[PR]

 日本最古となる脊椎(せきつい)動物のふんの化石が、宮城県南三陸町の約2億4700万年前の地層から見つかった。ふんの中からは脊椎動物の小骨も見つかった。この時期は生物の大量絶滅の500万年後にあたり、すでに生態系が回復していたことを示す国内で初めての発見という。

 ボン大学(ドイツ)の中島保寿博士研究員と、東京大大学院の泉賢太郎さんが、国際専門誌(電子版)に発表した。泉さんによると、この時代の同様の化石は海外でもほとんど事例がなく、「南三陸町の地層は、生態系回復の歴史を解明する重要な拠点になる」と話す。

 大量絶滅の直後に海で積もった「大沢層」から、直径数ミリ~7センチの化石60点以上を中島さんが発見した。骨が含まれていることから、脊椎動物同士が食べ合う複雑な生態系があったことの証明となるという。

 大沢層は、海に潜る爬虫(はちゅう)類「魚竜(ぎょりゅう)」の化石でも知られている。約2億5200万年前の古生代と中生代の境には海の生物の約95%の種が絶滅し、生態系の回復に約500万年以上かかったと考えられてきた。(小林舞子)