2012年08月03日

京都 清水寺・地主神社

京都駅で朝マックしてから、バスで清水寺へ。
朝8時なので、バスは通勤客と観光客が半々くらい。

清水寺 ¥300
12B_2556.JPG

12B_2593.JPG
朝早いので、清水の舞台もすいていて、いいかんじ。

12B_2603.JPG
清水の舞台から飛び降りるようなこと、してないなぁ。

12B_2585.JPG
これはなんという名前だろう? リン? 大きくてかっこいい。

12B_2605.JPG
青空! 清水の舞台!

音羽(おとわ)の瀧
12B_2626.JPG
古来「黄金水」「延命水」とよばれ、日本十大名水の筆頭にあげられる有名なありがたいお水。
長い柄杓で飲むのですが……

12B_2624.JPG
ハイテクなかんじの紫外線滅菌装置が設置されていて、異空間。


地主(じしゅ)神社
12B_2657.JPG
ここの名物は石から石へ目をつぶって歩く「恋占いの石」だけど、挑戦している人はいなかった。

9時を過ぎると、清水寺も少し賑わってくる。中国人観光客が多い。

12B_2661.JPG
今回、清水寺でのお目当ては、随求堂の胎内めぐり。¥100
こんなアトラクションあったかしら?と思ったら、2000年から始まったらしい。
階段を降りると、真っ暗、本当に真っ暗で、ひもをつたって少し歩くと、
光に照らされた有難い石にお願いする。
アミューズメントなかんじ。
posted by maricobabylon at 09:00| 神奈川 曇り| Comment(0) | 国内旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: