(ⅰ)については、何の後ろ盾もなく自分の力で食っていくのは甘いことではないので、自分の生活をまずは成り立たせることを優先せよという意味である。自分を格好よく見せようとしたり、大人げないと言われるようなことを怖れたりしてはいけない。衣食足りて礼節を知るという古い諺もある。
(ⅱ)については何が仕事に結びつくか分からないので情報のアンテナは高く張り巡らせておくという意味である。
(ⅲ)については、実はこれを実践することが一番難しいと思う。組織内でも人間関係などで不快なことは多いかと思うが、独立して自由になっても、これまた不快なことが多い。その理由を一言でいえば、戦後の日本社会は終身雇用が崩れたとはいえ、サラリーマンとして職業人生を全うすることがメジャーな生き方なので、それから外れると生きづらいのが現実だからだ。
企業での肩書がなくなると、多くの人は離れていく
大企業での肩書がなくなると、多くの人は離れていく。人物を見込んで付き合ってくれていたのではなく、会社の肩書があるから付き合ってくれている人が多い。このへんについては、転職ノウハウ本などにも書かれているかと思うが、ほぼその通り。
筆者の場合、関西電力の秘書系幹部からこんなことを言われて頭にきた記憶がある。「フリー記者は乞食と同じ。絵にかいたような転落人生ですね。今後取材を希望する場合、うちではフリージャーナリストは特殊株主(総会屋)と同じ扱いになるので、これから広報部ではなく総務部に来てください」。
また、ある朝日のOBからは「警察官から泥棒には簡単に転落できるが、泥棒から警察官には絶対に戻れないのを知っているか」と言われて仰天した。フリージャーナリストが乞食や泥棒にたとえられるとは正直想像もしていなかった。
これほど露骨ではないにせよ、もうお付き合いできませんといったニュアンスの会社も多かった。最初は気にしていたが、フリー記者になったことは事実なので、実績を出して認めてもらうしかないと考えを改めた。現実を直視、それを柔軟に受け入れ、余計なことは考えずに覚悟を持って臨むしかないということでもある。
- 朝日新聞の「吉田調書報道取り消し」を 市民派弁護士らが大批判 (2014.09.30)
- お家芸の「社内暗闘」も!ゼネラルエディター解任で朝日新聞の「調査報道」は再生できるか (2014.09.20)
- 朝日新聞社長会見を、リスク管理のプロが一刀両断! 「メディア業界の『雪印事件』のようでした」 (2014.09.18)
- 従軍慰安婦検証報道では謝らなかった朝日新聞社長が「吉田調書」報道を謝罪したのはなぜか (2014.09.13)
- 大阪桐蔭高経営する大産大の新理事長に元検事総長就任 補助金もカットされた大学経営の行方は? (2014.07.16)
-
高橋洋一「ニュースの深層」2050年、日本は先進国でなくなっている!?「経済成長不要論」の行き着く先 (2014.10.13)
-
-
北京のランダム・ウォーカー毛沢東的な独裁体制構築の総仕上げ「4中全会」に向けて気合十分の習近平主席 (2014.10.13)
-
小池良次「シリコンバレー・イノベーション」エバーノート開発者会議に見る「モバイル時代の新仕事術」 (2014.10.13)
-
Best Car Lifeガソリン高騰の折 気になるPBガソリンスタンドの真実 (2014.10.13)