大学進学率の地域差、20年で2倍 大都市集中で二極化
朝日新聞デジタル 10月14日(火)21時51分配信
大都市と地方で高校生の大学進学率の差が広がっている。今春の文部科学省の調査から朝日新聞が算出すると、都道府県別で最上位と最下位の差は40ポイント。20年で2倍になった。家計状況と大学の都市集中が主因とみられる。住む場所の違いで高校生の進路が狭まりかねず、経済支援の充実などを求める意見がある。
文科省の学校基本調査(速報値)から、4年制大学に進んだ高卒生の割合を、高校がある都道府県別に算出した。今春は全国で110万1543人が高校(全日・定時・通信制と中等教育学校)を卒業。大学には浪人生を含む59万3596人が入学(帰国子女など除く)。進学率は53・9%だった。
都道府県別では東京の72・5%が最高で、次いで京都(65・4%)、神奈川(64・3%)、兵庫(61・7%)など。最低は鹿児島の32・1%で、低い順に岩手(38・4%)、青森(38・6%)など。40%未満は5県だった。
大都市圏では愛知と大阪が58・1%、福岡52・8%などだった。
進学率は20年前に比べて全都道府県で上昇し、全国平均も32・8%から21・1ポイント伸びた。一方、都道府県別の最大差は広がり、1994年の19・4ポイント(東京=40・8%と沖縄=21・4%)の約2倍になった。
拡大の一因は大都市圏での進学率の急上昇。大学の集中が進み、20年間で東京は32ポイント、京都は27ポイント、神奈川は25ポイント伸びた。今春は南関東と京阪神の全7都府県が上位1〜10位に入り、2大都市圏の高い進学率が目立つ。
下位地域は伸びが鈍く、20年間で鹿児島8ポイント、岩手16ポイント、青森17ポイントだった。下位には従来、北海道・東北・九州の道県が並ぶ。上下位地域の固定化と差の拡大で、二極化が進んでいる形だ。
進学率が伸び悩む地域には、県民所得の低い地域も多い。都市部の大学を選ぶ際に、下宿代などがネックとなるケースもある。
「大学進学の機会」の著書がある小林雅之・東京大教授(教育社会学)は「選択は個人の自由だが、能力や意欲のある若者の進路が居住地の環境で限られるのは社会的損失だ。大学整備は専ら私学に依拠し、大都市集中につながった。その結果、私学の半数近くが定員割れで苦しむ一方、地方では多くの高校生が望んでも進学できないという矛盾も生じている。家計負担軽減には給付型奨学金の充実が急務。地方の短大や専門学校の活用も有効だ」と話す。(岡雄一郎)
朝日新聞社
最終更新:10月15日(水)13時20分
Yahoo!ニュース関連記事
- 10月14日の海外株式・債券・為替・商品市場 Bloomberg 5時36分
- 家計に負担、遠い大学 地方の生徒「本当は行きたい…」写真 朝日新聞デジタル 5時33分
- 地方の子、遠のく大学 家計に負担「本当は行きたい」有料写真 朝日新聞デジタル 5時30分
- 大卒者の就職率向上の陰で、雇用不安定者は5人に1人写真 ベネッセ教育情報サイト 11日(土)12時1分
- 16歳の社長、クラウドファンドで学生の起業支援−投資で社会還元 (2) Bloomberg 10日(金)0時1分
WEBで話題の関連記事
※Buzzは自動抽出された記事です。