うちの1971年式Datsun 240zのエンジン、ノーマルL28なんですが、ぼちぼち・・ 3.1を・・でなく左ハンzらしく亀無ターボ。果たしてド素人が作れるのか?お楽しみに!(何を?)
フロントページ2000だかで作成してますが、JPEG圧縮度を指定できる画像
ソフトがWindowsでは何があるのかわかんないのでここ半年くらい画像のアップが殆どありませんで字ぃばっかりで申し訳ありません。
製作者は永年の特性として、間違いを思い込んでることがままありますので、御指摘ください。
from
revised 04/28/03
What's new?(以下の日付は2002年以前のものです)
車の個人輸入とナンバー取得について 9/23 | ターボチャージャー未製作 | 素材の240zの紹介 2/14 | 240zのインジェクション化 8/31 | 電装強化 8/31 | ブレーキ 2/23 | アメリカ車事情 1/31 | パーツ収集癖 2/23 | BMWのM20チューン 8/08
−新規検査は書類提出/審査と実車の検査から成り立っていますが、車の製作年の保安基準に縛られます。
−てっとり早く何がどうなってるかまとめて紹介するつもりでしたが、ターボzをつくりまひょ(誰にいってんの)。パーツは変なのを寄せ集めです。
−最初の状態。個人売買で5500ドルくらいで買いました。機関(L28)/足回り完全リビルド済み/全塗装済みで普段の足に使えますが、 錆が怖いのでなるべく雨と雪は避けています。この地で唯一の足車なので、やっぱりある程度の実用性が欲しくなり購入当初ここにいる間だけはエアコン装着しようと画策してましたが、どうもそっちに金は回らないみたいです。キャブは純正のSUでなく、純正のインマニからうにゅーっと延長マニを介して2つのダンドラウェーバー(チューニング用でなく、純正採用されてるタイプ)がついてました。
−メインコンテンツ。キャブから社外インジェクション化についての長所短所加工などについてしつこく記載しています。
−インジェクションポンプ、ラジエータファン電動化、ヘッドランプ性能アップに伴う消費電力の増大の対策のオルタネータ変更/配線変更などを。
−足いじりがいちばん楽しいのです。足しっかり、ボディがっちりが古い車の場合でもいじりの基本と思う。次が旧い設計に由来するエンジン/電装関係の信頼性/メンテ性向上。塗装の艶とか色とかはどうでもいいの。ぶつけてパテ盛るくらいなら凹みや穴そのまんましとくのがわたし流。作業がガレージ無しでは大掛かりになるからあまり進まないと思ってましたが、楽な道をみつけました。自分なりのリクツが通った足には次の機会にしていくつもりです。というわけでレース足が簡単に手にはいる国に戻ってきましたからホイールやサスペンションはちゃんと作り直します。ホイールは手にはいりやすいスカイラインGT-R用18-10Jとかになるかもね。がんばらなくても普通のZGオーバーフェンダーのみで余裕で収まります。
−裏コンテンツ。こちらで拾った車一般広いネタを紹介しようと思ってます。
−珍品がそこそこの値段で出ていると要らないのに欲しくなるのは人の常。日本ではあまり手に入らないものを。。ちなみにアダルト関係はあつめてません(汗)
−L型のラインナップに似てるM20エンジンチューニングを紹介。 いいかげんすぎたので改訂しました。
車の個人輸入とナンバー取得について | 現在の仕様 | 素材の240zの紹介 | 240zのインジェクション化 | ブレーキ | 電装強化 | アメリカ車事情 | パーツ収集癖 | BMWのM20チューン
このページはリンクフリーです。トップページ以外への横入りリンクもフリーです。
著作権など主張しませんので、情報をねじ曲げない限り再掲載も御自由に。ただし記事に誤りがあっても責任放棄します。
kazuhix@earthlink.net