1. まとめトップ

プロジェクションマッピング制作専用ソフトResolumeの使い方についてまとめてみました。
まだまだネット上での情報が少ないため、暇を見つけて更新しています。

使い方は簡単ですが奥が深いソフトなのでそのうちフォーラムのようなものができるかもしれません。
筆者はレゾリュームのまわしもんでもありませんが
いずれセミナーを開催するときや、日々の情報発信のためにメルマガを設けました⬇

人があつまれば夏休みに東京都内でセミナーをして学び合おうというかんじで..

そもそも買ったらいくらなんだ?

(2013.2.1改訂)
Resolume Arena Media Server for 1 computer (英語・ライセンス版)             1ライセンス・87,800円(税込)

ヨーロッパ発信のこのVJソフト。
ライセンス版だと販売価格は約9万円のようです..

たかいなぁ..
とは思いつつもこれがなきゃマッピングができないのだからしかたありません。
他にもipadでできる安価なアプリもありますが、たぶんここにたどりついたひとは限界を感じてきたのではなかろうか..

Resolume Avenue 4との違いは?

よーするにResolume Avenue 4にプロジェクションマッピングの機能を設けたのがResolume Arena Media Serverです。

基本的に画面構成はほとんど代わりがありません。

何はともあれまずはダウンロードしよう!

このボタンからダウンロード。

話はそれからだ..

そっこー日本語化

インストールが完了すると英語で表示されるので、まずは日本語をしましょう。
日本語にするまでの英語がわからんという人のために一応画面をつけておきました。

補足ですがなぜ筆者がわざわざこんな記事を書いているのかというと、筆者自身もまだまだこのソフトの奥深さに向き合えていないので「より早くマスターするひとが増えてほしい」というおもわくもあるのです。

日本語をクリックすると英文で「再起動後に反映する」といった
文章がでてくるので英語だからといってびびらずに静かにソフトを終了させてください。

以下の画像は日本語訳です。

飽きないように少しづつ書いていきます。まとめを”まとめ”じゃなくてブログっぽく書いているかんじですね。

そういう使いかたです。

日本語訳のPDFはちゃんとあるんです。

今更かよといった感じでしょうが、実はちゃんと日本語訳のPDFが書かれています。
若干日本語があれ?といった部分もありますが、マニュアルを読むのに慣れてますよー
という方は。こんな適当なまとめなんか見ずにこちらを読み込むのが手っ取り早いです。

まずは触ってみる

まずは適当に触ってみてください。
なんなくボタンを押しているうちに音が流れたりするはずです。

さてここからは本当に細かな使い方はマニュアルPDFにおまかせして
まずどの順番で触っていけばいいんだろうか?

といった疑問にワンポイントアドバイスをしていく形式にしたいと思います。

(mac)音量が大きすぎる!と感じたかたへ

初期設定を全く触っていない筆者だけかもしれませんが、なぜかこのレゾリューム。
macの音量調整にまったく反応しませんでした。

ひとまず設定はあとでいいや。という人は
コンポジションというところからマスター音量を調整してみてください。

1




プロジェクションマッピングについてまとめています。
法人向けの記事もあります。

このまとめに参加する