車・自動車SNSみんカラ

  • 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • まとめNew!!
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月05日
BNR32で臨んだ、DZC2014 in タカタを振り返って。
先にTSタカタサーキットを走って、早くも1週間が経過しました。

三十路半ばだけど四捨五入で桁上がりする齢ですが、年々月日が経過するのが速くなっているような気が・・・^^;

今日は大型台風18号が接近間近ということもあり、家でのんびり過ごしてます^-^皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

さてさて本題。

DZC2014でTSタカタサーキットを走り、そのコース、路面に翻弄されまくり、コースへの習熟が一番足りていないのは百も承知ではありますが、気になったことを少し記録しておこうかと思います。



主な所は、先週のブログで書いた通りなのですが、普段走っている阿讃サーキットと比べ、

・路面が綺麗
・中速コーナーがある
・ほぼフラット(カントが弱い)コーナーがある

の3点を挙げました。

最初の、「路面が綺麗」っていうのは、路面荒れや継ぎ接ぎ段差による、車体の揺れや振動が少なく、その為にバネレートを落とす必要は無い、ということです。

今回、F:10k R8kで走りましたが、この路面であれば、もっとハイレートなバネを入れることで、低重心化やグリップ荷重の均等配分化時間率(こんな言葉、聞いたことないなw)が上がり、ネガも少なそうです。



先のトワイライトミーティングでお会いした、ジャン様(@BNR32)からも、「バネレート上げよう!絶対速くなる!間違いない!!」って激しく(優しくですよw)お勧めされてました^^;

また、当日お会いしたsumi33さん(@BCNR33)にも同様に、「もっとハイレートバネの方が・・・。」とのご指摘を頂戴しました。

自分の体験と、ジャン様、sumi33さんらからのアドバイスが全てピタリ一致し、こうなればもう進むべき方向はバネの「ハイレート化」あるのみ。

・・・しかし、一方でこのクルマはお買い物からサーキットまでをカバーしなければならない、ストリート仕様でもある訳で、やたらとハイレートにするわけにもいかない・・・。それに、ハイレートバネを活かすには、ボディ剛性も求められる・・・。

ハイレートバネの導入に私が躊躇する最大の理由が、このボディ剛性に関することなのです。

普段の街乗り(乗り心地)については多少目をつむるとしても、そもそもボディ剛性がしっかりしていないと、ハイレートバネの良さが活きてこないんじゃないかな、と思うのです。

それにこのボディ剛性については、どこまでやればOKなのか、その線引きが難しく、またコストもそれなりにかかるハズ。手法を間違えば、応力一極集中によるヤレの進行や、ダメージの蓄積など、ネガティブな要素も少なくない・・・。

今の現状を考えても、ラジアルタイヤのグリップ力は、32R発売当初のSタイヤ以上らしく、そうであるならば程度の差はあれ、既に設計想定を超えている状態・・・。

GT-Rといえば、ニュルブルクリンクも走行し、メーカーでボディを鍛えてはいるハズですが、それは当然ノーマル状態でテストされているはず。

一方、レースではハイレートバネを使ったでしょうけれど、サスも大幅に変更され、ボディにも相当な手を加えれていればこそ。

こういった事案を考えれば、そう安易にハイレートバネ組んで、ハイお終い、とするわけにはいかないと思うのです・・・。

じゃ、ハイレートバネは諦めるの?というと、そこはやっぱり諦めきれない部分もあり、どうしたものか・・・。

と、そこでふと思い出す。

そういえば、最近ショックアブソーバーの減衰力を変更しても、全然体感できなくなったなぁ、中古でついてきた旧いショックなので、いよいよ完全にヘタッったのかなぁ、と思い、点検してみることに。

すると、新たな希望の光が!

今装着しているショック(車高調)は、当時BOYZ(今も?)のCST ZERO-1 DAMMPERという代物。



これに、小加工して、TEIN EDFCで減衰力を車内から調整出来るようにしています。



・・・が!ここに問題がありました!

なんと、コントローラーで減衰力を最大締め込み(0段戻し)に設定しても、ユルユル街乗り状態(10~15段位?)にしか設定できていませんでした。しかも、4輪ともバラバラな値で@@;

この問題自体は、小加工時に既に想定済みで、そうならないように注意して組んでいましたが、対策十分では無かったようです・・・。あ~まいった。

そして、EDFCではなく、手でしっかりと「0段」位置へ締めこみ、走ってみると・・・。

そう!この感じ!!しっかり減衰が立ちあがり、車の動きがクイックに、安定感も格段に向上!そして乗り心地が硬く(悪く)なりましたw(乗り心地悪くして喜んでるあたり、まだまだスポーツカーは卒業できそうにありませんwww)

一体、何時からこんな感じで走って来たのだろう・・・。実は日頃からみん友さんにも、「最近減衰力調整しても、違いが良く判らなくなってきてて・・・。」と口にする機会が少なくなかったのですが、その原因を作ったのは、「自分自身」でした。

取り付け、調整した時に、ここは減衰力機構なので、直接的な事故要因にはならないだろうと簡易対策しかしておりませんでしたが、もしコレが極端な4輪バラつきで設定されてしまえば、サーキットでは尋常でない速度、G領域で加速/減速/コーナリングしますので、非常に危険なことになる可能性も無くは無かった・・・。

DIY、自己責任・・・。これは、おおいに反省しなければなりません・・・。

でも気づいた以上、今度は手抜き無しでキッチリ組み付けしますよ!逆を言えば、キッチリ動作、組み付けできない場合には、取り外しするかもしれません。

これで減衰力調整の問題はとりあえず解決、先のハイレートバネ、ボディ補強と併せて、悩みの尽きない、楽しい課題に取り組んでいきたいと思ってます。

最後に、私のディレチャレ2014を動画でまとめましたので、よろしければご覧ください♪



たともBNR32号の進化、まだまだ止まらんよ~!!
このブログをクリップする
※クリップとは?

気に入った記事(ブログ・パーツレビュー・整備手帳など)をマイページに保存して、いつでも見られるようになります。

ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2014/10/05 11:19:22
現在価格を調べてみる
イイね!
この記事へのコメント
2014/10/05 11:29:23
ボティ剛性は気になりますね…

今の車と比べたら悲しくなるような剛性でしょうね(^_^;)

本格的にやるとすれば莫大な資金が必要なので、見て見ないふりをしてます(笑)
コメントへの返答
2014/10/05 12:17:49
時代が進んで、高張力鋼板など凄まじく進化してますからね・・・^^;

メーカーが強化しようとしても出来なかった部分など、効果が高いところだけなら、やってみたい気持ちがあります^-^

予算もそうですし、補強スパイラルに陥らないように注意しないといけませんね^^;
2014/10/05 11:41:48
まさにたともさんのおっしゃる通り!(どこが?ってつっこみはナシで!)
コメントへの返答
2014/10/05 12:22:31
う~ん、どこでしょう(爆)

※ご回答は要りませんよ^-^念のためw

ストリートとサーキットの両方に使えるように考えれば、程度の差はあれ両立しない部分が出てきますよね。

未だ老体に鞭打って走らせてますが、労う気持ちも要りますよね^^;
2014/10/05 17:02:03
我が車両もテインEDFC使ってますが最近変化量が少なく感じます・・・。

多分同様の状態では・・確認します!
コメントへの返答
2014/10/05 17:16:54
今の車高調だと、0段(最も締めこむ)付近の調整ネジが渋く、コントローラーで調整していくうちに、モーターの締め/緩めの基準位置がずれていくみたいです。

久しぶりに元気な減衰設定で乗ると、あまりの違いに久しぶりに感動してしまいました^^;
2014/10/05 17:27:43
動画カンペキですwww

確かに足はもう少し固いバネのほうが
高速コーナーが曲がれそうですね。特に最終コーナーですね☆

僕はフロント13キロ、リア11キロで、たともさんと同じく街乗りもしてるので
今ので限界です(笑)

貴重な32Rなので、無理はできませんね…(^_^;)
コメントへの返答
2014/10/05 20:44:30
タカタ走って満足&疲労してしまい、動画製作タイミングを逃してましたが、サポートして頂いた皆への報告かねて、やっぱり作ってみました。

オープニング、結果からすれば盛り過ぎ?かもですが、まぁそこは暖かい目で見てやってくださいw

タカタで10数kのバネが欲しくなるのですから、高速サーキットだと、自然ともっとハイレートバネになるんだと判りました。

これから先、どうバランスとっていくか、悩みどころです^^;
2014/10/05 17:41:09
たともBNR32号の進化楽しみにしております。
ストリートとサーキットの両立・・・難しいとこですね(^_^;)
やりすぎると普段乗れんようになるしね~。

僕もタカタ一回走ってみたいっす(^O^)
最終コーナーって怖そうやけど・・・

最後の動画サイコーです!

コメントへの返答
2014/10/05 20:49:57
普段乗れないGT-Rになってしまうと、それは望む方向ではないですので、悩みどころですね^^;

流石にサーキットの度にバネセットし直すのは勘弁、ですしw

ゆうでんさんがお持ちになってた、14k/12kのバネ、タカタだといい方向になると思いますよ!

最終コーナー、無理しないで綺麗にラインに乗れば、最高に気持ちいいですよ。

ここでも結果がもっと上だったら、もっと盛り上がる締め方が出来たのに・・・、とも思いましたが、無事に帰れたことですし、次回、来年にまたチャレンジです♪
2014/10/05 18:27:58
相変わらず、たともさんの作られる動画はカッコいいです!!

タカタはコーナー数も多いですし、阿讃にはないタイプのコーナーもありますから(そんなコーナーばっかですかねw)、何度か通ってタイムをつめていきたいですね♪
たともさんでしたら、すぐに凄いタイムまでいっちゃいそうですけどw
11月あたり、タイミングが合えばご一緒しましょう(^^)

バネレートは、自分はF12、R10なんですが、もうちょっと上げてF14、R12くらいに調整予定です。
ただ、剛性面は確かに気になりますね(^^;
サーキット専用車ってわけにもいかないから余計ですね(汗)
コメントへの返答
2014/10/05 21:01:48
ありがとうございます。

本当はもっと四国勢の活躍の様子や、オンボード映像も取り入れて、もっとカッコよく作りたかったのですが、初のイベント、出走前の勝手もわからない・・・。

下手に手間取って迷惑もかけられないので、車載映像も結局一つも撮らずになってしまいました。

でも、雑念混じって不完全燃焼だったりすると本末転倒ですし、間違いのない選択だったと思ってます。

車重等考えても、バネレートはそれ位あっても良さそうな感じですね!GVBであれば、剛性有るので対応もバッチリでは^-^でも、パーツも色々ありますし、補強も魅力的ですね。

カッチリボディでハイレートバネをキッチリ動かす。狙いはこの方向なのですが、どうなんでしょうね・・・。
2014/10/05 19:41:24
ディレチャレの興奮が伝わってくる動画、ありがとうございます!

僕も最終でスピン経験がありますが、膨らんだらほんとにヤバいですよね💦

新たなたとも号の進化へ目が離せません!
コメントへの返答
2014/10/05 21:07:29
見てもらって、楽しんで頂ければ、次回作を作る励みになります♪

あそこでスピン!?かなりの速度域ですし、恐ろしいです^^;でも、ハンドル握っている当人にしてみれば、

「あ、無理っぽいな。下手に立て直すより回った方が安全だな。」

みたいに冷静に対処されてるんでしょうね。

それを考えれば、ドアンダーで膨らんでしまい、どうにもコントロールが効かない状態は、マジでヤバかったです・・・^^;

ストリートとサーキットを高次元でバランスさせるのが、今後の方向性になりそうです。

・・・その切り札も、実は仕込んであったり・・・^-^v
2014/10/05 20:06:34
こんばんは

足廻りの
街乗り⇔サーキットのバランス
これは 私も悩み所です。
私は 通勤8割 お山とサーキット2割ですから
バネレートも 車高も キャンバーも甘めに
決めてますが…
ディレチャレ後の
たともさん流セッティングも
また 難しい所ですねf(^^;
コメントへの返答
2014/10/05 21:19:28
私は通勤にこそ使っていませんが、すみパパRさんと似たような使い方みたいですね。

ストリートとサーキットの両立には、毎回セットアップする、とかでない限り、どこかしらに妥協せざるをえないところが出てきますよね・・・。

でも裏を返せば終わりなきトライ&エラーが繰り返せるから、答えが一つでは無いからこそ、どこまでも追及できる楽しみがあるのかもしれませんね!
2014/10/05 20:39:27
( ゚Д゚)動画スゴ~イ!!

自分の車は剛性上げたら乗り心地良くなりましたよ
カメラマン曰く寝心地が良いそうですwww
レートアップの心配無用かも!?


次にタカタに来られる時は、一緒に走りましょう^^
コメントへの返答
2014/10/05 21:25:00
あざーす!sumi33さんの、その一声を聞きたくて作ったようなモノです(笑)

そうなんですよね、車重が重たいGT-Rだからこそ、ハイレートでもそれをしっかり受け止められるボディがあれば、極端な悪路は別にして、そこまで乗り心地は犠牲にならないはず!

少なくとも例のパーツは、早めに装着してみたいです。そして、バネレートをちょっと上げて・・・。

いや、まずは減衰がまともになったこのままで走ってみる方が、違いが判って楽しいかもしれませんね!

モノよりもまずは腕!是非よろしくお願いします!
2014/10/05 22:19:21
かっこいい動画拝見しました。

ボディ補強については、さっぱり分かりませんが、
バネレートはそこそこ高くしても、
減衰最弱でなんとかならないですかね?^^;
私のは、オザミさんと同じ車高調ですが
F12k、R10Kで減衰最弱で、
空気圧を緩めで(*´ω`*)

両立ってなかなか妥協点を探るのが難しいですが、
なんとか、いいところ(サ走寄り)を見つけてもらいたいものです♪
コメントへの返答
2014/10/05 23:01:19
動画製作も、回数を重ねて慣れてきましたが、やっぱり少々手間はがかります。

でも、こんなコメント頂けると、とてもうれしいです*^-^*

私もタイヤ16インチの頃は、焼きうるめなんと同じ、F:12k/R:10kでしたが、インチアップして主に街乗り優先で今の10k/8kとしています。

でも最近はLSD強化、フルバケ装着と、だんだんサーキット寄りに・・・^^;

これにハイレートバネ入れれば、更にサ寄りに。

今でもかなり譲歩したのですが、果たして・・・^^;
2014/10/06 20:32:27
走ってますね~いいですね~うらやまし~!(><)

コメントへの返答
2014/10/07 07:53:45
今年の5月から待っていたイベントでした。

走ってナンボの車になってますから、走らせずにはいられないですね!
2014/10/06 20:46:32
こんばんは^^
動画いいですね♪
楽しく見させていただきました^^

街乗りとサーキットの両立は非常に難しいですよね。
僕の34も通勤からサーキットまで使ってます。

足は深いですよね・・・・・
バネレート一時期はかなり高いレートにしてましたが今ではかなり低いレートにしてますよ^^
コメントへの返答
2014/10/07 08:01:38
ご覧いただきありがとうございます*^-^*

減衰力を手で0段設定したところ、街乗りに堪えない乗り心地となってしまいました^^;

助手席のかみさんも、コレは酷い!とクレームの嵐^^;

減衰力で全然違ってくることを、恥ずかしながら再認識しました。

バネと減衰力は、同じ「固める」方向としても、役割が違うので、ほんと奥が深いですね!

減衰力の感じが戻ったので、まずは走ってみて、改めて方向性を再確認したいと思います^^
2014/10/07 15:57:03
達号レート
F10R8
鈴鹿フルコースも南コースも筑波も富士も街乗りも同じ(笑)

減衰とタイヤ圧触るだけです。

自分のドライブが、ヨーやロールを感じながら利用してドライブするタイプなので、こうしたらこう動く、が判るセットです。

僕は理論派では無く感覚派なんでハイレート一度入れましたが違和感で即効戻しました(笑)
コメントへの返答
2014/10/07 20:27:07
あ、そのレート、今の私のと同じです。街乗りも全然イケますし、気に入ってます^-^

国際フルコースでもこのままでイケる(走っている)とは!参考になります!

>自分のドライブが、ヨーやロールを感じながら利用してドライブするタイプなので、こうしたらこう動く、が判るセットです。

私も同じく、ある程度マシンが動く(揺れる)方が、基本好みです!

ただ今回、主に中速コーナリングで、かなりハンドリングの手応えや挙動に落ち着きがなく、ハイレートバネを検討し初めたのですが、今日までの間に実はその時のショックの減衰が全然効いてなかったことが判り・・・^^;

今はハイレートバネありきではなく、まずはまともなアブソーバ設定で対処できないか?と考え始めました。

バネレートも減衰力も、それぞれ一長一短があり、さらに走る人間の感性もそれぞれなので、セオリーはあるかも知れませんが、答えは一つだけ、という事でもないように思います^-^

できることなら、今くらいのバネレートで納得いく設定を見つけたいです♪
2014/10/07 21:09:32
こんばんは、はじめまして
よくブログを拝見させて頂いてまして…初カキコ失礼します

自分も32Rで走っています!少しですが

考えてる事や実践されてる事、剛性の事などなどとても共感できます…
考えていろいろやるって面白いですよね!

またブログ拝見させてください
失礼しました~
コメントへの返答
2014/10/07 21:38:18
はじめまして^-^

ネットや雑誌記事等を参考にしながらも、出来るだけ自分で考え、実践してみて、感じたことを素直に表現することを心がけてます。

・・・ただ、一部電子パーツは完全オリジナル品だったりしますが^^;

同じ32R乗りであれば、考えること、感じることも同じでも不思議ではないですね!

また遊びに来てください♪
2014/10/07 23:02:08
お久しぶりです。
色々とサーキットめぐり&車の考察為になります。

そういえば、この前お会いした際に色々と足回りの
事いっていましたが、装着はまだ先ですか?インプレ
楽しみです。

こちらは、装着完了しました。サイフからかなり諭吉が
飛びましたがwww

動画、よかったですbb
打倒エボガンバですw
コメントへの返答
2014/10/07 23:12:06
阿讃にタカタが加わり、ターゲットが2か所になりました♪

クァンタムのOHにどれ位かかるか(期間、費用)、ちょっと読めない所があって、ブログでは控え目にしてました^^;

お互い、散財しましたね~^^;

打倒エボ、で締めくくってましたが、インプがたまたま少なかっただけですので、阿讃では打倒エボ、インプですw
2014/10/11 15:41:11
初めましてこんにちは
当日観戦してました、イイ音してましたよ
動画すごいですね、参考にさせて頂きます

タカタは地元なので、よく走ってます
いつかお会いするかもしれませんね
コメントへの返答
2014/10/11 20:10:02
初めまして!コメントありがとうございます^-^

・・・見られてしまいました、あのお恥ずかしい走り・・・^^;

初めてのサーキットを走ることへの意識が全然足りていませんでした^^;

でも、こうやってコメント等頂けると、参加できただけでも意義があったように思えます♪動画もご好評いただき、嬉しいです!

タカタはレイアウトが変わってしまいましたが、絶対リベンジ走行、ていうか、また走ってみたいです!

それにしても、何やら凄いマシンにお乗りのようですね@@;

お会いした際には、こちらこそよろしくお願いいたします^-^/

注目のオークション

 

おすすめアイテム

 
プロフィール
「やっぱりクァンタムが気になってしまってf(^^;ファーストインプレは、ナニコレ!?って感じはありましたよ(*^^*)@空線 」
何シテル?   10/12 11:27
過去所有のクルマ S13→HCR32→S15→JZS171(現在) 走り系のクルマから、今のクラウンに変更してはや6年。BNR32に乗りたいと思いつつも...
みんカラ新規会員登録
ユーザー内検索
<< 2014/10 >>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
リンク・クリップ
左サイドステップ浮き直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/02 21:23:21
NANKANG NS-2R 225/45ZR17 94W XL TREAD WEAR 180 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/23 02:13:40
日産(純正) リアシートサポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/17 22:54:52
お友達
お友達のお誘いは基本的に大歓迎なのですが、プロフィールなどが全く不明な方や、数集めなど全く絡みなしからの急なお誘いはご遠慮ください。

また、その後のお付き合いがない方は時々削除させてもらいますが、ご了承下さい。
74 人のお友達がいます
akadaneakadane * にゃあラブ@野良猫にゃあラブ@野良猫 *
コマ@うどんコマ@うどん * 通勤快速FIAT500通勤快速FIAT500 *
かににくかににく * 焼うるめ焼うるめ *
ファン
73 人のファンがいます
愛車一覧
日産 スカイラインGT‐R BNR32 (日産 スカイラインGT‐R)
H5年式後期のブラックパールメタリック、標準車です。 昔からの32Rへの思いを断つこと ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
トヨタ クラウンロイヤルに乗っています。 99年/ロイヤルサルーン/JZS171 ノー ...
日産 スカイライン HCR32 R32 Type-M (日産 スカイライン HCR32)
一番思い出深いクルマがこのHCR32です。 中古で購入当初からオーバーサイズピストン& ...
日産 シルビア S15 (日産 シルビア)
今のところ、最初で最後の新車です。 前車のHCR32と比べると、鼻先が軽いので、グイグ ...
PR
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
プライバシー
©2014 Carview Corporation All Rights Reserved.