- 7:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/13(月) 13:12:18.82 ID:N+PICyrM.net
-
都会やな
- 2:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/13(月) 13:11:35.54 ID:+rYFLTIa.net
-
どこの駅やこれ
- 3:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/13(月) 13:12:08.26 ID:NA75JQFc.net
-
松山市駅やで
高知駅ダサすぎない
それ昔のや
懐かしい
ちな高知
しょぼめの溝の口っぽい
カッコいい
四国の電車しょぼすぎて車無いと生きてけんわ
DCなんだよなぁ・・・
5面9線やで
なにわろてんねん
この左の建物ってなにがあるんだっけ
うどん屋
JRってこういう謎の透明ドーム好きだよな
昼なのに全然人いないな
あの独特のハリボテ感嫌いやない
裏
草
同じ番号のホームに2つ車両が止まっててびっくりした
ホームの少なさがショボい理由の一因だわ
一枚目タクシーいすぎやろ
徳島駅のメインは長距離バスやから…
やめてあげて
びんぼっちゃまかな?
こマ?
裏と表違いすぎるやろ
裏が城跡公園やからな
開発できんからしゃーない
やめてさしあげろ
クッソ哀れな姿のキハ32くんオッスオッス!
こんなんわろてまうやん
これ人気やねんぞ!
人口とか利用者でいったら松山市駅
ホームの多さなら高松駅
徳島? なんだそりゃ?
えらいところに来てしまったと思ったが市街地出るとまだ文明感があって助かった
階段なくてええわ
四国は自動改札ってあとどこにあるの?
ないよ
四国ICOCAかあるから(震え声)
高松駅は自動改札になった
高松と高知
松山にないのは意外やな
そこそこ都会かと思ってたけど
前まであったんやで
今年2月に自動改札廃止になったらしいが
なんでも一通り店は揃ってるから買い物に困らないし、観光地で温泉も城もあるし山も海も近い
それで周囲は田舎、都会は遠いから、あそこで満足して他県へ行かない奴も多いんじゃないかと思う
なお仕事は無い模様
これマジ?
簡易改札って無人駅にあるもんやないんか?
昔は自動改札機が松山市駅にだけあったけどメンテできる人をそれだけのために用意するコストが半端なかった
これならメンテ要らずだしみんなICカード使うし理に適ってる
徳島駅は本家も切符手渡しやで
簡易改札すらない
汽車はそれでええねん
高予備生かな
なお
高知の繁華街はその間から西に入ってとこやろ
駅舎が立派で路面電車の組み合わせは大都会と被るところがあるな
東京はちょっとあるけど
高松駅周辺は都会っぽい
都会度ならやっぱ高松が一番やけど、松山の雰囲気が最高にいい
二枚目に写ってる店全部7時ぐらいに閉まるやん
本当はもう少し開いてるのに客が来ないから勝手に閉めている模様
中央通りまで出れば閉まってないわ
駅員に手渡しで
そら大正義Eカードでスマートに支払いよ
新幹線→マリンライナーで高松のほうが速そう
がある程度海から離れた地にあるのに高松は海から10分歩けば中心地だから素晴らしい
全駅にタッチの端末あるしな
こんなのが牛渕みたいな田舎駅にも立ってるんか…
3枚目の柱広告に誇りを感じた
県庁所在地の中心駅
ぶっちゃけ正面入口もしょぼいんだよなぁ…
JR
松江>鳥取>松山
松江駅
鳥取駅
一緒やんけ
朝夕込の駅前ビジホで一泊3898円ってこんなん商売成立するんか?
この前、妹から古町駅にセブン-イレブンができた!!!って写メきてワロタw
コンビニ店員が改札するというおそらく日本で唯一の駅
ファッ? あのセブン-イレブンの店員って駅員も兼ねとるんか???
なんやそれ
あのよくわからんコンビニがセブンイレブンになったんか?
コンビニ店員が改札しとったで
最近どこもかしこもセブンイレブンのばっかになってきたわ
7両やっけな
8じゃね
しおかぜ+いしづちと南風+しまんとの8
なおすぐ切り離しするもよう
特急でまだ8両あるんか
マリンライナーは今の車両になるまで9両てのがあった
松山市駅前駅もあるで
JR松山駅前駅もあるんだよなぁ・・・
そら東京と比べたら四国に限らず大半の駅はしょぼく感じるわ
高松都会やで
東京から転校してきた後輩に
高松と東京どっちが都会か聞いたら
どっちも同じくらいっすよ〜て言ってたからな
東京(23区とは言ってない)
高松駅の写真見たけど八王子と同じかそれ以下やな・・・
いうて八王子立川って23区の主要以外と比べたらどっこいやからアレやけど
高松は見た目すごい綺麗でめっちゃ都会っぽい雰囲気からのくっそしょぼい商店街のイメージ
松山はまったく逆やな戦犯景観法
松山は城山中心に見えるようにデカいビル建てられへんからな
まあ市役所がポカして1個建ってもうてるけどもw
品川やろ
なんでモザイクかけてんねん
調べたらなんや大したことないやん!
鳥取のが上やんけ!ってことで名誉のために
でも中に入ると…
空港かな?
改札
駅周辺
都内いうてもこんなもんやで
立派やんけ
松山市駅以外の伊予鉄の駅とか酷いぞ
地域で割りと立派なほうでこれや
他は地下鉄でちっこい入り口しかないなんてのがザラや
地下鉄が存在してるだけで充分やでw
はじめてだと戸惑うな
実は首都圏にもあるんやで(小声)
これには勝てまい
二枚目の左下地味に危なくて草
米子とかいう近くにイオンしかない過大評価駅
皆生温泉もあるやで
アクセスは知らん
広島か岡山やね
どっちも現在進行形で駅周辺開発してるし
最大の駅っていうと広島っぽいけどスケールは岡山かなぁ
広島あんま使ったことないけど岡山は四国と山陰からのターミナルやからな
新幹線到着前の乗り換え案内は圧巻や
中四国の中心駅は間違いなく岡山やな
地下鉄かな?
北陸はいまだに駅員が切符を切っとるからな
せやで
これで福井が取り残される模様
四国だけで独立させてるほうが無理がある
北海道もそうだが
どこかしらんけどかっこいい
熊本
政令市の中心駅で新幹線止まるのにこの有り様なんやで
新幹線停車駅で100人いかんの?
駅名がダサすぎる
在来線合わせれば1000人超えるから(小声)
新幹線 乗車人員88人/日
IGR(在来線) 乗降人員960人/日
安中榛名の半分以下とか…
まぁ安中榛名は新幹線しかないけど
新神戸は周辺都市開発に失敗した駅やからしゃーない
不便でしゃーないわ
汽車だからしゃーない
電化したんがここ10年20年くらいやからな
利用者減ってから電化しとるから電化前の文化がまだのこっとる
つかまだ全部電化してへんから汽車(ディーゼル)で正しいトコもあるでな
こんなしょっぼいしょっぼい十条駅すら四国で一番利用客の多い松山市駅にダブルスコアってのを考えると
むしろ四国は利用客の割には立派なんやで
伸ばす棒のせいでJOJO STATIONに見える
地元が徳島市なんやけど
別に毎年のことやしへーきへーき
大したことないわ
愛媛やけど平気やで
高知はんが守ってくれてるわw
四国山地バリアがあるから松山は問題ないで。
なお高知
高知の坂本龍馬象が昨夜、避難しとったな
こんなでかかったんか
高知やばいよ
他の四国民は感謝して欲しい
むしろ毎年あの程度の被害に抑えてる高知ってやっぱすげーわ
他の軟弱な都市は見習って、どうぞ
災害対策に関しては日本一やからな高知は
洪水台風地震津波何でも来るで
県庁最寄りで単線って笑えるわ
ちな徳島
なんか好き
徳島駅の隣の駅やししょうがない
特急停車駅やで
佐古駅はもうちょっと都会やのにこれはちょっと・・・
この駅に特急止まるんか…
各駅しか止まらんような見た目やけど
一部ね
県庁最寄りだから夕方だけ停めているもよう
道の駅かな?
ハラデイ
廣杉ィ
これで有人改札ってマジなのですか?
東京駅
最強すぎ
大阪駅前
山のせいで言うほど陸続きじゃないんやで
お互い気にしとらんで
むしろ海挟んで向こうの県のほうが関わりあるぐらい
高知は孤高と言うか独立というか
たいして交流ないからどうとも思ってへんで
ただ松山と高松は四国一の都市を争ってる感じやなあ
香川 うどん
高知 かつおのたたき
徳島 鳴門の渦巻き
自県 蛇口からPON
「POM」だぞ
それに気づかんくらい愛媛県人はポンジュースのまへん
香川は愛媛をライバル視して敵対してて徳島を見下してる 高知には無関心
愛媛は広島と仲良しで香川を相手にしてないけど絡んできてうざい 徳島と高知には無関心
徳島は橋でつながる関西圏であると自負してて香川より上と思ってて香川が嫌い 愛媛と高知には無関心
高知は孤立してて三県とは交流がないし興味もない
高知・・・
終電逃したらどうすんの?
人すんでないしへーきへーき
なんならスタンドバイミー
松山城のせいでもあるやろ?
松山で高層化なんて必要ないで
頑張れば福岡博多の2駅くらいにはなれるで!
無駄すぎィ!
一両列車草生える
建設中のイオンモール次第だろ
仙台駅
山形駅
秋田駅
盛岡駅
青森駅
えっJR西日本って東急に負けてんの…
雨が止み次第ワイは温泉行くけど
【事前登録】他のスマホ用MORPGとは一線を画すゲームが登場!簡単タップの爽快アクション
期待の超大作!最大8人での協力プレイや、PCオンラインゲーム並みのコンテンツボリュームに注目
元スレ : http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1413173456
◆青森県「人口減少が止まらない…。みんな青森に移住してくれ」
◆【画像あり】青森に旅行に来た結果wwwww
◆【画像あり】青森県民「オラだぢも都会人!」スタバ開店に行列をつくる八戸市民をごらんください
◆【画像あり】青森県民生協の広告が悲惨すぎると話題に
◆青森の地上波wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
◆【セブンイレブン】意外に多い未出店、残りは7県(青森、香川、愛媛、徳島、高知、鳥取、沖縄)
◆教師「皆さん楽しみにしてる修学旅行ですが、うちの学校は青森のハンセン病施設に行く事になりました」
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 01:14 ▼このコメントに返信 >>407
ディズニーランドやんけ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 01:14 ▼このコメントに返信 しょぼめの溝の口ワロタ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 01:15 ▼このコメントに返信 >ここの私鉄のICカード有能なんだよなぁ
IruCaはフェリーでも市民病院でも使えますw
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 01:16 ▼このコメントに返信 松山はこれでも国際観光温泉文化都市を目指しとるんや。
見た目だけのハリボテシティは高松にまかすで。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 01:16 ▼このコメントに返信 しこくっておもってたよりとかいだな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 01:17 ▼このコメントに返信 おまいらこんなところに住んでたのか・・・(´;ω;`)
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 01:18 ▼このコメントに返信 山口駅がまだ出ないまだ出ないと思って諦めかけた時、>>401で出てきてホッとした
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 01:21 ▼このコメントに返信 旭川人いなさすぎる
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 01:22 ▼このコメントに返信 キハ32で草
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 01:22 ▼このコメントに返信 安心の山口駅
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 01:26 ▼このコメントに返信 高松駅も琴電との直のアクセスがあればなぁ…徒歩数分でも外なのが面倒やね
中四国って括りなら最大は多分岡山やな
路線数がメチャクチャ多い反面、ホームの数が多すぎてエラいことになってたけど
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 01:30 ▼このコメントに返信 四国四県の人口足しても大阪の半分以下なんです。おまけに車社会だし。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 01:31 ▼このコメントに返信 東急って儲けてる割りには車両がボロっちいよな
いつになったら田園都市線に新車が入るんだよ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 01:35 ▼このコメントに返信 JR四国は利用者の少ない四国で、尚且つ数少ない旨みのある所を私鉄に押さえられててほんとにかわいそう
15 名前 : 暇つぶしの讃岐民投稿日:2014年10月15日 01:36 ▼このコメントに返信 >>293
ねーよカス
と思ったが、他の県は言うのかな?
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 01:36 ▼このコメントに返信 四国の韓国香川県の素人売春婦の数は凄いよ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 01:37 ▼このコメントに返信 香川県は在日の数が大阪並に多い
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 01:42 ▼このコメントに返信 死国て終着駅に特急がノンストップで突っ込んで駅破壊したんだっけ?ww
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 02:01 ▼このコメントに返信 JR松山駅内のショボさが晒されてないとな?
この小さな駅に慣れてるせいで、旅行で大きな駅に行けば半泣きだし
通路を自由に移動できないほど人が乗ってると息苦しく感じる
松山は災害は少ない、海も山も城も温泉もある、気候は温暖、一通りのモノはそろってるしで
仕事があって本の入荷が1日遅れなのを我慢できれば住み良い都市ですよ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 02:11 ▼このコメントに返信 馬鹿にするな!って思ったけど
話題にしてくれるだけ嬉しい@愛媛県民
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 02:26 ▼このコメントに返信 市駅の改札、今こんなんなってんのかよw
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 02:41 ▼このコメントに返信 松山生まれで、東京に10年住んで現在戻って松山在住だが、ぶっちゃけ松山は公共交通が意味ない車社会だから、駅を発展させるって発想はない。
そして今のところその必要もない。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 02:45 ▼このコメントに返信 電車は無いがバイクは多いで!
峠も多いし走りにきーや 愛媛
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 02:52 ▼このコメントに返信 こういうのは都会とは言わん。でかい建物だけの町と言う。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 02:55 ▼このコメントに返信 俺は高松駅が嫌いだ。正しくはJR四国の対応がだ。
ある出張の日、帰りにマリンライナーに乗ろうとした。しかし指定席券売機は故障。2台あるのに両方故障。意味解らん。
しかたなく、緑の窓口に行ったら激混み。我慢して並んでマリンのグリーン券買おうとしたら窓口の姉ちゃんが「始発駅だから座れますよ。グリーン券とか要らないでしょ(失笑)」みたいな対応。
あのな、夕方のマリンは混むんだよ。児島・茶屋町ぐらいでドッと乗ってくるの。
座れるけどすげー圧迫感あんの。だからグリーン車に乗って快適に帰りたいんだろうが。大体、客に対する態度としてそりゃなんだ。おかしいんじゃねえか?
と俺は語った。窓口の姉ちゃんはすげー嫌そうな顔でダラダラ発券。そりゃ混むわ。
結局グリーン乗って帰ったんですけどね。最後までもやもやしてましたわ。
あ、うどんはおいしかったです
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 02:55 ▼このコメントに返信 自動改札ってなにby愛媛県民
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 03:00 ▼このコメントに返信 唐突に旭川駅が出てきて吹いたw
土日はもう少し人いるんだけどね。
けど最近は共産党の街宣がうるさくて人が寄りつかない。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 03:15 ▼このコメントに返信 米21
安心してええよw
変わってるのはガワだけじゃけん
市駅構内のベンチは30年前のまんまやしなあorz
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 04:38 ▼このコメントに返信 地元やんけ!!
基本二両編成でいつもガラガラ。
四国に球団を作れやとか言う方は現実を見て、どうぞ。
あっ、住みやすい町ではあると思いますよ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 04:58 ▼このコメントに返信 四国四県は、基本それぞれ他の県に無関心。
香川。うどん県。愛媛に無関心。高知とは関わりあいなし。徳島には渇水時で困っているときにも吉野川の水を香川にくれない嫌な奴として腹をたてている。
愛媛。愛媛県内同士で仲が悪い。実は地理的交通的に四国外への便のいい香川が羨ましい。徳島とは関わりあいなし。高知は田舎だと思っている。
徳島。近畿にしか興味がない。香川が渇水で困ろうが興味なし。愛媛が観光地アピールしようが別に興味なし。高知のよさこいは阿波踊りの格下。
高知。他の県についての知識がない。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 05:05 ▼このコメントに返信 東京の人ゴミを見るたびに、どうしてもっと人間は分散して住まないんだよと思う
みんな田舎嫌いなのか
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 06:20 ▼このコメントに返信 四国は一生新幹線できそうにないな・・・
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 06:57 ▼このコメントに返信 四国好きになったわw
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 06:58 ▼このコメントに返信 今の時代にこういう田舎に住むってのが
ちょっとよく理解できん
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 07:09 ▼このコメントに返信 ※31
人は社会的な動物だから群れたがるのは割りと自然なんです
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 07:44 ▼このコメントに返信 田舎は画像のホテルみたいな糞ダサ看板があって辟易する
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 07:46 ▼このコメントに返信 四国だけには住みたくないw
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 07:55 ▼このコメントに返信 「田舎は恥ずかしい」という意識を持って
住む場所を考えないとだめだよなあ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 10:21 ▼このコメントに返信 徳島住んでるけど、外食とか遊ぶ所が少ないくらいで、普通に生活する分には車さえあればそれほど不便はないんやで。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 11:20 ▼このコメントに返信 東京も大阪も地方中核都市の駅前の光景が延々と広がってるだけだろ?
地価が高くてどこに行くにも電車で人はクソ多くてそんなにええか?
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 11:31 ▼このコメントに返信 どの写真も歩いてる人が全然いない
完全な車社会ってわかんだね
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 11:56 ▼このコメントに返信 日本の9割は田舎なんだがな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 13:18 ▼このコメントに返信 徳島の駅って改札がないし駅員もいないし券売機もないのに徳島駅だけICOCAでめっちゃ戸惑った。どうやってお金払うのか全然わからん。おっちゃんに聞いたらなんかめっちゃ怒られたけど何言ってるのか全然わからなくて田舎の電車はトラウマ。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 13:43 ▼このコメントに返信 駅周辺の栄え具合なら熊本駅<新水前寺駅やろな
どっちも中心街の外れだけど
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 15:51 ▼このコメントに返信 ※31
人がいない、って事はそれだけ仕事がない、って事。だから、仕事のある、人の多く住む街に、みんな住むのは自然な事。田舎が好きとか嫌いとかの話じゃあないよ。