インターネットで特定の情報を探したい時にあなたはどうやって探しますか?Yahoo!
Japan、Google、Infoseek、goo、Lycos、Excite、Fresheye、、、、、愛用の検索エンジンを利用して特定の情報に関するウェブサイトやウェブページを検索するのが一般的ではないでしょうか。
インターネットには上に名前を羅列したように多数の検索エンジンが存在しています。しかし実質的には検索エンジンはその情報データベースの構築方法を元に下記の2種類に分けることができます。
ディレクトリー型検索エンジン
Yahoo! Japanに代表される検索エンジンがディレクトリー型検索エンジンです。ディレクトリー型検索エンジンでは実際に人間の編集者がウェブサイトやウェブページ、その説明文を記述して詳細なカテゴリー別に検索エンジンデータベースに登録します。ユーザーが検索フォームからキーワード検索を行うと、検索エンジンのデータベースから最適と思われるウェブサイト、ウェブページ(もちろん全て編集者によって登録されたものばかりです)を表示します。またキーワード検索とは別に人的に編集されたディレクトリー別にウェブサイトを探すこともできます。
ディレクトリー型検索エンジンの利点は下記があります:
ウェブサイトを編集者が最適と判断したカテゴリーに登録するため、興味がある分野に関するウェブサイトがカテゴリーを通して多数、簡単に見つけることができる
登録ウェブサイトが人的に制限、管理されているため、無駄な情報が少なく有益な情報が整理した形で掲載されており使いやすい
同時にマイナス点としては下記があります:
編集者が登録するウェブサイトを決定、説明文を記述するため、編者者の主観によって掲載情報が左右される
インターネット上のウェブサイト、ウェブページ数が莫大に増加している現在、人的にウェブサイト情報を登録していくには限界があり絶対的な情報量が少ない
ウェブページ単位よりはウェブサイト単位で登録されるため、実際に登録ウェブサイトに目的の情報が存在するにも関わらずキーワード検索で表示されない場合がある
日本国内で言えば、Yahoo! Japanが代表的なディレクトリー型検索エンジンに該当しますが、InfoseekやLycos、Exciteなど他の主要検索エンジンも他の検索エンジン技術と併用しつつ、検索エンジンディレクトリーを独自に構築しています。
通常、ディレクトリー型検索エンジンに登録を希望するウェブサイトの管理者が検索エンジンに登録を依頼し、検索エンジンの編集者がウェブサイトの登録の許諾、及び登録する場合は説明文を編集して記述すると言うプロセスで検索エンジンのデータベースを構築していきます。Yahoo!
Japanなどの人気サイトになれば必要以上に登録リクエストが殺到しており、「登録されたいのに登録してもらえず」頭を悩ませているウェブサイトも多く存在しています。またYahoo!
Japanは最近商用サイトの登録を有料で優先的に行うサービスも開始しています。
編集後記:
次回はもう一つの検索エンジンであるロボット型検索エンジンについて紹介いたします。
|