Web Original
サッカー日本代表コラム
何度も日本ゴール前でフリーになり、4つものゴールを積み重ねたネイマール。わかっていても対応できない、というのが世界の高さなのだろうか。
photograph by Takuya Sugiyama
サッカー日本代表特報

ブラジルに喫した3年連続の大敗。
変わらぬ「結果」と、異なる「印象」。

二宮寿朗 = 文

text by Toshio Ninomiya

photograph by Takuya Sugiyama

 ネイマール、ネイマール、ネイマール、ネイマール。

 真新しいシンガポールのナショナルスタジアムは揺れに揺れた。カナリアのエースがゴールを重ねるたびに、スタンドのボルテージは上がっていった。

 取りも取ったり4ゴール。流動的なポジショニングから、アギーレジャパンの守備網をあざ笑うかのようにかいくぐっていく。指揮官のドゥンガは「友達とサッカーを楽しむようにプレーしていた」とそのパフォーマンスを手放しで称えた。

 完全にネイマールの引き立て役となってしまった日本は、負の連鎖を食い止めることができなかった。90分間という経過のなかで、ゆるやかに、そして確実に切り崩された。

 0-4という現実。

 3年連続の対戦をスコアで振り返るなら'12年10月が0-4、昨年6月のコンフェデが0-3、そして10月14日の対戦は0-4。結果だけで言えば、何の上積みもなかった。力の差は、歴然としていた。

 しかしアギーレジャパンが無策、無抵抗だったわけではなく、あくまで新チームの「色」を模索したなかでの大敗劇であったことを見ていく必要がある。

代表キャップ1以下の選手が5人並んだスタメン。

 試合後、ハビエル・アギーレは会見でこう語っている。

「どの試合でも教訓を得ることができる。きょうの試合で言えば、ビッグチームと対戦するときはミスを犯してはならないということだ。そしてもうひとつ、きょうは非常に重要なゲームだった。こうした逆境のなかで、選手を見ることができるからだ。敗戦で喜ぶことはないが、試合後のロッカールームで選手たちが力を出し尽くした姿が見えたのは良かった」

 スターティングリストには、指揮官がここ3試合いずれも先発で使ってきた本田圭佑、長友佑都、細貝萌の名がなかった。逆に、代表キャップ「1」以下が5人も並んだ。「勝利にこだわる」というアギーレの哲学を考えれば、テストのニュアンスが強くなってしまうことには正直、違和感を覚えた。ブラジルがメンバーを落とすなら分かるが、格下の日本が落とすというのだから勝負に徹するスタンスには反する。

【次ページ】 格上相手の逆境でも、若いメンバーは積極的だった。

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • deliciousに追加
サッカー日本代表 トップへ ナンバーウェブトップへ

サッカー日本代表特報 バックナンバー

ランニング特集 『Number Do』 第2号発売中! 見つけよう私の健康ノウハウ「カラダStylen for MEN」
言わせろ!ナンバー最新の投稿
アギーレジャパンのセンターフォワード、誰が適任?
その他

この中には見当たらない。パトリックが帰化後も代表になれるのなら、宇佐美とセットで招集すればよいと思う。本田1トップのゼロ  …すべて読む

みっちーさん
2014/10/14 15:38
に投稿
アギーレジャパンのセンターフォワード、誰が適任?
岡崎

とりあえず直近の実績で言えば岡崎が頭一つ出ていると思う。 何と言うか、まぐれ当たりを感じさせない充実感を見て取れる。 た  …すべて読む

サカタさん
2014/10/14 14:57
に投稿
言わせろ!ナンバーについてお題をもっと見る
  • 緊急アンケート「こんな野球日本代表が見たい!」
最新号表紙
862
10月2日発売
内田篤人と本田圭佑に問う。
~日本代表の理想と現実~