「浜の真砂は 尽きるとも…」と言いますが、金融の仕組みの誤解は尽きないようです。
日銀は長期国債をはじめとした大量の商品を金融機関から購入し、その代金を金融機関が保有している日銀の当座預金に振り込むという政策を行っている。この政策の成否は、この日銀が振り込んだ資金がその後どうなるかにかかっている。この資金が、いわば「タンス預金」のように、日銀の当座預金に積み上がり続けるだけでは、せっかくの金融緩和が意味をなさなくなってしまう。
この資金が日銀の当座預金から引出され、リスク資産や貸出などに向かうことで、実体経済にも金融緩和の効果が波及していく。[…]実際に日銀が当座預金に供給したマネーが、実体経済という市場に流通してゆく経路は、銀行などが仲介となり家計や企業へ資金を供給する「貸出」が主なものになると考えられる。
イングランド銀行が説明しているように、中央銀行の当座預金(あるいは準備預金)は、銀行等が短期金融市場で貸し借りするもので、企業や家計に貸し出されるものではありません。というより、貸し出させません。
- Money creation in the modern economy (Bank of England)
A related misconception is that banks can lend out their reserves. Reserves can only be lent between banks, since consumers do not have access to reserves accounts at the Bank of England.
…, banks cannot directly lend out reserves. Reserves are an IOU from the central bank to commercial banks. Those banks can use them to make payments to each other, but they cannot ‘lend’ them on to consumers in the economy, who do not hold reserves accounts.
素人が誤解しているならともかく、下のような肩書の人が完全に誤解していることには不安を感じます。
内閣府・政策企画専門職
経済対策、金融政策などマクロ経済政策に関する業務を担当。