ここから本文です

たこ焼きの銀だこが、上場を果たしたワケ

東洋経済オンライン 10月17日(金)6時0分配信

写真を拡大 写真を拡大

たこ焼きの銀だこが、上場を果たしたワケ

写真を縮小 写真を縮小

たこ焼きの銀だこが、上場を果たしたワケ
「築地銀だこ」でおなじみのホットランド。参入障壁が一見低すぎるように見える、たこ焼きで、なぜ今の地位を築けたのか

 たこ焼きの「築地銀だこ」を運営する、ホットランドが9月末、東証マザーズに上場を果たした。「ときどき利用しているよ」という読者の方々も多いはずだ。だが、参入が極めて容易な「たこ焼き」で、しかも近年までは、たこ焼き1本の事業だったといってよい同社が上場を果たしたのは、きわめて異例のことだ。

【詳細画像または表】

 実は、上場の背景には、経営論のセオリーを覆す信念があったのだ。今回は創業者・佐瀬守男社長の話をもとに、常識にとらわれない、ブレない決断について考えていこう。

■ 売り上げは「1日350円」の日も

 もともと佐瀬社長が、愛車を売った40万円を元手に、今の銀だこの前身となる店舗を群馬で立ち上げたのは1988年。当時は、スーパーの敷地内で、たこ焼き、焼きそば、大判焼きなどを佐瀬社長自らが焼いていた。

 しかし、当時はどこにでもある「粉もの屋」で客入りは悪かった。待たせたくないので、作り置きをする。すると、味が落ちてしまい、客入りが悪くなる、という悪循環。売り上げは、なんと1日わずか「350円」の日もあったという。

 そこで、佐瀬社長は思い切って、反対を押し切り、商品をたこ焼きのみに絞り込んだ。たこ焼きは、実演販売がしやすく訴求力がある。

 また、時間帯に関係なく売れる。作り置きをせず、焼きたてを提供できるというメリットがある。そして何より、家族みんなでつつきあえる「共食」の食べ物である。たこ焼き専業にして、味にも改善を重ねたことで、徐々に売り上げが拡大していった。これが、銀だこ登場のきっかけだった。

■ 顕在化した「タコリスク」と、スケールデメリット

 たこ焼きに絞り込んだ後は、全国のたこ焼きをこれでもかと食べ歩き、半年以上、毎日たこ焼きを食べていたという佐瀬社長。その後、現在のたこ焼きの味を確立した後は、順調に成長を続けていった。

 ちなみに、たこ焼きの表面を揚げる独自のスタイルは、持ち帰っても冷めず、いつまでもおいしく食べられるように考え出したものだ。

 しかし、そこで顕在化したのが「タコリスク」だった。

 店舗が100店を超えた頃から、原材料の中でも特にタコの調達に苦労し始める。300店を超える頃には、銀だこが輸入していたタコは年間2000トン以上にのぼった。実に、日本のタコ輸入量の1割以上を占めていたのだ。

 そうなると、銀だこの買い付け一つで市場が左右されるため、安定調達が非常に難しい。天かす、青のり、紅ショウガという他の料理ではニッチな食材でも、同様の現象が発生した。しかも店舗数が増加するにつれて、スタッフのレベルの差が激しくなり、味や、サービスもばらつきが目立つようになった。

前へ12
2ページ中1ページ目を表示

最終更新:10月17日(金)6時30分

東洋経済オンライン

 

記事提供社からのご案内(外部サイト)

週刊東洋経済

東洋経済新報社

2014年10月18日号
10月14日発売

定価690円(税込)

[Part1]待ったなし! 会社の「片づけ」
[Part2]承継の黒子 税理士・金融機関
巻頭特集:地政学リスク高まる!
追悼:孤高の大経済学者 宇沢弘文

PR

Yahoo!ニュースからのお知らせ(10月15日)

不屈の成果 ノーベル物理学賞受賞