第11回
「ホームページ作成講座 第1回」
今回から当分の間、読者の声を多くいただきましたホームページ(サイト)の作成について掲載していきます。自分のサイトを持つことは、パソコンに慣れ、自分自身のIT化に最も近道だと思いますので、サイトをお持ちでない皆様も一度チャレンジしてみてください。 |
|
2.サイト構成を考えましょう。 題目が決まりましたら、原稿を作成します。自分の頭の中にあるイメージや文書を、紙に書き出していきます。手書きで作っていくのが面倒なら、使い慣れたワープロソフトなどで原稿を作っていきます。最初はトップのページの原稿を考えます。(あなたのサイトの顔になる部分でアクセスした時に最初に開くページです) トップページの構成は(特に決まりはありませんが)サイトの題名、何のサイトであるかの主旨、目次があるようなら目次、この程度でいいと思います。 |
|
|
|
冒頭でも書きましたが、ホームページの作成は、パソコンのあらゆる操作を必要としますのでパソコン上達には最適です。順不同で書き並べれば、文字入力処理、画像編集処理、簡単な言語処理、通信環境設定処理等々。次回は、ホームページ作成ソフト選びについてを紹介いたします。 |
編集後記:就職雑誌や、新聞の求職欄をみてますと、ワード・エクセルの操作ができることという記述がよく見受けられますが、求人を掲載している企業はいったいどの程度の技量を想定して書いているのだろうと、よく思います。ワードが使えるということはワープロが打てるということだと思うのですが、エクセルが使えるというのは、どういうことを言うのだろう?単純に数字や文字を打ち込む程度なら、ワードが使えれば十分だし、一般事務の募集で、VBAプログラミングは必要ないし・・・・他の会社も書いてるから書いてるのでは?つまり募集する側もよくわかっていないのではと思う今日この頃です。
ご意見ご要望等ございましたら、こちらまでどうぞ。 |