トップページ社会ニュース一覧不登校の小中学生 12万人近くに
ニュース詳細

不登校の小中学生 12万人近くに
10月17日 4時10分

不登校の小中学生 12万人近くに
K10054678411_1410170513_1410170530.mp4

昨年度、不登校になった小中学生は12万人近くに上り、6年ぶりに増加したことが分かりました。専門家は「保護者も教員も多忙で余裕がなく、友人関係や勉強でつまずいて不安定になっている子どもに早い段階で気付くことができなくなっているのではないか」と分析しています。

文部科学省は年間、30日以上学校を休んだ児童・生徒について調べています。
このうち、病気や経済的理由での欠席を除く「不登校」は小学校で2万4175人、中学校で9万5442人で合わせて11万9617人に上りました。
前の年度より7000人近く多く、6年ぶりに増加しました。
不登校の児童・生徒は学年が上がるにつれて増えていて、小学6年生では8010人ですが、中学1年生で2万2390人と6年生の3倍近くになり、中学3年生では3万8000人あまりとなっています。
また、不登校のきっかけと考えられる状況を学校側に複数回答で尋ねたところ、「不安など情緒的混乱」が最も多く28.1%、次いで「無気力」が25.6%、「いじめを除く友人関係を巡る問題」が15%、「親子関係をめぐる問題」が10.9%でした。
不登校の問題に詳しい東京学芸大学の小林正幸教授は「保護者も教員も多忙で余裕がなく、友人関係や勉強でつまずいて不安定になっている子どもに早い段階で気付くことができなくなっているのではないか。子どもたちが『つらい』という声を上げやすい環境にすることが大切だ」と話しています。

自治体などの取り組みは

不登校の児童生徒を巡っては自治体や学校でさまざまな取り組みが行われています。
市町村の教育委員会は不登校の子どもたちが学校に再び通えるように支援する「教育支援センター」の設置を進めていて、昨年度の時点で全国に1306か所、整備されてます。
教育支援センターでは学習支援やカウンセリング、それに集団生活に慣れてもらう合宿などを行っているということで、昨年度は1万4000人余りが利用しました。
また、文部科学省が特に効果のあった取り組みを学校側に複数回答で尋ねたところ、最も多かったのが「登校を促すため、電話をかけたり迎えに行ったりした」で48.5%、次いで「家庭訪問を行い、さまざまな相談に乗った」で46.8%、「スクールカウンセラーなどが専門的に指導に当たった」が40%、「保護者の協力を求めて家族関係や家庭生活の改善を図った」が38.4%などでした。
こうした取り組みの結果、昨年度は3万6000人余りが再び学校に通うことができるようになったということです。

関連ニュース

k10015467841000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ