[DEF CON 22 レポート] binja DEFCON22 CTF参戦レポート
DEFCONは今年で22回目を迎える、アメリカラスベガスで開催されるカンファレンスで、毎年15,000人近くの参加者を集める大きなイベントです。今年は8月7日から10日にかけて開催されました。いくつかのコンテストが開催されていますが、その中でもCTFは古くから行われている花形コンテストで、世界から選ばれた20チームが参戦します。DEFCONのCTFに出場をするためには、予選で上位に入るか、世界で開催されるCTF大会で優勝をする必要があります。
●チームbinja結成
まず、チームbinjaがなぜ結成されたのかのお話から。話は今年の5月に遡ります。5月の17-19で開催されたDEFCONのCTF予選、残念ながら日本からのチームは皆予選敗退という結果に終わってしまいました。
これで、我々(日本人)に残された策としては、他のCTF大会での優勝しかありません。この時点で残されていた可能性は、7月に韓国で開催されるSECUINSIDE、これに優勝をすればなんとかDEFCONのCTF本選に出場出来るというラストチャンス。今回はEpsilonDelta、katagaitai、sutegoma2の3チームで日本の連合チームbinjaが結成されました。ちなみに名前はBinary+Ninjaからきています。samuraiとかninjaとか海外ウケしますので(笑)
●SECUINSIDEを経て
SECUINSIDEのオンライン予選は5/31-6/1で開催されました。こちらの予選で上位10チームが韓国ソウルで開催される本戦に出場することができます。チームbinjaは一時は2位につけるも最終的には10位というギリギリ予選突破の順位に。こちらは優勝目標なのに情けない、と気合いを入れて7月8-9日の本戦に臨みました。 22時間の本戦を経て、最終的4位に終わりました。あと一歩届かなかったかーと思っていたところ、優勝をしたチームの辞退、2位3位のチームがすでにDEFCON出場権を持っていることから、繰り上がりでDEFCON CTF本戦出場権を獲得したのでした。スコアボードが隠されていた最後の数時間で解いた1問の差で勝敗が決しており、なんとか最後に出場権を勝ち取ることができました。
●DEFCON参戦模様
CTFはDEFCON期間中のうち8/8-10の24時間(10+10+4)で行われました。今年の参戦20チームの顔ぶれのうち、韓国からは5チームの出場がありました。韓国のチームは、企業のチームのほか、大学のチーム、また2年前から始まっている若手育成プログラムBoB(Best of Best)のメンバーなどで構成されるチームなど多岐にわたります。一方日本からは1チームどまり、層の厚さの差を感じます。
我々は本戦では前述の3つのチームの他に0x0のメンバーも招集し最終的には4チーム合同でのチーム構成としました。現地での参戦は1チームは8人の制限があるので、今回はEpsilonDeltaから4名、0x0から1名、sutegoma2から3名を選出。sutegoma2以外のメンバは皆DEFCON本戦は未経験のメンバーでしたが、事前の準備では防御策は若手を中心として検討を行い、チームサーバ監視などのインフラ面は昨年までのsutegoma2の仕組みを流用するような形での準備となりました。
競技は今年も昨年と同じくARMv7のODROIDベースの環境での攻防戦が始まりました。今年は途中から新たに組み込みデバイス(MSP430マイコン)が問題として出題され、主催側の新しい挑戦も見られます。
初日は最初からリードを拡げた韓国のraon_ASRTが首位に立ちます。2日目に入り、昨年優勝のCMUのPPPや台湾HITCONが盛り返し始めます。特にPPPは先のSECUINSIDEで1人で優勝をしたgeohotが所属するほか、PPP創立時からの強力なメンバーの布陣でありこの展開は予想通り。2日目後半はスコアボードが隠されてしまい、詳細は分からず進行をしますが、運営側が用意をした可視化の画面を見ると、PPPとHITCONチームが攻撃を連続して成功させている様子が見て取れます。
legitbs flag capture video (DEFCON運営チームの可視化)
https://www.youtube.com/watch?v=1UT3qXHduts
3日目には、自分たちが行っていた防御策がルール上よろしくない(強力すぎるから)ため運営側に消されるというトラブルなどもありましたが、24時間の闘いが終わりました。優勝は昨年に続いてアメリカのPPP、2位に台湾のHITCON、3位はポーランドのDragonSectorという結果になりました。
2位のHITCONチーム、3位のDragonSectorはともに今年初出場ながら好成績をおさめています。
最終結果は運営チームの公式サイトに掲載されていますが、チームbinjaは13位という結果でした。
https://legitbs.net/2014/
過去の日本チームの戦歴
・2011年 sutegoma2 20位
・2012年 sutegoma2 19位
・2013年 sutegoma2 6位
・2014年 binja 13位
初めての合同チームとしての参戦は、日頃とは違ったメンバー、違ったやり方で学ぶことも多く非常に新鮮な闘いができました。
韓国ほど層が厚くない日本の現状では、こういった闘い方も有効ではありますが、いくつかの反省点として、今回は闘うための準備の期間が少なかったことが上げられます。また、現状は参加可能なメンバーがそれぞれのチームでの支援金、所属企業の出張、自費などでの参戦になっています。こちらも出場決定が遅かったことから、学生などのメンバーへの渡航費補助などが充分に用意出来なかったことがあげられます。合同チームとして闘うのであれば、早い段階からそれを意識して準備をしたり、サッカーの日本代表ではありませんがメンバー招集、遠征支援などができるような仕組みが必要かもしれません。
いずれにせよ、すでに次に向けての闘いは始まっています。今回、新しいメンバーが実際に経験をし次につなげる闘いができたと思います。また来年、日本の底力を見せられるように頑張っていきたいと思います。
(チームbinja tessy)
- 【PR】
- 【PR】
- 【PR】
注目ニュース
企画者の中島明日香氏は、CTF for Girls 構想のきっかけは韓国で開催された女性限定CTF「Power of XX」だったと振り返る。
挑戦者は観客の前で攻撃先の企業へ電話をかけ、制限時間30分以内にできるだけ多くの情報を聞き出せるよう、ソーシャルエンジニアリングのスキルを駆使する。
米ラスベガスで開催された DEFCON で行われた CTF で、HITCON チームが 2 位を飾ったということで盛り上がりは必至だった。さらに「HITCON CTF 2014」で、日本チームの「fuzzi3」が優勝したということもあり、日...
SECCON 2013 全国大会 CTF の決勝戦が2014年3月に、2日間にわたって開催された。全509チーム 約1,300名が参加した予選から選ばれた決勝参加20チームに対して本誌は、日本ネットワークセキュリティ協会のご厚意の...
サイバーセキュリティの知識と技術を争う競技大会 SECCON 2013 全国大会 CTF の決勝戦が昨日3月1日と本日の2日間にわたって、東京都足立区の東京電機大学で開催され、SECCON 2012 CTF の全国大会でも優勝した学生...
今回、ScanNetSecurityからお声掛けをいただき、私のブログを転載していただくことになりました。10月末に行われた、オンラインCTF「NotSoSecure CTF」の参戦記です。
従って、様々なレイヤーで必要なセキュリティ人材をまとめて育成することは難しいので、それぞれの取り組みをポジショニングをはっきりさせながら連携することが必要であり、また、日本全体として俯瞰し国際的な...
開催されたCTFでは、日本から参戦したチーム sutegoma2 が昨年につづき優勝し2連覇を達成した。HITB2012の模様を会場から20枚の写真でレポートする。
ロシアで5月30日から2日間にわたって開催された、情報セキュリティ専門家の国際会議「Positive Hack Days 2012」で実施されたセキュリティ競技会で、日本の大学生を中心に構成されたチームが9位の成績を残した。
韓国・ソウルのコンベンションセンターCOEXで、4月2日・3日にセキュリティイベント「CODEGATE2012」が開催されている。 その中でも注目を集めるイベントが「YUT Challenge」で、セキュリティ技術を競ういわゆるCT...
HITBSecConf2011 Malaysiaで開催されたCTF大会で、日本人チーム「sutegoma2」が優勝した。海外のCTF大会で日本人チームが優勝するのは史上初の快挙である(写真:優勝したsutegoma2チーム(写真左から)eggpod氏...
特集
- ├[DEF CON 22] SECTF Competition Report [ 2014年10月10日 07時30分 ]
- ├[DEF CON 22] Interview with Chris Hadnagy, Guru of Social Engineering (2)―Japanese Culture and Social Engineering [ 2014年10月10日 07時15分 ]
- └[DEF CON 22] Interview with Chris Hadnagy, Guru of Social Engineering (1)―Purpose and History [ 2014年10月10日 07時00分 ]
- ├都市をハッキングできるか―『ウォッチドッグス』を都市インフラの専門家が検証(アズビル セキュリティフライデー) [ 2014年6月25日 12時15分 ]
- ├[速報] SECCON 2013 CTF、学生チーム「0x0」が連続優勝 [ 2014年3月2日 15時08分 ]
- └セキュリティ人材育成失敗学 第1回 「セキュリティ人材育成におけるCTFの重要性について」 [ 2013年9月10日 08時15分 ]
特集・連載
-
[Black Hat USA / DEF CON 特集]
情報セキュリティ国際会議 Black Hat USA 2014 と DEF CON 22 現地取材レポート -
[Scan編集長対談]
上野 「ぼくはこういう製品を見ると、どうしても攻撃するための方法を考えてしまうのですが悪用される可能性はありませんか?」 -
[特集]Scan Archives
企業のセキュリティ課題を解決に導くホワイトペーパーを掲載。技術資料、導入事例、製品情報など
-
[メルマガ限定配信] piyolog Mk-II
セキュリティを生業とする人が絶対読むべきWebサイト「piyolog」のScan支店はこちら -
[メルマガ限定配信] The Register特約記事
英IT媒体The Register の、脅威・脆弱性・事件・犯罪・裁判に関する翻訳記事はこちら -
[メルマガ限定配信] Far East Research
中国や北朝鮮など東アジアを中心とした、中東、ロシア地域における最新情報はこちら -
工藤伸治のセキュリティ事件簿 シーズン5 「ワンタイムアタッカー」
第三者の個人情報を盗んでくれる犯罪サービス「ワンタイムアタッカー」の謎に工藤が挑む -
情報セキュリティ年表
情報セキュリティを切り口として、過去50年間の、技術の発達、法整備、主要セキュリティ事故、海外動向等を年表形式にまとめた。DDoS攻撃史年表も -
セキュリティアワード
ITセキュリティ製品満足度調査
2014年総合(エンタープライズ / SMB) , 2013総合 , 2012総合 , 2013 SSL証明書部門 , 2012 SSL証明書部門 -
PRマンガ:セキュリティ事件簿番外編
原作 一田和樹、漫画 瀬尾浩史、メイキングも公開中。Scanの進○ゼミ風Webマンガはこちら -
[特別連載]ジョブズの半生
少年時代からiMacによる復活までを描く、The Register 提携記念特別連載「スティーブン・ポール・ジョブズの人生と時代」はこちら -
Scan Legacy
創刊15周年を迎えたScanNetSecurityの創刊から現在までをゴッドファーザーパート2形式でふりかえる
アクセスランキング
-
1
-
2
いますぐに SSL 3.0 を無効化せよ:邪悪なプードルが HTTPS を攻撃する~とにかく急いで取り除け、それは穴だらけのチーズだ(The Register)
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
全ニュースを対象にした、直近6時間のアクセスランキングです