インドは世界屈指のIT(情報技術)立国。名だたるIT企業はインドに多いし、インド出身のIT技術者が世界各地で活躍している。今やインド工科大学(IIT)の教育水準は米マサチューセッツ工科大学(MIT)など欧米の有名大学をしのぐという見方もあるほどだ。
そんなIT立国を足元から支えているのが優秀な理数脳を生み出す「インド式教育」――。
最近は来日するインド人技術者の増加を背景に、日本国内でもこうした教育カリキュラムを取り入れたインド人学校が相次ぎ開校している。日本人が入学することも可能だというので、今後は進学先としても身近な選択肢になるかもしれない。
果たして、その実力はどの程度なのか?
今回は筆者自らがインド式教育法の現場を見学し、理数脳を生み出す育成法の極意や実態を探ってみることにした。
■幼稚園から九九、小2で3ケタ同士のかけ算
東京都内でも最も多くのインド人が居住する江戸川区。西葛西駅から約1キロ南に向かうと見えるのがインド人学校「グローバル・インディアン・インターナショナル・スクール(GIIS)」。
2年A組(G2、日本の小1に相当)の教室から元気な子どもの掛け声が聞こえてきた。
「シックス・ワン・ザ・シックス。シックス・トゥー・ザ・トウェルブ、シックス・スリー・ザ・エイティーン……」。先生から指名された2人の生徒が皆の前に立ち、九九の「6の段」を英語で暗唱している。
「はい、よくできたわね。では次に『9の段』ができる人はいるかな?」
「先生。僕できるよ」「私だってできるわ」
18人の生徒が互いに競い合いながら一斉に手を上げる。教室内は活気に満ちており、皆、とても積極的だ。7人いる日本人生徒も決して負けてはいない。ほとんどの生徒がすでに九九をマスターしている様子だった。
授業はインドの教育カリキュラムに沿って進められている。
「かけ算を学ぶのは幼稚園のK2(4歳半~)からです。『2の段』や『5の段』から覚え始め、簡単な足し算や引き算も教えます」と説明するのは広報担当の水野早海さん。文部科学省によると、日本の学校で九九を習い始めるのは小2から。理数科目の教育水準が世界的にも高いといわれる日本と比べても「算数の進度はかなり早い」といえそうだ。
「G2(日本の小1)では割り算も教えるし、G3(日本の小2)では3ケタ同士のかけ算も教えます。計算は算数の基礎なので何度も繰り返して徹底的に鍛えますよ」と水野さん。算数が好きな生徒は自分で授業を先取りして勉強してしまうケースも多いようだ。
■「理数科目」と「語学」を重点強化
左の表は2年A組の時間割である。眺めていると、理数系科目と語学に多くの時間が割かれているのがよく分かる。
計40時限のうち算数が7時限、理科が5時限、ITが2時限、語学が11時限(英語5時限、第2外国語4時限、第3外国語2時限)。図書(読書)も1時限ある。「高学年になると地理など社会科系科目が増えてくるが、理数系科目を重視する原則は変わらない」
たとえば水曜日だと、算数の授業がなんと3時限もある。なんだか“算数漬け”のようにも見えるが、子どもたちは「算数嫌い」にならないのだろうか?
インドは世界屈指のIT(情報技術)立国。名だたるIT企業はインドに多いし、インド出身のIT技術者が世界各地で活躍している。今やインド工科大学(IIT)の教育水準は米マサチューセッツ工科大学(MIT)…続き (10/17)
「すごくおいしいですね。一体、これはなんという料理ですか?」
インド人に日本のカレーを食べさせると、こんな感想がよく返ってくるという。実際に日本と本場インドのカレーと食べ比べてみると味も形状も大きく…続き (10/3)
同姓同名の仲間を探して交流しよう――。こんな“運動”をライフワークとして地道に続けているサラリーマンがいる。その名は田中宏和さん(45)。同姓同名の「仲間の…続き (9/19)
各種サービスの説明をご覧ください。