第18回
「WEBスペースを使ってファイルのバックアップ」


今回は、前回までの講座を応用して、WEBスペースを自分のPCの大事なファイルをバックアップしておく方法を公開します。

皆様は、大事なファイルのバックアップをする場合、どのような方法をとっていますか?

バックアップの方法としては、一番手軽なのが、フロッピーディスクへの保管ですがファイル容量が小さいため、無理にバックアップするには、圧縮したり、分割したりと、面倒なうえ、よく、壊れるため信頼性にかけます。次に手軽なのはMOディスクですかね。しかしながら、MOは結構メディアの値段も高くもったいないですよね。私の場合、主にCD-Rにファイルをできるだけ圧縮して、バックアップしておくか、またはLANでつないだ、古いPCのハードディスクへバックアップしています。それと、もう一つの方法として、WEB上のホームページスペースを利用して、バックアップしています。最近は、ブロードバンド化で、接続速度も速くなりましたし、つなぎ放題というプロバイダーがほとんどです。また、無料レンタルサーバも、大容量化されていますので、使わない手はないと思います。しかも、この方法なら、インターネットに繋がる環境さえあれば、世界中どこにいても、バックアップしているファイルを取り出すことができます。

方法ですが、簡単です。前回FTPソフトを使って、自分の作ったホームページをレンタルサーバや無料サーバーにアップロードする方法をお伝えしましたが、全く方法は同じで、バックアップしたいファイルを選んでアップロードするだけです。

 利用に当たっての、注意点を何点か記しておきます。


1.ファイルはできるだけ圧縮しておきましょう。大きなファイルは分割しておいてアップロードした方が、確実にアップロードできます。

2.WEBスペース上なので誰に見られるかわかりません。できればパスワードを入れて
  圧縮しておきましょう。(WINRARなどのソフトでパスワードを入れられます)

3.ホームページスペースには擬似で結構です。適当なページを作成しindex.htmlとして1ページだけでもアップロードしておきます。index.htmlの無いホームページスペースはたまたま誰かがURLを知ってしまったとき、そのスペースにどんなファイルがあるか全部見れてしまいます。(希に、ツリー状でファイル名が並んだページを見たことがございませんか?)

4.著作権のあるようなソフト、音楽のアップロードはやめておきましょう。(WAREZサイト「違法コピーソフトを配布するようなサイト」と間違われて、罰せられるかもしれません。

5.あまり重要なファイルのバックアップはやめましょう。サーバーの不調や、規約違反等で、サーバー側からファイルを削除されることもないとはいえません。


他にも、サーバー側からバックアップスペースとして提供しているサービスもあるので、そちらを利用してもいいと思います。

  有名なところでは yahoo briefcase 通称ヤフブリ
           idrive      通称アイドラ
           my space     通称マイスペ 位ですかね。


       検索エンジンで検索できると思います。残念ながら英語サイトです。



編集後記
:アップロードがあればダウンロードもあるわけで、ちょっとダウンロード専用ソフトについて一言。皆様はダウンロードする際、どんなソフトを使っていますか。インターネットエクスプローラーでしょうか。私のお勧めのソフトはシェアウェアですが「DCさくら」またはフリーソフトで「IRIA」です。どちらも専用ソフトだけあって機能が満載なのですが、
IEとの一番の違いは、リジュームというものです。リジュームというのは、ダウンロード中、何かの障害があってダウンロードの途中で終わってしまっても、次回、途中からダウンロードできるというものです。皆さん大きなファイルをダウンロードしている途中で切れてしまったというような苦い経験はございませんか。是非、使ってみてください。どちらもベクターで手にはいります。



       ご意見ご要望等ございましたら、こちらまでどうぞ。