MarkeZine(マーケジン)

記事種別から探す

PV半減の暗黒時代を乗り超えV字回復!講談社が運営する“オレたちの”メディア『ゲキサカ』成長秘話

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 講談社が運営するサッカー総合サイト『ゲキサカ』が急成長している。今年のワールドカップ期間中は月間1億2,000万PV/1,200万UUを超え、さらにサイトを成長させるステージに入りつつある。ゲキサカ成長の鍵は、どこにあったのか。関係者に聞いた。

講談社 ゲキサカ編集部 担当部長 戸塚隆氏(写真左)講談社 ゲキサカ編集部 チーフエディター 西山紘平氏(写真中央)講談社 デジタルビジネス局 デジタル第一営業部 佐藤敏浩氏(写真右)
講談社 ゲキサカ編集部 担当部長 戸塚隆氏(写真左)
講談社 ゲキサカ編集部 チーフエディター 西山紘平氏(写真中央)
講談社 デジタルビジネス局 デジタル第一営業部 佐藤敏浩氏(写真右)

急成長中のサッカー総合サイト『ゲキサカ』

押久保:サッカー総合サイト『ゲキサカ』が急成長されていると聞きました。どのような軌跡を描いているのでしょうか。

戸塚:ゲキサカは2006年4月17日、ガラケーの勝手サイト(携帯・無料・広告モデル)としてスタートしました。ワールドカップでジーコジャパンがグループリーグ敗退、日本サッカー界が少し暗いムードになっていた年です。

 2008年、ニュースを強化する方針を立て、Jリーグ、日本代表、海外サッカーという一般的なニュース記事に加え、高校サッカーや大学サッカーの情報も手厚く配信するようにしました。この取組で、固定ファンがつきました。そうしてモバイルサイトとして5,000万PVまで成長しましたが、スマホも普及しそろそろWebをやらないとマズイと考え11年7月からスマホ、PCへの展開を始めました。が、ここで予期せぬ大きな出来事がありました(笑)。

押久保:なんでしょう?

戸塚:最初はガラケーのデザインをそのままWebに置き換えたのですが、それが死ぬほどダサかったようで(笑)。Webになって初めてゲキサカを見たユーザーからの評判も悪く、広告担当からは「広告が入らない!!」と怒られました。これでは、さすがにどうしようもないと思いユーザーインターフェイスの改良を重ねスマホへの最適化も図りました。すると今度はサイトが重くなってしまい、さらに今までのゲキサカに慣れ親しんでいたユーザーからは使いづらくなったと不評で、PVが半分近くまで減ったんです。神社にお参りに行きました。

押久保:ガラケーサイトをそのままWebへ。なかなか豪快なご決断ですね(笑)。コンテンツの作成はどなたがされているのですか。

西山:私が統括しています。08年にスポーツ新聞から転職しました。自分自身も取材をしていて、10年の南アフリカ大会、今年のブラジル大会とワールドカップの取材にも行きました。入社当時、編集及び執筆メンバーは3名しかいませんでした。高校サッカーを得意とする人間は既におりましたので、私は日本代表やJリーグなどのメジャーどころを担当する、という役割分担をしました。

 現在、編集及び記者は7人おり、月間で配信するニュースは約1,700本、写真付きのニュースも300本以上あります。常時、10名前後のライターさんにもお手伝い頂いています。私の仕事は「なんでもアリ」な状況で(笑)、取材にも行きますし、記事も書きますし、アクセス解析データのチェックも行っております。

押久保:もうお一方、佐藤さんのお仕事についても、教えて下さい。

佐藤:ゲーム会社出身で、主にウェブディレクターのような役割を担当しています。が、集客施策やマネタイズといった部分も担っています。具体的にはバックエンドの仕組み構築、課題の抽出、サイトの表示スピード向上や画像の最適化、提携先との交渉などです。

 「写真を綺麗に見せたいけど、サイト表示は早くしたい」という編集部の要望に対して、どう具現化するかなどを考えます。入社はゲキサカのWeb移行期ですね。PVが半分になってゲキサカチームが騒然としている最中に関わり始めた感じです(笑)。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

過去の人気記事ランキング

著者プロフィール

  • 押久保 剛(編集部)(オシクボ タケシ)

    MarkeZine編集部 編集長 1978年生まれ。立教大学社会学部社会学科を卒業後、翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、『MarkeZine(マーケジン)』の立ち上げに参画。2006年5月のサイトオープン以降、MarkeZineの企画・運営を一貫して担当。 2011年4月から編集長となり現在に至る。

  • キベジュンイチロウ(キベジュンイチロウ)

    福岡生まれ。大学新聞部での取材をきっかけに写真を始める。在学中から、フリーランスとして仕事を開始。大学卒業後は、ベンチャー企業で5年間フリーペーパー・WEB・Eラーニング教材などの制作業務に従事した後、独立してフリーランスに。得意な被写体は「人」。「看護」「医療」分野の経験が豊富。写真ではないが、ITもそこそこ詳しい。 プライベートでは、身近な人の「生活の一場面」(a scene of life)を撮影し続けている。作品集に、『Let's go home.』と熱海での写真展をまとめた写真『A scene of life』(共に、発行=気天舍、発売=星雲社、500円)がある。

  • 齋藤麻紀子(サイトウマキコ)

    フリーランスライター・エディター 74年生まれ、福岡県出身、早稲田大学第二文学部演劇専修卒業。 コンサルティング会社にて企業再建に従事したのち、独立。ビジネス誌や週刊誌等を通じて、新たなビジネストレンドや働き方を発信すると同時に、企業の情報発信支援等も行う。震災後は東北で起こるイノベーションにも注目、取材を継続中。実はバリバリの右脳人間で、判断基準は「素晴らしい」「素晴らしくない」の2つしかない。

この記事に登録されているタグ

関連リンク


おすすめ記事

検索連動型広告を極める!好評連載

All contents copyright © 2006-2014 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5