決断筋を鍛える

たこ焼きの銀だこが、上場を果たしたワケ

たこは8本でも、たこ焼き1本足の常識外れ経営

「築地銀だこ」でおなじみのホットランド。参入障壁が一見低すぎるように見える、たこ焼きで、なぜ今の地位を築けたのか

たこ焼きの「築地銀だこ」を運営する、ホットランドが9月末、東証マザーズに上場を果たした。「ときどき利用しているよ」という読者の方々も多いはずだ。だが、参入が極めて容易な「たこ焼き」で、しかも近年までは、たこ焼き1本の事業だったといってよい同社が上場を果たしたのは、きわめて異例のことだ。

実は、上場の背景には、経営論のセオリーを覆す信念があったのだ。今回は創業者・佐瀬守男社長の話をもとに、常識にとらわれない、ブレない決断について考えていこう。

売り上げは「1日350円」の日も

もともと佐瀬社長が、愛車を売った40万円を元手に、今の銀だこの前身となる店舗を群馬で立ち上げたのは1988年。当時は、スーパーの敷地内で、たこ焼き、焼きそば、大判焼きなどを佐瀬社長自らが焼いていた。

しかし、当時はどこにでもある「粉もの屋」で客入りは悪かった。待たせたくないので、作り置きをする。すると、味が落ちてしまい、客入りが悪くなる、という悪循環。売り上げは、なんと1日わずか「350円」の日もあったという。

次ページ顕在化した、タコリスク
関連記事
ディスカッション
コメント
Topic Board トピックボード
このページのトップへ
Trend Library トレンドライブラリー
Access Ranking
  • 1時間
  • 昨日
  • 週間
  • いいね!
トレンドウォッチ
会社の片づけ

経営者の高齢化、後継者不足。中小企業の”片づけ”が待ったなしだ。片づけてから継ぐ、売る、たたむ。親子で真剣に向き合う時が来た。

巻頭特集:
地政学リスク高まる!

Video3Dプリンタで特注イヤホンを“量産”