|
【お願い】 環境清美センターへのごみの持ち込みについて 9月12日(金)に環境清美工場の臨時受付所で市民の方の持ち込み車両による死亡事故が発生しました。 |
■ 受付時間 月~金曜日の午前9時~午後4時半
(月~金曜日の祝祭日にあたる日も受付・土曜日、日曜日は休みます)
※年末の12月29日・30日は午前9時~午後4時半、31日は午前9時~11時まで受付
年始の1月1日~3日は休みます
■ 処理料金
(一般廃棄物の発生源は奈良市域に限る)
一般家庭ごみ(自己搬入に限る)=100kgまでは無料、超える部分は10kg60円
事業系ごみ=有料 10kg100円
■ 一般家庭ごみの持ち込みについて
● 奈良市内で発生したことの確認のため車検証、免許証等を提示してください。
レンタカーで、持ち込む場合は、重量を車検証で確認し、奈良市内で発生したことを免許証等
で確認します。
● 原則、一般家庭ごみはごみが排出された住居に住んでいる方しか持ち込めません。自ら家庭ごみ
を持ち込めない事情があり、ごみが多量の場合は、大型ごみの収集又は奈良市一般廃棄物収集運搬業者
へ依頼してください。
■ 事業系ごみの持ち込みについて
● 事業活動に伴って発生したごみは事業者自ら搬入してください。
● 環境清美センターへ搬入できるごみは「事業系一般廃棄物」です。「産業廃棄物」に該当
するごみは搬入することができません。
● 計量の際に、「事業系一般廃棄物」と申告して計量してください。
● ごみの発生した場所がわかるもの(免許証・車検証・事業所の住所が記載された名刺等)
を提示してください。
● 環境清美センターへ袋を使用して搬入する場合は、必ず透明・半透明の袋を使用してください。
● 事業系ごみに関しての詳細は「事業者のみなさまへ」をご確認ください。
■ 所在地
〒631-0801 奈良市左京五丁目2番地
国道24号線を北に、一条高校を過ぎて約5分。
ならやま大通りを通る場合は、国道24号線に向かう途中にセンター内に入る側道があります。
■ 処理できないもの
○ 搬入禁止物は、有害な物、危険性のある物、引火性のある物、処理が困難な物(農業機械、大型
温水器、コンクリート、ピアノ、バイク、タイヤ、タイヤホイール、スプリング入りマットレス)、
建築廃材(流し台、ビルトインコンロ、洗面化粧台、便器、浴槽、風呂釜、給湯器、瓦、扉、門扉、
フェンス等)、家電リサイクル法対象品、パソコン、土・砂・石類、奈良市以外で発生したものなどで
す。
これらの搬入禁止物は、専門の処理業者で処理して下さい。
※ 家電リサイクル対象品とは、テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機です。これら以外
の家電品は、燃やせないごみとして処理できます。
■ ごみの搬入の仕方について
○ 環境清美工場内は、ごみの種類で出す場所が異なっています。(1)燃やせないごみ、(2)有害ごみ、
(3)燃やせるごみ、(4)大型鉄、自転車、(5)再生資源ごみ(びん・缶・ペットボトル・飲料用紙パック
・ダンボール・新聞・雑誌・古着・プラスチック製容器包装)の順番に降ろすようになっています。降ろし
やすいように、分けて積み込んで下さい。
※ せん定した枝木などは長さ30cm以下、太さ5cm以下に切って持ち込んで下さい。
※ 収集の分類で、大型ごみとして収集している品目でも、持ち込みの場合は、布団・じゅうたん
発泡スチロール・剪定枝木は、(3)燃やせるごみの場所に出して下さい。
※ 但し、布団・毛布は、1m以内にたたんで縛って出して下さい。じゅうたんは、1m以内に切るか、
たたんで縛って出して下さい。
※ センターでは、再生資源(ガラスびん・ペットボトル・飲料用紙パック・空き缶・ダンボール・新聞紙
・雑誌・古着)も持ち込めます。(受付時間は同じす。)
※ 詳しくは、ごみ事典を参考にして下さい。ごみ事典は、左上のダウンロード欄をクリックして下さい。
■ 問い合わせ
環境清美工場 (電話:0742-71-3000)・・・ごみの持ち込み
リサイクル推進課(電話:0742-61-9900)・・・再生資源の持ち込み
■ 奈良市環境清美センター搬入管理要領
搬入管理要領は、左上のダウンロード欄をクリックして下さい。
環境部 環境事業室 環境清美工場
電話番号:0742-71-3000
Fax番号:0742-71-5445
メールアドレス:kan-koujou@city.nara.lg.jp
Copyright © 2012 Nara city. ALL Rights Reserved.