プレイ!ポケモンポイント!

ユーザー登録ログイン

dummy

ジバコイル - ポケモン育成論XY

【対鍵特化】ピッキングジバコ

投稿者 : powetcho (@powetcho)

ジバコイル

HP  :HP 70

攻撃:攻撃 70

防御:防御 115

特攻:特攻 130

特防:特防 90

素早:素早 60

ブックマーク4.064.064.064.064.064.064.064.064.064.06閲覧:21381登録:5件評価:4.06(34人)

ジバコイル  でんき はがね  【 ポケモン図鑑XY 】

性格
ずぶとい(防御↑ 攻撃↓)
特性
じりょく
努力値配分(努力値とは?)
HP:252 / 防御:252 / 特攻:4
実数値:177-67-183-151-110-80
覚えさせる技
ねむる / バリアー / チャージビーム / いびき
持ち物
たべのこし

スポンサーリンク


このポケモンの役割
指定しない
ルール
シングルバトル / 見せ合い63
登録タグ

考察

こんにちは。日々クレッフィに悩まされていませんか?とにかくクレッフィに特化した型を紹介します。どうしてもクレッフィのいるパーティに勝ちたい方は見てください。

  • HABCDS等いくつか略称を使うことがありますがご容赦ください。
  • ダメージ計算にはポケモントレーナー天国のXY版を使用しています。

ジバコイルの基本情報

・電気・鋼タイプなので電磁波・毒々で状態異常にならない
・特性じりょくで相手のクレッフィを交代できない状態にできる
・H70 B115 と物理耐久種族値がある程度高い

以上ようにクレッフィ対してかなり強いステータスを持っています。

本育成論のジバコイルの運用方法

  • 後出しからクレッフィを拘束してTODを狙う型です。
*TOD・・・Time Over Death の略で制限時間が切れたときの勝敗判定ルール
(残ポケ数>残ポケのHP割合>残ポケのHP合計 の優先度で勝敗が決定されます)

1. HPや残ポケ数に気をつけながらクレッフィを場に誘い出す
2. クレッフィにジバコイルを後出し
3. バリアーを積んでイカサマのダメージを抑える
4. ねむる・チャージビーム・いびきでクレッフィのHPを低く保つ

このような流れでクレッフィを倒さないようにTODを狙います。
積み技を何度も使う必要があるのでのではじめは技選択を早くしましょう。

ステータス

特性:じりょく
性格:ずぶとい
個体値: 31-0-31-31-31-31
努力値: 252-0-252-4-0-0
実数値: 177-81-183-151-110-80

クレッフィを交代されないように特性じりょく。
イカサマダメを抑えるためHB特化とし、A実数値を最低値81にします。
残りはCに4振りです。

持ち物

  • たべのこし・・・回復ソースであり、エフェクトが毎ターンあるのでTOD向き
ジバコイルは回復技がねむるしかないのでたべのこしが最良と思われます。

技候補

  • バリアー・・・防御のランクを2段階上げる
てっぺきよりPPが多いイカサマ対策の積み技です。

  • ねむる・・・HP全回復・混乱回復、次の2ターンねむり状態になる
唯一の回復技です。

  • チャージビーム・・・威力50の電気技 70%で特攻のランクが1段階上がる
特攻を上げるための技です。

  • いびき・・・みがわり貫通の威力50のノーマル技 30%で相手を怯ませる
ねむり状態のときに出せる技です。
他にみがわりを貫通できる技はりんしょうだけです。


【その他の候補】
*チャージビーム・いびきのセットを採用しない場合の選択肢です

めざめるパワー炎・・・ナットレイにもTODができるようになります

みがわり・・・いばるを無効化しA2段階UPまでイカサマ1発で壊れません

マジックコート・・・いばるを跳ね返します

かげぶんしん・・・回避率を上げていばる・イカサマを回避できます

まもる・・・1ターン稼げてTODがしやすくなります

ダメージ計算

  • 対イカサマ耐久(Bランク0)
Aランク0 ・・・ 17~20ダメ(9.6~11.2%)
Aランク2 ・・・ 33~39ダメ(18.6~22%)
Aランク4 ・・・ 48~57ダメ(27.1~32.2%)
Aランク6 ・・・ 64~76ダメ(36.1~42.9%)
Aランク6急所 ・・・ 96~114ダメ(54.2~64.4%)

以下省略しますがバリアーを1回でも積めれば40ダメ以下に抑えられます。

  • H228D252穏かクレッフィ与ダメ
Cランク0チャージビーム 28~34ダメ(17.3~21.1%)
Cランク1チャージビーム 42~51ダメ(26~31.6%)
Cランク6チャージビーム 112~133ダメ(69.5~82.6%)

Cランク0いびき 9~11ダメ(5.5~6.8%)
Cランク6いびき 37~44ダメ(22.9~27.3%)

チャージビームでCを上げつつ、ねむりターンにはいびきで回復を許しません。

補足欄

確定欄が最良だと判断した過程を示します。

  • この型のコンセプトについて
クレッフィを後出しから拘束しTODを仕掛け倒さずに拘束したまま勝ちを奪う型です。
クレッフィは試行回数がかなりあるので先制いばるからの混乱自傷とイカサマ急所による負けの確率を下げるためにHB特化とし火力を捨てました。また、同じ理由で即効性と永続性のあるバリアーとHPを回復できるねむるを採用しています。
ターン数の多さ、A上昇時のイカサマの火力を考えてHB特化とバリアー・ねむるは確定と判断しました。

  • いびき・チャージームについて
混乱自傷による行動不能を考慮するとみがわりを割っているだけではHPを減らす速度が遅いと考えてみがわり貫通のいびきを採用し、いびきの威力を上げるためにCを上げる積み技がないのでチャージビームを採用しました。
前項において述べたようにHB特化のため火力が足りません。10万ボルトやめざ炎を採用しても求められる役割は果たせないと考えています。他の鋼に対しては押し切られたり交代技を使われたりでTODはできません。倒したとしても裏のメンツには火力不足で役割がありません。そのためパーティ単位でジバコイルを生かす構築が必要になると思います。

  • 汎用性について
この型はクレッフィピンポイントのため汎用性はありません。クレッフィを捕まえて対戦に勝つ確率を上げるために努力値と技をいじった結果、クレッフィ以外に対面しても大した役割を持てなくなりました。しかし、クレッフィの運ゲーに対して少しでも甘えるのはTOD勝ちを狙うこの型には良くないと判断して最終的に確定欄を埋めました。また、クレッフィを拘束して勝つ以外の大きな役割を担う型は確定技も変わってまた別の型だと思うので本育成論では扱いません。

  • ナットレイについて
コメント欄でナットレイを拘束してTODで勝てると発言しましたが、指摘されたようにそれは間違いであったため発言を取り下げます。そして、ナットレイはこちらの交代際に宿り木を使ってくる可能性も考慮してこの型の役割対象外とします。
しかし、めざ炎があればTODができるのでめざ炎を技候補に加えます。めざ炎を採用する場合はいびき・チャージビームは採用しないと思うのでクレッフィに対して上手くみがわりを割りながらクレッフィのHPを削ることになります。

以上です。たくさんのコメント本当にありがとうございます。

投稿日時 : 2014/07/11 23:26:58

最終更新日時 : 2014/07/14 21:58:44

このポケモンの他の育成論を探す (3件) >>

スポンサーリンク

コメント (114件)

14/07/14 21:59
101アールグレイ
98
分かってもらいたいのですが、その選出しないのが普通なクレッフィを出してくる相手の心境は無視して、確実に狩れると言うのはどうなのかということです。もちろん、初手のジバコ警戒でクレッフィ初手は無いかもしれません。そこは仮にと書きましたしご容赦を…
なぜ、煽られるのか分かりませんが、この型を批判したいのではなく、運用をもっと煮詰めるべきではないかと言うことです。
14/07/14 22:07
103ななし
私の書き方が悪かったのかもしてませんが、私はクレッフィ全く出てこないと言っているわけではないです。そのようなプレイングをするほどものすごく警戒している人が出さないといってます。>100さんも言ってますが分身積んだジバコは対策が容易とまでは言いませんが後続でのケアも可能なラインです
そのためギルガルドなどケアのできそうなポケモンが手持ちにいる場合絶対に出せないポケモンではなく、その場合起点作りなどのために出すことも十分考えられるということです
14/07/14 22:11
104アールグレイ
102
いや、ちゃんと読んで下さい。クレッフィ使いの方はディスっていません。ジバコイルを甘く見て、何も対策せずに選出する人はいないという視点で出された相手は何かを狙っているはずであると言っているのでむしろ逆かと。
あと、ここまでピンポイントなジバコは想定しておらず、磁力なら詰むがどしよう…程度です。あなたは一例を取り上げて、私がその行動を助長しているように解釈してますが、その場合もあるのでは?というケーススタディのようなものであって、決め付けではありません。クレッフィ側も磁力ジバコが少ないから当たったら事故だと思って出してくる場合には刺さりますね。この考えが大半ならこのジバコは役割を果たせますし、問題無いですね
14/07/14 22:24
107アールグレイ
103
上に加えて、後ろで処理できるから選出してくるということも踏まえれば出てくる可能性は更に増えそうですね。
後、初手釣り出しに関しては私が言葉足らずで初手にクレッフィを出して、こちらからジバコを釣るというよりも、ジバコが来ると思われるタイミングで入れ替える選択が出来るのではないか。それをされるとこのジバコは論中にもありますが、何も出来ずに場に残されてしまうのできついなぁと思ったまでです。この答えについては、普通そんなリスキーな事はせず、考えるのは私ぐらいで事故だと思われるそうなので、こいつを運用する際には考えないように致します。
14/07/14 22:31
108菜々氏
>107
それ正解です。
14/07/14 22:33
111通りすがり
この龍舞ガブって人に限らず、自分と意見の違う相手をボロクソに貶す人が多すぎです。
投稿者もちゃんとコメント管理してください
14/07/14 22:33
112ななし
>107

その状況は私はなかなか起こり得ないと思うのですが、なぜならその状況になるにはクレッフィを繰り出して次のターンに引くといったプレイングが必要だと思うのですが、手持ちにいるのがわかっているならともかく、いないかもしれないジバコのためにクレッフィ+ジバコ対策ポケモンにダメージが蓄積させることになります。また、成功した場合でも役割対象のクレッフィいるのわかった以上ジバコ引きますよね?ジバコ交代読みで後続を削れるとはいえ、これは相手がクレッフィにジバコ合わせたとき壊滅しかねない不利サイクルです、ここまでリスクを冒してまでやる行動ではないと思います
14/07/14 22:44
114ただの
112さんの意見に同意します。
クレッフィがいる時点でジバコは役割をもっているので、仮にそんな交代読み交代が起きたとしてもサイクル回していけばいいだけかと
クレッフィが一瞬でも居座った瞬間TOD狙えるようになるわけですし、相手はさすがにそのジバコがTOD狙うジバコとまで想像してクレッフィ動かさないと思います。
まぁこっちのHP管理は大変そうですが
14/07/14 22:46
115アールグレイ
112
おそらく、この点が私が叩かれた理由だと思うのですが、この想定が悪かったです。私は選出の際にこの状況でこれが来たら詰むというような負け筋を出来るだけ無くそうとするため、頑丈じゃなくて磁力なら事故でしょうがないというような考え方が出来ていませんでした。なので、出してくるなら磁力ジバコに何かしらは対策があるはず→普通なら裏で対策(先ほどの聖剣ガルド)なのでしょうが、私は先に交換が思いついたので、この想定ならどうするべきか?という旨で発言した次第です。だから竜舞ガブって人の発言も間違いではなく、そんなことをするのは私だけというのも正しいです。この上で分かってもらいたいのは、この状況ならどうこうという話がしたかったのであって、私の考慮するという発言=実行するとまでは思わないで欲しいのです。
14/07/14 22:50
116ななし
>113

クレッフィって何かに有利だから出すと言ったポケモンではないと思うのですが
どちらかというと自分のパーティで重いポケモンを運ゲーにはなりますが突破したり、後続の積みの起点作りのために使うポケモンではないでしょうか?
むしろ私とは意見こそ違いますが、論理的に主張しているアールグレイさんの方がクレッフィを誘うポケモンがわかると言っているあなたよりも理解できますし、レートについても把握しているように感じます
14/07/14 22:56
117アールグレイ
113
まあ、パーティ例など載せれば、今まで反対意見だった他の方々も納得しやすいかなと思っただけで、論中に載せられないならないで、良しとします。
自分で考えろと言われても、私は初めの方に言いましたがクレッフィを使ったことがなく、特にクレッフィに困ったこともないため、あまり経験情報がありません。この育成論を良くしようと思っておられるあなた方のこれ!というポケモンがあるとしたら聞きたかったというまでです。そのような理想的なパーティーが組めれば、うまく動かせると思っています。
14/07/14 23:03
118jegan (@jegan_jain)
・・・・・・言葉遣いと態度、接し方は大事ですよ(訓戒
対策可能範囲を広げられるだけ広げたいと考えるのは自然とは思いますが、同時に仕切れるわけないじゃんwwwというあきらめも必要ですよ。
特に、こんな奇型使うには構築次第で面白そうとは思いますが、当たる方はもう完全に事故と思っていいような奇跡的、天文学的な確率なんですから対策しようと思うメリットは対戦回数を重ねれば、重ねただけ薄れるでしょう。
まぁ、地雷のような型としては優秀だと思いますよ。僕は>>48からあまり認識動いてないので使おうと思いませんが。
14/07/15 21:05
119コメ
面白い型ですね。
汎用性に欠ける、パーティ1枠割く価値がないなどの意見はありますが、このクレッフィをTODで倒す事に特化し過ぎた型をわざわざ採用する人はたとえクレッフィのないパーティとはほぼ5対6の対戦をすることになってもクレッフィをぶっ⚪︎したい人だと思うので、例えば私のようなクレッフィに強い恨みを持つ人間には素晴らしい型に感じました。
目的がはっきりしていて考察もしっかりなされていますし、レートで安定した勝率を得るための育成論しか投稿してはいけないというルールもないのでこういう変態型もありだと思いました。
ただ対戦相手が磁力ジバコの可能性を考慮してもなおクレッフィを選出したいと思わせるパーティを作る必要があり、どのようなパーティが有効かを教えて頂きたいなと思いました。
14/07/15 22:00
121りょう
ぱわっちょさんってレートかなり上位(2100↑)のはずだと記憶しています。レート舐めているという発言はおかしいと思います
14/07/15 22:59
124はい
非常に分かりやすく、目的も明快で目的達成のための最良の型であるという点も異論はありません。型の解説として完成していると思います。

実用面でのこの育成論の意義は、これ自体の運用よりもクレッフィを使う側に対する「こういうジバコもいる、クレッフィを出した瞬間に詰ませてくるやつがいる」という警告でしょう。
こいつは性質上積極的に採用するようなパーティはほぼゼロですからね。
14/07/15 23:07
125菜々氏
>>121
シーズン2では2261でシングル世界5位ってツイッターに書いてましたね。
14/07/15 23:11
126airl
投稿主さんが使用を強要しているわけでもないし、汎用性のなさも認めているので、「1枠潰すのがもったいない」だの「私は使おうとは思わない」だののコメを今更言う意味はないのでは?

私はクレッフィをPTに入れてレートに潜っているので、このような型のジバコがいることを頭の片隅に入れることができただけで、この育成論は読む価値があったと思います。主さんありがとうございました
14/07/22 02:03
127akak
発想が柔軟で、非常に面白いと思います!

パーティーも物理エースが多く、クレッフィ誘いそうで納得。
逆にこいつがいないと非常にクレッフィが厳しそうなので、理にかなっているかと。

シャンデラはクレッフィに逃げられてサイクル回されて落とされる可能性も高いですし、その本来の役割が十分に遂行出来ないのなら、汎用性を訴えても前提から崩れてしまいます。

シャンデラならエルフーンやオーロット、ヤミラミ、スカーフめざ氷ならグライなどの身代わり持ち全般を見れる&牽制出来る上に交代先にかける圧力も高い。
ですがプレイング次第で、相手の後続でやられる危険性も多いにあります。

むしろこのジバコイルなら、対クレッフィに特化して、かなりの確率で勝ちを取れる。(瞑想持ちも2.1%みたいですし。)
初心者にも扱いやすいのではないでしょうか。そういう意味では、ポケ徹育成論本来の目的である初心者への型の教授という観点から見ても、いい育成論だと思います。(現実問題、TODの好き嫌いなどはあるでしょうが、机上論で語るに相応しくないかと。)

非常に良いと思います!これからもこういった育成論、楽しみにしてます。
14/07/24 20:53
128通りすがり
みがわり分身のほうがナットもはめれて良いのでは?
14/07/26 03:35
129ためなる
こんなのやられたらたまんないですねファー

削除キー:


コメントを投稿

補足やアドバイス、間違いの指摘などにお使いください(半角5000文字まで)。育成論に直接関係のないコメントは書き込まないでください。また、削除を強要することは運営ポリシー違反であり運営妨害です。削除が必要かどうかは管理者が判断しますので、管理者に直接ご連絡ください。

※評価はポケ徹サービスにログインする必要があります。

名前: 

本文:

削除キー:


この育成論のフォークを投稿する >>

修正・削除

この育成論を修正あるいは削除する場合は、管理用パスワードを入力して「修正・削除」ボタンをクリックしてください。

◆ ページの先頭へ ◆


トップページ::XY::ポケモン育成論XY::ジバコイル

Copyright © 2002-2014 Yakkun All rights reserved.

dummy