閔妃暗殺と明治国家 (1) - 閔妃(明成皇后)とは何者なのか

韓国の地検が産経の前支局長を在宅起訴したのが10/8で、この日は偶然にも、119年前の1895年に閔妃暗殺事件が起きた日だった。在宅起訴の件をニュースで知ったとき、一瞬、脳裏に閔妃暗殺の歴史が過ぎり、ネットの情報に目を通していたのだけれど、そうしたら、何と同じ日の出来事だという「偶然」に気づき、愕然とさせられたのだった。その衝撃と昂奮のまま、一週間が過ぎようとしている。これは偶然の一致ではなく作為の政治であり、韓国政府からの暗喩のメッセージに違いないと、日を追う毎に確信を深めている。閔妃の問題について書かなくてはいけない。まず、日本史の教育の問題だ。私が高校で日本史の授業を受けたとき、閔妃暗殺事件は教科書に載っていた。と言うより、角田房子が「閔妃暗殺」の表紙に使っている閔妃の写真が、教科書のページに大きく載っていて、きわめて鮮烈な印象として残った。事件そのものが何とも不気味で不可解だったが、全体が薄暗いトーンで撮影された肖像の、特にプレッツェルの形状をした大きなかつらの姿が異様で、授業中にずっとその写真に見入っていた記憶がある。教科書は家永三郎著の三省堂のものだった。最近の若い世代は閔妃を知らないという噂があり、まさかと思い、手元にある山川出版社の1996年発行の教科書を確認したところ、驚いたことに閔妃暗殺の記述がなかった。エッと絶句させられたまま、信じられない気分で時間が経っている。標準と言われた山川の教科書の、本文にも欄外にも閔妃の記述がなく、索引にも名前がない。

その次に、閔妃の写真について書かなくてはいけない。三省堂の教科書で大きく紹介され、角田房子が本の表紙に使った写真は、現在では閔妃本人ではないという説明になっている。奈良女子大の中塚明の門下である金文子が、その真否を考証した研究を発表していて、高文研の「未来をひらく歴史」(2005年版)を見ても、閔妃暗殺はP.27に小さく記述があるけれど、閔妃の写真は掲載されていない。実は、10/9の記事を書いたとき、イ・ミヨン(李美妍)のカットを添付したのは、閔妃の写真についての定説が崩れ、その素顔が曖昧になっていたからだった。そのとき、「閔妃」と「明成皇后」をハングルに変換して検索をかけたところ、どうやら韓国では肖像写真は確定されてないことが推測され、それならばと、ドラマで演じたイ・ミヨンを代用したのである。10/8に閔妃暗殺に対する謝罪を求め、ソウルの日本大使館前で抗議行動をした市民団体の記事を見ても、横断幕には肖像画が使われている。歴史の真実を追跡した金文子の研究は、歴史学的には貴重な成果だと言えるが、政治的な意味を考えると、何か逆効果になった感じがしないでもない。閔妃の写真は、やはりあの印象的な大きなかつらの姿のままの方がよかった。ともかく、私にとって、高校の授業で初めて接した閔妃暗殺事件というのは、いつか真相の完全な解明を果たさなくてはいけない重大な謎であり、と同時に、触れて開けるのが恐ろしく感じられる禁断の玉手箱の存在だった。

閔妃とは何者なのか。高校の日本史の授業で接して数十年、ようやく、その正体を探る冒険の旅に出ることができた。角田房子の作品は、26年前の1988年に刊行されている。ソウル五輪が開催された年であり、韓国の民主化が進み、日本と韓国との間に文化交流のムードが盛り上がり、司馬遼太郎が鮮于煇らと座談し(1984年)、大統領の盧泰愚と青瓦台で会談した(1989年)頃だ。日本はバブルの時代だが、日韓関係の面ではとても懐かしい古きよき時代である。角田房子の筆致と輪郭は、その当時の日本人作家としては相当に踏み込んだ、閔妃に内在した描き方になっている。と、私はそう思うが、26年経って、今、この作品を読み返して思うのは、閔妃という個性と人格は、このとき角田房子が描いた以上に魅力的で、聡明で優秀な女性だったのではないかということだ。13年前にKBSで制作され、3年前に日本でもネット配信された大河ドラマは未だ見てないけれど、まさに歴史ドラマの主人公となり、悲劇のヒロインとして物語が綴られるべき大型の人物で、古代エジプトの最後の女王であるクレオパトラと表象が重なる。韓国の歴史で言うところの韓末、19世紀終わりの30年の激動の時代、朝鮮王国を率いたリーダーは二人いて、大院君と閔妃だった。若い閔妃のカリスマは巨大で、大院君と並び立ち、大院君に一歩も引けを取らず、むしろ英明さで圧倒している。優秀で果断であったからこそ、国家の難局のときに両班の信望と期待を集め、指導者として君臨したのだ。

儒教の教義は徹底した男尊女卑を旨とする。儒教の思想的影響が強く残る韓国社会で、どれほどサラブレッドの血筋とはいえ、女性の大統領を国民が選ぶことは、私には意外な政治的現象に見えた。が、閔妃というリーダーシップの実績があり、過去の前例があった事情を考えると、韓国国民の選択もなるほどと頷ける。逆に言えば、年若い女性でありながら、朱子学のリゴリスティックな思想体系の下で万事が動いていた朝鮮社会で、よく閔妃はリーダーに躍り出て、果敢に国事の舵取りをしていたものと感心させられる。開国、すなわち日本との江華島条約(日朝修好条規)を決断したのも閔妃だった。1876年だから、閔妃わずか24歳のときである。若い。日本の武力の威嚇で押しつけられた、砲艦外交に屈した結果だと、世上言われ、客観的にはそのとおりだろうが、もはや鎖国は通用せず、ならば開国に打って出て、何とか富国強兵に持って行こうとしたのは閔妃だ。朝鮮王国のサバイバルは24歳の閔妃の双肩にかかっていた。24歳の閔妃がどのように江華島条約を決断したのか興味深い。おそらく、明治維新を研究し、それなりの情報が入っていたのだろう。それから20年、閔妃は大院君との熾烈な政治闘争を演じ続け、日本、清国、ロシアの帝国主義の権謀術数に翻弄され、その中で朝鮮の保全と活路を模索し、追い詰められ、最後は日本によって残虐に謀殺される。閔妃の死は朝鮮王国の滅亡であり、日本による植民地併合を意味した。閔妃こそ、朝鮮独立の抵抗のシンボルであり、抗って斃れた最期のリーダーに他ならない。

大院君と閔妃、両方に革新の面と保守の面がそれぞれある。二人のカリスマが仲よく協調すればよかったと、そういうイフヒストリーを気休めで想像する。昔、25年ほど前か、末期のソ連からの留学生が日本の何かのテレビ番組で、「ゴルバチョフさんとエリツィンさんの二人が協力してやってくれたらいいんですが」と、そう語っていたのを忘れられない。閔妃を見出して王妃に据えたのは大院君だった。閔妃が孤児の身で、そのため閨閥政治(勢道政治)に戻る懸念がないと、そう慎重に判断しての決定だった。閔妃を見つけて后(息子である高宗の嫁)に推薦したのは、大院君の妻の府大夫人である。二人とも慧眼だったと思う。正解の人選だった。単に名門の娘で孤児の境遇が条件というだけなら、他にも候補はあっただろう。少女の閔妃が優秀で、光る才能を認めたからこそ、危機の中で国家の改革と王朝の再興を急いでいた大院君も、少女を評価して抜擢したのに違いない。無能な木偶を選ばなかった。操り人形であっても、権力に近い要職には優秀な人材を求めたのだ。大院君には残念ながら、予想以上に優秀すぎた。閔妃と大院君の両雄相克の関係は、今のパレスチナの人々から見たハマスとファタハのようにも映る。無論、この比喩の含意においては、ハマスが閔妃で、ファタハが大院君である。二者が仲よく共闘してくれたらと、ガザと西岸の人々は切なく願っただろう。ハマスとファタハは殺し合いの泥沼の政争を演じた。閔妃と大院君も同じ。大院君との凄絶な死闘の中で、閔妃もジャコバン的でボリシェヴィキ的な政治的野獣に変貌する。

しかし、彼女のマヌーバーと強権独裁もまた、歴史の物語になり、政治学の教材になれば、異彩を放つ一つの魅力的要素と言っていい。閔妃について知れば知るほど、閔妃暗殺事件の真相に迫れば迫るほど、明治国家のどうしようもない恥部が曝け出され、隠されていた秘部に光が当たり、佞悪で矮小な本質と原点がくっきり露わになる。閔妃暗殺事件が、まさしく国家的禁忌である意味がよく理解できる。この歴史認識は、日本では歪曲され続ける。正確な実像が国民的に覚知された瞬間、国家を支える精神の基礎が崩れて滅び去るような、それほど危険で深刻な射程と意義を持った思想的問題だ。この事件は、教科書には公使の三浦梧楼の犯行だと書いていた。高校生だった私も、この説明は腑に落ちなかった。外交官で派遣された公使がそんなことをするのかと。今、全体像を直観して明確な疑惑として浮上するのは、長閥の二大巨頭であり、明治国家のツートップである伊藤博文と山県有朋の関与である。陸奥宗光とか、川上操六とか、そのレベルで止まる謀略ではない。この襲撃と殺害は外国人が現場を目撃したため、日本人の犯行であることが露見、シラを切り通すことができなくなり、三浦梧楼が引責する顛末となった。三浦梧楼が汚名を引き受ける形で始末した。張作霖爆殺事件のときの河本大作と同じだ。直接の実行犯が名前を出し、歴史の表で責任をとる。実際には、参謀本部が策謀し手配したテロ事件であり、国家の最高権力者が、1895年のときは伊藤博文が密謀に関与している。テロを承認している。陸奥宗光も、川上操六も、独断でこの暴挙は遂行できない。

ネットで事件を調べているうち、何と、広島での裁判(軍法会議)を終え、無罪放免となって帰京した三浦梧楼に対して、明治天皇が侍従を派遣し、事件の労をねぎらう言葉をかけていた情報を知った。侍従は三浦梧楼に、「お上はアノ事件をお耳に入れた時、遣る時には遣るナと云ふお言葉であった」と言っている。驚嘆すべき事実だが、三浦梧楼が回顧録で自ら証言を残している。これは、自身の名誉のために、明治天皇からこういうねぎらいの言葉を賜ったのだと、国家のための壮挙だったのであり、明治天皇も褒めてくれたのだと、その事実と正当性を子孫と後世に伝える意図だったのだろう。軍法会議の決定(不起訴・全員無罪)も、法王たる山県有朋の承認がなくては到底あり得ない。「やるときにはやるな」というのは、実に明治天皇(当時42歳)の言葉らしくてリアルだ。この青年君主は、まさに革命の激動の血しぶきの中で即位し、後に元勲となる革命家たちと生死を共にして新政権を樹立した若い天皇だった。元勲たちとは阿吽の呼吸で、特に伊藤博文とは仲睦まじかった。元勲連中と明治天皇は、まさに同じ釜の飯を食った「チーム明治国家」の一党であり、革命党の同志であり、この三浦梧楼への言葉は、その観点から真意をよく理解できる。革命集団はテロリスト集団でもある。司馬遼太郎が言うように、このときの日本は、「まことに小さな国」だった。アフリカの小さな独立国が、これまで腰蓑姿で伝統的な族長連合政権でやっていたのを、急に英国やフランスの真似を始め、背広とネクタイに着替え、近代国家の体裁に変えて振る舞いだしたのと同じである。小さな未開の農業国の革命政権と新王だったのだ。

小さな未開の国の革命政権が、帝国主義の作法を学び、帝国主義を実践すべく、その皮切りに、隣の小さな未開の国のリーダーだった女王様を殺し、その国を調略して乗っ取りに出た。女王様を斬殺してきた暗殺団の首領を、この国の王様が出迎えて労をねぎらったと、早い話がそういう図なのだ。



by yoniumuhibi | 2014-10-14 23:30 | Trackback | Comments(6)
トラックバックURL : http://critic20.exblog.jp/tb/22799025
トラックバックする(会員専用) [ヘルプ]
Commented by 長坂 at 2014-10-15 00:57 x
10月12日は三・一独立運動でデモを行い捕らえられ、西大門刑務所で拷問死した柳寛順の命日だそうです。この女学生の事最近まで全く知りませんでした。(恥ずかしい!)
朝鮮半島の近・現代史を知れば知るほど、本当に申し訳ないとお詫びの言葉以外見つからない。徹底的な差別政策の植民地支配からの開放、喜びもつかの間、南北分断、離散家族、朝鮮戦争、軍事独裁政権、ベトナム派兵と度重なる悲劇。本来なら日本が辿らなければならなかった道では?
今の日本は加害者だった事を忘れたい一心で被害者を貶め侮辱し嘲笑する、余りにも恥知らずで愚かな小心者。
Commented by ノンノ at 2014-10-15 14:41 x
純粋に韓国の文化に触れたくて、ここ数年は年に1、2回訪韓しているが、最近は、韓国に行くということさえ言いにくい空気感が周囲に漂っており、日増しに強くなっている恐ろしさを肌で感じている。

毎回向こうのガイドさんの口から、ここは秀吉によって全焼になったという再建された歴史的建造物を見る度に複雑な思いになる。ちょうど大河ドラマがその辺りに差し掛かっているが、あの頃からすでに始まっているのではないだろうか。

先日、数回目となる景福宮へ行った折り、この場所で妃が殺されたと説明があっただけであるが、秀吉と時代が違えどまた複雑な思いであった。安重根に関しても、ガイドさんはとても日本人に配慮した説明だった。
しかし、今回この閔妃暗殺の内容を知り、いかに残虐で辱めな行為。
唖然として言葉が出ないほどである。なぜ精神の基礎が崩れるのか、ブログ主さんのおっしゃる意味がよくわかった。
国民はもっと真実を知るべきだと思ってならない。
とても大きな勘違いをしているような気がする。
Commented by ヒムカ at 2014-10-15 21:38 x
歴史上古今未曾の凶悪事件
[@uakira2]さま、三浦梧桜『観樹将軍回顧録』のご紹介ありがとうございます。
長坂さまは謙虚な方で、>「知れば知るほど、本当に申し訳ない」と書かれています。普通の人々は知りようがなかったのです。悔やまないでください。
>「われわれが知らないということを知り、しかもなおそう《考える》ことは最高のものの《知徳》でe="border: none;" />
by yoniumuhibi | 2014-10-14 23:30 | Trackback | Comments(6)
トラックバックURL : http://critic20.exblog.jp/tb/22799025
トラックバックする(会員専用) [ヘルプ]
Commented by 長坂 at 2014-10-15 00:57 x
10月12日は三・一独立運動でデモを行い捕らえられ、西大門刑務所で拷問死した柳寛順の命日だそうです。この女学生の事最近まで全く知りませんでした。(恥ずかしい!)
朝鮮半島の近・現代史を知れば知るほど、本当に申し訳ないとお詫びの言葉以外見つからない。徹底的な差別政策の植民地支配からの開放、喜びもつかの間、南北分断、離散家族、朝鮮戦争、軍事独裁政権、ベトナム派兵と度重なる悲劇。本来なら日本が辿らなければならなかった道では?
今の日本は加害者だった事を忘れたい一心で被害者を貶め侮辱し嘲笑する、余りにも恥知らずで愚かな小心者。
Commented by ノンノ at 2014-10-15 14:41 x
純粋に韓国の文化に触れたくて、ここ数年は年に1、2回訪韓しているが、最近は、韓国に行くということさえ言いにくい空気感が周囲に漂っており、日増しに強くなっている恐ろしさを肌で感じている。

毎回向こうのガイドさんの口から、ここは秀吉によって全焼になったという再建された歴史的建造物を見る度に複雑な思いになる。ちょうど大河ドラマがその辺りに差し掛かっているが、あの頃からすでに始まっているのではないだろうか。

先日、数回目となる景福宮へ行った折り、この場所で妃が殺されたと説明があっただけであるが、秀吉と時代が違えどまた複雑な思いであった。安重根に関しても、ガイドさんはとても日本人に配慮した説明だった。
しかし、今回この閔妃暗殺の内容を知り、いかに残虐で辱めな行為。
唖然として言葉が出ないほどである。なぜ精神の基礎が崩れるのか、ブログ主さんのおっしゃる意味がよくわかった。
国民はもっと真実を知るべきだと思ってならない。
とても大きな勘違いをしているような気がする。
Commented by ヒムカ at 2014-10-15 21:38 x
歴史上古今未曾の凶悪事件
[@uakira2]さま、三浦梧桜『観樹将軍回顧録』のご紹介ありがとうございます。
長坂さまは謙虚な方で、>「知れば知るほど、本当に申し訳ない」と書かれています。普通の人々は知りようがなかったのです。悔やまないでください。
>「われわれが知らないということを知り、しかもなおそう《考える》ことは最高のものの《知徳》でe="border:0; overflow:hidden; width:90px; height:20px;">
by yoniumuhibi | 2014-10-14 23:30 | Trackback | Comments(6)
トラックバックURL : http://critic20.exblog.jp/tb/22799025
トラックバックする(会員専用) [ヘルプ]
Commented by 長坂 at 2014-10-15 00:57 x
10月12日は三・一独立運動でデモを行い捕らえられ、西大門刑務所で拷問死した柳寛順の命日だそうです。この女学生の事最近まで全く知りませんでした。(恥ずかしい!)
朝鮮半島の近・現代史を知れば知るほど、本当に申し訳ないとお詫びの言葉以外見つからない。徹底的な差別政策の植民地支配からの開放、喜びもつかの間、南北分断、離散家族、朝鮮戦争、軍事独裁政権、ベトナム派兵と度重なる悲劇。本来なら日本が辿らなければならなかった道では?
今の日本は加害者だった事を忘れたい一心で被害者を貶め侮辱し嘲笑する、余りにも恥知らずで愚かな小心者。
Commented by ノンノ at 2014-10-15 14:41 x
純粋に韓国の文化に触れたくて、ここ数年は年に1、2回訪韓しているが、最近は、韓国に行くということさえ言いにくい空気感が周囲に漂っており、日増しに強くなっている恐ろしさを肌で感じている。

毎回向こうのガイドさんの口から、こり、われわれが知ることを知らず、しかもなお《知ると考える》のは病である」(ソクラテス)。いい言葉ですねぇ~。
これを秦郁彦氏や、連なる歴史修正主義者に突きつけたいものです。

1981年4月、朝鮮史研究会会長、旗田巍氏は、研究会の例会にて「司馬遼太郎の朝鮮観」と題して厳しい問題提出をしていました。
司馬遼太郎氏の『街道は行く』(週刊朝日)シリーズは大ヒットしましたが、その中の「韓のくに紀行」甚だしい誤謬があるという批判です。
要約すると、韓国における農村の停滞を指しながら、「外国からの侵略のほか自力では変わらない李朝的停滞」などと書いているが、真実の近代史を隠ぺいして偽造していると批判しています。
『坂の上の雲』とは、国民が少年のような希望をもって」日露戦争を闘ったという物語です。

Commented by ヒムカ at 2014-10-15 22:04 x
「明治の栄光」という偽造
日本の政府、日本軍は、朝鮮人を血の海に落として弾圧したのに…今日でも「朝鮮の独立と改革の推進のために尽力した」などと大ボラ吹いています。
明治天皇が、三浦梧桜を褒め称えたとは仰け反ってしまうような事実です。

伊藤博文は、初代総監に就くと完全植民地化のための采配をふるい、早速、天皇・皇族を大株主とする国策会社【東洋拓殖株式会社】を設立し、収奪をほしいままにしました。
日清戦争とは、朝鮮を戦場とした日本帝国主義軍隊の侵略戦争です。勝った日本は、清国の完全撤退を認めさせて、賠償金2億両(当時の日本円換算:3億1千万円)をせしめて、いよいよ日露戦争という野望に突き進んだのです。
(伊藤博文は強迫的に『乙巳条約』調印を迫ったが、強硬に反対する時の総理大臣[韓ギョソル]の頭を筒で殴ったのですよ)

Commented by ヒムカ at 2014-10-15 22:38 x
閔妃虐殺と、初期義兵の蜂起

ブログ主様、渾身の健筆、ご苦労様です。逡巡しましたが…読者の皆様に真実の多くをお伝えしたく、ここに書かせていただきます。
朝鮮では、日本の蛮行「閔妃虐殺」が伝わると、瞬く間に抗日の意識は全国にみなぎっていきました。「国母報しゅう」(王妃の敵を討つ)とは、非常にわかりやすい共鳴されるスローガンですから即座に朝鮮各地に「義兵」が立ち上がっていきました。その総大将は著名な儒学者[柳麟錫]。義兵たちは伝統的に農民反乱の拠点であった太白山に結集して義兵闘争蜂起したのです。
実は、閔妃とは国民から敬愛されるような人物ではありませんでした。朝鮮で最も保守的な封建的大地主・官僚層に社会的な基礎をもつ勢力の頭であり、もっぱら自分たちの政治的・社会的地位の保全にのみに心血そそぎ、外交上では有力な外国とよしみを通じる時代主義を特徴としていました。
1907年、夫、高宗皇帝が身を賭してオランダのハーグで開かれた万国平和会議に「保護条約」無効の密使を送ったことに比べれば一目瞭然です。
閔妃と見間違えられていた写真の原典写真集を持っています。>「宮中女官の正装」とあります。
Commented by ヒムカ at 2014-10-15 23:58 x
訂正です。
上、下から6行目「時代主義」→「事大主義」に訂正します。

また、些末ではありますが…タイトル「「明治の栄光」という偽造」訂正
下から2行目「強迫」→「脅迫」に訂正します。

ブログ主さんに声援送りたく、急ぎ、推敲もせずに書くので、いつも誤字脱字が多い私です。ここで、まとめてお詫びします。
名前 :
URL :
※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
削除用パスワード 


カウンターとメール

最新のコメント

(続) これに対して、..
by ヒムカ at 23:20
丸山真男の哀惜の念 1..
by ヒムカ at 23:19
訂正です。 上、下から..
by ヒムカ at 23:58
     政権交代可能体..
by 長州天麩羅 at 23:26
閔妃虐殺と、初期義兵の蜂..
by ヒムカ at 22:38
「明治の栄光」という偽造..
by ヒムカ at 22:04
逆に、明治維新によって、..
by ijkl at 21:52
歴史上古今未曾の凶悪事件..
by ヒムカ at 21:38
純粋に韓国の文化に触れた..
by ノンノ at 14:41
10月12日は三・一独立..
by 長坂 at 00:57
単なるミスではなく捏造不..
by まる at 12:16
世界中の反感を引き起こす..
by ヒムカ at 18:52
誰の利益に寄与するのか!..
by ヒムカ at 18:45
貴様の当ブログ感銘を受け..
by korea_1900 at 01:38
[今やすでに、日本はファ..
by kka0716 at 12:49
それにしても週刊誌の広告..
by カプリコン at 21:51
今回、韓国検察が行ったこ..
by haku at 20:45
 隣国の女性大統領につい..
by 激辛 at 19:57
昨今の韓国叩きに感じる強..
by かまどがま at 09:27
確かに。 ある国全体が..
by 石畳 at 02:14

以前の記事

2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月

記事ランキング

韓国司法による在宅起..
韓国叩きのファシズム..
閔妃暗殺と明治国家 ..
閔妃暗殺と明治国家 ..
疑惑だらけの御嶽山救..
笹井芳樹の「遺書」の..
樋口直人の「ヘイトス..
失望と呆然の丹羽仁史..
救助の初動を政府資料..
10 仮病を使う小保方晴子..
XML | ATOM

skin by excite