ここから本文です

ユーザー画像

  • 表示名:

    もとパッパ

  • Yahoo! ID/ニックネーム:
    motopapa_7722

投稿コメント一覧 (1748コメント)

  • 2014/10/15 23:59

    2
    1
    >>No. 101227

    別に怒ってなんかないですよw
    「ギャグのパクリ」ですからw
    誰しもが考えてるであろうことかもしれませんが、人それぞれ見る側面が色々ありますってことを言いたかっただけです。
    自分のポリシーは株は株に聞けですから、株価云々を語るのは、正直好きじゃないので。

  • 2014/10/15 23:51

    1
    0
    >>No. 101230

    返信遅くなりました。
    その通りです。
    これはあくまでも、自分の思ったことなので、あまりお気になされないでください。
    OPMのIRは、どんなものでも、ほぼスルーされてますからね。
    単純にそう思っただけですから。

  • 2014/10/15 18:31

    10
    6
    >>No. 101203

    さっきから、何言ってるのかさっぱりわからないけど。
    何の話をしているの?
    独り言なら、チラシの裏にでも書いててよw

  • 2014/10/15 18:29

    4
    5
    >>No. 101188

    消したのは「値を消した」って意味です。
    誤解させて申し訳ありません。

  • 2014/10/15 17:37

    13
    9
    >>No. 101153

    織り込み済みって便利な言葉だけど、おそらく、1900円ぐらいで織り込んだんじゃないか?
    言ったように、後付けならばじゃんけんと同じ、負ける人なんていない。
    それを織り込んだ末の暴落が、今の株価とも言えるでしょ。違うか!!
    一つだけ教えてあげる。
    ここのビジネスモデルは、マーケットはまったく無視してるからね。
    いや、知ってるのに無視を装ってる可能性もあるよ。
    OPMからのIRを完全に消したでしょ。
    それが証拠だと思ってる。
    東証1部の鞍替えとか期待する方がおかしい。
    一番の期待はOPMの連結だよ。

  • No.101149

    強く買いたい

    言われたい放題www

    2014/10/15 17:12

    26
    7

    言われたい放題だね。
    まったく気にならないし、どこの銘柄にもいる売り坊だから。
    ひとつの銘柄の側面なんて多様なんだから。
    ただ、ここの売り煽りの材料は「心理」だけだからね。
    過去の例やチャート持ち出して、間違いなく下がると。
    どんな顔して書いてるのか想像しただけでおかしいw
    株は株に聞けだよ。
    明日、暴騰しようが下落しようが、誰もわからない。
    株価の予想なら「競馬板」へでも行って、やっとくれ。

  • 2014/10/15 09:53

    4
    4
    >>No. 100673

    簡単に言えば費用対効果。
    50cm四方とか大きな金型なら、従来工法の方がはるかに安いですから。
    後、おっしゃるように複雑な形状のものとか。

  • 2014/10/15 09:20

    16
    9

    従来工法と3DPは、その特性から住み分けがはっきりしてくる。
    要は選択肢が増える。
    すべてが3DPに置き換わるようなことは絶対にない。
    これは、今まで自分が何度も言ってきたこと。
    金型の目的で使えるか使えないかが明確になる。
    つまり、金型屋にとって、何が今後必須になるか自ずと答えは出てくる。
    コンフォーマルクーリングなくして金型にあらずはちょっと言いすぎ(謝ります)。
    自分は印刷会社出身。
    印刷会社には、軽オフ、平台オフセット、輪転オフセット、そしてダイレクトプリント、さらにはそれぞれ
    A4からB倍版まで全部で数何百種類の印刷機・印刷方法が存在する。
    自分は下請け専門の会社にいたから、誰よりもこの世界には精通しているか。
    だから同じ職人畑として、金型の世界を想像することはできる。(実際には違うと思うが)
    すべてがダイレクトデジタルプリンターになったわけではない。
    しかし、そこに至る過程はすべて5年間でデジタル化した。
    「金型造形」に関しては、そこに至る過程はおそらくデジタル化されるけど、造形方法にはアナログは延々と残るよ。
    間違いなく二次元と同じ過程を辿ると思ってる。

  • >>No. 100496

    もう、あれですよ。
    3DPの世界で大体のソリューションが賄える世界が来ますね。
    日本でその資格がある会社は結構限られますから。

  • >>No. 100466

    おそらく、10年後はガソリン車のシェアは半分じゃないですか?
    ほとんどがEVか燃料電池車ですよ。
    テスラはEV電池周りのパーツをプラスチックか炭素繊維にするって話ですから、ほとんどが金型の世界になりますよ。
    自分の考えでは、EV電池の輪回りもコンフォーマルクーリング技術を応用すると思ってます。

  • >>No. 100454

    あっ、このページおもしろい!
    すごい共感!
    どうもありがとうございます。
    ---------------------------------------
    では、3Dプリンターを単体の製品としてだけでなく、社会の常識を変える革命的なシステムとして見ると、どうでしょうか。医療の現場では、骨や歯や皮膚といった生体を必要に応じて迅速にその場で生成できるようになりました。製造業の現場では、部品の在庫を抱える必要がなくなるかもしれません。気に入った衣服や家具は、地球の反対側からでも瞬時にデータを購入して、自宅でプリントできるようになる――。これはもう流通革命です。

     ビジネスのチャンスは、パーツの機能を「どう改善させるか」よりも、それを「どう使うか」を思考する方が広がりやすいことは、ご理解いただけると思います。もちろん、パーツの機能を磨くことは重要です。しかし、それだけでは必要の半分であることは確かです。

     「ものづくり」が、その言葉通りに、手を動かして「もの」を作って提供するだけでは「モノ」足りない時代になりました。「もの」を使うことにより世界がどう変わるのか。「もの」と「もの」を組み合わせてユーザーにどんな体験を味わってもらうのか。「ものづくり」に強い日本を取り戻すためには、システムをデザインする、という意味での「モノづくり」の力が求められています。
    ------------------------------------

  • >>No. 100449

    こういうコメントが一番腹が立つ。
    別に焦ってないよ。
    だって、すでに利益の根源が分かってるからw
    それは勉強すればわかること。
    何の努力もしないで、批判だけはいっちょまえw
    恥ずかしくないか?
    少しは調べてから書き込んだら?
    OPMの現状、取引先の動向、業界の方向性。
    まあ、売り目線だから、そんな努力するわけないか。
    申し訳ない。

  • 株価についてじゃないよ。
    日本の金型業界に対して。
    この掲示板にもそれらしい人が現れて、自慢気に技術的な講釈たれてる。
    それをいいことに、それに傾倒する人間まで現れるw
    信じられない。
    二束の草鞋さんじゃないよ。
    もう、世界の潮流は「デジタル」に向かってまったなし。
    只でさえ、日本の金型業界は風前の灯火で中国、台湾にキャッチアップされ、業界2位の会社でさえタイの会社に支援を仰ぐ有様。
    金型は工芸作品じゃないんだから、「巧みの技」でこの時代を乗り越えられる訳がない。
    「この金型すごいね!」とか褒められたい、自慢したいから仕事しているように見える。
    世界はどんどん、デジタル化に向けて準備してて、現状の金型の問題点をソリューションしつつある。
    その最先端の技術を持つのが、実は日本の企業でありながら、その技術を今だに「否定」しているように思える。
    アメリカ・中国・台湾・香港・タイ・ドイツという国は世界の金型使用率で90%を超えてる。
    その世界がすでに「デジタル」に向けて走り出している現状で、いまだに「巧みの技」にこだわってるようでは話にならない。
    いっそのこと、「金型美術」とかの分野作った方がいいんじゃないか?
    この潮流を理解し、技術をとり得れた会社だけが生き残れるってことに、なぜ気付かない。
    もう、コンフォーマルクーリングなくして、金型にあらずって時代が目の前の来てることに「目を瞑る」ことは「死」を意味する。
    そんな危機感もなく、あーだこーだと言ってる時点で、だから日本はって言われるのがオチ。
    産業界最後のデジタル革命を否定する人間なら、ガンガン売っていいよ。
    外国人が喜んで下値で拾っていくから。
    本当に、ヤフーの黎明期とそっくり。
    どんな時代が訪れるのか、まるで理解しないであーだこーだと議論してる間に株価がすっ飛んで行った。
    簡単に理解できるだろ、巧みの技が必要なくなる時代で、ずっとそれにこだわることのリスクを。

  • 2014/10/14 15:20

    37
    9
    >>No. 100231

    まず、書いてることが、ムチャクチャですよw
    何を根拠に、何を手立てに、何を理由で投資しているのか???
    また、何に失望したのか?
    何の目的でここに書いているのか?
    説得力もないし、愚痴にしか聞こえないけど。
    正直あなたには売ってもらった方がいい。
    t氏とやらが何者かは存じないけど、その方のポジションを知った上で信用しているのか。
    何のために、彼がここに書き込むのか。
    まるで理解してない上に盲目的になる。
    それは、単なる売る理由を探していただけにしか聞こえないよ。
    銘柄のポテンシャルを信じられない時点で売って正解。

  • No.100099

    もうひとつ

    2014/10/14 13:16

    15
    12

    ご新規さんに教えたいこと。
    Apple、Hewlett-Packard、Honda等が認めたOPM Technology~
    まあ、上のネタはすでにみんな知ってることだけど、本田とコンフォーマルクーリングとOPMの関係性はおもしろいよ。
    今、自動車業界で何が起こってるか、実は「不都合な真実」があるんだよね。
    それは、コンフォーマルクーリング技術に関する、ものすごい綱引きが繰り広げられてること。
    但し、中々表には出てこない。
    なぜなら、コストと納期削減のリーサルウェポンだからw
    これに関する情報戦が凄まじいと予想してる。
    その世界の中心がOPMであることは間違いないけどね。

  • 2014/10/14 13:02

    15
    10
    >>No. 100072

    いっぱいありますよ。
    判り安いのは、グリーンモルディングかな。
    基本的にフォックスコンへの納品はみんな知ってて、アップルはすべてフォックスコン、HPも大半はフォックスコン。
    特にアップルはコンフォーマルクーリングに対する意識が高いよ。
    ここの掲示板には何度も出てるから、グリーンモルディング内で探してね。

  • >>No. 100068

    トータルサーボドライブ成形!!
    名前だけ見ると、キャプテン翼みたいw
    ワクワクするね。
    なんでIR出さない。

  • 2014/10/14 12:30

    15
    12

    超簡単にソディックOPMのすごさを書きます。
    金型用金属3DPは黎明期で、現実的に現場で使えるレベルの製品は皆無でした。
    理由はミーリング加工が別工程で、費用対効果に合わない。
    OPM250L及び松浦製作所のLUMEXはこのミーリングを同時行うこと、さらには、ポーラス材を金型内に設置できる世界で唯一の製品群。
    これが、世界で初めて量産型の金属3DPになり得た理由。
    また、この装置に組み込まれたコンフォーマルクーリング技術は金型用3DPでは必須であり、
    アップル・HP・フォックスコン等がすでに製品に反映させ、OPMへ発注をしている。
    まあ、超簡単だけどね。

  • No.99612

    あまり

    2014/10/13 22:40

    12
    14

    あまりこういうこと言うのは好きじゃないけど。

    とりあえず、明日すごいことが起こりそうだ。
    ダウ、日経先物が急進してる。
    今のところだけどね。

  • >>No. 99533

    ご返信ありがとうございます。
    要は、今のOPMをめぐる構図がよくわからないってことですよね。
    実は、自分もよくわかってません。
    しかし、松井、OPM、松浦はそれぞれ役割分担が明確になってます。
    松井とOPMの関係は今でも強固ですね。
    また、松浦とOPMはお互い重要な取引会社という図式になっていると思います。
    特に関係を解消する必要もないですし、ソディック、松浦、松井、パナソニックでチームジャパンを形成するような関係性が理想ですね。
    お互いのノウハウやネットワーク、販路を活用しながら、世界シェアを取るというスタンスであり、その中心でタクトを振るうのが「森下社長」です。
    OPMの狙いはソディックの射出成形とリニアモータに関する技術であり、さらには世界中に広がるネットワークですから。

本文はここまでです このページの先頭へ