1. スタートメニューフォルダを開いてフォルダを作成していく
スタートボタンを右クリックし、<開く>あるいは<エクスプローラ>を選択します。
次に<プログラム>フォルダをダブルクリックして開き、どのようなタイプのアプリケーションが登録されているか、調べます。
スタートメニューフォルダの何もないところを右クリック → <新規作成> → <フォルダ>を選択し、フォルダ名をジャンル名など、自分が分類したい名前に変更します。(例:Internet)
作成したジャンルのフォルダに<プログラム>フォルダ内にあるアプリケーションを移動させます。(例:Iria・Outlook Express・Internet
Explorer・MS-Chat etc.)
3・4の手順を繰り返し、フォルダを続けて作っていくといいでしょう。(私はInternet・Microsoft Office・Graphic
Tool・Player・Developer Tool・Administration とフォルダを作っています。)
スタートメニューをクリックしてみてください。作成したフォルダが<プログラム>よりも上にたくさん並んでいると思います。
*こうやってメニューを分類することで、より浅い階層からプログラムをスタートすることができます。そうしておけばスタートメニューの中を迷子になるということがなくなるはずです。
2. Windows 2000/XP の場合は要注意!
Windows 2000/XP はユーザーごとにスタートメニューが変わります。c:\Documents and Settings\ユーザー名\スタートメニュー
のほかに、C:\Documents and Settings\All Users\スタートメニュー という項目との両方をあわせたものがスタートボタンをおしたときのスターとメニューです。そこで、利用状況にあわせて設定を行います。
ユーザーが一人、あるいは複数でも自由にいじってもかまわない(ユーザーに権限を与えることができる)場合
『ユーザー名\スタートメニュー』 にあるアイコンやフォルダをすべて 『All Users\スタートメニュー』 にコピーします。その上で[1]を行います。
ユーザーが複数登録されており、なおかつコンピュータの設定を変えられない場合
『ユーザー名\スタートメニュー』 にあるアイコンやフォルダは設定してもかまいませんが、『All Users\スタートメニュー』 以下はさわらないようにします。
[3] スタートメニュー内の項目を並び替える・名前を変える・削除する
スタートメニューの中は Windows 98 や IE5 がインストールされていれば、ドラッグ&ドロップで自由に並び替えることができます。先ほど分類したのなら、ついでに使用頻度が高いアプリケーション順で手動でソートするといいでしょう。
名前を変えるときと削除するときは対象のアイコンを右クリックし、メニューの中から選択します。
編集後記:6月19日・20日に弊社にて、IT化セミナーを行います。皆様で、お近くの方がいらっしゃいましたら、是非ともご参加ください。詳細はトップページよりご覧ください。
ご意見ご要望等ございましたら、こちらまでどうぞ。