これでも書評ブログを運営しているつもりの凡夫です。
名乗るだけなら、何時でも何処でも誰でもできる。素晴らしいですね。HAHAHA! 自他共に認める書評ブログになりたいものです。こだわりを述べると読書感想文ブログです。書評って偉そうで苦手なんですよ。
書評自体にそういう意味合いはないはずなのですが評価する立場になると偉いと錯覚しやすいのと、過激なことを言えば注目されるという古代ギリシャから発見されている人類の習性によって凡夫が嫌いな文章になります。
他者を貶めることで自己の栄達をはかるものではない。銀河英雄伝説で学びました。立派な書評家もいますがなれそうにないので、背伸びせずに感想文を書いていくつもりです。感想文家の凡夫です。
今回は書評ブログをやりたい人ならブログを書く前に何でも書けるノートを1冊作ったらどうだろうか?と思ったので書いていきます。
一元化ノートをつくる。
全ての情報を1冊のノートにまとめると便利です。学校のノートのように教科別に分ける必要はありません。とにかく全てを1冊のノートにまとめて何でも書いて下さい。これが大事なネタ帳になります。
コツは何でも書いて、貼って、時系列に管理する。これだけ。
分類は不要です。むしろしないでください。アナログで分類しようとすると手間がかかります。後述しますがエクセルで索引をつくることをオススメします。
基本は引用と自分の意見。
書評を極論すれば引用と自分の意見です。印象に残った文章をきちんと引用して、それに対して自分の意見を書いておけばそれで読書ノートは完成です。あまり多くを引用するのも大変なので、3つに絞るなどすると効果が上がります。
デジタルで索引をつくる。
始めた当初は必要無いと思うのですが量がたまると何処に何を書いてあるのか把握できなくなり、使いづらくなります。使わなくなると死蔵になってしまい腐ります。使いものになりません。
情報を掛け合わせるためにも索引を作っておきましょう。ぬか漬けのように毎日混ぜてやるといい味がでます。発想は発酵と同じです。
索引は何でもいいと思います。やろうと思えばEvernoteでも作れると思います。ただEvernoteは多機能すぎて不器用な凡夫には使いこなせないので、エクセルで索引を作っています。
No 日付 カテゴリー 内容 タグ
これで索引を作っています。今のところこれで機能しているので大丈夫だと思います。本に書かれている方法ではなく凡夫用にアレンジしたものなので、ちゃんと本を読んで下さいね。
ノートをつくる時に役立つ文房具
コクヨ Campus ルーズリーフ さらさら書ける B罫ドット付 B5 100枚 ノ-836BTN
- 出版社/メーカー: コクヨ
- 発売日: 2008/10/01
- メディア: オフィス用品
- 購入: 6人 クリック: 79回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
凡夫が使っているノートはこれです。これが一番凡夫にあっていました。ドット入りは本当に使いやすいのでオススメです。ノートの大きさも働き方や生活に合わせて選べばいいと思います。
家でじっくり書けるならB5。外出が多くその場で書きたいなら携帯性のすぐれたA5がオススメです。色々と貼りたいとかマインドマップをしっかり書きたい方はA4でもいいと思います。
マルマン バインダー ジウリス ダブロック F509A-05 B5 26穴 ブラック
- 出版社/メーカー: マルマン(maruman)
- 発売日: 2011/01/17
- メディア: オフィス用品
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログを見る
ルーズリーフのバインダーは安っぽい印象があります。ただこれは別です。ビジネスシーンで使える高級感があります。
日付を書くのが面倒なので買いました。ちょっとした手間も積もれば山です。
次に読みたい本 ノート術の本
凡夫が利用しているノート術は色々とありますが特にこの本からの影響が大きいです。