第34回

エクセル、ホームページ印刷のちょっとした技


 

ホームページやエクセルを印刷するときに、右端や下端が少しだけはみ出してしまい、別のページに出力されてしまうことがよくあります。これをうまく収めて印刷する方法の紹介です。

 ホームページなら「選択部分の印刷」、エクセルの表なら縮小率の変更によってうまく収めることができます。また、専用の縮小印刷ソフトを使うと便利です。
 大きなホームページやエクセルの表を印刷しようとすると、複数のページにわたって出力されます。このとき、各ページにきれいに収まればいいのですが、右端が少しはみ出したり、下端が2〜3行分だけはみ出したりすることがよくあります。これは、読みにくくて、保存にも不便です。

 そこで、ホームページやエクセルの表を、うまく用紙に収めて印刷する方法をご紹介しましょう。

ページ設定や印刷機能を駆使してホームページを用紙に収める

 最近のホームページは、高解像度のディスプレイに合わせて、横幅が長めのものが増えてきました。そのために、A4サイズの縦位置で印刷すると、右側が切れてしまうことがよくあります。ここでは、InternetExplorer 6 を例にとって、対処法を紹介します。

・ページ設定コマンドで上下左右の余白を小さくする
 メニューから[ファイル]→[ページ設定]を選択し、「余白」の数字を小さくします。5〜10mm程度にしてみたら、試しに[ファイル]→[印刷プレビュー]で右端と下端が、きちんと収まっているかどうかを確認するとよいでしょう。

 また、どうしても右端が入らないときは、「印刷の向き」を「横」にするという手もあります。縦は短くなってしまうので、その分、ページ数は増えてしまうかもしれませんが、まず確実に右端が収まります。

・必要な部分だけを選択して印刷する
 ホームページのすべての部分が必要なのではなく、一部分だけを印刷したいというときに使う手です。

 印刷したい部分をマウスで選択してから、[ファイル]→[印刷]を選択します。そして、印刷のダイアログボックスの「ページ範囲」で、「選択した部分」を選んでから、印刷を開始してください。

 ただし、この方法を使った場合、「印刷プレビュー」では確認できません。実際に印刷してみないと、どのように印刷されるのかわからないのが難点です。

・必要なフレームだけを印刷する
 フレームが使われているホームページでは、必要なフレームだけを選んで印刷できます。「印刷プレビュー」を表示させたら、「表示された通りに印刷する」という部分を「すべてのフレームを個別に印刷する」に変更します。そして、必要なフレームが何ページ目に当たるかを確認してください。そのまま[印刷]ボタンを押したら、ページ範囲を指定して印刷すればいいのです。

エクセルの表をうまく用紙に収める

 エクセルの場合は、コマンドを利用したり、縮小率を変えたりすることによって、うまく用紙に収めることができます。

 ページ設定コマンドを利用する方法と、必要な部分だけを印刷する方法は、ホームページの場合と同様です。それ以外には、次の方法があります。

・縮小印刷機能を利用する
 エクセルには、シートを縮小して印刷する機能がついています。メニューから[ファイル]→[印刷プレビュー]を選択し、[設定]ボタンを押します。そこで、「拡大/縮小印刷」を指定します。パーセントで指定することもできますし、横と縦のページ数を指定することもできます。

 これと同じ内容は、メニューから[ファイル]→[ページ設定]を選択しても指定できます。

・改ページプレビュー画面で指定する
 [ファイル]→[印刷プレビュー]で[改ページプレビュー]ボタンを押すと、シート上で、改ページ位置が点線で表示されます。改ページ位置が中途半端であった場合は、その点線をドラッグすることによって、改ページの位置を変えることができます。

 もちろん、改ページの位置を変更すると、それに応じて自動的に縮小印刷されます。



編集後記
:市販の縮小印刷ソフトを使えば、さらに手の込んだ印刷が可能です。たとえば、「縮小プリントXP」(ランドポート)、「FinePrint 2000」(日本システムディベロップメント)といったソフトを利用すると、複数のページを縮小して1枚の用紙に印刷することができます。メールソフトとエクセル、ホームページとワードというように、異なるソフトの文書を1枚の用紙に印刷することも可能です。縮小サイズも選択でき、用紙1枚に、2ページ、4ページ、6ページ分を印刷することもできます。たとえば、膨大なページ数のオンラインマニュアルを印刷するときや、用紙代やインク代を節約したいとき、資料の保管場所を縮小したいときなどに重宝するソフトです。
●関連サイト
「ランドポート」http://www.landport.co.jp
「日本システムディベロップメント」http://www.nsd.co.jp/

 


       ご意見ご要望等ございましたら、こちらまでどうぞ。