1.スクリーンセーバのイースターエッグ
3Dテキスト(OpenGL)
3D テキスト (OpenGL)を選択し、[設定]クリックします。
「テキスト」にVolcanoと入力し、[OK]をクリックします。

すると、3D テキスト (OpenGL)のスクセーンセーバーで、火山の名前が表示されます。
3D パイプ (OpenGL)
3D パイプ (OpenGL)を選択し、[設定]クリックします。
設定を次のように変更し、[OK]をクリックします。

すると、3D パイプ (OpenGL)のスクセーンセーバーで、やかんが表示される事があります。
2.Internet Explorerのイースターエッグ
Internet Explorer 5.0でのみ見れます。
Internet Explorer 5.01やService Pack 1、5.5では見れません。
Internet Explorerを起動します。
ツール→インターネット オプション をクリックします。
「インターネット オプション」が表示されます。
をクリックします。
「言語の優先順位」ダイアログが表示されます。
ボタンをクリックします。
「ユーザー定義」に ie-ee と入力し、をクリックします。
「ユーザー定義 [ie-ee]」が追加されます。
「ユーザー定義 [ie-ee]」以外も追加されたら、それは削除してもかまいません。
「ユーザー定義 [ie-ee]」を選択し、をクリックします。
をクリックします。
をクリックします。
Internet Explorerをもう一つ起動、またはInternet Explorerを再起動します。
ツールバーの「検索」ボタンをクリックします。
これで準備は完了です。
左分割画面の どれか(ここではPrevious Serches) にチェックを入れます。
3つのリンクが表示されるので、それぞれをクリックすると、画像が表示されます。
「カスタマイズ」をクリックすると、別ウィンドウが開いて、卵のようなものが現れ、中から怪獣のようなものが出てきます。
3.VAIOにイースターエッグ!?
このイースターエッグは1997年の7月1日に日本国内向けの“VAIO”を発売したことを記念したもので7月1日午前0時になると“VAIO”の誕生日”を記念して、“ANNIVERSARY”の文字が入った壁紙が表示されます。その壁紙のデータは、プログラムの中に隠されており、通常では発見できません。
ただし、このイースターエッグが現われるのは、2000年秋以降に発売された“VAIO”に限定されているようです。また、“季節と時間で変わる壁紙”機能を使用しており、そのデフォルトの壁紙を変更しておらず、なおかつ“アクティブデスクトップ”機能をオンにしている必要があるそうです。通常の使用ではまず発見できないイースターエッグです。
他にも色々あります。
ご参考になるサイトを紹介しておきますので色々試してみてください。
http://www.eeggs.com/
http://www.htsoft.com/easter/
http://www.palmlife.com/egg.html
編集後記:皆様はインターネットの接続はADSL・ISDN・通常のダイヤル回線のいずれをお使いでしょうか?速度に不満を感じ、ADSLに変更しようと考えられている方も多いことと思います。ADSLを導入するかどうかの判断にNTT局からの距離があげられますが、NTTではこの線路情報について開示サービスを開始しました。これでしらべて、2KM以上あるようなら、あまりスピードがでませんので、ADSL8Mじゃなく安価な1.5Mにするなどの参考になりますよ。又、導入済みの方も、思ったよりスピードが出ないと思われる方はご参考ください。
NTT東日本 NTT西日本 又、自分のADSLのスピードを測定したいときは、
http://speed.on.arena.ne.jp/index.htmlよりどうぞ。
ご意見ご要望等ございましたら、こちらまでどうぞ。