PR
東京IT新聞 ニュース
2014年10月13日(月) 07:00
今月(10月)7日から11日まで5日間にわたって開かれた恒例の「CEATEC JAPAN(シーテック・ジャパン)」は、今年で15回目を迎えるアジア最大規模を誇る最新家電やITテクノロジの展示会だ。来場者数は昨年より約7%増えて15万人超にのぼった。展示品のなかで特に優れたイノベーション力を発揮した技術や製品に贈られる「CEATEC AWARD(アワード)」の受賞作を中心にユニークなものを紹介する。
2014年10月11日(土) 07:00
ユーザの好みに応じた記事を探してきてくれる「ニュースキュレーションサービス」の競争が激しくなっている。大手新聞社ではネット事業に成功しているとされる日本経済新聞社も9月に参入した。スマートニュースやグノシーなどの新興ベンチャーは大量のテレビCMでユーザの囲い込みを急いでいる。消費者の認知が進んできたことから、さらなる参入も続いている。
2014年10月10日(金) 07:00
農業分野でのIT活用をテーマとした大型展示会が今月(10月)15日から3日間にわたって初めて開かれる。「第1回次世代農業EXPO」(リード エグジビションジャパン主催)では、農業のITソリューションが一堂に集まる「IT農業ゾーン」や「植物工場」などをテーマとしており、近未来の新しい農業のあり方を示す興味深い内容となりそうだ。
2014年10月9日(木) 07:00
企業でのシステム開発者を振り出しに、営業トップや経営者として上場を果たすなど、IT界で多彩な職歴を持つ株式公開コンサルタントの高橋諭氏。英国市場で株式公開を果たすという珍しい経験を踏まえ、ITベンチャー経営者の視点からIPO(株式公開)の苦労とコツを伝授していきます。第2回は企業の業績と上場の関係についてお話します。
2014年10月8日(水) 07:00
インターネットを通じ子育てを手助けし合えるライフラインを作る――。そんな理念を掲げる株式会社AsMama(アズママ、横浜市中区)の子育てシェアサービスが注目を集めている。近所に住む顔見知りの主婦らに送迎や託児を1時間あたり500円程度で担ってもらう仕組みで、会員数は2万人を超えた。創業者である甲田恵子社長に立ち上げまでの苦労と、サービスにかける思いを聞いた。
2014年10月7日(火) 07:00
米国ロサンゼルスに在住し、現地に本社を置く世界的な大手通信機器メーカーでネットワークエンジニアとして活躍する大西正之氏による連載10回目。今回は、米国の交通違反取り締まり事情について、日本では考えらえないほど、ICTで完全に自動化されている事実をお伝えします。
2014年10月6日(月) 07:00
IT界の両巨頭である米アップルと米グーグルが次に力を入れている技術の1つに3Dスキャンがある。これがスマートフォン(スマホ)に搭載されることになれば、何がどう変わるのかを予想した。
2014年9月22日(月) 17:24
日本最大のIT専門展である「Japan IT Week」の“秋版”が10月29日(水)から3日間、幕張メッセで開かれる。今年も7つの専門展が同時に催され、ITに関わる数百社が出展する予定だ。春に比べると規模は小さくなるが、既に秋の大型IT展示会として定着しつつある。
インタビュー・コラム・連載など
2014年10月12日(日) 07:00
毎回、国内外のさまざまな旅行先から“人気ベスト3”を紹介していくこのコーナー。クチコミサイト「フォートラベル」から、今回は紅葉が美しい観光スポットベスト3をご紹介します。荘厳な景色に心打たれる「伊勢神宮 内宮」が1位に。続いて、日本三名園の一角に名を連ねる庭園「兼六園」が2位。3位は世界文化遺産の厳島神社を有する「宮島」がランクインしています。
2014年10月10日(金) 07:00
CODING FACTORYです。一昨年6月から月1回のペースでお届けしている「Coding Methodology」は、73,071ページのHTMLコーディング案件を納品した中から生み出された、今すぐ役立つ実践的コーディングノウハウです。ちょっとした工夫や発想の転換など、コーディングの手法やスムーズに進めるコツを紹介します。
2014年10月5日(日) 07:00
毎回、国内外のさまざまな旅行先から“人気ベスト3”を紹介していくこのコーナー。クチコミサイト「フォートラベル」から、今回は国内ひとり旅の満足度ベスト3をご紹介します。広大な土地と、のどかな自然が広がる「北海道」が1位に。2位は美しい海と情緒ある島々が点在する「沖縄県」、3位には日本の歴史的建造物など重要文化財の宝庫でもある「京都府」がランクインしています。
2014年9月28日(日) 07:00
"初音ミク"など歌声の合成技術(VOCALOID=ボーカロイド)のソフトを使って作った「ボカロ音楽」。もはや、ブームを超えて日本の音楽シーンで文化になりつつあります。専門サイト「ボカログ」から注目の話題作を紹介します。今回はスピーディな曲調と和風ロックなテイストの楽曲「乙女花伝☆ジャパネスク」など4曲のご紹介です。
2014年9月21日(日) 07:00
今もっとも身近な音楽再生環境は、スマートフォンかもしれません。けれどプレイヤーアプリは海外製も多く、日本語対応や使い勝手の点で、これ!と思えるものがなかなか見つからない、という方もいるのでは?そこで今回は、音楽をより手軽に楽しめるプレイヤーアプリ3本をご紹介します!