DATAで見るケータイ業界
ドコモのNFV実験から透けて見えるベンダー間競争の一面
(2014/10/17 11:00)
スマートフォンへのシフトが進む一方で、それを支える通信インフラが大きな転換期を迎えている。その代表的な技術として注目を集めているのが、NFV(Network Functions Virtualisation)である。
先ごろ、NFVの商用化実験について、NTTドコモが成功したことを発表したが、今回のスナップショットでは、そこに参加した機器ベンダーから透けて見えるNFV時代の競争の一面ついて切り取ってみたい。
NFVとは、これまで高価な専用ハードウェア中心だった通信キャリアのネットワーク構成を、仮想化技術を使い汎用サーバーに置き換えネットワーク機能を提供しようとするもの。これにより、災害時などのトラフィック急増に対する「柔軟なリソース配分」(例:動画コンテンツ抑制)や共通のプラットフォームからのリソース活用による「迅速な新サービス提供」、そして高価な専用機器から汎用機を活用することによる「コスト削減効果」などが期待されている。
国内の携帯キャリアのなかで、NFVの尖兵を付けたのが、NTTドコモである。今週、同社は2015年度の商用化へ向け、LTEのパケットコアであるEPC(Evolved Packet Core)部分について、異なるベンダー間の組み合わせでも動作するNFVの実証実験を行い、成功したことを発表した。
これまで同社は、単一ベンダーによる実証実験は成功させてきたものの、仮想化基盤とソフトをマルチベンダーから調達できればコスト効果が期待できるとして取り組んできた。
今回の実証実験に参加したベンダーは、NEC(日本)、シスコシステムズ(米国)、エリクソン(スウェーデン)、ファーウェイ(中国)、アルカテル・ルーセント(仏)、ノキアソリューションズ&ネットワークス(フィンランド)の6社となっている。
上記参加ベンダーの中で、関係者の一番のサプライズだったのがファーウェイではないだろうか。これまでタブレットやポケットWi-Fiなどの機器ではNTTドコモと取引があったものの、インフラ部門では一部を除けば今回が本格的な取り組みとなる。実験段階とは言え、次世代のインフラ技術の参加ベンダーとして入った意味は大きい。世界最大の携帯キャリアであるチャイナモバイル向けにNFV(トライアル実験)で実績があり、そうした点が評価されたのかも知れない。
その一方で、劣勢に立たされたのではないかと邪推してしまうのが、国内系のインフラベンダーである。これまでNTTドコモのインフラ関係では、NECと富士通といった国内系が中心に機器を提供してきたが、上記の参加ベンダーを眺めると、果たしてその関係性が続くのか。ちなみに、今回のEPC分野について、これまではNECと富士通が中心となって機器を供給している。
もちろん今回はあくまで実証実験への参加ベンダーということで、商用化段階になれば改めて供給ベンダーが決められていくことになる。しかし、既に他の携帯キャリアでは、先に述べたような外資系ベンダー中心の供給体制へとシフトしてきており、国内ベンダーにとってNTTドコモはある意味、『最後の砦』でもある。NFVという大波が、機器ベンダーの競争構図にどのようなインパクトをもたらすのか。そうした観点からも、行方に注目していきたい。
URL
- 参考資料:NFVの動向と関連市場における主要プレイヤーの戦略に関する調査 2014
- http://www.mca.co.jp/pay_contents/FormMail/2014NFV%20Report.html
最新記事
- ドコモのNFV実験から透けて見えるベンダー間競争の一面[2014/10/17]
- 2020年代に向けた情報通信施策の方向性を占う[2014/10/10]
- スマートフォンの横幅、3年間で1cm広がる[2014/10/03]
- iPhone 6発売で改めて注目される中古携帯電話端末の流通構造[2014/09/26]
- 携帯各社のLTE基地局とエリア展開の関係[2014/09/19]
- スマートフォン「画面大型化」の歴史を振り返る[2014/09/12]
- 携帯各社のLTE基地局展開と周波数の関係[2014/09/05]
- 音声通話定額プランが携帯会社の売上に与える影響を読む[2014/08/29]
- 携帯乗換時に重視したポイント[2014/08/22]
- NFVがもたらす通信ネットワーク分野へのインパクト(2)NFV通信関連インフラ市場の成長性[2014/08/07]