その他
PR

意図的に円安誘導していない、影響を注視=甘利経済再生相

2014年 10月 15日 11:59 JST
 
  • Mixiチェック

[東京 15日 ロイター] - 甘利明経済再生担当相は15日午前、衆院内閣委員会で、政府は意図的に円安に誘導していない、と述べ、国民生活や経済に与える影響を注視する必要があるとの認識を示した。生活の党の畑浩治委員の質問に答えた。

甘利担当相は円安進行にもかかわらず、輸出の伸びが鈍い原因について、1)過去の円高に伴う生産の海外移転、2)アジア・新興国経済のもたつき、3)企業が価格を据え置いて収益をあげている──を指摘した。特に円安進行による収益や海外投資の配当の増加で「お金ベースでは、かなり貢献できている」とプラス面をあげ、企業の収益増加が賃金、消費に回っていく好循環の重要性を強調した。

一方で、円安による輸入価格の上昇が国民生活や経済に与える影響を注視する必要があると指摘。円安は、政府が意図的に誘導しているものではなく、「結果として円安になっている」との見解も示した。

(伊藤純夫)

 
写真

米株は節目割れの見通し

米国株式はS&P500の3営業日の下落率が2011年以降で最大となった。調整が終わるまでさらなる売りに直面する見通し。
  記事の全文 | 特集ページ 

 

注目の商品

 10月15日、甘利明経済再生担当相(写真)は衆院内閣委員会で、政府は意図的に円安に誘導していない、と述べた。9月撮影(2014年 ロイター/Yuya Shino)

外国為替フォーラム

写真

鉄スクラップ価格が下落。現物が大きすぎて先物市場が育ちにくい鉄スクラップは、経済の実体を反映しやすいとされているだけに、気になるところだ。  記事の全文 

ロイターの公式アカウントはこちら!