モノにあふれた時代のモノの買い方、売り方

ネット店舗はいらない!?無印良品の戦略

「WEB vs. 実店舗」の対立は、もうやめよう

 モノがあふれている社会で、売り手はいかにしてモノを売るか。そして、モノに囲まれている私たち買い手が、モノを買う理由とは何なのか。マザーハウス副社長の山崎大祐が、これからの時代の「モノの買い方、売り方」を考えていく。 
9月24日に奥谷さんを招いてマザーハウス本店で開かれたマザーハウスカレッジ

「WEB vs. 実店舗」を超えた先

「無印良品の場合、ネット経由での売り上げは全体の売り上げの7%しかない。売り上げ規模を考えると、ネット店舗はなくてもいいのではないかとも言えるのです」

良品計画WEB事業部長の奥谷孝司さんは言い切ります。今やグローバルで2000億円を超える世界有数の小売り企業に成長した良品計画にとって、わずか7%といえども、100億円を大きく超える売り上げをもたらすWEB・EC(イーコマース)事業が、実際になくなっていいわけがありません。この言葉が意味することは、別のところにあります。

「2010年に私がこのWEB事業部に来たときには、WEBと店舗の仲も悪かった。当時は、WEBと店舗は対立するものだったのです。今でも『WEB vs. 実店舗』みたいな風潮はありますよ。そうではない関係性を作らないといけない。だから、WEBはWEB事業にこだわるのではなく、店舗も含めてお客様と無印良品の関係性に入り込み、お客様の満足度を上げると決めました」

今回のテーマは、「WEB vs. 実店舗」を超えた先を、無印良品のケースで見ていきたいと思います。

次ページ店舗はアナログを極め、WEBはデジタルを極める
関連記事
ディスカッション
コメント
Topic Board トピックボード
このページのトップへ
Trend Library トレンドライブラリー
Access Ranking
  • 1時間
  • 昨日
  • 週間
  • いいね!
トレンドウォッチ
会社の片づけ

経営者の高齢化、後継者不足。中小企業の”片づけ”が待ったなしだ。片づけてから継ぐ、売る、たたむ。親子で真剣に向き合う時が来た。

巻頭特集:
地政学リスク高まる!

Video「オフロード車イス」が、身障者を開放