はどうなるのかな? Name:王英 Date:2014/01/30(木) 00:04
はっちさん、

へんな改行ですいませんでした

>少なくともカルシウムリアクターが有る事を前提なら まかなえてると思います。
では、効果は緩やかと言ってましたが、システムとしては今さらですがナチュラル、BPにならぶ物なんですね!


>自分で選んでバクテリアを培養できるところで〜
培養されるのもされないのもあるでしょうが海の元を入れていることにはかわりないので
バクテリアの層があつくなっていることでしょう。

ろ過システムとしてというより、サンゴのエサとしていいかも。
その気はありませんでしたが、導入してみようか、という気になりました。
長々と解説ありがとうございました。


[4325] RE:今年はどうなるのかな? Name:はっち Date:2014/01/29(水) 20:51
王英さん

>消費される微量元素は、足し水とこのフードのみ
からの供給でまかなえるもんなんですかね?

少なくともカルシウムリアクターが有る事を前提なら まかなえてると思います。

>水槽ごとで差がでないもんなんで
しょうか?

おそらく差が出るでしょう!
なので 海に行く機会があればその海の水をボトルに持って帰って、その水を培養してから入れるようにしてます。そうする事でたくさんの天然海水を持って帰らなくても たくさんの天然海水を入れたのと近い効果を出す事ができるんじゃないか?、と考えてます。販売元さんでは、基本は嫌気培養だけですが 私は好気培養も同時に行ってできるだけ多種のバクテリアを培養するようにします。そうして いろんなバクテリアを投入する事で最終的に良いバランスが構築される事を望んでます。

>バクテリア剤添加と変わらないんじゃ

私がこのバクトフードを使う一番の理由は 自分で選んでバクテリアを培養できるところで
例えば天然海水も、若狭湾の水を培養したり、石垣島の水を培養したり、また、GEXを種にして培養したり、バイオダイジェストを培養したり、EMを入れて培養したり
そんな遊び方ができるのが一番の魅力ですね(笑)

それが良い結果に繋がってるのかどうかは判りませんがね(爆)


>状態が悪くなってから
の飼育水の培養水では、それこそ普通の効果が薄くしか感じられないバクテリア
剤と変わらないんじゃ…

そこは私もそうだと思います。
状態が悪くなった水槽の水から培養しただけなら、市販のバクテリア剤を入れた方が良い結果になると思います。


[4324] RE:今年はどうなるのかな? Name:王英 Date:2014/01/29(水) 18:54
あらら、全く逆の見解なんですね。
自分が使おうと思っている訳ではないのですが、
もし良かったらはっちさんのお考えを聞かせてください。

本家のサイトでは、添加し続けることで、バクテリア濃度的
天然海水と同じようになり、よいことずくめ、結果水換え
不要みたいなことが書かれていたと思うんですが、いつもの足し算
引き算で考えると、消費される微量元素は、足し水とこのフードのみ
からの供給でまかなえるもんなんですかね?

また、飼育水の培養ってことで、水槽ごとで差がでないもんなんで
しょうか? 海水の人は基本売ってるライブロックを入れているので
基本的には似た組成になってしまうのかしら。

あと、これは、それを言っちやおしまいかもしれませんが、穏やか
な効果が期待できるのなら、バクテリア剤添加と変わらないんじゃ…
長期的にみたらコストがかからない、といっても飼育水では培養できない
バクテリアもいるのでは。たとえばミニミニさん一押しのサイクルとか。
バクテリアも微生物同様、偏成すると思うので、前述の疑問とかぶりますが、
バクテリアリッチのときの培養水ならいいですけど、状態が悪くなってから
の飼育水の培養水では、それこそ普通の効果が薄くしか感じられないバクテリア
剤と変わらないんじゃ…

まぁ、使ってないのに言いすぎな気もしますが 笑


[4323] RE:今年はどうなるのかな? Name:はっち Date:2014/01/29(水) 14:38
王英さん

追伸

そうそう、一番大切な事を先に書いておかないと・・・

私がバクトフードを使う目的は、あくまでも水槽内の微生物の種類を増やす事と密度を上げるであって 硝酸塩などの栄養塩の処理に関しては2次的な「おまけ」のようなものだと考えますので 似てはいますが、デニボールでは目的を達する事ができないんですよ(笑) 


[4322] RE:今年はどうなるのかな? Name:はっち Date:2014/01/29(水) 14:29
王英さん

>(実際多く添加した場合は逆に硝酸塩
> 濃度が上がってしまったなど)、成体が成長したり
> 追加した場合はまた添加量が変わってくるであろう
> ことなど、けっこう面倒くさそうだなぁと思いました。

その辺りは販売元さんでも言われてる事でしたが 私の場合は販売元さんの言われる適量から考えると桁違いの添加量(100倍以上)で何度も試してますが硝酸塩が上がった事などは一度もありませんし 生体の調子が落ちた事もなく、失敗する危険性が非常に低くて気楽に使える物だと思ってます。
逆に、ドカンと目に見えて効果が出る物でもありませんので 目に見えた強い効果を期待するならデニボールやバイオペレット、気楽にバクテリア増殖を考えるならバクトフード、って感じだと思ってます。  

> となると先の解説と合わせて、バクトフードの方が莫大な量の
> 硝酸塩に速効性がある、ということでしょうかね。

私感では逆でバクトフードは硝酸還元に絞って考えると、そんなに強い効果は感じませんし おそらくデニボールも方が強力だと思います。


[4321] RE:今年はどうなるのかな? Name:王英 Date:2014/01/29(水) 12:53
はっちさん、解説ありがとうございます。

ブロ友さんが、バクトフードを開始して、それを
見たのですが、硝酸塩濃度を測ってそれに適量の
添加量とか(実際多く添加した場合は逆に硝酸塩
濃度が上がってしまったなど)、成体が成長したり
追加した場合はまた添加量が変わってくるであろう
ことなど、けっこう面倒くさそうだなぁと思いました。

だったら、同じ硝酸還元目的なら、デニボールのほうが
底砂につっこんでおくだけだから、簡単なんじゃないのかな
と思いました。
バクテリアのエサだけなら、当然硝酸塩の濃度の変化に
対して、時間差はあるものの、ともなってバクテリア自体
も自動で増減しますよね。

負の側面である硫化水素も、鉄イオンがある海水なら、そこまで
大事にならないんじゃないかなと。(あくまで憶測ですけど)

となると先の解説と合わせて、バクトフードの方が莫大な量の
硝酸塩に速効性がある、ということでしょうかね。


[4320] RE:今年はどうなるのかな? Name:はっち Date:2014/01/29(水) 09:26
王英さん

> バクトフードSPって、培養して添加していく、
> という点と、今までにない素材、という点
> が新しくて、原理的には昔あった(今もあるのかな?)
> デニボールと同じなんでしょうか?

原理としてはバクテリアに炭素源を与えるという事で同じように思いますが 基本的な使い方が違うように思います。
デニボールは水槽内に炭素源を入れる事で水槽内のバクテリアを繁殖させるのが大きな目的であるのに対して バクトフードはボトルでバクテリアを繁殖させてから水槽に投入する、というところで、デニボールは水槽にバクテリアの「餌」を入れるのに対して バクトフードspは「バクテリア自身」を水槽に入れるというところが違います。
ただ これは開発者の考える方向性の違いだけであって、例えばデニボールを使って水槽外でバクテリアを繁殖させてから投入する、という使い方もできるように思います。その逆にバクトフードspを水槽に入れて使う使い方はバクトフードspは粉末なのでできません。

それから、何が違うのかは分かりませんが デニボールだと使い方を間違えると(嫌気過剰)硫酸還元まで進むので硫化水素が発生しますが バクトフードspは硫化水素が発生しません。

どちらが良いのかな?、という点では 強力な硝酸還元の効果を望むならデニボール、水槽内のバクテリア層をバランス良く厚くしたいならバクトフードsp,かな?、と私は考えますので 今のところバクトフードspを使ってます 


[4319] RE:今年はどうなるのかな? Name:王英 Date:2014/01/29(水) 00:37
突然なんですが、
バクトフードSPって、培養して添加していく、
という点と、今までにない素材、という点
が新しくて、原理的には昔あった(今もあるのかな?)
デニボールと同じなんでしょうか?
本家のサイトやはっちさんの実験レポを見させて
もらったんですがいまいちよくわからなかったので
教えてください。


[4318] RE:今年はどうなるのかな? Name:王英 Date:2014/01/27(月) 18:36
シュウさん、新スレありがとうございます。

新しいシステム、ムーブメントも業界の活性化にはとても大事だと思います!
でも、そんな流れに鈍亀のような私はついていけないので、
今年は生体を掘り下げることがしたいかな〜

これなんかスゴイです。小学生から社会人まで記録をつづけている!
http://ww5.et.tiki.ne.jp/~umiusidenki/index.htm


[4317] RE:今年はどうなるのかな? Name:シュウ Date:2014/01/27(月) 17:17
ミニミニさん
去年はBPシステムが日本でも「浸透」
した年だったと思います
もちろんミニミニさんの功績が大きいんですが

ライブロックだけで考えても
従来型のナチュラルシステムでは
水質維持、バクテリアバランス維持に
ライブロックの役割は大きく
中心的に支える部分になりますが
BPだとこの役割はとても小さく
ライブロックはむしろ弊害になる場合も
少なくないと思います
(BPでも立ち上げ時には
ライブロックがある方がいいと思いますが)
ですから多孔質ではないFRP擬岩は
BPシステムとの相性がきっと良いのでしょうね!

[4316] RE:今年はどうなるのかな? Name:ミニミニ Date:2014/01/27(月) 00:48
ブロガーなど表面上では静かですが毎日のように
「水槽をリセットしますので擬岩を・・」と
リセットや新規立ち上げするのでと問い合わせが
来ます。真冬なのに水面下では多くの方がアクア
テンションが高いんだなぁと感じました。確かに
この冬水槽を畳まれる方も聞きますけど。

[4315] RE:今年はどうなるのかな? Name:うこん Date:2014/01/26(日) 22:31
シュウさん
ありがとございます
景気は回復傾向にあるように思えるのに
アクアは本当に静かですね^_^;
テレビとかでもっと取り上げる番組が有れば
良いのに(^^)

[4314] RE:今年はどうなるのかな? Name:はっち Date:2014/01/26(日) 21:08
ほんと、アクア界は静かになりましたねぇ

過去、最高に静まり返ってる気がします!
以前のニモブームのような何かきっかけが無いと しばらく浮かび上がってこないでしょう。

私はブームはどうでも良いので気にせず自分の道を歩んで行きますが 盛り上がってこないと面白いシステムも出て来なくなるので楽しみが半減しますね。


[4313] RE:今年はどうなるのかな? Name:シュウ Date:2014/01/26(日) 12:56
アクアとは関係ありませんが
今年はマグロの初競りがまともな価格で
落ち着きましたね

一方、自分の仕事で言えば
やっと良い作品が市場で流通するようになってきました
今までは良い作品が出でも買い手がおらず
正当な評価を受けられなかったからです

贅沢は敵だ!悪いことだ!
なんて風潮はおさまり
また一部だけで高騰していた人気もおさまり
価値を正しく評価できるようにようやくなったと感じます

さてこれからアクア界はどう変わりますかね?

[4361] がろうさまのすれ Name:がろう Date:2014/03/06(木) 23:56 [ 返信 ]
俺様や

[4211] 自作は金がかかるんだよね(笑) Name:シュウ Date:2013/11/14(木) 12:48 [ 返信 ]
またお久しぶりです
経験上、私も安上がりにしたいなら
既製品を使うのをおすすめします
でも自作は自分の水槽にピンポイントに合わせた最高性能と
作る楽しみがありますけど

[4311] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:シュウ Date:2014/01/25(土) 19:40
王英さん
こりゃ参考になるサイトですね!
Tunzeが壊れたら自作しようかな?

それにしてもTunzeは全然壊れない
さすがドイツって感じです

ポンプとコントローラと
先に壊れるのはどっちかな?

[4310] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2014/01/25(土) 00:13
王英さん
面白いですね‼︎
はっちさんの激波を利用すれば
良いのが出来るかも❗️(^^)
それもコンパクトに(^^)
ポンプで送った水を上手く逃がせれば
行ける気がする
うちの外掛け式WAVEBOXよりコンパクトなのが
出来るかもしれない(⌒▽⌒)

[4309] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:王英 Date:2014/01/24(金) 16:29
ひっそり〜
人様のブログ記事ですけど、
http://m.blogs.yahoo.co.jp/iae_aqua/10988359.html
なによりコンパクトだし、もっとたっぷんたっぷんするなら
つくってみたいと思いました。


[4308] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:シュウ Date:2014/01/22(水) 18:11
あっ〜!
本当に開店休業だあ(笑)
最近アクアの話題ないからなぁ(^-^ゞ

また何か面白いシステムとか
出てこないかな?

[4307] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2014/01/21(火) 22:56
(⌒▽⌒)開店休業ですな
特に変わった事もなく
あまり良くないまま維持してます^_^;

[4306] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2014/01/14(火) 23:35
私はザクっとやってますので
もっといい感じにしてみて下さいね(^^)

[4305] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:ryosuke Date:2014/01/14(火) 18:13
うこんさん

情報有り難うございました。

ちょっと工夫してみようと思います。

早くしないと冬が終わるけど^^;


[4304] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2014/01/13(月) 22:30
ryosukeさん
遅くなりました
スキー一泊終了(^^)
私の感覚ですが
結露し易いと思われる
夜11時から朝9時までは
1時間停止15分換気の繰り返しで
それ以外は3時間停止1時間換気
この繰り返しです
換気扇が停止している間も
水槽部屋とは別の台所の換気扇が24時間回ってますので
換気量はかなり少ないですが
常に外気が水槽部屋には入ってきてる状態です
水の蒸発も多くなるので
毎日10Lの足し水があります
ヒーターが壊れたら終わりかも^_^;

[4303] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2014/01/12(日) 14:18
ryosukeさん
カビ発見‼︎ヤバイ❗️
帰ってちゃんと見ないと覚えてませんので
帰ってちゃんと見ますね❗️

[4302] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:ryosuke Date:2014/01/12(日) 06:49
うこんさん

> 定期的に換気扇を回すだけで
> 全然違いますね(⌒▽⌒)

参考までに、どのくらいの頻度で何分間とか・・・
ご教授お願いできませんでしょうか・・・
φ(・ω・ )メモメモ

※結露が集中しているであろう一部にカビをみつけてしまいました。^^;


[4301] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2014/01/11(土) 19:02
うちは水槽部屋兼物置なので
カビを気にしてなかった時は大変でした^_^;
キャンプ用品の多くが^_^;になりました(^^)
定期的に換気扇を回すだけで
全然違いますね(⌒▽⌒)

[4300] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:シュウ Date:2014/01/10(金) 12:03
家は水槽用クーラーを入れてるのは
サンゴ水槽だけなので
海水魚専用水槽や淡水魚水槽のために
部屋ごとエアコンで水温が28℃以上に
ならないようにしています
やっぱり部屋はカビますね(笑)
特に結露する場所があるとその近くは確実にカビます
でもカビなんて水槽の苔みたいな物
だと思ってますから
気にもしてません(^-^ゞ

[4299] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:ryosuke Date:2014/01/10(金) 08:00
> うちはカビました(⌒▽⌒)

ヒィー(((゜Д゜)))ガタガタ


[4298] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2014/01/07(火) 20:48
うちはカビました(⌒▽⌒)
断熱とかはできない状態だったので
反省して、冬でも数時間おきに換気扇回してます

[4297] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:はっち Date:2014/01/07(火) 13:10
> 実は水槽用クーラーを使用していません。
> 水槽部屋のエアコン一台で管理しています。
> 今年の夏は19℃設定で放置しましたが、無問題でした・・・(念のためヒーターは入れた)

部屋のエアコンにある程度余裕があって フルONを許される環境なら 電気代はおそらくクーラーを買うより安いと思います

> 水槽部屋の壁・床は自作で断熱材てんこ盛りなので結構いい感じです。

断熱が強ければ尚いっそうです


> ちなみに冬は熱がこもるので暖かいですが、湿気が・・・
> かびないことを祈っています。。

カビはある程度 覚悟するしか無いでしょう
でも 壁や床の断熱が効いてれば 壁や床への結露は少なくなるのでそれだけカビもマシにできますよ。


[4296] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:ryosuke Date:2014/01/07(火) 12:38
実は水槽用クーラーを使用していません。

水槽部屋のエアコン一台で管理しています。
今年の夏は19℃設定で放置しましたが、無問題でした・・・(念のためヒーターは入れた)

水槽部屋の壁・床は自作で断熱材てんこ盛りなので結構いい感じです。

ちなみに冬は熱がこもるので暖かいですが、湿気が・・・
かびないことを祈っています。。

※逆に夏は冷房が動作するので湿度は低いです。


エアコンについて余談ですが、メーカーによっては

停電⇒復電⇒自動起動

が裏設定できるモノもあります。(パナとか)
これは結構便利ですよ・・


[4295] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2014/01/06(月) 22:40
せっかく長い休みがあったのに(^^)
したてない

[4294] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:シュウ Date:2014/01/06(月) 12:43
はっちさん
やっぱり徹底的にやりますね
こんなのは実際に冷却効率が
どれだけ落ちるか?
なんてことではなく
気分的な、精神衛生上の問題だと思いますので
気のすむまでやった方がいいと思います(笑)

王英さん
家の場合はクーラーの大きさに比べて
循環水量が少なめなので
特に溜まりやすいのかもしれません
そうそう!
配管は確実に細りますよね
定期的な交換はした方がいいんでしょうね

[4293] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:王英 Date:2014/01/06(月) 00:38
しゅうさん、ありがとうございます

外して水抜きのため、ゆっくり傾けた段階ではサラサラした砂交じりの海水
がでてきました。今晩一晩クエン酸回してみようと思います。
二年つかってのメンテナンスなので、汚れがどれほどのものか、わかりませんが
チューブのほうが確実にやばかったですね。コケなのか汚れなのか、チューブ内側
の膜が厚くなって内径がひとまわり小さくなってました。まさに動脈硬化。


[4292] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:はっち Date:2014/01/05(日) 20:26
私もクーラーの掃除、始めましたよ!!

今回はファーストステージ、セカンドステージと丸二日間かけてやる事にしました(笑)


[4291] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2014/01/05(日) 15:25
シュウさん
ありがとうございます。
クエン酸はポットの洗浄なんかにも
使われるけど,
同じなんですね。
洗わないと,炭酸カルシウムの沈着が
ひどくなって冷却効率が悪くなるんでしょうね。
どうしよう,,,。


[4290] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:シュウ Date:2014/01/05(日) 14:36
王英さん
私の場合は逆さにして
そこに水道水を強くながして
内部洗浄してます
こうするとデトがかなり出てきますが
逆さにして良いのかどうかは知りません(笑)

メジナさん
クエン酸は主に炭酸カルシウム除去のために使います
私は使わずに水道水洗浄だけです

[4289] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2014/01/05(日) 11:25
皆様,あけましておめでとうございます。
私はクーラーGEX Coolway400でヒーター制御もしてるので
外して洗ったりできません,,,。
ははは,ヒーター制御品でなくても
無精なので掃除はしてないと思います
(*^。^*)

お掃除にクエン酸を用いる理由はなんなんでしょうか?他のカルボン酸でもいいのかな?


[4288] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:王英 Date:2014/01/05(日) 05:45
やっとクーラーはずしました。洗浄というのはクエン酸を回してやるだけで
良いのでしょうか? 本体を傾けたりは良くないとききますが、溜まったものはそれで流れでますか?


[4287] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2014/01/04(土) 23:56
シュウさん
やっぱりデト溜まってるんですね(≧∇≦)
明日で休みも終わり😭
クーラー・・・

[4286] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:シュウ Date:2014/01/03(金) 18:58
ryosukeさん
そんなこと言わないでどんどん来てください!

クーラー掃除したらやっぱりデトリタスが
だいぶ溜まってた(-.-)
水槽にデトがあっても気にならないのに
なぜか見えない場所にあるのは
かなり気になります

[4285] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:ryosuke Date:2014/01/03(金) 15:44
遅ればせながら・・

あけましておめでとうございます!

今年も陰で勉強させてもらいます。^^;


[4284] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:シュウ Date:2014/01/01(水) 21:20
遅くなりましたが
あけましておめでとうございます!

今年もここで思ったことは
皆さん、遠慮なく言いましようね(笑)

よろしくお願いします♪

さぁ
明日はクーラー撤去するぞ!
4月まではクーラーはずしたままにして
休ませます

[4283] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:赤穂浪士 Date:2014/01/01(水) 03:42
あけましておめでとうございます。
大変ご無沙汰しておりますが、
今年もよろしくお願いいたします。 ^0^

ようやく2日間だけ休みなりました〜。
早速、元旦から水換えです。汗)


[4282] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:王英 Date:2014/01/01(水) 03:11
明けましておめでとうございます!
皆様、本年もよろしくお願いいたします。

やっと今日から休みだぁ〜


[4281] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2014/01/01(水) 02:02
今年もよろしくお願いします‼︎

[4280] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:ミニミニ Date:2014/01/01(水) 00:57
*。:.゜アケマシテヽ(´∀`)ノオメデトウ゜.:。+゜
今年もよろしくお願いします!

[4279] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:はっち Date:2014/01/01(水) 00:40
あけましておめでとうございます!

本年もどうぞよろしくお願い致します。


[4278] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2013/12/31(火) 12:40
皆さん
今年も残りわずかですね
有難うございました
またまた、教えて頂くばかりの1年に
なりました(^^)
また、来年も宜しくお願い致しますm(_ _)m

[4277] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2013/12/28(土) 22:57
シュウさん
同じですね
重いけど、この休み中に頑張りたいです
王英さん
お風呂は嫌がられますね(^^)
うちも水換えの時200Lなので浴槽使います
ブルーシートで何とかしのいでますけど(⌒▽⌒)

[4276] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:王英 Date:2013/12/28(土) 11:50
うちはZRminiで、最小サイズだと思うんですけど、チューブ外したりめんどくさい、
31まで仕事だし 笑
いつも水槽関係の大きな洗い物は、お風呂です。
また嫌がられるな〜


[4275] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:シュウ Date:2013/12/28(土) 11:33
うこんちゃんも私と同じ
ZC1300だっけ?
あれけっこう重いんだよね

それ考えるだけで気も重くなる(笑)

[4274] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2013/12/27(金) 20:15
今年こそはクーラーの掃除しなきゃ(ーー;)
めんどくせえ〜(^^)

[4273] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:シュウ Date:2013/12/26(木) 23:04
うこんちゃんありがとう♪
最高のクリスマスでしたよ(笑)

この気温だから早くクーラーはずして掃除しなきゃ!
めんどくさくからなかなかやらないんだよね

[4272] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2013/12/26(木) 07:35
シュウさん
踊りまくったんですね(^^)
Perfumeのファンだとは知りませんでした(^^)
良いクリスマスを送れましたね〜(^^)

[4271] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:シュウ Date:2013/12/25(水) 21:56
あ〜疲れた
明日は筋肉痛かも(笑)

メジナさん
それです!
スペクトルは東芝の青と全く同じで
違うのは出力だけですよ

[4270] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/12/25(水) 16:45
皆様おひさです。シュウさん,ありがとうございます。
エイジさんのというのは1.023worldの
FL20SBのスペクトルですね。
SBWとSBって同じようなのかな。
備長炭入れたらチャゴケがまた増えてきそうな
感じです,,。
フィッシュルクスの赤多い蛍光灯はずし,
だいぶチャゴケ収まってきてたんですが,,,。
チャゴケおそるべしですね。


[4269] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:シュウ Date:2013/12/25(水) 01:46
ミニミニさん!
なんて羨ましい
サインもらってほしかったなぁ(笑)

本当は中田ヤスタカ(音感担当)と
真鍋大度(映像担当)のファンなんですが
あの3人もカワイイし大好きですよ♪

とにかく、これらperfumeチームで作り上げる
ライブは本当に素晴らしい
まさに芸術作品です

そんなわけで明日もまた東京ドーム
ライブ最終日に行ってきます

踊りまくりのクリスマスですね(笑)

[4268] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:ミニミニ Date:2013/12/25(水) 00:53

シュウさん
perfumeのファンでしたのね!以前バッキーとテレビ
番組に出演した時に控え室で見ていたperfumeさん
がバッキーに会いに来られました。とても動物好き
でしたよ^^

[4267] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:シュウ Date:2013/12/24(火) 22:26
メリークリスマス♪

うこんちゃん
淡水は残念だけど仕方ないのかな(笑)

みなさま
良いクリスマスをおすごしください

ちなみに私は東京ドームのperfumeのライブに
行ってきました
最高でしたよ!(笑)

[4266] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2013/12/24(火) 07:51
淡水の話を聞いていたら
やってみたくなりましたが
速攻却下^^;
ざんね〜ん❗️

[4265] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:ryosuke Date:2013/12/22(日) 08:42
カタログデータといい加減な妄想で照明を組み合わせている小職としましては
様々な測定結果を公開して頂けるのはうれしいですね。

光波長測定器・・・

気になる光の波長をその場で測定できるって
楽しそうですね・・・

年末ジャンボに当選したら買います。キリッ


[4264] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:シュウ Date:2013/12/21(土) 21:08
ryosukeさん
メジナさん

エイジさんが東芝の青蛍光灯の実測スペクトル
を公開してくれましたよ!
これは嬉しい♪

ついでに青白の方も公開してくれないかなぁ

コバヤシさん
感謝です

[4263] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:シュウ Date:2013/12/19(木) 23:17
王英さん
ウオウオラエは飼い込んで仕上げると
幻想的な美しさがありますよ
オリジアス属だから飼育も楽です

伊豆や沖縄ではグッピーがワイルド化して
生息していますが
東京の冬の気温では難しいでしょうね

[4262] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2013/12/19(木) 19:03
シュウさん
何度も何度も混ざり合うとワイルド色に...
恐るべし自然の力
凄いですね(⌒▽⌒)
私は淡水の基本
メダカを飼育出来ない自信があります(⌒▽⌒)

王英さん
グッピーって日本の魚でしたっけ⁉︎
誰かが逃がしたのかな〜

[4261] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:王英 Date:2013/12/19(木) 13:38
子供のころは、メダカといえばヒメダカだと
思ってました。メダカはフィールドにでてはじめて
みましたよ。
あのころは町に金魚屋さんがあって、熱帯魚をはじめたんですが
もうそうなのは三丁目の夕日もんですね。

オリジアス・ウオウオラエ。検索してみたら光沢のブルーなんですね。
いかにも玄人好みって感じがしますね 笑

夏に、近くの公園の池にワイルドグッピーらしきのがいたけど、
冬越すのだろうか…


[4260] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:シュウ Date:2013/12/19(木) 12:49
うこんちゃん
メダカは淡水の基本だからね(笑)
グッピーもいてこっちはエンドラーズ系の
ワイルドタイプ
何回か交雑して本当にワイルドに近くなっちゃいました(^-^ゞ
どうも人工改良した魚はあまり好きではなく
どうしてもワイルドタイプに魅力を感じます
淡水の場合はほとんどがブリードものだから
そんなにこだわる意味もないんだけどね

あっ!

と言っても意味がわからないと思うから説明します
人工改良した種類でもいろんな種類を掛け合わせていくと
結局は原種に近い色や形に戻っちゃうですよ
自然界の修復力ってすごいと思います

[4259] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2013/12/19(木) 07:30
白メダカって、昔はいなかったんですね(^^)
うちの実家では、リビングに1本で
あとの3本はワイルドに庭で
普通に繁殖とかやってるようですよ^^;
シュウさんはメダカも飼ってるんですね(^^)
オリジアス・ウオウオラエって初めて聞きました

[4258] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:シュウ Date:2013/12/19(木) 01:15
王英さん
魚すべてに言えるけど、初めて入荷したとか
新しく改良された品種は
とても高額で販売される場合が多いですよね
でもしばらくたつとどんどん価格が下がってきて
普通種になってしまう
なんてのは過去にいくらでも見てきました(笑)
まぁその魚が好きなら価格なんてどうでもいい
ような気もするんですが・・・
ちなみに今、家にいるメダカはオリジアス・ウオウオラエ
この魚も最初に入ってきたときはかなり高かった
記憶がありますが、今では買いやすい価格になってます
安くなってもとても美しいメダカだと思いますよ

[4257] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:王英 Date:2013/12/18(水) 17:03
ウコンさん、しゅうさん、

しろめだか、でてきたときはけっこうな値しましたよね。
いまや、さらなる品種がでて、万単位のまで。。。
そういうのは遺伝的に固定できないので、ある一定確率
で出現する変異個体みたいですね。
もうこうなると白いダイヤ。
繁殖頑張ってください 笑


[4256] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:シュウ Date:2013/12/18(水) 11:43
メダカいいよね!
しかも白メダカなら綺麗だしカワイイ(^.^)

でも金魚は・・・
成長すると大変だよ(^-^ゞ

[4255] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2013/12/16(月) 22:10
シュウさん
白いメダカと白いメダカと
息子が昔金魚すくいですくってきた金魚と
なんかグッピーみたいなやつ
グッピーではないですが(^^)
知り合いに淡水のマニアがいるらしく
白いメダカは高価なものらしいですよ(^^)
良く分からないですが(^^)

昔の家にはいけすがあってたくさん鯉が
泳いでいた記憶があります

そもそもアクア好きの父なのかもしれませんね

親が親なら、子も子⁉︎
^^;

[4254] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:シュウ Date:2013/12/16(月) 19:49
うこんちゃん
淡水が4つって・・・

何がいるの?

[4253] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2013/12/16(月) 18:48
皆さんエーハ〜(^^)
私も外部フィルターを買う前に
皆さんに聞いていたら
エーハ〜になっていたんでしょうね〜(^^)

はっちさん
壊れなさすぎです(⌒▽⌒)
本当に信頼できますね❗️

[4252] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:シュウ Date:2013/12/16(月) 17:17
そうそう!
221〇シリーズが一番好きです

濾材トレーとか呼水装置とか
余計な物が付いてないから(笑)

信頼性は抜群ですね♪

[4251] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:はっち Date:2013/12/16(月) 12:30
> クラシックと言われてますが
> 一番安定?しているような気がします(^^)

エーハイムは偉大ですよ
家でもエーハのポンプを2台、もう18年間ほとんど止める事なく回し続けてますが まだまだ壊れませんね!!

18年×365日×24時間=15万7680時間

だはは、LEDの寿命の何倍!!


[4250] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:ミニミニ Date:2013/12/16(月) 00:23

私が20歳の時に買ったエーハイム2217を
今でも鯉飼育に使っています。20年以上
使っている^^;ドイツは凄いなぁ。

そう言えば12年前はエーハイムをCAリア
クターに改造して使ってました。

[4249] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2013/12/15(日) 22:43
クラシックと言われてますが
一番安定?しているような気がします(^^)
今日、実家に帰ったら
淡水ですが
60cm規格水槽が4本になってました(⌒▽⌒)
…親子^^;

[4248] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:シュウ Date:2013/12/15(日) 20:22
そう言えばパワーフィルタはエーハイムばかり
使ってきたなぁ
それも今はクラシックっ呼ばれてる
円筒形のが今でも一番好きです(笑)

[4247] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2013/12/15(日) 18:27
シュウさん
エーハの漏れは私も聞かないですが、
うちのタイプはよく耳にします^^;
おまけに分解して、中の方まで掃除しようと
ステンのビスを外そうとしたら
ビスの首でポキっと^^;
あ〜っ

[4246] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:シュウ Date:2013/12/14(土) 22:27
あっ!
また開店休業になってる
私が来ないのも悪いんですけど(笑)

うこんちゃん
シールだと濾材交換のとき面倒なんじゃないの?
交換してもダメなら仕方ないと思うけど(^-^ゞ

でもパワーフィルターの漏れって
私は経験がないなぁ

[4245] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2013/12/11(水) 23:07
シュウさん
私はここで話してくださる言葉の方が
数倍理解できます(^^)
以前にAOに使っている外部フィルターに
エアーが混入すると言ってましたが
フィルターの位置よりも
外部フィルターのパッキンが原因でした
新品に交換しても、やっぱりダメで
パッキンの上から水道のシールテープ巻いてます

[4244] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:シュウ Date:2013/12/10(火) 23:45
うこんちゃん

海水でもあのサイトと同じことは起こっています
海水だとあれに加えていろんな反応が起こるから
複雑すぎてあんな風に書けないんです
淡水は割合単純な反応になるから
式や文章で書けるんだよね
ただあの内容を理解する必要は全くありません
それで飼育が上手くなることはないから(笑)

[4243] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2013/12/10(火) 00:46
お久しぶりでございます
それぞれのサイトを拝見しましたが
淡水となると私には、極端に分からなくなっちゃう^^;

状態落とした水槽と日々、にらめっこで^^;

[4242] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:シュウ Date:2013/12/08(日) 11:59
王英さん
時間のあるときに是非とも読んでみてください
私のブログのネタモトでもあり
これを読まれるとネタがばれちゃいますが(笑)

正直に言えば海水飼育において直接的に
役に立つ話は少ないです
ですが魚の飼育の観点から
水質の化学的、生物的な影響をこれほど
丁寧に説明してくれてるサイトは他にないと思います
その意味ではとても参考になると思いますよ

って言うか
読んでいてすごく面白い!

[4241] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:王英 Date:2013/12/06(金) 23:44
はっちさん、しゅうさん、ミニミニさん、

聞いてよかったです!!
三者三様で、じつに方々らしい好みが表れてますね!

はっちさん
養蜂を視点に、生物の生態や自然、環境、風土など幅広く語られていますね。
ざっと見ただけなので、これからゆっくり読んでみたいと思います。

しゅうさん
圧巻でした…有名なんですか。全然知りませんでした。ベースは淡水ですが
水槽内でおきている現象の水質的な裏付けは共用できるものもあるので、
カラマーゾフの兄弟並に腰を据えて読んでみましょう 笑

ミニミニさん
英語なんで読み込んでないですけど、いつも言われていること納得です。
国内では水槽サイズもさることながら色とりどりの画像は色の洪水!
これを一つの到達点と考えて、過程をいろいろ摸索するわけですね。

普段自分が検索しないようなものなのでどれもじつに面白いです。
私は、といえば生物の生態学的なのが好みですね。
http://online.divers.ne.jp/rie/ja/yomimono/index.html


[4240] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:はっち Date:2013/12/06(金) 23:26
シュウさん

> あっ!
> 意味はありました
> 海水で理論を突き詰めると
> 役にたたないことがはっきりとわかります(笑)

ははは
直観で育ててる間は上手くいきますが
理論で育て始めるとロクな方向に進まないのは事実です!


[4239] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:シュウ Date:2013/12/06(金) 23:12
ミニミニさん
素晴らしいリーフタンクのサイトですね!
時間があるときにゆっくり見てみます

はっちさん
リンク貼ったのは基礎編で
この先、応用編、拡張編と続いていきます
もちろん私も全て理解できませんが(笑)
淡水の方が進んでいるとは思いますが
海水でこのような化学的、生化学的な反応は
理論と結果が一致しないのも原因だと思いますよ
つまり
淡水だと理論的に考えて行ったことが
そのままの結果になることが多いのですが
海水だと含まれる物質や微生物が多いので
不確定要素が多すぎるんです
反応は一方向に向かうとは限らずその結果を
理論から導くのはとても難しいのです
(て言うか不可能だと思います)
ですから海水ではあまり理論的に考察しても
あまり意味がないんだと思いますよ

あっ!
意味はありました
海水で理論を突き詰めると
役にたたないことがはっきりとわかります(笑)

[4238] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:王英 Date:2013/12/06(金) 23:01
ryosukeさん、
>ほりこんである
一見、無造作にみえる(失礼)所作もタンクのゆとりあるシステムのなせる技なのでしょうか。ああ、そんな水量で悠々と飼ってみたいものです…


[4237] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:はっち Date:2013/12/06(金) 10:08
シュウさん

http://www.geocities.jp/acaradisco55/Taikou/science0.html
> 淡水の話ですが
> これを書いた人はすごい!

これは素晴らしい!!
淡水のサイトの方がレベルが高くて勉強になるかもしれませんね


[4236] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:ミニミニ Date:2013/12/06(金) 00:27
シュウさん
凄いサイトですね!”卒業論文?本当に
凄い人はまだまだいますよね。最近お気に入りの
サイトはこれですね。
http://robertus-reeftanks.nl/pages/28470/Home.html

[4235] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:シュウ Date:2013/12/06(金) 00:03
そうそう!
最も参考になったサイトは有名なこのサイト
http://www.geocities.jp/acaradisco55/Taikou/science0.html
淡水の話ですが
これを書いた人はすごい!

本当に勉強になりました

[4234] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:シュウ Date:2013/12/05(木) 19:24
皆様お久しぶりです!
忙しさにかまけてましたが
また盛り上げていきましょう(笑)

王英さん
参考にしてるサイトはたくさんありすぎて
すぐに答えようとしても難しい(^-^ゞ
また報告しますね

ryosukeさん
スキマー無し、餌無しのシステムが
最も理想的かつ最強だと思います
出来る限りこれに近付けるのが目下の目標です!

[4233] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:はっち Date:2013/12/05(木) 18:20
ryosukeさん

> 最近は足し水するくらいが、主なメンテナンスですね・・・

うちも できるだけ手を出さずに見守るのがベストかも知れない、と感じてきたところです!!


[4232] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:はっち Date:2013/12/05(木) 18:17
王英さん

私がいつも勉強させてもらってるサイトは
http://sky.geocities.yahoo.co.jp/gl/akoyamanagano
ここです!!


[4231] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:ryosuke Date:2013/12/05(木) 08:21
ご無沙汰しています。

水槽はずっと安定飛行していますね。。

水替え:2週間に1回(天然海水で7〜8%)
あいかわらずスキマーなし
カルシウムリアクターあり
餌なし

二つある水槽の内、一方にはSPSをほりこんでます。
未だ落したサンゴはなく、パステル化傾向です。
※ちょっと薄くなりすぎている個体がありますが・・・
ちなみに、活発な成長がみられる個体もあります。

LPSも特に変化なく元気です。
こちらもパステル気味ですが、顕著ではありません。

最近は足し水するくらいが、主なメンテナンスですね・・・


[4230] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:王英 Date:2013/12/05(木) 08:18
皆様お久しぶりです。
忙しさにかまけて、腰を据えて何かに取り組むということができないでいます。
ブログのほうでも、読み逃げスマソ的な表現をよく見ますので、この時期は皆同じなのですかね。

そこで!

普段、皆様のみているブログやサイトのURLをはっていく、というのはどうでしょう?
長年アクアをやられている先輩方の勉強の入口を知りたいです。

では言い出しっぺから失礼します。
ヨコエビ関連
http://yokoebi-gaeshi.blogspot.jp/search?updated-max=2012-12-08T20:44:00%2B09:00&max-results=7&m=1


※ もしモラル的にマズイ場合は企画倒れということにして下さい 汗


[4229] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2013/12/03(火) 20:52
わっ!
開店休業〜(^^)

[4228] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2013/11/25(月) 23:17
はっちさん
今回は本当に大きなダメージを受けました^^;
球を変えてからは、エダコモンが凄い回復を見せています‼︎
エダコモンに関しては
禿げた部分の撤去は必要ないかもしれません
コエダも部分的にポリプ満開になってきました
なんか、つぎに球を変えるの勇気いるな〜^^;

[4227] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:はっち Date:2013/11/25(月) 18:57
> サンゴに良い光と
> 見た目に綺麗な光と
> いいころあいの光をさがそ(^^)

あんまり気にしてなかったけど
中には怖い光が有るって事だね・・・

かなり昔に アストロビームの光を直節当てて数分でアクリル水槽にクラックが発生して驚いた事が有ったけどね(50センチほど離れてた上に間接光だったのに)


[4226] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2013/11/24(日) 09:04
シュウさん
ありがとうございます
サンゴに良い光と
見た目に綺麗な光と
いいころあいの光をさがそ(^^)

[4225] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:シュウ Date:2013/11/23(土) 18:47
うこんちゃん
やっぱり光と生体の相性ってあるんだよね
一番良い光を手に入れるなら
自分の水槽でいろいろ試してみないと
本当にはわかんないんだろうね!

[4224] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2013/11/22(金) 23:25
報告です
球を以前のものに変えましたが
やはり調子が上がってきました
たまたまの問題だったんだと思います
もう少し元気がでてきたら
一度、禿げ部分の撤去作業に入ろうと思います

[4223] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2013/11/20(水) 23:37
うちも茶苔はでますが
生物兵器に助けられてます(^^)
ミニミニさんのように
FRPで作れたら楽しいでしょうね〜
軽くて丈夫❗️
いいですね〜‼︎

[4222] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/11/20(水) 17:38
うこんさんありがとうございます。
もう私の今の実力で自作できるものは
無くなった感じですが,
背側面,横側面の茶ゴケをなかなか
退治できないので,
とりあえず隠す
岩肌にみえるFRP?疑岩壁とか作りたいですね


[4221] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2013/11/19(火) 00:36
メッジーナさん
泡の質までは映像では分かりませんが
凄くいい感じに見えます(^^)
水位を上げるとってのは
はっちさんのおっしゃる落差が原因です
いいですね〜(^^)

[4220] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/11/18(月) 19:19

シュウさん,開店ありがとうございます。

はっちさんには少し報告させて頂いたんですが,
10リットルポリタンクスキマー
泡が結構上がってきて,
オーバースキムになるまでになりました。
排水ホースを少し上げて(このスキマー水位上げると泡が下がるんです),現在,汚い泡が上にできてきました。
案外つかえるかもしれません。

オーバースキムになった時の動画
http://www.youtube.com/watch?v=ZjttZgOxF20

水位を上げると泡下がるこのスキマー
http://www.youtube.com/watch?v=3Vv2uf62viI

汚い泡が上がりだしたスキマー
http://www.youtube.com/watch?v=dYnrhua_7n8


[4219] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2013/11/16(土) 05:30
シュウさん
ありがとうございます
球だけの問題だと思うので
しばらく様子見てみます(^^)

[4218] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:シュウ Date:2013/11/15(金) 13:42
うこんちゃん
かなり被害が大きかったみたいだね(--;)
こんなのって理屈ではなく「相性」があるから
たまたまサンゴと球の相性が悪かったんでしょう
(本当は理屈もあるんだろうけど
そんなの解明できないよ)
もとに戻しての様子見が
一番いい気がする

[4217] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2013/11/15(金) 07:15
おはようございます
もう少しサンゴ達が落ち着いたら
禿げた部分の除去ですな^^;
サンゴ水槽もまっちゃだとやですね〜
魚が綺麗のが救いです(^^)

[4216] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:はっち Date:2013/11/14(木) 23:30
> ハナヤサイ、はっちさんちに帰還した立派な
> スギ含め、水槽右側はほぼ全壊です^^;
> 頑張るぞ〜‼︎

ランプ換えるまでは大丈夫だったんでしょ?
それなら すぐに復活できますよ


[4215] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2013/11/14(木) 23:13
はっちさん
また買ってみます(⌒▽⌒)
もう水槽がまっちゃっちゃ(爆)
ハナヤサイ、はっちさんちに帰還した立派な
スギ含め、水槽右側はほぼ全壊です^^;
頑張るぞ〜‼︎

[4214] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:はっち Date:2013/11/14(木) 20:01
うこんさん

> 球元に戻しました^^;
> 電子安定器でもつきましたよ(⌒▽⌒)

球は安いもんだし
また その気になれば違うメーカーのを取り寄せれば いいやん!!

家は今のところ14000Kで害は無いですよ


[4213] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:うこん Date:2013/11/14(木) 18:16
シュウさん
開店ありがとうございます
もちろん勉強にもなりますが
私は作っている時がやたらと楽しいです(^^)
球元に戻しました^^;
電子安定器でもつきましたよ(⌒▽⌒)

[4212] RE:自作は金がかかるんだよね(笑) Name:はっち Date:2013/11/14(木) 14:45
シュウさん

開店ありがとうございます

自作の魅力は全く妥協しなくて良い
完全オーダーメードだという事ですね!!

それから 作ろうとする商品に対する深い知識を得る事ができる。

あと 2作目からは激安価格で作れます。


[4110] よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/10/17(木) 16:54 [ 返信 ]
最近は興味が湧くようなシステムも見当たらないし
その上、オーソドックスなBPシステムも まだまだ極めた訳でもないので
これからもBPシステムで続けていく事になりそうですが・・・
よりナチュラルな方向で攻めてみたいところです。

ここで言うBPシステムとは 
ベルリンシステムに炭素源を加えるだけの元祖BPシステムを言います!!


[4210] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/11/12(火) 19:00
メジナさん

> アクリル管は値段が高いのですが,塩ビ管だと泡が見えないし,ここは仕方ないですね。
> いつか再挑戦してみます。

はい がんばってください!!
メーカー品を越える性能を目指しましょう


[4209] RE:よりナチュラルに Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/11/12(火) 15:46
はっちさん,ありがとうございます。

>ただ 勉強代も合わせると既製品を買ったほうが
そうですね。自作開始前は,安くできるといいなと
思って始めたんですが,無理みたいです。

アクリル管の高さの違うのをいくつか用意して,
最適なのを使うしか現ポリタンクスキマーはダメなようです。
アクリル管は値段が高いのですが,塩ビ管だと泡が見えないし,ここは仕方ないですね。
いつか再挑戦してみます。


[4208] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/11/12(火) 08:04
メジナさん

> どうも自作の腕が私には無いようです。
> いつか、はっちさんのダウンドラフト図面の通りに作ってみたいとおもいます。

はじめからできる人は滅多にいないと思います
経験を積めばできるようになりますので がんばってください!!

ただ 勉強代も合わせると既製品を買ったほうが
安くて早い場合が殆どですので やるならそのつもりで・・・・

自作は安く済ませるためではなくて勉強の為だと思ってください(笑)


[4207] RE:よりナチュラルに Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/11/12(火) 04:42
はっちさん、皆さん、おはようございます。
水中ポンプがエーハイムの600リットル/hしか、今持ってなかったので、止めて、ポリタンクで、ダメもとでやってみました。
VP75は太すぎ、ポリタンク使ったのも良くなかったようですが、水位をポリタンク上端位にすれば、いままでよりましな泡が上がってきました。
インジェクター上部を密閉したら、泡が上手くたちませんでした。
水位をさらにあげようとすると、泡が、うまくたちませんでした。
インジェクター内の水位上昇で泡がうまく排出されなかったようです。
はっちさんのおっしゃる通り、スキマーの強弱を調整できないようです。
どうも自作の腕が私には無いようです。
いつか、はっちさんのダウンドラフト図面の通りに作ってみたいとおもいます。
いろいろ、お騒がせいたしました。


[4206] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/11/10(日) 23:16
メジナさん

> 見た目わるいですが、工事現場赤コーンと漬物容器
> をビニールで覆い、水漏れを補正し、
> 水中ポンプでエア引き込む方式にしてみます。
> このほうが安いですし。


まったく想像ができませんが
楽しみにしておきます!!


[4205] RE:よりナチュラルに Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/11/10(日) 22:22
はっちさん、ありがとうございます。
もともとは
BubbleMagus社のコーンスキマーを
アクア美忘録の小林さんの日記で見て、
水中ポンプ式コーンスキマーつくろうとして、水漏れで水位が上がってこなかったのであきらめ、
マグネットポンプにしてみたのでした。
だめということであれば、
見た目わるいですが、工事現場赤コーンと漬物容器
をビニールで覆い、水漏れを補正し、
水中ポンプでエア引き込む方式にしてみます。
このほうが安いですし。


[4204] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/11/10(日) 22:07
メジナさん

> 水中ポンプ(エア引き込ませる)のほうが、
> レイシーマグネットポンプRMD-401
> 使った私のダウンドラフトもどきより
> よりいいかもしれません。

間違いなく 今の設計では勝てません(笑)


[4203] RE:よりナチュラルに Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/11/10(日) 21:55
はっちさん、ありがとうございます。
もちろんインサンプです。
サンプ幅が狭く、
(ぎりぎりで、隙間から水漏れする)
今の工事現場赤コーンと漬物容器はあきらめ
10リットルポリタンクにしてみました。
漏れても大丈夫です。

ReefOctopusのDC-X1000SSSの泡みてたら
今度うまくつくらないと、
水中ポンプ(エア引き込ませる)のほうが、
レイシーマグネットポンプRMD-401
使った私のダウンドラフトもどきより
よりいいかもしれません。
水漏れしないなら。


[4202] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/11/10(日) 12:42
メジナさん

> VP75管用ソケットと点検口にVP13管突き刺し、
> 吸気コックつけて見ます。

その前に・・・・
これポリタンクですよね?

まさか外部式じゃないですよね?(インサンプなら良いですが)

外部式なら絶対にダメですよ
家庭崩壊につながります(笑)


[4201] RE:よりナチュラルに Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/11/10(日) 01:23
はっちさん、うこんさんありがとうございます。
密閉したほうがいいみたいですね。
VP75管用ソケットと点検口にVP13管突き刺し、
吸気コックつけて見ます。
失敗作では、泡が良くなく、水漏れもあり、あまり泡が上まで上がって来ない→ビニールで覆って水漏れを補正し、水位上げて、何とか良くない泡でも汚れをとる、というように進めてきてしまいました。
今回は、水位はあまり上げなくても、泡が上まで上がってくるようにしたいです。
サンプの水位(タンクの高さ自体変える事も含む調整)と、インジェクターからの泡の排出に関わる整流板角度や高さ、インジェクターVP75管に開けたサンプ
内側面穴の高さと大きさ、2つのタンク排水口及び、開けるかもしれないさらなるタンク排水口などのどこかにバルブつけて水位調節など、いろいろうまく行くか不安要素があります。
自作は結構金かかりますね。


[4200] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/11/09(土) 00:21
> ですが この方式だとスキマー内の水面の高さを調整する事はできません(できるけれども調整すると機能しなくなります)

水面位置を固定する為の調整ならOKです


[4199] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/11/08(金) 23:00
メジナさん

> ダウンドラフト式でポンプからの水をジェットで
> 水面に叩き付ける方式ですが,
> 吸気コックなして,VP75管を開放,または
> ビニールカバーかけるというのではダメでしょうか?

できます!!

ですが この方式だとスキマー内の水面の高さを調整する事はできません(できるけれども調整すると機能しなくなります)
なので 結果的に強弱を調整できないスキマーになります。

それから ジェットからの噴射で強い撹拌ができない構造なので あんまり良い泡が出ません。

それでも良ければ できなくは無いです。

奨めませんが(笑)


[4198] RE:よりナチュラルに Name:うこん Date:2013/11/08(金) 22:51
メッジーナさん
私もユラユラも好きですね(^^)
一時期はソフトもハードもSPSも
みんな元気な水槽なんてことも夢見てました^^;

いろいろやってますね〜👌
感覚でもの言いますが
インジェクター下のカラムが75だと
カラム内にも泡が溜まりそう
どうかは分かりませんが^^;
結果教えて下さい‼︎

[4197] RE:よりナチュラルに Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/11/08(金) 21:51

うこんさん,こんばんわ。
それもいい感じですね。
私はユラユラ系が好きです。

さて,はっち師匠
手元にある材料をみたら,10リットルタンクと
VP75管,(ドライリアクター用に買って,あまってる)アクリル管があり,スキマー作りたくなって
今シリコンシーラントでタンクと塩ビ管をシールしています。

ダウンドラフト式でポンプからの水をジェットで
水面に叩き付ける方式ですが,
吸気コックなして,VP75管を開放,または
ビニールカバーかけるというのではダメでしょうか?
VP75管とVP13管の間に異形ソケットを買わないと
密閉できないので,ここを開放でいいなら買わなくていいなと。


[4196] RE:よりナチュラルに Name:うこん Date:2013/11/08(金) 19:06

こちらはネジレタバネハナサンゴ
似たのがいろいろありますね〜

[4195] RE:よりナチュラルに Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/11/08(金) 13:41
はっちさん,ありがとうございます。
タコアシサンゴ=コエダナガレハナサンゴ
というLPSだったんですね。
リン酸が下がったら,水槽に迎えたいと思います。
マメスナギンチャクも迎えたいと思います。


[4194] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/11/08(金) 11:32
メジナさん

> 日本語ではタマイタダキイソギンチャクでしょうか?
> 売ってる店がみつからないのが残念なんですが,
> 売ってるお店ご存じの方おられますか?

タコアシサンゴだと思いますよ
そんなに珍しいサンゴでもないので
この名前で探してみては?


[4193] RE:よりナチュラルに Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/11/08(金) 11:15
はっちさん,ありがとうございます。
スキマー排水口の水流激しいところに点滴口を移動させました。
pH12位のカルクワッサー液がpH9−10位の炭酸カルシウムCaCO3の一番沈殿形成されやすいpHになる淀んだ水域できないように,一気にまぜるわけですね。一晩で200ml位減りましたがpHは変化なく8.35です。
リン酸が減るか少しやってみて,ドライリアクター運転にもどろうと思います。

ーー
psteelebさんアクチニウム照明下での
http://www.youtube.com/watch?v=7r1ZqEgNNUc&feature=youtu.be
冒頭
及び
http://www.youtube.com/watch?v=bE7SVXBITSA
のfrogspawnがとても美しいので
私も買いたいのですが,
日本語ではタマイタダキイソギンチャクでしょうか?
売ってる店がみつからないのが残念なんですが,
売ってるお店ご存じの方おられますか?


[4192] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/11/08(金) 08:00
メジナさん

> ということは、メイン水槽内にも、リン酸カルシウム沈殿できるって事ですね。

添加して即、リン酸塩と結びつく訳じゃないですから 添加してすぐにスキマーを通しても殆どが素通りするだけじゃないかな?、と思います
それよりも できるだけ一気に広がってくれるところに添加したした方が良いでしょう 


> pHが上がりすぎたり、KHが下がりすぎたり危ないって事ですか?

そういう事です
リン酸塩の一時的な除去に使うなら一つの手ですが継続使用だと そのうち制御できない水になってしまう可能性があります。


[4191] RE:よりナチュラルに Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/11/08(金) 01:20
はっちさん、ありがとうございます。
リン酸カルシウムをスキマーで除去するなら、
サンプ第2槽のスキマー前に点滴するのが
良いのかなと単に思いました。サンプのどこでもよかったんですね。
ということは、メイン水槽内にも、リン酸カルシウム沈殿できるって事ですね。
エーハイムの化学的除去剤が自作できれば安くすみ、
沈殿もその場から他に行かないそうだからいいんでしょうが。
カルクワッサーでのリン酸除去が、上級者の技なら、やめようかしら。
pHが上がりすぎたり、KHが下がりすぎたり危ないって事ですか?


[4190] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/11/07(木) 22:03
メジナさん

>お金をためて再挑戦したいと思います!!

順番にテストしながら組み上げていくのが自作の基本です。
近道しようとすれば 余計に遠回りになります。
「急がば廻れ」


>リン酸濃度下げるため,はっちさんのドライリアクターのCO2ボンベは止め(水は流してます),
カルクワッサー点滴チューブをサンプ第1漕の
上部ウールマット部詰まった時の水逃げ穴から,
下に通し,活性炭と炭素繊維ミラカーボン部に
36ml/h位で点滴開始しました。

これは いったい何をしようとしてるんですか?
リン酸塩を下げるのが目的なら 
単にカルクワッサーをどこでもいいから点滴するだけで事足ります。

ただ これは継続して良いものではないので上級者でなければ
この方法でリン酸塩を落とすのは どうかと思います。


[4189] RE:よりナチュラルに Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/11/07(木) 20:51
はっちさん,ありがとうございます!!
(シュウさんもありがとうございます)
これで熟睡できます!!

うーむ,スキマー本体は既製品でなく,
工事中の赤コーン300円なんでいいんですが,
配管ほぼすべて取り換えですか!!

ショック!!漬物容器と,切った赤コーンのつなぎ目から水が漏れるので,ビニール袋で覆って水位を上げ,
エアポンプで送り込んだ泡でも,今汚れが上がってきてるので,とりあえずこれで運転し,
お金をためて再挑戦したいと思います!!
金使いすぎと,奥さんから通帳を使っての説明会
(説教)がありましたので,,,,
(−−〆)

メジナ君水槽のなんちゃってスキマーも空気送り込まないとだめなので同じだったのか,,,。

ーーーーー

ところで,サンゴ水槽でリン酸が0.6ppmから下がらないのに,魚に給餌開始もしだしたので,
リン酸濃度下げるため,はっちさんのドライリアクターのCO2ボンベは止め(水は流してます),
カルクワッサー点滴チューブをサンプ第1漕の
上部ウールマット部詰まった時の水逃げ穴から,
下に通し,活性炭と炭素繊維ミラカーボン部に
36ml/h位で点滴開始しました。
点滴開始前pHは8.32です。

この位の流速でいいですかね?
ドライリアクターの通水しないと嫌気になるし,
通水継続してるんですが,そうすると
サンゴ礫による生物濾過になっちゃいますかね?

ドライリアクターとカルクワッサーと両方運転なんて普通しませんよね?


[4188] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/11/07(木) 12:12

メジナさん

お手上げという事ならサービスで回答しましょう(笑)
今回の答えは「地球の引力」です!!


では 引力がどう働くのかを解り易く(書いたつもり・・・)

まず基本の形がA図です。
ここには普通にポンプで水を送ってる状態だと思ってください。

この状態からB図のように吸気コックを閉じると給水量と排水量は同じ量になります。
40L/mで給水すれば 同じ40L/mで排水されます。

この状態から突然瞬間に、B図の赤線部分で切り離してC図のようにするとどうなるか?

ここで引力が働いて水が落ちていく事は言わずと知れた事ですね。でも
切り離しても 引力で水が落ちていこうとする事は変わりませんが給水側と切り離せば排水量は配管の抵抗やインジェクター内径によって変わってくるのは理解できますよね?
もしも 配水管とインジェクターの内径をバカデカくすれば 40L/mを超える水量で排水する事ができますが 逆に配管やインジェクターの内径が小さくなって抵抗が大きくなれば 排水量は40L/mを下回る水量になる事は理解できると思います。

もしも 40L/mを超える水量で排水している時に 瞬間に再度切り離したインジェクターをくっ付けて吸気コックを開ければ エアを吸い込む事になりますし 逆に40L/mを下回る水量で排水している時に同じようにくっ付ければ 吸気コックからはエアが吹き出します。

要するに 入ってくる水の勢いよりも出て行こうとする水の勢いが強くなれば エアを吸い込んでくれる。


では どうすれば良いか?

答えは 排水側からできるだけ一気に水が下に落ちるようにすれば良い、という事です。


因みに 今回、メジナさんが作られた作品は ジェットとスキマー本体(既製品)以外は全て作り直さないと機能しないと思います。(全体的に細すぎる)

・まずスキマー内で吹き上げ口に付いてるキャップを無くす
・インジェクターより後の排水側の配管は25以上(できれば30)
・インジェクターは30φ以上(できれば40)
・インジェクターをできるかぎり高い位置にセットする

なので おそらくスキマー本体も太い配管にする為に加工する必要があるかと思います。


[4187] RE:よりナチュラルに Name:シュウ Date:2013/11/07(木) 11:44
それは同じではありません
アスピレータによるベンチュリー効果は
ベルヌーイの定理から導かれる通り
流速の差が減圧を決定します
つまり流速が早くならないと吸引力は
生まれないんです

[4186] RE:よりナチュラルに Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/11/06(水) 23:58
とにかく、上部空気が水流にまきこまれて、
下に去らないと、それを補う為に空気は入ってこれない。
水は全て下に抜けるの前提ですが。
これ、ベンチュリと同じ気がするから、
これでないなら、なんですかね?

しかも一行だし。
今日は寝ましょうかね。


[4185] RE:よりナチュラルに Name:うこん Date:2013/11/06(水) 23:45
はっちさん
以前のIDが分かれば良いのですが(^^)
分かったら再取得しないって(⌒▽⌒)
球の紹介の文面からは違う出品者の気がしますけどね〜

メッジーナさん
そこまでするなら球を買い替えます(⌒▽⌒)
っでわかりました⁉︎(^^)
私は分かりません(爆)
メッジーナさんの配管サイズは気になりますが…

[4184] RE:よりナチュラルに Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/11/06(水) 23:23
うこんさん。こんばんわ。
短波長の紫外線ランプ(殺菌灯)みたいになってるのでしょうか。
UVカットフィルム貼るとか、ではだめでしょうか。

シュウさん。こんばんわ。
>そりゃ、単に
おっ、そりゃ単に、何なのか、
気になって眠れない(笑)

はっちさん、こんばんわ。
まだ、お手上げです。
さっぱりわかりません。


[4183] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/11/06(水) 23:19
> IDとパスワードを取得しなおしたので
> 球を買った時のデータがなくなっています
> 2本で5千円弱だったと思います

価格は同じくらいですね!
同じ出品者かなぁ??


[4182] RE:よりナチュラルに Name:うこん Date:2013/11/06(水) 22:30
はっちさん
IDとパスワードを取得しなおしたので
球を買った時のデータがなくなっています
2本で5千円弱だったと思います

[4181] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/11/06(水) 22:16
うこんさん

> 14000k無かったですか^^;
> 私も一度探して見ます

うこんさんが買ったのはどこの??


[4180] RE:よりナチュラルに Name:うこん Date:2013/11/06(水) 21:54
はっちさん
ありがとうございます
14000k無かったですか^^;
私も一度探して見ます

[4179] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/11/06(水) 18:48
うこんさん

過去の落札履歴を確認したら
ずっとこの出品者の商品を買ってました
でも 今、見てみたら
この出品者から14000Kが出てないなぁ

やめたのか、それとも単なる欠品か?


[4178] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/11/06(水) 18:18
うこんさん

> 良ければ、はっちさんサイト教えて頂けないですか

今回のは
http://www.sekaimon.com/i271068556060

ここでしたよ

届いたランプのメーカーが変わっていたので、ひょっとすると以前に買ってた店とは違うのかも知れませんが イカれたサンゴはありません。


[4177] RE:よりナチュラルに Name:うこん Date:2013/11/06(水) 16:58
はっちさん
本当にそうかもしれません
ちょっとおかしすぎます
はっちさんが購入したところとは
多分別の店だと思います
良ければ、はっちさんサイト教えて頂けないですか

[4176] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/11/06(水) 07:59
シュウさん

>ガラス面を掃除するからコケが好きな状態になるようです

コケの敵になる存在も一緒に掃除するからかも知れませんね



うこんさん

> 2日程で禿げていきます^^;
> エダコモンまで焼いちゃうので

エダコモンが焼けるのはタダ事じゃないですね
商品のバラ付きで何か悪い光(紫外線が強すぎるとか)が出てるとか?


[4175] RE:よりナチュラルに Name:うこん Date:2013/11/06(水) 07:23
シュウさん
ダメージは拡がっては無いですが、
14000kの射程圏内にサンゴを置くと
2日程で禿げていきます^^;
エダコモンまで焼いちゃうので
球を戻そうか⁉︎
また、別の球を取り寄せようか⁉︎
思案中です

[4174] RE:よりナチュラルに Name:シュウ Date:2013/11/06(水) 00:51
皆様お久しぶりです!
仕事が忙しい上に風邪ひいちゃいましたので
ご無沙汰してました

ずっと水槽のガラスのコケ掃除しないでいたら
コケが全然目立たなくなった(笑)
ガラス面を掃除するからコケが好きな状態になるようです

うこんちゃん
サンゴの様子はどう?
もうダメージは大きくなってない?

メジナさん
はっちさんの言うように難しく考えすぎな気がする
そりゃただ単に・・・

これ以上はやめておきます(^-^ゞ

[4173] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/11/05(火) 15:56
メジナさん

> はっちさん,ありがとうございます。
> 物理は大の苦手ですが,頑張ります!!

化学は得意そうなのに・・・(笑)
と言うか 物理というほど難しい分野ではなくて理科の分野で考えてください(笑)


[4172] RE:よりナチュラルに Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/11/05(火) 12:35
はっちさん,ありがとうございます。
物理は大の苦手ですが,頑張ります!!

レフジウム砂かウールマットで沈殿とれればいいいんですが,,。

ま,サンゴ水槽のようにカラフルでなく,
メジナ君
ミドリフグ君
ウミキノコ
アオヒトデ君(こっちに移しました)
どこかにいるはずのクモヒトデ君,ウミケムシ君,

などで岩,茶ゴケも含めて,既に茶色が支配色なのでよろしいかと。
この間メイン水槽の底砂を取り除いてある(10リットルくらい)ので,砂ごと捨て,いれかえるかも。

水墨画みたいな感じで,,。
タマバロニアが深緑になるし,だいぶサンゴ水槽の
方と違う環境のようです。


[4171] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/11/05(火) 08:12
メジナさん

> お手上げで終わるかもしれませんが、
> 1週間ほど考えてみます。

一番大切な部分ですので
ゆっくり考えてください


> レフジウムの水流の無い所に置きました。
> 鉄釘が躊躇してる間に少し錆びましたが、

底砂にサビが落ちて茶色くなるかも知れませんよ!


[4170] RE:よりナチュラルに Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/11/05(火) 01:02

はっちさん、うこんさん、ありがとうございます。
ベンチュリと原理が違うんですか。
ありゃま、さっぱり思いつきません。
お手上げで終わるかもしれませんが、
1週間ほど考えてみます。

その間の話題といってはなんですが、
メジナ君水槽の嫌気タンク運転絶好調でNO3が
2と5ppmの間になりました。
200ppmあったので夢のようです。
リン酸はエーハイム化学的除去剤のおかげか5ppmが
2.5ppmに半減しました。
思い切ってはっちさん発見の
鉄釘を炭に密着させるのやり始めました。
レフジウムの水流の無い所に置きました。
鉄釘が躊躇してる間に少し錆びましたが、
釘周りに錆びがつくとともに緑っぽい気もします。
Fe2+が溶け出しているような。
さ、どうなりますか。


[4169] RE:よりナチュラルに Name:うこん Date:2013/11/05(火) 00:05
メッジーナさん
上手くいったかな⁉︎(^^)
がんばで〜‼︎

[4168] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/11/03(日) 22:28
メジナさん

> エアー取り入れ口に陰圧がかかれば吸い込まれ,
> 正圧(水の圧力)がかかれば水がでてきます。

はい ほぼ正解です

エア取入れ口の内部の圧力が外圧より低くなれば吸い込まれます。

このスキマーの場合、まず内部にポンプのプラスの圧力が掛りますので 普通だと外部より内部の圧力が高くなりエアを吸い込む事はありません。

では いったい何の力が働いて内部の圧力が外部より下がるのか?

これを考えて 1行で答えてみてください。


>そのまっすぐな水流に引きずられて空気は入っていくのかな。

ベンチュリー式とは原理がまったく違いますので
これは違います。


[4167] RE:よりナチュラルに Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/11/03(日) 21:20
はっちさん,遅くなりました。

>どんな条件になればエアが吸い込まれて
どんな条件になれば水が出てくるのか?

エアー取り入れ口に陰圧がかかれば吸い込まれ,
正圧(水の圧力)がかかれば水がでてきます。

これでどうでしょうか?
一休さんの答えみたいですが,,,。

陰圧がかかるためには,ポンプからの水がまっすぐ勢いよく,先に抜けていかないといけません。抵抗がない方がいいです。
そのまっすぐな水流に引きずられて空気は入っていくのかな。

抵抗があればエアー取り入れ口に圧がかかり,水が噴き出てきます。

ーーー
私は最初スキマー内の吹き出し口で細かい穴があった方が,泡がよりせん断されていいのかなとおもったのですが,エアー取り入れ口から水が噴き出すので,スキマー内にパイプを立ち上げてるのを止め,
切って,横にそのまま吹き出させようかと思います。13管だと抵抗があるなら20エルボ,VP20管を使いそのままの太さでスキマーにいれないといけないかも。
あるいはVP20ではポンプの勢いが強いなら
もっと太い管にしないといけないのかな。

こんな感じでどうでしょうか?


[4166] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/11/02(土) 07:56
メジナさん

> 考えてみます。あー明日仕事なので
> ご返事遅くなるかもです。

私は急ぎませんので
ごゆっくり(笑)

難しく考えずに
とにかく簡単に考えてくださいね
2行で答えられる質問ですので


[4165] RE:よりナチュラルに Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/11/02(土) 01:05
はっちさん,ありがとうございます。

>メジナさんの図面を見れば答えは簡単な事ですが
自作の基本を身に付けてもらう為に ズバリ答えは言いません

ぎょぎょ,図面でわかることなんですね?
わかるかどうか頑張ってみます。


>どんな条件になればエアが吸い込まれて
どんな条件になれば水が出てくるのか?

うーむ。
水流が早く流れるようにすればいいのかな?

コーン内の噴出口が抵抗になってる
管が小さいから抵抗になってる
ってことですかね?

考えてみます。あー明日仕事なので
ご返事遅くなるかもです。


[4164] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/11/01(金) 23:05
メジナさん

> バルブから水が外に出てきます。
> なぜかわかりません。

メジナさんの図面を見れば答えは簡単な事ですが
自作の基本を身に付けてもらう為に ズバリ答えは言いません

まず基本的なところですが
バルブから空気が吸い込まれるためには どんな条件が必要かを考えてみてください。

どんな条件になればエアが吸い込まれて
どんな条件になれば水が出てくるのか?

2行以内で答えを書いてみてください!!


[4163] RE:よりナチュラルに Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/11/01(金) 21:37

連続ですいません。スキマー写真です。
水がでてくるのでエアポンプで空気を
押し込んでます。


[4162] RE:よりナチュラルに Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/11/01(金) 21:34

はっちさんありがとうございます。
レイシーRMD-401マグネットポンプです。
はっちさんのダウンドラフトと同じにした
つもりなのですが,
バルブから水が外に出てきます。
なぜかわかりません。


[4161] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/11/01(金) 15:27

メジナさん

スキマーのベンチュリー部分の略図です

左が問い合わせ頂いてたベンチュリータイプ
右が私が現在使ってるダウンドラフトタイプです


[4160] RE:よりナチュラルに Name:うこん Date:2013/10/31(木) 07:13
メッジーナさん
早くカクレが入ってくれるといいですね‼︎
かわいいですもんね(⌒▽⌒)
うちの照明ははっちさんの所と同じで
非常に安く仕上がっております(^^)

[4159] RE:よりナチュラルに Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/10/30(水) 23:57
うこんさん,こんばんわ。
私もシライトと書いてあっただけですが,
来て見て,大喜びしています。
紫がチクビだけでなく,もう少し拡がってくれると
うれしいんですが,クマノミ入るどころか,
全然近づきもせずいます。天然だそうですが。

照明が性能がよすぎるんですかね?
クマノミの産卵すごいですね。
曇りの日とか,色々自然ではあるでしょうに,
何かかんじてるんでしょうね。


[4158] RE:よりナチュラルに Name:うこん Date:2013/10/30(水) 23:46
お久ぶりです^^;
メッジーナさん
チクビ入れたんですね
わたしはシライトイソギンチャクと思い
購入した思い出があります(^^)
ショップにもシライトイソギンチャクと表記されてました
ここの皆さんに、それチクビと教えていただきました(^^)

現状報告です
照明から60cm辺りのサンゴはすごく
調子が良さそうですが
浅めはいまいちです
クイーンはさらに青くなりました❗️
この照明に慣れるまでしばらく放置しておりますが
照明を替えてから、カクレの産卵がストップしてましたが
今日久々に産卵しました
魚も光や水質をしっかり感じてるんですね!

[4157] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/10/29(火) 10:22
王英さん

> これはうちの吸水と給水のホースなんですけど、照明の当たってるところはとくにコケだらけ。もとは透明です。これをグルグル螺旋状にして日光浴させれば…


おお、これは良いかも知れませんねぇ
アイデアBOXにインプットしておきますよ!!


[4156] RE:よりナチュラルに Name:王英 Date:2013/10/29(火) 08:30

はっちさん、

ある程度表面積をふやしつつ、通水生も確保の方法を思いつきました。
これはうちの吸水と給水のホースなんですけど、照明の当たってるところはとくにコケだらけ。もとは透明です。これをグルグル螺旋状にして日光浴させれば…
ホースの径が小さいとつまりそう、紫外線で劣化しそう、コケにより黒くなったところが太陽熱を集め水温上がりそうだからダメかな〜

ちなみに天然海水をいれたときに入ったのか、このホース内にマツバガイが発生して、コケ食って成長してます。いつか詰まるんじゃないかと思って、そろそろ取り替えようと思ってます。 笑


[4155] RE:よりナチュラルに Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/10/28(月) 14:29

シュウさん,はっちさんありがとうございます。
浮遊性プランクトンでなくて,
無機栄養ですか。

古いライブロックがその温床かも,,,。
そうなら大量水替えしてもダメですね。
SPSはともかくLPSとソフトは元気な気がするので
しばらく,このままでSPSはウスコモンだけにします。
クマノミあまり興味なかったけど,いれたら,かわいくて,紫のチクビのチクビイギンチャクも買っちゃいました。魚だいぶいれたから
SPSは一段と遠くなったかも。


[4154] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/10/28(月) 08:16
メジナさん シュウさん

> 浮遊性プランクトンが多いのはサンゴの有機栄養源が
> たくさんあるってことだから
> 私にはうらやましいと思えてしまいます
> これははっちさんも同じじゃないかな?


そうですね 私もシュウさんと同じ意見です

サンゴがヤラれたのはプランクトンが原因じゃないと思いますし
浮遊プランクトンが多いのはいろんな意味で良い環境だと思います。


[4153] RE:よりナチュラルに Name:シュウ Date:2013/10/27(日) 22:22
メジナさん
浮遊性プランクトンが直接サンゴに悪影響を与えることは
まずないと思いますよ
この前のデータで微生物の数が多いとサンゴが病気になりやすい
って書いてありました
確かに微生物の数が少なければ
病気にはなりにくいのかもしれませんが
そんな無菌室のような環境をサンゴが喜ぶわけありません
浮遊性プランクトンが多いのはサンゴの有機栄養源が
たくさんあるってことだから
私にはうらやましいと思えてしまいます
これははっちさんも同じじゃないかな?

問題は浮遊性プランクトンが多くなる原因です
これは無機栄養がとても多いからだと思います
SPSは無機栄養が多いのを嫌いますから
これも原因の一つと考えていいと思います

[4152] RE:よりナチュラルに Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/10/27(日) 19:12

シュウさんこんばんわ。
浮遊性プランクトンの数と種類も気になります。
ミニミニさんが,ブログで390と420nmT5蛍光灯のみで照射された時の写真を載せておられるのですが,
私のお騒がせした405nm紫LEDという,
はるかにパワーがないと思われる
LED下で見られる飼育水の緑の蛍光が
ミニミニさん水槽ではまったくないようです。
私の水槽はタマバロニア,タマゴバロニア大繁殖ですし,
浮遊性プランクトンか,緑蛍光だすチリがものすごーーく
多いみたいです。
これが原因でハイマツがダメになったのかな?


[4151] RE:よりナチュラルに Name:シュウ Date:2013/10/27(日) 00:51
メジナさん
面白いデータですね!
まぁ強力スキマーを回し続けるシステムでは
バクテリアが自然界より少ないのは
納得できると感じますよ
それに種類の数も自然界に比べてずっと少ないはずだし

水換えでバクテリアが増えるのは
制限因子が補われるからでしょうね
生物に必要な無機栄養は
とてもたくさんの種類がありますから
その中のどれかが枯渇してしまう
と考える方が自然だと思います
添加剤だけでは全ての種類を補えないのだと思います

[4150] RE:よりナチュラルに Name:シュウ Date:2013/10/27(日) 00:43
はっちさん
こっちも雨は降りましたけど
たいしたことなかったですよ
前回の台風の方が電車が動かなかったり
けっこう影響が大きかったです

[4149] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/10/26(土) 21:03
シュウさん

> ATSでもコケは栄養塩除去だけではなく
> サンゴの餌補給にもなっていたのかもしれませんね
> ちなみに家は本水槽もコケだらけになってます(笑)

こちらは台風の影響は小さかったですが
そちらは大丈夫ですか?

コケがサンゴの餌になっている、というのはまだ妄想ですが とりあえずやってみますね!!


[4148] RE:よりナチュラルに Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/10/26(土) 20:16
シュウさん、皆さんこんばんは。
台風大丈夫でしたでしょうか?
私も忙しいのですが、皆さんもみたいですね。
そんななか、ミニミニさんのRSSで気がついたTAKAさんの水槽バクテリアに関する論文紹介
http://reef-reef.jp/bbs/viewtopic.php?f=30&t=191
が、気になってますが、余裕出たら読んでみたいです。
とにかく、お騒がせした400nm紫LED3Wx9個で
海水中浮遊プランクトンと思われる緑の蛍光が
かなりあり、とても気になっています。
40W蛍光灯6本も点灯してると、気がつかないんですが。
王英さんにハイマツ生き残り触手でなく、
ゴカイと教えて頂き、
これが本当のゴカイを誤解と親父ギャグ
言ってみています。
では、仕事終わったらまたきます。


[4147] RE:よりナチュラルに Name:シュウ Date:2013/10/26(土) 01:47
あれっ?
忙しくてあまり来れなかったら
皆さんも忙しいのかな?
最近は水槽にかまってる時間もありません
こんなとき水換えだけで維持できるシステムは
ありがたいと思います

はっちさん
コケシステムはいいと思います!
ATSでもコケは栄養塩除去だけではなく
サンゴの餌補給にもなっていたのかもしれませんね
ちなみに家は本水槽もコケだらけになってます(笑)

[4146] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/10/21(月) 21:05
まささん

> 今回、初石垣でダイブして、感動して帰ってきたので、
> 主観の違いだと思います。
> 以前の石垣を知っていればまた違った感想だったんでしょう。


そうです 良い時の石垣島を知らなければ
ごく普通の綺麗な珊瑚礁ですよ!!


[4145] RE:よりナチュラルに Name:まさ Date:2013/10/21(月) 20:18
先日、知り合いが石垣島に行ってきました。
沖縄は数回あるそうですが、
今回、初石垣でダイブして、感動して帰ってきたので、
主観の違いだと思います。
以前の石垣を知っていればまた違った感想だったんでしょう。

[4144] RE:よりナチュラルに Name:うこん Date:2013/10/21(月) 18:58
メッジーナさん
うちにいるSPSはそもそも
そんなにデリケートな奴達ではないんですが
今回は一気にいっちゃいました^^;

[4143] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/10/21(月) 17:08
メジナさん

> 北だから慶良間はまだいいのでしょうか?

そうかも知れませんね
でも 宮古島も良くなってきたって聞きますから
なんとも分かりません
ただ 宮古島の件は自分が見たわけではなく人から綺麗だったと聞いただけなので 本当は壊滅状態なのかも知れません。


> 温暖化で,却って伊豆とか,
> 和歌山沖がいいということに
> なっていくのですか?

それは私にはなんとも言えませんが
元々、和歌山に生息していなかったサンゴが北上してきているのは事実のようです。
それと和歌山が良い海域になるかどうは別問題の気もします。


[4142] RE:よりナチュラルに Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/10/21(月) 16:36

はっちさん,
地図みたのですが,
慶良間ってだいぶ北なんですね。
沖縄行ってみたいですが,まだです。

北だから慶良間はまだいいのでしょうか?


温暖化で,却って伊豆とか,
和歌山沖がいいということに
なっていくのですか?

それとも全滅(−−〆)


[4141] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/10/21(月) 10:08
>沖縄慶良間のサンゴ海は綺麗でした。30年もののテーブルサンゴとかもあって。
> 今度は父島の海だそうです。

昨年、慶良間の海を見てきましたが 
元気でしたが
今年見てきた石垣島は死んでました!!


[4140] RE:よりナチュラルに Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/10/21(月) 08:13

うこんさん、
SPSはとっても繊細なんですね。
回復を祈っております。

さて、私の好きなSFドラマのフリンジがcs放送でシーズン4日本で放送開始になったのですが、淡水かなと思ってた水槽にクマノミがいたのを2話目で見つけました。どうもオーバーフローには見えず、ライブロックたくさんの外部濾過の循環にみえるのですが、
どこの水槽か、わかりますでしょうか?
テレビ朝日の朝情報番組で海水水槽バックにみえると
どこかでお書きの方がおられましたが、
ドラマでインテリアみたいに使うと人気がでると思うんですが。
半沢ナオキとかいうドラマが流行ってたそうですが、
終わっちゃったので。次にヒットするドラマで。
NHKの朝3時くらいは良い環境ビデオみたいのやってますね。沖縄慶良間のサンゴ海は綺麗でした。30年もののテーブルサンゴとかもあって。
今度は父島の海だそうです。


[4139] RE:よりナチュラルに Name:うこん Date:2013/10/21(月) 07:23
あざーす(^^)
頑張るぞ❗️

[4138] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/10/20(日) 22:05
うこんさん

> 今は回復傾向にあるので、また頑張ります!

大丈夫や
頑張ってくれ!!


[4137] RE:よりナチュラルに Name:うこん Date:2013/10/20(日) 16:38
シュウさん はっちさん
ありがとうございます
複合的に何かが重なったのかもしれませんね
今回の球交換にあたって
すごく期待してたところがあって
先端ブルーのコエダが一回焼けてフルブルー
はっちさんのフルブルーコエダをみて
すごく期待していたんです(笑)
残念です
もう一つ一番残念だったのが
5mmのかけらから3個、絶好調に復活を見せていた、もともとフルブルーのコエダが
1日でさいならしてしまった事です
こいつは本当に残念でした
今は回復傾向にあるので、また頑張ります!


[4136] RE:よりナチュラルに Name:シュウ Date:2013/10/20(日) 14:16
うこんちゃん、はっちさん
私も光だけが原因とは考えていません
前に話した淡水水草も
球交換してダメージを受けたのは
ただ一度だけです
そんな例は他の人から聞いてましたが
まさか自分がそうなるとは思ってもいなかった(笑)
様々な複合要因があって
たまたま光源変化が引き金になってしまったんだと思います
原因を一つに限定できないのが難しいところです
従って、これと言った具体的な対応策が見つけにくい
と思います

[4135] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/10/20(日) 14:05
うこんさん

> 球を変える前のサンゴの状態ですが
> かなり良い方だったと思ってます
> ミドボンが空になったので3日程リアクターが
> 機能してませんでした
> 球を変えた直後の事です
> うちのサンゴの量ではKH値は一気に下がったと思います
> これかな〜
> 昨日から、生きている部分はポリプを
> 出し始めています

KHの急激な低下と光の変化が偶然、ピッタリと合ってしまったのかも知れませんね
生き残り部分が元気なら 一過性のものだと思って良いでしょう。

すぐに復活しますよ!!


[4134] RE:よりナチュラルに Name:うこん Date:2013/10/20(日) 12:09
はっちさんの場合は大丈夫だったんですね!
なんででしょうかね〜
球を変える前のサンゴの状態ですが
かなり良い方だったと思ってます
ミドボンが空になったので3日程リアクターが
機能してませんでした
球を変えた直後の事です
うちのサンゴの量ではKH値は一気に下がったと思います
これかな〜
昨日から、生きている部分はポリプを
出し始めています

[4133] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/10/20(日) 11:55
うこんさん

> はっちさん シュウさん
> 6500K→14000K
> この変化はシュウさんがおっしゃるように
> 急激な変化に何かが対応できなかったのかも
> しれませんね!

うちも65000Kと14000Kの変更は何度かやってますが 今までサンゴにダメージが出た事は無かったです。メタハラから太陽光に移すと多くのサンゴに「焼き」が入りますが メタハラの種類を変えた場合にダメージが有った事はないので いったい何だろうな?、ってところです。

確かに画像を見ると 水面近くばっかりですね?
ただ焦点が合ってしまったような場合は焼けるのがピンポイントの狭い範囲になりますので照射角が原因では無さそうですね?
単に慣れていない光だったのか?
それともサンゴの体力が少し落ちていたのか? 

他には何も考えられる要因はありませんか?  


[4132] RE:よりナチュラルに Name:うこん Date:2013/10/20(日) 11:26
はっちさん シュウさん
6500K→14000K
この変化はシュウさんがおっしゃるように
急激な変化に何かが対応できなかったのかも
しれませんね!
焦点があった一部だけがはげるのではなく
光の当たったところ全体的にはげました
不死身のエダコモンまでやられています
紫外線がすごくきついのもきになります


[4131] RE:よりナチュラルに Name:シュウ Date:2013/10/20(日) 02:08
最近忙しい!
自営業にとって忙しいのは良いことですが
仕事がちょっと多すぎ(>_<)
芸術の秋って言うぐらいだから
今、忙しくないとそれはそれで困るんですが(^-^ゞ

うこんちゃん
淡水水草水槽で照明の球を取り換えたときに
一気にダメにした経験があります
もちろんサンゴは同じには考えられませんが
水槽内で決まった時間、一定の光を与え続けた場合
光合成生物は光の変化に対応できなくなる
ことがあるように思います

王英さん、はっちさんも同じく
私もナチュラル親だぁ(笑)
子供はやっぱり自分から勉強しませんね

ナチュラルの定義・・・
私的な意見としては自然界に近くするのを
ナチュラルシステムと考えています
例えば
ウェーブボックス
自然界に似た波を作るのでナチュラルです
水換え
自然界に近い水質にするのでナチュラルです
添加剤
ある特定の物質だけを増やすのでナチュラルとは言えません
スキマー
自然界にはないのでナチュラルではない
AOフィルター
これに似た機構は自然界にありますが
突出させるのでナチュラルではない
バクテリア剤
自然界に似る場合もあるし似ない場合もあるので
どちらとも言えない

もちろんスキマーを使ってもナチュラル的な水槽はできるし
必ずしも自然界との比較だけで決まる訳ではないので
定義など決められません
はっちさんの言うように飼育者の
意識だけで決まるんでしょうね

[4130] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/10/19(土) 18:53
メジナさん

> ゼオライトも自然界にあるから
> ZEOVITSもナチュラルじゃとどなたかおっしゃりそうな,,,。添加剤も自然からつくったものじゃと。
> 無理ありありですけど。(*^。^*)


定義はありませんので 自分でナチュラルだと思えばナチュラルです(笑)


[4129] RE:よりナチュラルに Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/10/19(土) 16:39
王英さん,はっちさん。ありがとうございます。

新たな楽しみ方を知ってうれしいです。

1)ウスコモンを,より弱いハイマツと,より強いエダコモンなどでウスコモンの形を好きなように造形(変形)し,美術作品に仕上げる楽しみです。
ミニミニさん盆栽レイアウトや王英さん生け花レイアウトとこれを組み合わせて,才能がある方が1−2年かけて作った造形美サンゴがオークションで
数千万円とかになる日もくるかも。
死んで飾りサンゴになっても価値ありそうですね。

できたらぐるぐる螺旋形のソフトクリームみたいにしたり,天女の羽衣みたいに風になびく布風にしたりしたらたのしそうです。
もっとも長い時間かかるし,
まずちゃんとサンゴを飼育できなきゃ話にならいですけど。
わかったか,俺!!って感じです。
(−−〆)

ーーー
ゼオライトも自然界にあるから
ZEOVITSもナチュラルじゃとどなたかおっしゃりそうな,,,。添加剤も自然からつくったものじゃと。
無理ありありですけど。(*^。^*)
自然素材から作った絵具塗ったサンゴもナチュラルっていう人は,,,ま,いないですね。
(*^。^*)


[4128] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/10/19(土) 16:03
王英さん

> >勉強したいと言い出すまで塾に通わせない親
> じゃあ、やっぱり私は後者です 笑 最後まで言い出さないかもしれませんが 汗

うちも同じくです(笑)
勉強しろ!! って言わずにいたら いつか勉強したい、と言い出すと信じてたんですが 一生、しそうにありませんよ。



> うわー、ほんとに花びらとめしべみたいですね!
> 共存する場合もあるんですね。勉強になりました。

もう土台からバラバラにするしかバラせないですけどね(笑)


[4127] RE:よりナチュラルに Name:王英 Date:2013/10/19(土) 13:10
はっちさん、

>勉強したいと言い出すまで塾に通わせない親
じゃあ、やっぱり私は後者です 笑 最後まで言い出さないかもしれませんが 汗

うわー、ほんとに花びらとめしべみたいですね!
共存する場合もあるんですね。勉強になりました。


[4126] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/10/19(土) 13:04

王英さん

> 自分も被覆系のコモンの似たような赤コモンと緑コモンやってみましたが。あっと言う間に緑コモンのほうが飲み込まれました。

家は エダコモン(緑)とウスコモン(緑)でやってますが バランス良く絡んできましたよ!!
エダコモンの勢力が強かったので折りましたが 根元は残してあるので また伸びてくるはずです。

どっちも緑なので面白くないですが(笑)


[4125] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/10/19(土) 12:57
メジナさん

> どこまでナチュラルというかが気になります。

自分がナチュラルだと思えばナチュラル!!
そんな程度でいいですよ(笑)


[4124] RE:よりナチュラルに Name:王英 Date:2013/10/19(土) 12:49
メジナさん、こんにちは

>見た目は植物みたいに接ぎ木できそうにもみえるんだけど。
ちょっとちがうけどこんなのあります
http://ochira.blog17.fc2.com/?no=350
自分も被覆系のコモンの似たような赤コモンと緑コモンやってみましたが。あっと言う間に緑コモンのほうが飲み込まれました。
相性がいいと接点は維持したまま、お互いが反対方向に伸びるみたいですが、たいていは少しの力の差でも長年たてば、取り込まれてゆくみたい。

>日本画的な水槽もいい気がしています
スゴイ挑戦的な水槽になりそうですけど、淡水の玉砂利や岩石とマイクロトゲミドリイシで構成したら、それっぽくなりそう 笑


[4123] RE:よりナチュラルに Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/10/19(土) 12:33
はっちさん、新スレありがとうございます。
どこまでナチュラルというかが気になります。
スキマーは?
ZENI-NAIYOは?
生分解性プラスチック攪拌のBPリアクターは?
活性炭は?
サージバケットは?
嫌気タンクは?
レフジウム24時間照明は?

BPは奥が深く、始めたばかりの私には
新鮮なことが、勉強しなきゃいけないことが
いっぱいです。

ハイマツ1枝だけ、緑で、長い触手にみえるのが2本あります。
生き残りだとうれしいんですが。

サンゴは、グッピー、錦鯉、メダカ、シュリンプ他のように、遺伝的変異を交配して、新系統を作り出す喜びも加わるとさらにいいんですけどね。
一斉抱卵放精じゃ無理でしょうが、人工交配できそうなサンゴはないですかね?
また、見た目は植物みたいに接ぎ木できそうにもみえるんだけど。はは。

パステルと別の方向として、枯山水や、墨絵のような
日本画的な水槽もいい気がしています。
私が目指すは水中日本庭園です。
紫LED3Wx9こもお陰で点灯開始しました。


[4122] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/10/19(土) 11:21
王英さん

> はっちさんの
> >自分で思いのままコントロールできる事に対する憧れや 制御している事に対する満足感それから 最先端を走ってる事の喜び
> というのは、人為的操作による飼育、新しもの好き、といったキーパーの性格を表すように感じますが、

そうですね 正にそういう事だと思ってます。
何がなんでも子供を有名進学塾へ通わせて有名大学に合格させようとする親がZEOタイプ 
子供は放任主義で野原で遊ばしておいて 勉強したいと言い出すまで塾に通わせない親がナチュラルタイプじゃないかな?・・(笑)


[4121] RE:よりナチュラルに Name:王英 Date:2013/10/19(土) 10:33
はっちさん、ミニミニさん、

はっちさんの
>自分で思いのままコントロールできる事に対する憧れや 制御している事に対する満足感それから 最先端を走ってる事の喜び
というのは、人為的操作による飼育、新しもの好き、といったキーパーの性格を表すように感じますが、
ミニミニさんの
>だって数年前までトンガ・フィジーのSPSは色揚げどころ維持する事でさえ困難でしたから。
というのはマリンアクアを趣味とする人のステップ、つまりふつうのは飼えるようになったから次の段階へ行くかな的な感覚に聞こえますね。

やっとふつうのを維持できるようになった私には、その当時の維持すら難しいのを売ってるということは、全く信じられないことです (もちろんそういうことによって技術革新は、はかられていくのでしょうが)
10年たったら自分も好みが変わるのかしら。笑
そのときはまた新しいシステムがでてそうですけど。
ありがとうございました。


[4120] RE:よりナチュラルに Name:ミニミニ Date:2013/10/19(土) 01:07
王英さん

>今まで飼いずらかったパステル色のサンゴが飼えるということでしょうか。

これはあります。だって数年前までトンガ・フィジー
のSPSは色揚げどころか維持する事でさえ困難でしたから。
「パステルを買うのは避けろ!」と当時は叫んでました(笑)
それが今、水槽に応じた色揚げまで出来る時代になったのだから面白い時代が
やって来ましたね!

[4119] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/10/18(金) 23:12
王英さん

>ベテランの方を虜にしている魅力とは何なんでしょう?
> 今まで飼いずらかったパステル色のサンゴが飼えるということでしょうか。
> となると、種々の添加剤の調整で、ある程度人為的に色などをコントロールできることなのかしら。

自分で思いのままコントロールできる事に対する憧れや 制御している事に対する満足感
それから 最先端を走ってる事の喜び
などだと思います。


[4118] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/10/18(金) 23:06
うこんさん

> 照明の焦点があってしまった
> なんて問題じゃないかも(^^)
> 照明変えただけで、
> こんなに広範囲が禿げちゃいますかい‼︎

えらいキツイなぁ
確かに400Wでも そんな急激に剥げる事はない
何か他に心当たりはあるか??


[4117] RE:よりナチュラルに Name:王英 Date:2013/10/18(金) 22:37
はっちさん、

>これも流行りなんでしょうね?
逆に、今の流行りはなんでしょうね?
やはりZEOでしょうか?
かりにそうだとすると、以前マジックの店長さんが「ZEOはビギナーでも、長年ベルリンでやってきたベテランでも増えている」と言っていました。
ビギナーにとっては、ある程度道筋が示されているのは魅力かもしれませんが、ベテランの方を虜にしている魅力とは何なんでしょう?
今まで飼いずらかったパステル色のサンゴが飼えるということでしょうか。
でもその時代でも大量換水でその色を維持されている方はいましたよね。
となると、種々の添加剤の調整で、ある程度人為的に色などをコントロールできることなのかしら。


[4116] RE:よりナチュラルに Name:うこん Date:2013/10/18(金) 20:46

照明の焦点があってしまった
なんて問題じゃないかも(^^)
照明変えただけで、
こんなに広範囲が禿げちゃいますかい‼︎

[4115] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/10/18(金) 16:08
王英さん

> 、夏場にクーラーが止まるとか、停電で循環ポンプがとまるとかよっぽどの事がない限りは問題が起こらないのが気にいってます。

真夏や真冬の半日単位の停電でもない限り 崩れませんね(笑)

> 入れるものに諦めは必要ですが、お手軽で、もっとやってる人がいても良さそうなものですが、あんまりいませんね。

これも流行りなんでしょうね?
数値だけでは状態を判断したりコントロールしたりし難い方法だからかも知れません。


[4114] RE:よりナチュラルに Name:王英 Date:2013/10/18(金) 15:50
はっちさん、

新スレ、ありがとうございます。
ナチュラル、ロースペック派です。
具合を、数値を見てボリュームをいじる様に調節するようにはいきませんが
、夏場にクーラーが止まるとか、停電で循環ポンプがとまるとかよっぽどの事がない限りは問題が起こらないのが気にいってます。
入れるものに諦めは必要ですが、お手軽で、もっとやってる人がいても良さそうなものですが、あんまりいませんね。


[4113] RE:よりナチュラルに Name:はっち Date:2013/10/18(金) 07:50
うこんさん

> 水槽が凄い事にf^_^;
> 頑張るぞ‼︎オー‼︎

どうしたの??


[4112] RE:よりナチュラルに Name:うこん Date:2013/10/18(金) 07:13
はっちさん
開店ありがとうございます
私もベルリン&BPで頑張ります
水槽が凄い事にf^_^;
頑張るぞ‼︎オー‼︎

[4111] RE:よりナチュラルに Name:シュウ Date:2013/10/17(木) 21:38
はっちさん
開店ありがとうございます!
よりナチュラルは私も目指すところです
すべては生体のために
を大切に考えていきたいです

[4009] 古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ Date:2013/10/04(金) 23:26 [ 返信 ]
DSB、モナコ式、ATS、日本式ベルリンなど
最近は話題にもなりませんが
それらが語り尽くされたとは思いません
これらのシステムもいいところはたくさんるんです!

[4109] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち Date:2013/10/17(木) 16:53
メジナさん

> まだ、当分引きずりそうです。
> (−_−;)

その程度の事、引きずってる場合じゃないですよ(笑)
早く先に目を向けてくださいね!!


[4108] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メジナ Date:2013/10/17(木) 03:41
今NHKで沖縄慶良間サンゴの海やってます、
つて起きてる人いないかな。
これみて元気だそう、、、。

まだ、当分引きずりそうです。
(−_−;)


[4107] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:王英 Date:2013/10/17(木) 00:44
ryosukeさん、

>家では、いつになったら魚を入れるの?っと妻や来訪者に言われっぱなしです
同じくです 笑
妻にはそんな石みたいな動かないの何が面白いの?と言われ、子供の友達には、これ何が入ってるの?といわれ…でもたまーにすごく興味を、示してじ〜と眺めている子もいるので、そういう子には解説に力がはいります。
自分としては魚より石サンゴのほうが、よっぽど丈夫で死なない感じがするので、このスタイルでずっと行くつもりです。

>そんな日がくるかは疑問ですが^^;
ryosukeさんの水槽の水量だったら、少しくらいの魚ならびくともしない気がします。
そんな日は意外に早く来るのでは 笑


[4106] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち Date:2013/10/16(水) 22:04
メジナさん

お疲れ様でした・・・(笑)


[4105] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ HOME Date:2013/10/16(水) 21:43

はっちさんはじめ,皆様,お騒がせして申し訳ありませんでした,,,。
穴があったら入りたい,,,。
テッポウエビに一緒に住まわせてもらおうかな,,
(−−〆)

テスターのLEDチェックモードで赤線側がLEDの+側と思い込んでおりました,,,。
説明書よく読むと,赤線側がLEDのカソード側になります,,,。
カソード側,,,つまり陰極側,,,ですね,,。

安定器のDC出力+ーをLED部配線に逆につないだら
点灯しました,,,。
可変抵抗持ってたので,LED1個に3.6Vから4.2Vかかるように,30オーム位抵抗分を直列にいれ,
(全体が15Vから45Vの可変電圧内におさまる。中学勉強とアマチュア無線勉強に感謝!!),
1こずつ安定器電源電圧かけても点灯せず,
おかしいなと思っていて,+−を間違えて両端に与えたら付くじゃないですか,,,。
まったく,自分のアホさ加減にうんざりです。
気をとりなおしたらブログに書きます。
購入した会社には大変な迷惑をおかけしました。
もう1セット買うことにしました。

紫の光,,うっとりです。


[4104] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ Date:2013/10/16(水) 20:15
ryosukeさん
そのスタンスは素晴らしいと思いますよ
確かに趣味の世界ですから
難しいことにチャレンジする人も多いです
またそれがあるからこそ進歩があります
でも全員がチャレンジする必要もないんです
ryosukeさんの言うように
まず安全、確実に自分ができることをして
それが出来た上でのチャレンジなら
問題はないと思うんですよ
でも登山経験もないのにいきなりエベレストに登るような行為は
無謀としか言い様がなく
おすすめできるものではありません

現状のアクアを見ると
何が安全で何が無謀なのか?
それさえも理解されてないと思います
ですから何となく難しそうだ
なんかわからないけど大変そうだ
そんなイメージになってしまっていて
飼育へのハードルを上げてしまっているのが実状でしょうね
少なくとも何が難しいのか?
どうすれば易しくなるのか?
これだけでも説明できないと
この趣味を始める人、続ける人は
増えないと思いますよ

やっぱりウィスカーズは
モシャモシャになっちゃいましたか?(笑)
家でも枝が全く見えなくなりました
多分、水槽では光などの条件が良すぎて
ポリプが自然界より増えてしまうのでしょうね
まぁこの姿も嫌いじゃないから
いいと思ってます

[4103] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:ryosuke Date:2013/10/16(水) 13:00
王英さん


> でも本音をいえば自分もサンゴとヤッコ乱舞は憧れます。

サンゴと魚の混泳?は水槽を観賞する上ではベストだと思います。。
家では、いつになったら魚を入れるの?っと妻や来訪者に言われっぱなしです。。

ですが、以前に両者を混泳させた時に身の程をしりました。。。涙
私にとってはサンゴのみの飼育でも相当なチャレンジである。というのが現実だったんですね。汗

今後混泳にチャレンジするとすれば、サンゴと魚、単独でも上手に飼育できるようになってからでしょうか。
そんな日がくるかは疑問ですが^^;


シュウさん


> サンゴだけの水槽にしたんですね!
> 素晴らしいと思います

自分に一つのシステムでサンゴと魚を共存させるだけの能力・経験がないと判断しました。
生体を落とすと結構落ち込んでしまう性格なもので、好奇心・興味より生体の健康をとりました・・・

> 余計な物が必要になって
> わざわざ複雑で大変なシステムにしてしまってます

複雑にする過程を楽しんでおられる方も結構おられるかと思っています。(趣味なので)
ただ、単独飼育(魚orサンゴ)も満足にできていない私には、問題が発生した時に切り分けができないでしょうね。涙

> だから本当はショップは
> サンゴだけにしなさい
> 魚を飼いたいならサンゴは諦めなさい
> そう指導すべきなんです

個人的な感想ですが、入門者にはそう伝えるべきかもしれません。
その次のステップとして、共存にトライすることを進めた方がよさそうです。

まぁ、失敗をものともしないタフな方々には必要ないかもしれません。(笑)
以前の私はショップに勧められるままに最初からトライして失敗。心が折れてしまいましたが。TT

全く話がそれますが、

飼育中のウィスカーズコーラル(ポリプ)が爆増殖中です。
幹の部分にポリプがどんどん生まれているのですが、枝が伸びる気配がありません。。

以前シュウさんも"らしくない姿"に成長すると、お話されていたような気がしますが、
水槽内で飼育すると枝はのびないのかな・・・
時間が解決してくれる問題であればいいのですが。

[4102] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち Date:2013/10/16(水) 10:06
メジナさん

> 700mAで15〜45(50?)V可変の安定器だからか、

下が15Vですか?
そりゃダメです 3〜4個の点検は余計にややっこしくなりますので やめておきましょう(笑)

では テスターのLEDチェックを信じるとして 素子間の導通を順番に点検しましょう。
@の−端子とAの+端子間
Aの−端子とBの+端子間
以後、順番に・・・・

これで ハンダ付けの確認です


追記

できるだけ素子の取り換えは簡単にできるように作った方が良いですよ!!


[4101] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/10/16(水) 09:16
はっちさん、ありがとうございます。
3と7どちらもおかしい可能性ですね。
ありがとうございます。
試してみます。
基板にハンダつけで簡単にできたのですが、
素人だから、きちんとハンダつけできてないのかも。
集光レンズつける前に確認すべきでした。
瞬間接着剤で、集光レンズと、LEDもはずそうとすればこわれるかも。
迂回のショートケーブルで回避できればいいですが。


[4100] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/10/16(水) 09:06
はっちさん、ありがとうございます。
700mAで15〜45(50?)V可変の安定器だからか、
1つのLEDの両端に安定器電圧与えたら、
15Vはやり過ぎなのか、
LEDが白く光って、パチっといって、
壊れたので、以後1つづつはやっていません。

一つあたり3.8V、700mAで動作するように書いてあるので、15Vかけても大丈夫だろう3〜4こずつやってみます。引き算でわかるといいけど。
LED不具合は保証対象外で、いくつ点灯できるかわかりませんが、
紫の良さそうな光なので、点灯させたいです。
ありがとうございます。

動物園に比べ水族館の入場料が高いように、
水生生物の維持には金かかりますね。
水生の、しかも海産でないといけない理由がないと
厳しいですね。綺麗なサンゴはその1つでしょうが。
錦鯉や、生け花には興味あまり私はないけど、
それぞれ好きな方はおおいですけど。
資本主義の元では金儲けを目指す部分のあるショップには限界があるでしょうね。
NGO,NPOがあれば普及するかも。
GEXのポスターで、岐阜大と共同研究で癒し効果があると判明とありました。


[4099] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち Date:2013/10/16(水) 08:57
メジナさん

私なりの推測です

1)9こ直列の両端に45Vかかっています。OKです。

安定器は問題なし


2)各抵抗両端にかかる電圧が5V位なはずですが、なぜか0Vというか測定できない。

素子がどれか切れている しかも2箇所以上


3)1〜8にかかる電圧20V

9は切れていない


4)9にかかる電圧は2)のように0.なのに1)のように1〜9に45V

1〜8のどれかが切れている


5)1〜7にかかる電圧は1V

8,9は切れていない


6)1〜6にかかる電圧は0

7が切れてる可能性があり


7)2〜9にかかる電圧は38V

1は切れていない


8)3〜9にかかる電圧は10V

1,2は切れていない


9)4〜9は0V

3も切れてる可能性があり


ここで言う 切れてるという表現は 素子間の接続不良も含めます(ハンダ付け不良だったり)


[4098] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ Date:2013/10/16(水) 01:15
はっちさん
全く同感です
海水飼育を始めた頃に比べれば
情報は驚くほど増えたし手軽に手に入ります
でも結果だけを見て本質的なことを
見落としやすくなりましたよね
情報に踊らされてるって感じかな?
その反省からブログを書き始めたのですが・・・
また全然更新してない(>_<)

[4097] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ Date:2013/10/16(水) 01:06
ryosukeさん
お久しぶりです
サンゴだけの水槽にしたんですね!
素晴らしいと思います
偉そうなことを言ってますが
私はサンゴと魚と両方飼育しています
そのためにスキマーやらBPやらAOフィルターやら
余計な物が必要になって
わざわざ複雑で大変なシステムにしてしまってます
マリンアクアは難しいと一般的に思われて
大変でコストがかかりその上
うまくいかない場合があると思われているでしょう
マリンアクアリストの数が増えない理由です
最初から成功する人はとても少ないんじゃないのかな?
この理由は魚とサンゴを一緒に飼うからだと思ってます
もしどちらかだけならハードルは
かなり低くなると思ってますよ
だから本当はショップは
サンゴだけにしなさい
魚を飼いたいならサンゴは諦めなさい
そう指導すべきなんです
そうすれば成功する人が増えて淡水魚に負けないぐらい
飼育する人が増える可能性だってあると思ってます

王英さん
小型水槽でヤッコにサンゴ
やりたい人が多いのは理解できます
実際にこれは可能なんです
それが日本式ベルリンシステムです
これができたから世界の人が驚いたんです
でも日本式ベルリンの本質をわかってる人は
少なくなっちゃったような気がします
日本式ベルリンは大量換水に支えられたシステムです
これ無しではシステム維持が相当難しいはずです
高性能スキマーがなくBPもない時代には
大量換水は栄養塩を減らすために行われてきました
でも実は大量換水は栄養塩を減らす以上に
とても大切な役割があります
ですから換水以外の方法で貧栄養を得ようとすれば
システムはうまく機能しなくなります
これが現状だと思っているんですよ

中野坂上のショップ
一度だけ行きました(笑)
店の名前は忘れましたがつぶれて当然でしょうね
王英さんが言う通りの印象です
大塚の方はわかりません

[4096] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち Date:2013/10/15(火) 23:36
メジナさん

> ショートしてるという説明も、できないような。
> 電気に詳しい方に見てもらいましたが、わからないままでした。

定電流の安定器ですよね。
それなら 切り離さなくて良いですから1から9までのLEDを順番に1個ずつ安定器からダイレクトに繋いで点灯してみてください
テスターでのチェックは非常に小さい電流だと思います。

まず これでどれも点灯するのか? あるいは どれも点灯しないのか?
を見てください。


[4095] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/10/15(火) 22:51
はっちさん。45V位ありましたが、以下のように
おかしな電圧です。
安定器でなく、私の工作が悪いようですが、
さっぱりわかりません。

テスターのLEDチェックですべて点灯します。同じ向きで直列です。
+端からLED1,2,3,4,5,6,7,8,9,ー端とします。
1)9こ直列の両端に45Vかかっています。OKです。
2)各抵抗両端にかかる電圧が5V位なはずですが、なぜか0Vというか測定できない。
3)1〜8にかかる電圧20V
4)9にかかる電圧は2)のように0.なのに1)のように1〜9に45V
5)1〜7にかかる電圧は1V
6)1〜6にかかる電圧は0
7)2〜9にかかる電圧は38V
8)3〜9にかかる電圧は10V
9)4〜9は0V

ショートしてるという説明も、できないような。
電気に詳しい方に見てもらいましたが、わからないままでした。


[4094] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:王英 Date:2013/10/15(火) 19:45
かくいう自分も大きな事は言えません。子供の採ってきたヒトデを生かすために9リットルの超小型水槽でマリンアクアをはじめ、魚やサンゴを殺しまくりました。
一応、CF誌を読んでましたが淡水の経験があったため、真水と塩水の違いだけだろと、店員さんに聞くこともせず、今から考えると汗顔ものの暴挙ばかりしていました。

その頃の海水専門店の印象は、薄暗い、生臭い、値段ついてない、入店しても無言、ぼったくられそう、とあんまりいいものではなく、つい、愛想だけはいいホームセンターの売り場ばかりを利用していました。
しかし今となっては、そういったお店で相談していれば遠回りしなかったなぁとも思いますし、値段ついてないくらいのお店のほうが、中から好みのものを探せる楽しみがあるなぁと思っています。
その当時は(あくまでその当時は)、こんな店二度とくるかと思ったので、店名も覚えていませんが、最寄り駅が都内の大塚と中野坂上だった気がするのですが、今雑誌やネットで検索しても出てこないので両店とも無くなってしまったのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいますか?


[4093] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち Date:2013/10/15(火) 17:57
王英さん

>最近はネットや雑誌で知識をつけ、器具も量販店や通販で買い、生体だけを飼いにくるから適切な助言もできないし、しても嫌がられるだけだから馬鹿馬鹿しい

そうですね 最近はネットや雑誌で情報が散乱しているので ショップで教えてもらう必要が無くなった。
でも本当は無くなった訳ではなくて 無くなったように思われてるだけなんです。
ショップや師匠に教えてもらうのではなくて 自分でいろんな情報を集めて組み合わせるもんだから いろんなシステムの部分的な寄せ集めになって まともに機能しないのをよく見ます。

ネット社会の良いところでもあるし 悪いところでもありますね。

理想としては、一つの信じるショップ、あるいは一人の信じる師匠を見つけて 言われる通りに組んでいくのが一番近道になるんですが 実際には信じて良いショップばかりじゃないし 信じて良い師匠ばかりでもないので なかなか難しいところだと思いますが ショップ側もお客さんの扱いが非常に難しい時代になってるように思います。


[4092] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:王英 Date:2013/10/15(火) 17:30
しゅうさん、ryosukeさん、

なかなか辛辣な意見ですね 笑
でも本音をいえば自分もサンゴとヤッコ乱舞は憧れます。
ただ、サンゴか魚で、ややサンゴのほうが興味をそそったので今のスタイルになりました。いくらサンゴをつつきにくい種類のヤッコがいるとはいえ、個体差もあり、それに賭けて買うのは嫌だったし、やるのであればエサ用サンゴを入れて飼うのがいいかなと思ったからです。

簡単に飼えると思うのは心外としても、そういう風に飼いたいと思う感覚は大事なんじゃないかな、とも思います。
私事ですが、数年前に最初で最後の?海外旅行でフィリピンに行ったとき、ホテル裏のビーチでヒユサンゴやヨウジウオがふつうにいて、鏡餅サイズのマンジュウヒトデにとても感動しました。そして当時飼っていたそれらの生体にいっそう愛着が湧いたものです。
色とりどりの石サンゴも見たのですが、当時はそんなに興味なかったので、細かい部分まで思い出せないのを今更後悔してます。
ネイチャーアクアリウムではないですが、自然を切り取った風景を再現したいというのは、まさにアクアをはじめる大きな動機になると思うからです。サンゴとヤッコ、クマノミとイソギンみたいな。

また、マジックの店長さんが言ってましたが、以前は、まず飼いたいという相談があって、水槽やら器具やら、魚やら、お店を通して購入するから、適切なアドバイスもできたし、まず間違いは起こらなかったそうです。
ところが、最近はネットや雑誌で知識をつけ、器具も量販店や通販で買い、生体だけを飼いにくるから適切な助言もできないし、しても嫌がられるだけだから馬鹿馬鹿しい、と言っておられました。

まぁ、アクアでも園芸でも家電でも消費しなければ売る側がやっていけなくなるのは仕方ないですが、それで売る側の心もすれてしまうは寂しいことだと思います。
昔の生活(知らないけど)では、物を大切にし、直して使っていた時代もあったはずです。そういう時代では人々は大量消費をしなくても皆なんとか生活していたのだから、そういう社会というのもできるはずなんでしょう。
皆が生活水準を落として慎ましく生活するのであればそういうことも可能なのかしら。
話がデカくなりすぎたところで、長々と失礼しました。


[4091] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:ryosuke Date:2013/10/15(火) 14:38
お久ぶりです。

レベルの高い内容にはコメントできないため、基本的にリードオンリーなryosukeです。^^;


シュウさん


> もし本当に長期飼育したいなら
> サンゴと魚は一緒に飼育すべきではないんです


大した経験も能力もない私ですが、結局ここに行きつきました。
サンゴの健康を最優先した結果、現状で魚は入れていません。
過去にサンゴと魚を一緒に飼育していた時と比較する調子の良さは歴然です。。
※まだまだ短い飼育期間ですが・・・


> でも本当に生体のことを考えたら
> サンゴと魚は別のシステムで飼育すべきです


生体を状態良く飼育することにだけに主眼を置くと、自ずとそうなる気がします。

数か月前に立ち上げた水槽は、以下のルールで管理中です。
※当面はサンゴにとってベストであることを優先します。

・無給餌(魚がいない)
・スキマーなし(ミネラル分が除去されないかな?)
・換え水はできるだけ無濾過天然海水

その他特に何もしていませんが、飼育環境を試すために導入したアウトレットコゲ茶ミドリイシ
はすぐに色上がりして、成長も活発になってきています。


過去私(初心者)に対して、このような指摘を積極的にしてくれるショップはさすがにありませんでした。。

業界に活気がなくなってきたとなれば、このアクアショップのジレンマは深刻ですね。

[4090] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ Date:2013/10/14(月) 21:57
王英さん
アクア業界はジレンマをかかえていると思います
どこのショップも本当に客には
ちゃんと長期飼育してほしいと考えてるとは思います
でも実際には長期安定飼育するとショップは
儲からなくなってしまいます
サンゴは買えないし機具も新製品が出ても買わないし
買うのはせいぜい人工海水ぐらい
いいお客ではなくなっちゃうんです
王英さんや私のように(笑)

ですから本音は言えないんでしょうね
もし本当に長期飼育したいなら
サンゴと魚は一緒に飼育すべきではないんです
こんなことを言うショップは一軒もないでしょうね
こんなこと言ったら客に嫌われます
でも本当に生体のことを考えたら
サンゴと魚は別のシステムで飼育すべきです
ですから王英さんのシステムは高く評価してます

小型水槽でミドリイシとスミレヤッコやシマヤッコ
こんな水槽を目指している人が多いと思います
これって決して易しくないはずなんですが・・・
長期維持はかなり困難だと思います

こんな水槽が普通で当たり前にできる
と思われているなら
日本のマリンアクアリストは増えないと思います

[4089] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:王英 Date:2013/10/14(月) 17:27
ミニミニさん、

測り売りですか、これまた斬新なアイデアですね。そうなるとライブロック同様、生き物に思えず、うちなんかだとますます家族の理解が得られないかもしれません。 笑
お店によって違うのかもしれませんが、自分が行くお店なんかは、物にもよりますが全般的にワイルドものの方が高いですね。ブリード物は\3000〜4000くらいな感じがします。あくまでも私感ですが。
やはりマイナー物は愛好家から分けてもらうしかないのでしょうかね。


[4088] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:ミニミニ Date:2013/10/14(月) 14:52
王英さん
こんにちは。ブリード個体とワイルド個体と
価格が変わらない割りに大きさがかなり違う
のでワイルド個体に人気が集まります。なの
でサンゴは全国一斉にグラム売りすれば良い?!

[4087] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:王英 Date:2013/10/14(月) 14:24
しゅうさん、

>じぁあ面白いサンゴが入荷したら買うのか?
と聞かれても、今は入れるスペースがないから
買えません(笑)

それを言われると…今やほとんど見るだけで買ってないから大きなことはいえませんね 笑
そういう点ではマメスナブリードとか養殖SPSなんかは割高でも小さいサイズで、いい品物だと思うのですが。60cm規格でやってる人はいっぱいいると思うので(過去のコーラルフィッシュ誌でそんなアンケートがあって半数以上の結果だったような)、売ってるイシ
サンゴも半額にして半分にすれば売れるのに、と思うことがあります。


[4086] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ Date:2013/10/14(月) 11:03
王英さん
本当にマジックさんがなくなったのは残念です
あの店は生体も機材も、変わった物を入れてました
その前にはアクアレイがまた静岡に帰ってしまったし・・・
東京圏のショップはちょっと停滞気味です

コーラル・ラボはどんな店でしょうね?
期待してますが王英さんの言うように
「同じような」店なら楽しくないでしょうね

でも結局は同じような店になるのは
客の好みが似てるからだと思います
売れない物は仕入れませんから
魚もサンゴも流行りのものばかりになってしまいます
魚は相変わらすスミレ、シマヤッコが売れてますし
サンゴはミドリイシ中心になってます

ただそんな文句を言っても
じぁあ面白いサンゴが入荷したら買うのか?
と聞かれても、今は入れるスペースがないから
買えません(笑)
ですから文句言える立場でもないんです(^-^ゞ

それでもショップに行って買うかどうか悩んだり
楽しいと思えるような店にしてほしいですね
最近ショップに行ってもあまり面白くない
ってのが本音です

[4085] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:王英 Date:2013/10/14(月) 07:04
しゅうさん、

マジックさんがなくなったのはけっこう痛かったですね。個人的には有名店のナチュラルさんより行くのが楽しかったから。
でも、名前しか知らないのですがコーラルラボさんが東京に来るとか。

たしかに犬猫などの愛玩動物に比べたら、少ないアクア人口の中でさらに少ない海水部門で商売をするのは難しいのだと思います。しかし若輩者から言わせてもらうと、どのお店いっても(そんなに全国のお店巡りはしてないですが)品揃えの多寡の違いはありますが、皆顔ぶれや方向性が同んなじなのがつまらない気がします。
魚の事はわかりませんが、サンゴだと、SPSときたらまずミドリイシしか売ってません。
もちろん仕入れや流通過程で、そこに限定されてしまえのかもしれませんが、かつてマジックの店長さんになんで他の種類はあんまり置かないのか聞いたら、単純に売れないからし、利益率悪いからって笑ってました。それでもマジックさんはいろいろありましたけどね。
サンゴに関しては、オーバーフロー、スキマー、リアクター、ミドリイシの組み合わせもしくはZEOか。だいたいこの組み合わせしかない。しゅうさんがこのスレで最初に提言されたように古いといわれる、いろいろなシステムも、過去の遺物ではなくて、お店が情報発信原になれば、もっといろいろな層の人に趣味として広がる気がするのですが、広がる前にお店の体力がもたないかな。

自分も贅沢な事のメンテナンスを仕事にしてますが、年年厳しくなってます。今まで年二回頼んでくれたところが一回になったり、他にまわされたり。
価格競争では大手に勝てないので、質で勝負していますが、しょせん贅沢事なので家計的には真っ先に切られるところなので、今も景気上向きになってるとは全然感じられませんねぇ


[4084] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ Date:2013/10/14(月) 01:43
今回はつまらない独り言を(笑)
BBOXの支店が閉鎖になり
また一店舗に戻るようです
マジックさんも儲からないからって
沖縄に行っちゃうし
アクアの低迷の時代はまだ続くんでしょうか?

順調なのはMGさんだけかな?

マリンアクアは贅沢な趣味なので
本当に景気が回復しないと難しいのかもしれません
でも一方ではペパーミントエンゼルが
すぐに売れてしまうから面白い

贅沢な趣味と言えば・・・
まさに私の仕事です(笑)
この業界も決して楽ではありません
でもレア物は高額でも売れるし
珍しい物、本当に良い一部の物だけは
けっこう売れてます

どの業界も同じでしょうけど
二極化が進んでますね
極端に安くて「お得感」のあるものか
極端にレアで値段の高いものだけが売れてます

さて
これこらアクア業界はどうなるんでしょうね?
やっぱり二極化が進むのかな?
もうすでに二極化してるのかもしれませんね

[4083] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち Date:2013/10/13(日) 23:27
メジナさん

> 回路図は出ない販売サイトでした。

定電流回路は自作じゃなくて既製品ですか?

それなら それこそ
抵抗を見ても 良いも悪いも分からないです。

電圧は出てるんですか?


[4082] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/10/13(日) 23:09
はっちさん、シュウさん、ありがとうございます。

回路図は出ない販売サイトでした。
また、不具合やり取りした後、
たまたまかもしれませんが、
倉庫の移動でサイトしばらく休止されるそうで、商品もネット上でみれなくなりました。
一応、点灯確認できた安定器を郵送してくれるというメールもらいましたので待ってるところです。
点灯するといいんですが。


[4081] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ Date:2013/10/13(日) 11:37
メジナさん
余計なことですが基本的な話を
サンゴ飼育では必ずうまくいく確立したマニュアルは
まだ存在しません
そのために最初から成功する人は
多くはないのが現状だと思います
では何を基準にサンゴに適した環境を作ればいいのか?
最も確立が高いのが
サンゴが元々いた環境に近付けることです

水質、水流、光、微生物バランス
これらが元々いた環境に近いのか?
もう一度よく検証してみてください
特に微生物バランスは測定できませんし
見た目にもわかりませんから
まず水質と光を考えてみてください

そう考えれば浅い場所にいたサンゴと
深い場所にいたサンゴ
同じ水槽で一緒に飼育するのが
とても難しいとわかると思います

[4080] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち Date:2013/10/13(日) 10:56
> DC出力端子の間の抵抗はかると,必ず
> 逆向きダイオードブリッジがあるので抵抗が4オームということはないはずと思ってしまいました。

回路図を見て考えないと そこの抵抗が正しいのかどかは判断できませんし
それよりダイオードの抵抗値はテスターで測れません(笑)

そんな事より 電源回路から電圧が出てるかどうかは確認できてるんですか?
電圧が出てれば電源回路を疑う余地はないかと思いますよ(笑)

回路図を出す事はできますか?
 

> 万一配管はずれたら水が一晩中床に漏れるという意味で
> 危険極まりないということでしょうか?

床に水が零れる程度なら笑い話で済みますが
大きな電流が絡む回路の周りに水を通す事がどういう事かというところです。


> 蒸留水製造器や,アルミ板の温度を冷やすために
> 連続で水道水を流し続けている機械がありますが,水漏れせず15年くらい動いています。
> メーカー品だからかな。

安全性という点では、素人の工作とメーカーの製品では全く別物だと考えるべきです(テスト量が違います)


[4079] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ HOME Date:2013/10/13(日) 01:33
はっちさん,シュウさん,ありがとうございます。
安定器の中がどうなってるかよく理解できないので
DC出力端子2つの間の抵抗が4オームしかなかったのでショートしてると思ったのですが,これが正常なんですかね?
http://wgz.sub.jp/cont/dengen/dengen1.htm
http://www.ddd.eek.jp/ddd/36-dengen/
で勉強してますが,
DC出力端子の間の抵抗はかると,必ず
逆向きダイオードブリッジがあるので抵抗が4オームということはないはずと思ってしまいました。
電気は難しいです。

たぶんやりませんが,水道水をパイプライン(ヒートシンク接触部はアルミ管とか)で流しに流すのは,
万一配管はずれたら水が一晩中床に漏れるという意味で
危険極まりないということでしょうか?

蒸留水製造器や,アルミ板の温度を冷やすために
連続で水道水を流し続けている機械がありますが,水漏れせず15年くらい動いています。
メーカー品だからかな。

今夏,GEXのクーラーの排気の熱気で部屋があたたまり,困ったものですから,
室外機が部屋外にある高級水槽クーラーのように,
扇風機の熱風でなく,温まった水が部屋の外にすぐ流れ去るならいいかなと思い込んでおりました。

ご意見に従いやらないことにします。
またいろいろ教えてくださいませ。


[4078] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ Date:2013/10/12(土) 23:49
メジナさん
言いたいことは、はっちさんが言ってくれてますので
補足だけ

冬に十分な冷却能力があれば
夏でも大丈夫です
逆に夏に冷却能力が足りないなら
冬でも足りません

実際に自作LEDを使っての感想です

[4077] RE:古いシステムを見直してみません Name:うこん Date:2013/10/12(土) 22:39
はっちさん
この水深ならやばいですか(^^)
私はいつのまにか、照度と色温度を同じ様に考えてました
色温度が低いと明るい!(^^)
含むスペクトルの違いを考えてなかった(・_・;
紫外線の量も(^^)
立て直して見せます‼︎

[4076] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち Date:2013/10/12(土) 21:46
メジナさん

>夏の暑い時だけ、水道蛇口からの水道水を
ヒートシンク上に接する形で流し、
流しの下水口に排水も考えてます。

危険極まりない方法ですので 
その方法が良いか悪いか?、の前に
やってはいけません。
ここは断言しておきます!!


> LED部はずし、AC入力ーDC出力電源の
> DC出力2端子間の抵抗が4オームでした。

いったい何をしてるのかが 見えないんですが
ACアダプターの出力端子の抵抗を測るのは 何を知る為ですか?
出力端子から電圧は出てるんでしょ?


[4075] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち Date:2013/10/12(土) 21:40
うこんさん

> 14000kにやられました
> 大切に枝も太く立派に育っていた小枝ですが
> まっちろになってもた

この水深ならヤバいかも?

> はっちさんスマンです
> このまま放置して、生き残った子だけ枝わけします

それは気にしなくてもいいです
そんな状態でも生き残りの部分が残ってれば復活できますから!!


[4074] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/10/12(土) 21:13
うこんさん、ありがとうございます。
光強すぎてもダメなんですね。
ハイマツ全滅のようです。
オオタバもかも
(−_−;)
他は見た目大丈夫ですが。
何かが起こっていて、気がつかない、、、。


[4073] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/10/12(土) 21:08
シュウさん、はっちさん、ありがとうございます。
多分扇風機にすると思いますが、
夏の暑い時だけ、水道蛇口からの水道水を
ヒートシンク上に接する形で流し、
流しの下水口に排水も考えてます。
夏、今でも、暑いので、温まった水は捨てる。
エアコンも含めると、反エコというわけでもないような。

LED部はずし、AC入力ーDC出力電源の
DC出力2端子間の抵抗が4オームでした。
(−_−;)
あーあ、なんなんですかね、この2日ほどの
どたばたは。


[4072] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:うこん Date:2013/10/12(土) 20:57

でも、メッジーナさんの
いろいろやってみよスタイル
好きですね‼︎(⌒▽⌒)

14000kにやられました
大切に枝も太く立派に育っていた小枝ですが
まっちろになってもた
はっちさんスマンです
このまま放置して、生き残った子だけ枝わけします

[4071] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち Date:2013/10/12(土) 16:33
メジナさん

どちらにしても 温まった水を冷やすのは空冷になりますので水冷だと

LED→水→空気

と熱が移動しますが
単に空冷ですと

LED→空気

どちらが効率が良いかは考えなくても分かりますよね(笑)


[4070] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ Date:2013/10/12(土) 12:58
もし水冷にするなら
安全性からも飼育水とは別系統の水にすべきでしょうね
でもこの場合は冷却水をどうやって冷やすか?
が問題になります
LEDではヒートシンクの温度は50℃以下が理想です

もちろん水冷がダメって言ってんじゃないんですよ
考えれば良い方法はたくさんあると思います
面白いと思うしブログネタとしては最高!
ただ苦労の割には空冷と大きな差は無さそうで
あまり報われないと思う
ここは飼育の中ではあまり重要ではありませんから
簡易な方法で冷却すればいいような気がします

[4069] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/10/12(土) 02:48
シュウさん、ありがとうございます。
DC出力部絶縁テープはいで、ハンダつけた+とーの間の
抵抗測ったら、あれ、抵抗ほとんどない、、、。
どこかでショートしてるようです。
L ED直列部ではないようで、
明日は仕事だし、ゆっくり短絡箇所探します。

水槽水でのアルミヒートシンク直接水冷はともかく、
冷蔵庫の原理?エアコンの原理?みたいに、レフジウムから揚水して、
ビニール袋かなにかで
ヒートシンクに接触し熱くなった水を滝のように落とし冷やし、レフジウムに戻す、
レフジウムは点滴くらいか、少しだけサンプに落とす、てのはどうでしょうか?
あるいはかんぜんに隔離した真水の水冷にして、
ヒートシンク直接水冷とか、
ウオッカかエタノールでの水冷とか。
そこまでしなくて扇風機でOKでしょうけど。


[4068] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ Date:2013/10/12(土) 00:53
水冷してる人いるんだ(+_+)
ちょっとビックリ!
だけど問題点もあると思います

冬はいいけど夏は?
水温上げますよ

アルミニウムは海水で腐食します(経験済み)
ですから寿命が心配
それに過度のアルミイオンは生体に悪い
とのデータもあ ります

点灯しないのはなぜでしょうね?
別に問題は無いように思うけど?

[4067] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ HOME Date:2013/10/11(金) 23:42
シュウさん,ありがとうございます。
水冷してる人いました。(^_^)/~
http://egycolock.blog.fc2.com/blog-entry-92.html

さて,なぜかLED点灯しません!!
集光レンズはめた後だったので,基板ちょっと
カッターナイフで削り,テスターのLEDチェックで
全部光ります。(−−〆)

Luckysunny社の3WハイパワーLED【UV】
(実際はUVでなくVです)
http://ledecology.ocnk.net/product/173
アクアリュウムの照明にも最適です。
以前のものから波長が変わっています。

【仕様】
◎形状(Type) = 3WハイパワーLED
◎色(Color) = UV(紫外線)
◎順電流(If) = 750(mA)
◎順電圧(Vf) = 3.6-4.2(v)
◎波長(λd) = 400-410(nm)
◎光束(Lf) = 1-2lm
◎指向特製(Va) = 120〜140(deg)
◎生産国 = 中国産

メーカー仕様書
http://www.ledecology.jp/siyou/Luckysunny/830CV3B0139-WW-UV.pdf

定電流ドライバーAC入力
3W×5個〜12個直列用防水電源[25713]
http://ledecology.ocnk.net/product/225

ちゃんとDCとして50V位きてました。
間違えて50Vを1コのLED両端に与えてしまい。
白色に光って,おしまいになりました。
(LEDチェックで光らなくなりました)
まったくわけがわからない。
電気は難しいです。
(−−〆)


[4066] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ Date:2013/10/11(金) 10:09
30Wだと強制冷却すべきでしょうね
ヒートシンクはなるべく
放熱効率の良い物を使って
ファンで空冷すればいいと思います
水冷は誰もやってないだろうし
個人的には興味あるから
すごくやってほしいと思うんですが
意味ないでしょうね(笑)

[4065] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ HOME Date:2013/10/11(金) 01:50
シュウさんありがとうございます。
でも,お書きの内容見たときには
もう接着しちゃってました。
ブログに書いたような案で進め,
5W/mKのを真ん中に,端をシリコン接着剤で。

3Wを10個でどのくらい熱がでますかね?
マグネットポンプは扇風機で風あててますけど,
パワーLEDは水道水のwater ジャケットにでもしようかななんて。


[4064] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ Date:2013/10/10(木) 23:40
メジナさん
私はLEDの固定にこれを使ってます
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=5AUG-BLHA
伝導率は良くないんですけど
元々スター基盤と放熱板は直接触れますし
離れている場所でも間隔はごくわずかなので
全く問題ありませんよ

こだわるべきはそこではなく
むしろ放熱板の温度をいかに下げるか?
こっちの方がずっと重要ですよ

[4063] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ HOME Date:2013/10/10(木) 16:56
シュウさん,ありがとうございます。
じたばたしちゃったかな。
なんか,ショウガに付けたおちびちゃん達,
ピペットで水流少しかけたら,
肉が簡単にはがれていく,,,。
たぶんハイマツは全滅でしょうね。
いい勉強になりました。


[4062] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち Date:2013/10/10(木) 15:13
メジナさん

> 根本からもごそっとすごい白化です,,,。
> 水槽に入れて,わずか3日。

サンゴは輸送で大なり小なり弱ってますので
わずか3日だから白化した可能性もありますよ
ジタバタすると余計に弱らせる可能性もあります。

今回組み直したハイマツが再び白化するのか? それとも復活するのか? そこをよ〜く観察しておいてください。 


[4061] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ HOME Date:2013/10/10(木) 14:57

はっちさん,シュウさんありがとうございます。
枝打ちでもするかとよk見たら,,,
根本からもごそっとすごい白化です,,,。
水槽に入れて,わずか3日。
(−−〆)
速攻,先端だけを,ショウガサンゴ遺骸に接着しました。生き残ってほしいです。
ウスコモンはなんとか大丈夫です。いまのところ。
詳しくはブログに書きました。


[4060] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ Date:2013/10/10(木) 11:19
エーハイムのリン除去剤
ちょっと調べてみました

はっちさんの言うようにこれは鉄系でしょうね
ただ体積あたりの効果はそれほど強力ではなさそう
1袋で50Lの水を処理できる
と書いてありました

もし吸着剤を使ってもあまりリンが減らないなら
前に王英さんが言ってたように
不溶性リン酸塩の蓄積があるからです

[4059] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち Date:2013/10/10(木) 10:34
メジナさん

> 茶色の硬い粒の石みたいな感じで、ゴシゴシ洗うといつまでも細かい粒子に崩れるようです。
> どうしてリン酸捕まえて逃がさないのかさっぱり
> わかりませんが、リン酸はへってきてます。

見た感じは鉄系ですね


> はっちさんの、炭と鉄釘輪ゴムで縛って、鉄イオン溶出って手法をやってみたいけど、怖くてできません。

水槽の状態が不安定な時に「お試し」はやらない方が良いです。
安定してからゆっくり遊んでください。


[4058] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/10/10(木) 10:15

皆さん、ありがとうございます。
化学的リン酸除去剤はエーハイムのです。
中身がなにかは書いてないです。
茶色の硬い粒の石みたいな感じで、ゴシゴシ洗うといつまでも細かい粒子に崩れるようです。
どうしてリン酸捕まえて逃がさないのかさっぱり
わかりませんが、リン酸はへってきてます。

やっぱり、折らないと回復しませんかね。
枝が細かく枝分かれしてて、おりにくいんですよね。
ラジオペンチで折ればいいんでしょうか?

はっちさんの、炭と鉄釘輪ゴムで縛って、鉄イオン溶出って手法をやってみたいけど、怖くてできません。
メジナ君水槽でやってみようかな?


[4057] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ Date:2013/10/10(木) 02:36
私も皆さんと同じ意見です
リンはローワフォスあたりの鉄系吸着剤で
落とすのがいいかもしれません
それ以外の数値は全く問題ないと思います

数値や理論に振り回されてはいけませんよ

理論や数値は振り回して楽しむ物なんです(笑)

全ては生体が教えてくれます!
これこそが大事なことです

[4056] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:ミニミニ Date:2013/10/10(木) 00:07
メッジーナさん
私も一時、数値に踊らされた時がありましたが
現在は何も計っていません。ポリプ見て「あれ?」
と思った時だけ水換えするみたいな方が良いかも。
リンが高い感じですが硝酸塩が簡易的な測定で
すのでリンと硝酸塩のバランスはなんとも言えません。

>うちは蛍光灯なので光が原因で剥がれたわけではないですね,,,。

購入して直ぐに先端が剥けた感じだと購入の輸送
で当たって弱っていたのかも。そこを折れば回復
する可能性がありますよ。

[4055] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:うこん Date:2013/10/09(水) 23:58
メッジーナさん
楽しそうですね(⌒▽⌒)
私もあまり数値だけを見るのは
苦手です
リン酸は気になりますけどwww
もともとポリプふさふさだったサンゴは
入海して暫くはポリプふさふさですね(^^)
その後は環境により変化します(^^;;

あ〜うちは見事に禿げた(爆)

[4054] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち Date:2013/10/09(水) 23:41
メジナさん

あんまり数値で判断するのは良くないけど
この数値の中で気になる事と言えば
やっぱりリン酸塩かな?

化学的除去っていうのはいろいろ有るけど何を使ってるんですか?


[4053] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ HOME Date:2013/10/09(水) 22:42
はっちさん,王英さんありがとうございます。
はっちさんのサージバケットの映像では吹き出しが横向きで,サンゴに直接当ててないようにみえたので,はっちさんのは,水流はすごいものの,エアバブルは私のサージバケット水流をほぼまともにあてるのよりは少ないのかなと思っておりました。

今日の水質は
NO2,NO3検出できず(ただし試験紙)
PO4は0.83ppm(HANNAのチェッカーppmタイプ:エーハイム化学的除去剤入れて10日たちました1.82ppmから1ppmほど10日で落ちたようですが,まだまだ高い)
dKHが12.5(ELOS試薬で25滴)
pHが8.3(LSS販売pHメーター)
Ca[2+]水槽液440ppm(堀場の測定器)
リアクター排水630ppm(20;00電磁弁オフして2時間後,オフする前
ドライリアクターに水位みえない満水に近い状態;弱めの運転)

水槽dKH11,水槽カルシウム430ppmの時
サンゴ増殖モードとしてはバランス悪く
Ca[2+]は480ppmくらいがよいとミニミニさんに教えていただきましたが
さらによくないバランスですね。

茶ゴケが底砂の前面アクリル側壁部に見られるようになったし,後ろの側壁のはこすってもとれないし,前面アクリス側壁の底砂のすぐ上に緑コケがしっかりついてきて,なかなかとれないし,
タマバロニアは丸い球つくってる場所がふえてきたりと,変化はありますが,
何が原因なのか?さっぱりです。

最初,昼なのにポリプがでてました。粘液みたいなのがでてました。
気胞は付着したままではなかったです。かなり水流ありますので。
粘液がとれて水面に上っていきました。
サンゴを肉眼で見たことないので,先端が白いけど,こんなものなのか,もうおかしいのか
わかりませんでしたが,現在は共肉がヒラヒラしてるのでわかります。


[4052] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:王英 Date:2013/10/09(水) 22:23
メジナさん、
はっちさんの言うとおり気泡や水流で肉がペロンペロンすることはないと思いますよ。私も最初にミドリイシいれたとき、速攻肉剥がれて、光も水質もダメダメのくせにヤドカリのせいにしてましたが。 笑
ちなみにその頃1023掲示板にてはっちさんに初めて御指南うけました。個人的に懐かしい 笑

便乗させて頂きますが、うちではなんちゃってリフのオーバーフローの巻き込み気泡とエアレ漏れの気泡がたまに、サンゴ全体につくことがあるのですが、ハマサンゴやコモンにつくとそれを嫌がってかサンゴ全体を粘膜シールドみたいなのが覆って、結局それが抵抗となって水流に飛ばされるのですが、そもそも細かい気泡がついた段階で、水流で飛ばせずについたままになるのが良くないのですよね?つまり水流が弱いってことですよね。


[4051] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち Date:2013/10/09(水) 20:35
メジナさん

気泡でSPSがダメになったりしませんから
原因は他にあります。

気泡でサンゴがダメになるというのは おとぎ話です


[4050] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ HOME Date:2013/10/09(水) 20:23

うこんさん,ありがとうございました。
ゲスな話で申し訳ないですが,2480円だったのです。1万をつけ忘れたんじゃないでしょうか?

メタハラって紫外線強かったり,光が強まる場所があるんですね。勉強になります。

太いからいいやとエアバブル直接あてたのがいけなかったのか,ハイマツ共肉一部剥がれちゃいました。水流で少し共肉がヒラヒラしています。
アホでした。現在,場所を移しましたが
間に合うかどうか,,,。
(−−〆)
うちは蛍光灯なので光が原因で剥がれたわけではないですね,,,。
ハイマツだから難しいというのも少しはあるんでしょうが。


[4049] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:うこん Date:2013/10/09(水) 18:02
はっちさん
気を付けてはいたんですが
クロス部分が当たっていたんだと思います
しかし、14000kをなめてました(^^)

[4048] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち Date:2013/10/09(水) 10:27

うこんさん

この灯具は照射角によっては添付画像のような反射状態になりますので 水面近くの光が強烈に強くなる可能性があります。

ランプのセンターで水面近くのサンゴには要注意です。


[4047] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち Date:2013/10/09(水) 10:07
うこんさん

> はっちさんが焼きを入れるとたまにおっしゃいますが
> かなりの荒技ですね(^^)
> 経験出来てよかったです‼︎

太陽光の場合は 焼きを入れても失敗する確率が非常に低いんですが
メタハラは紫外線が強いので怖いかも知れません


[4046] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:うこん Date:2013/10/09(水) 07:31
メッジーナさん
クサビライシ激美ですね
こんな色もあるんですね!

[4045] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:うこん Date:2013/10/09(水) 00:15
はっちさん
完全に禿げた所と
色とびと両方ありますね(^^)
はっちさんが焼きを入れるとたまにおっしゃいますが
かなりの荒技ですね(^^)
経験出来てよかったです‼︎
それにしても、不死身のエダコモンは
ビクともしませんね(⌒▽⌒)
エダコモンオレンジは微妙ですが(^^)

[4044] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち Date:2013/10/08(火) 23:00
> 広範囲にわたって色が劇落ちくんです(⌒▽⌒)
> 昨日からはあまり禿げは進んでない様なので
> このまま放置して見ます


やっぱ 単なる一時的な色抜けじゃない?
ハゲじゃなくて

色が残ってるところと白いところの境目は はっきりしてるか?
徐々に薄くなっていて境目がはっきりしない場合は単なる色抜けの可能性が大
境目がはっきりしてる場合は死んだ可能性が大


[4043] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:うこん Date:2013/10/08(火) 21:15
帰宅しました
昨日の夜に照明を少し上げました
5cm程ですが(^^)
焦点があって、禿げたのも考えられますが
広範囲にわたって色が劇落ちくんです(⌒▽⌒)
昨日からはあまり禿げは進んでない様なので
このまま放置して見ます

[4042] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち Date:2013/10/08(火) 18:33
> はっちさん
> 測定はしてませんが
> 超低栄養ということはなさそうですがね〜(^^)

ほんじゃ照射角かな?


[4041] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:うこん Date:2013/10/08(火) 18:07
はっちさん
測定はしてませんが
超低栄養ということはなさそうですがね〜(^^)

[4040] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ HOME Date:2013/10/08(火) 16:13

うこんさん,シュウさん,はっちさん,
ありがとうございます。
ダウンドラフトでしたか,
私のなんちゃって自作スキマー2台とも
ダウンドラフトもどきです。
ヒートガン買う前だったのでうまく
洗車時のホースのように吹き出しを細くできず,
水面に叩き付けてるはずなんですが,空気をエアポンプで送り込まないと,水が噴き出すなんちゃって
スキマーですが,結構汚れとれますね。

幸い,揚水ポンプ漕が大きめでスキマー漕水位を保てたので,よかったです。
自分的にはいい感じのサージバケットです。

で,ただ今,うちでは紫祭り開催中で,
すごくきれいなクサビライシを2480円で手に入れました。もう一日中眺めていたい気分です。
なんかキスしたくなるようなクサビライシなんです。
こんな時,綺麗に写真とる技術欲しいなって思います。うまく写真とれず,この美しさが写せません。
もどかしい,,,。


[4039] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち Date:2013/10/08(火) 09:55
> 私の経験ではニードルホイール・スキマーでは
> 水位の変化が大きいとスキマーが
> ちゃんと仕事しなくなります

私の考えでは ニードルホイールが原因ではなくて コーン型であることが不安定の大きな原因だと考えます。おそらくベンチュリーでもダウンドラフトでも コーン型にすれば水位(スキマー内の水位)によって大きく不安定になると思います。


[4038] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:まさ Date:2013/10/08(火) 09:12
最近はスキマー槽の水位を調整出来るように工夫したサンプが増えてますよね。
トワさんはオーロラ2にマグネットポンプを使ってましたね。

[4037] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち Date:2013/10/08(火) 08:08
> はっちさん
> 色が抜けただけではなさそう(⌒▽⌒)
> 今日の帰宅が楽しみです

うこんちゃんとこは超貧栄養状態なんかな?


[4036] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:うこん Date:2013/10/08(火) 07:48
はっちさん
色が抜けただけではなさそう(⌒▽⌒)
今日の帰宅が楽しみです

[4035] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ Date:2013/10/08(火) 00:01
うこんちゃん、メジナさん
私の経験ではニードルホイール・スキマーでは
水位の変化が大きいとスキマーが
ちゃんと仕事しなくなります
オーバースキムを防ぐために一番水位が高いときを
標準とすればそれ以外のときに能力が下がるのは当然だけど
実際には泡がかなり上がりにくくなってしまうんです
ベンチュリーとか強力なホンプを使っているなら
影響はないんだろうけど
ニードルホイールは水位変化で相当能力が変わってしまうと感じてますよ
前にトワさんも水位が変わるとスキマー能力落ちるって言ってた気がする
あの人はかなり強力なポンプを使ってるはずのんだけど

[4034] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち Date:2013/10/07(月) 23:22
> それから、昨日の夜の時点で、
> ん⁉︎色が飛んでる⁉︎
> ってな感じでした

色が飛んだだけなら どって事は無くて
前より綺麗になる場合が多いです


[4033] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:うこん Date:2013/10/07(月) 23:13
メッジーナさん
その辺ははっちさんが詳しいですが
ダウンドはダウンドラフトの事です
有名どころではバレットやETSS製のsuper reef devilかな⁉︎
わたしの説明では誤解を招きそうなので
ググってみてください(;^_^A

[4032] RE:古いシステムを見直してみませんか Name:うこん Date:2013/10/07(月) 23:00
はっちさん
照射角は気になったので
当たり具合を見ながら調整しました
それから、昨日の夜の時点で、
ん⁉︎色が飛んでる⁉︎
ってな感じでした
明日の様子を見て、レイアウトを変えるかもしれません
ちょろっとがっくし(^^)

[4031] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ HOME Date:2013/10/07(月) 22:17
うこんさん,ありがとうございます。

英語できないので,ダウンドが何かわからないのですが,
私の勝手な想像では
1)スキマー漕水位上昇による能力低下
2)綺麗にした水の逆流での効率低下
の両方ではないでしょうか?
幸い,よくサンプみたら,隔壁ギリギリで越えず,逆流しませんでした。
(^^)/~~~

揚水ポンプで揚水するための漕に余裕もたせてないとサージバケットは導入できませんね。
またサージバケット→海藻繁殖レフジウム→メイン水槽にするための高低差はかなり必要で,
諦めました。
単なるメイン水槽から揚水→海藻繁殖&タツノオトシゴ飼育レフジウム(OF水槽)→メイン水槽に戻す
を導入するかどうか位です。

サージバケットのエア入り水流を思い切って
ハイマツにあててみてます。
昼からポリプだしてましたので,ちょっと心配ですが。


[4030] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち Date:2013/10/07(月) 21:52
あと、単に白化しただけで死んでない、ってのも考えられる(太陽光に当てるとよくある)

[4029] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち Date:2013/10/07(月) 21:50
> 右も左も6500kです

14000Kの方が紫外線が強いのかな?
あるいは 電球の形(特に長さ)の違いで照射角が狭くなってるか?

球が新しくなって明るくなった、というのも考えられなくもないけど そんなに大きな影響が出るとは思えないし・・・・


[4028] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:うこん Date:2013/10/07(月) 21:28
右も左も6500kです

[4027] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち Date:2013/10/07(月) 20:54
> ヤバイ‼︎
> サンゴが大分禿げた(涙)
> カルビン数が低い程明るいと言う思い込み‼︎
> があった
> 実際、黄色味はなくなって
> 凄く明るくなった感はありました
> でも、サンゴ達は不機嫌・・・

この前は何使ってたっけ?


[4026] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:うこん Date:2013/10/07(月) 20:34
メッジーナさん
シュウさんの言ってるのは、水位が上がると、
スキマーの能力が落ちるって事かな⁉︎
ダウンドだけかな⁉︎(^^)

あっ❗️
昨日交換したメタハラ球
ヤバイ‼︎
サンゴが大分禿げた(涙)
カルビン数が低い程明るいと言う思い込み‼︎
があった
実際、黄色味はなくなって
凄く明るくなった感はありました
でも、サンゴ達は不機嫌・・・
今日帰って見ると、
いっぱい禿げてる
おまけに、ミドボンも空に!!!

[4025] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち Date:2013/10/07(月) 08:08
> サージバケット で検索したら、はっちさんが1,2でヒットしました!


わっ!!
ほんまや(笑)


[4024] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/10/07(月) 02:50
あ、そうか、隔壁乗り越えて少し水位がスキマーの
次の、せっかく綺麗になった飼育液入った槽と液がつながるということは、
スキマーに、綺麗にした飼育水が一部逆流しちゃうってことですね。
ReefOctopusのDC-X1000SSSと
自作スキマーの2頭だてなんですが、
自作スキマーは泡が上がってこなくなり、
DC-Xだけ働いてるんですが、
綺麗な水逆流で、処理能力がどの程度
落ちるかですね。


[4023] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ Date:2013/10/07(月) 02:38
シュウさん、ありがとうございました。
ATSでは検索ででてこなく、
ATS アクアリウムで やっと1.023worldさんサイト検索されるだけなのは流行ってなかったからなんですね。

サージバケット で検索したら、はっちさんが1,2でヒットしました!

http://books.google.co.jp/books?id=Ro5RgBwFMgMC&pg=PA11&lpg=PA11&dq=サージバケット&source=bl&ots=ONorhSy0QN&sig=WbIoERqzB2ZIVwGgHNZWDjg4TWY&hl=ja&sa=X&ei=apxRUpTYDMq2lQXxkYHwDQ&ved=0CD4Q6AEwBw#v=onepage&q=サージバケット&f=false

のように過去の雑誌にも紹介あったんですね。

15リットル位のサージバケットもどきなんで、
サンプ水位変動はスキマー槽はなんとか許容範囲でした。隔壁乗り越えて少し水位2cm位上昇ですんだので。

問題はエアバブルですね。
結構な量のエアバブルですね。
大粒ですが、
SPSに吹き付けるのやっぱり危ないかな。
レフジウムを、サージバケットもどきと、メイン水槽の間のどこに設置できるか考え、海藻でも生やしますか。

いろいろ勉強になります。
ありがとうございます。


[4022] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ Date:2013/10/06(日) 11:13
メジナさん
ATSはモナコ式と同じように開発者が特許を取ったために
ecoシステムのように商業ベースには乗りませんでしたが
現在のecoシステムのベースとも言える素晴らしいシステムだと思いますよ

特徴はお分かりの通り海藻での栄養塩除去とサージによる太い水流にあります
今のように水流ポンプにバリエーションがない時代にはとても有効でした

日本でも昔は何度か紹介されましたが
欠点があるためにこれを使う人は全くと言っていいほどいませんでした
欠点の一つが比較的大きいリフが必要なこと
日本ではスペースファクタがとても重視されるので
本水槽の上に大きなリフが乗るようなシステムは敬遠されました
もう一つの欠点はメジナさんもお分かりの通り
サンプ水位が大きく変わることです
これはよほど強いスキマーを使っていないとスキマーの能力を大幅に低下させます
ですからATSは本水槽が一番下部にあるDSBや
私のようにOF水槽のサンプにスキマーを設置していないと
お勧めできません

[4021] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:メッジーナクロダイーヤ HOME Date:2013/10/05(土) 21:39
シュウさん,開店ありがとうございます。
ATSって,,,

ATSとはアルジターフスクレバーの略
だったんですね。

1.023ワールドさん,
自動干満システム A.T.S(エア・タイド・システム/Air Tide System)
http://www.1023world.net/diy/auto_tide.html
かなと思ってました,,。

AVと聞いてアダルトビデオしか思いつかなかった
私がオーディオヴィジュアル
って意味もあるって知った時以来の衝撃です。
(*^。^*)

サージバケットみたいなの作ったので,
OFの小レフジウム作って,海藻生やして
水流吹き付けようかな
(^^)/~~~

ウミキノコ大きくなってきたのでキノコ狩りしました。
これも有機物除去になりますよね。


[4020] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ Date:2013/10/05(土) 19:27
あっ!
はっちさんとうこんちゃん同時投稿ですね
これはうこんちゃんが正解
そのあとの会話
「なにしとんねん!ちゃんとほかさなあかんやんけ〜」
「だから思いっきり投げたじゃん?」

ちなみに関西の方はよく勘違いしてるようですが
「じゃん」は東京弁ではなく横浜弁です
私が住んでるのは東京でも最も神奈川寄りなので
この地方のひとはじゃんをよく使います
江戸っ子まささんはあまり使わないんじゃないかな?

[4019] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:うこん Date:2013/10/05(土) 18:49
シュウさん
おんた→コンセントプラグ(差し込む方)
めんた→コンセント(差し込まれる方)
普通はコンセントの説明で、おんた、めんた
とは言わないかも(⌒▽⌒)

なげたらダメですよ‼︎(^^)

[4018] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち Date:2013/10/05(土) 18:48
シュウさん

> めんた?おんた?
> 文脈からなんとなく意味はわかりますが

ははは
そうでしたか?
たぶん分かると思いますが
「めんた」は♀
「おんた」は♂


> そう言えば、関西出身の人に
> 「それ、ほかしといて」
> って言われたから放り投げたら怒られたなぁ(笑)

あれ?
そこは それで良かったんですよ
「ほかしといて」は
「捨てといて」って意味ですから

逆に関西人が関東で
「これほかしといて」って言って渡した物を
関東の人が大切に「保管しておいた」って話をよく聞きますよ(笑)


[4017] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ Date:2013/10/05(土) 17:49
めんた?おんた?
文脈からなんとなく意味はわかりますが
関東では通じないと思う(^-^ゞ
そう言えば、関西出身の人に
「それ、ほかしといて」
って言われたから放り投げたら怒られたなぁ(笑)

[4016] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:うこん Date:2013/10/05(土) 17:00
ははっ‼︎
はっちさん
やっぱり突っ込まれた(⌒▽⌒)
器具側の線がVAなので
コンセントなら差し込むだけでよかったので(^^)

左側は結構青いですね〜
こちらの電子安定器もそのうち取替えようとは
思ってますが
しばらくはこのままいって
見ます

[4015] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち Date:2013/10/05(土) 15:00
> 先にコンセントのおんたを付けて、
> 器具側にめんたを付けて繋ぎました

あ、でも それ逆じゃね??

安定器側にめんた
灯具側におんた
の方が安全じゃない


[4014] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち Date:2013/10/05(土) 14:57
うこんさん

> 安定器の器具側は2芯でした
> 先にコンセントのおんたを付けて、
> 器具側にめんたを付けて繋ぎました

完成おめでとう!!

左側はすごく青く見えるねぇ


[4013] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:うこん Date:2013/10/05(土) 14:22

はっちさん
ありがとうございます
安定器の器具側は2芯でした
先にコンセントのおんたを付けて、
器具側にめんたを付けて繋ぎました

[4012] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:うこん Date:2013/10/05(土) 14:16

シュウさん
開店ありがとうございます(⌒▽⌒)
私も今のシステムからは抜け出せない(^^)
まだ、全然自分でコントロールてきてないしf^_^;
底砂の入れ替えは考えてます

バヌアツ産のやる気スイッチが入ったようです

スイッチが入ったと思った途端にどおかと思いましたが
電子安定器が届いたので、メタハラ球を交換しました
右が14000k 左をブルー球

[4011] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:はっち Date:2013/10/05(土) 09:13
シュウさん

開店ありがとうございます

そうですね まだまだ古いシステムでも極められたとは思いませんし 今までの古いシステムの中にこそ飼育の基本であったり、原点であったりが詰まってると思いますので 私はまだまだ続けますよ!!

古いシステムを・・・・・・


[4010] RE:古いシステムを見直してみませんか? Name:シュウ Date:2013/10/04(金) 23:30
王英さん
本当のATSはこれです
http://www.blueharbor.co.jp/factory/devil/blog/2008/09/post_343.html
ここで栄養塩除去に使うのは苔である必要はありません
ecoシステムのように海藻でもいいんです
むしろ大事なのはサージバケットの部分です
サージバケットについても狩人さんが詳しく書いてますので
狩人さんのブログを読んでみてください


1件〜10件(全56件)  13456       <RSS>    【管理者へ連絡


無料レンタル掲示板 1616BBS