人を育てなくなった原発
電力自由化が始まったことも追い風となり、原発に求められる効率化の波は、定期検査期間の短縮という形で押し寄せた。タイトになった作業時間のしわ寄せは怪我や事故という形で労働者にかかっていくが、現場への影響はそれにとどまらない。見えてきたのは原発の効率化のために労働者教育がないがしろにされてきた実態だった。
「教育できる熟練者が定年になっていく。若い人たちは机上の理屈はあってパソコン管理もできるけど、現場は計算だけではできない作業がいっぱいある。メーカーも一次業者さんも技術者がいなくて困っている」
経験のない若手がパソコンで出た計算データの結果を、前の現場ではこれでやってたからやってくれと作業員に押し付けるが、作業員もそんな仕事はやったことがなく、齟齬がおきる。それまでは日立や東芝の指導者が来ていたというが、それがなくなり後進が育たないという。
「パソコン上で出す数値と実際の研磨とは、全然違うんです。肌で感じて目で見て感じるわけです。分解するにしても、元に戻す接着面が錆びたりしてると研磨するんです。ようするに水蒸気が漏れたりガスが漏れたりするといけないから。ぴたっとなるように。そういうことを教えていくべきなのに、時間がないからできない。分解したものを組み立てるっていうのはすごい技術が必要。それをパソコンでここが何ミリずれてるとか、そういうことになってくるから、現場の作業員も面白くないところがあるし。でも人が機械でボルトあけたものは、コンピュータであけたのよりぴたっといくんですね、不思議ですね」
現在いる熟練者たちは、若手に技を教えようとするが、結局時間が足りず自分でやってしまうという。
「何十トンて蓋をかぶせるんでも、オペレータが何ミリ単位で下ろしていく。オペレータが上手だったらガクンガクンとならないけど、免許取りたての若い人にはとてもあぶなくてやらせられない。熟練者がいなくなってきている」
- 連載「原発で働くということ」 第4回 高橋南方司さんの場合(下) (2014.10.17)
- 現代新書『ふしぎな国道』著者 佐藤健太郎氏インタビュー マニア歴17年のサイエンスライターが語る、あまりにディープな国道♥愛の世界 (2014.10.15)
- 寺尾紗穂 連載「原発で働くということ」 第3回 高橋南方司さんの場合(上) (2014.10.08)
- 寺尾紗穂 連載「原発で働くということ」 第2回 弓場清孝さんの場合 (2014.09.18)
- 特別寄稿 新しい「体育」を ―― 尹雄大著『体の知性を取り戻す』に寄せて (2014.09.18)
-
現代新書カフェ 連載「原発で働くということ」 第4回 高橋南方司さんの場合(下) (2014.10.17)
-
-
-
木暮太一の「経済の仕組み」「文章力は、伝達力の基本」 【第3回】文章を書くにあたっての「絶対ルール」 (2014.10.17)
-