ここから本文です

<書評>「釣魚島は核心的利益ではない」人民解放軍元中佐が中国の反日政策を批判!―李東雷著『中日対話か?対抗か?』

Record China 10月13日(月)13時56分配信
  • このページは73回共有されました。これらのツイートを見る。
  • おすすめ
    おすすめ
    4342
  • .
日中関係が緊迫化する中で、日本人の多くは「中国の世論は反日一辺倒」と思い込んでいるが、実際は中国にも多様な意見がある。本書は中国国内で大きな議論を巻き起こした、中国人民解放軍元中佐のブログ論文を書籍化したもの。日中間に横たわる領土問題や歴史認識問題に一石を投じている。

【その他の写真】

2014年1月、「現代日本の妖魔化と対日外交政策の失敗」と題するブログ論文が中国のネット上で公開され、大きな論争をもたらした。筆者はかつて人民解放軍に所属し、中国政府の職員として訪日経験もあるエリートである。

本書は「軍国主義」の定義について、(1)対外的には好戦的でみだりに武力を使い国土の拡張を図る、(2)国民は国家への滅私奉公を求められ、私権、人権、言論の自由が奪われる、(3)内閣の要人は軍人が担当する―など12項目を掲げ、「今の日本は一つも当てはまらない」と指摘。中国が経済面で日本を利用する一方、政治面で日本を押さえつけるため、歴史問題をことさらクローズアップし活用してきた、と冷静に分析している。

その上で、「日本を軍国主義化していると看做(みな)す中国の政策は間違っている」と鋭く批判、中国のこれまでの外交・教育は「失敗した」と断じている。中国共産党の歴史(功績)を中心に教えるあまり、「平和国家」としての戦後日本の歩み、日本の貢献を伝えず、「反日教育」によって対日嫌悪感情を煽ってきた、と舌鋒鋭く切り込んでいる。

◆米国が日本占領関与を中国に要求

本書の圧巻は第5章「中国はどのようにして日本による侵略史を清算する機を逸したか」と第6章「釣魚島、中日に間に戦争なし」の2つの章。前者は、戦後米国が同じ戦勝国の中国(当時は中華民国)に日本に占領軍を派遣するように政権に要求。1946年5月に国民党軍の先遣部隊が日本に派遣されたが、その直後に国共内戦が発生したため先遣隊は帰国を余儀なくされ、中国が日本の占領政策に関与するチャンスを失った、という。

6章では「釣魚島(尖閣諸島)は最優先すべき核心的な利益ではない」と指摘。同島は「中国の領土」としながらも、「中国の支配下を離れてからすでに百年余りが過ぎたが、これほどの長い間、釣魚島は中国の国家の安全と利益に影響を与えただろうか?」と問題提起した。その上で、1972年の国交正常化時の周恩来首相・田中角栄首相会談で「棚上げ」の共通認識があったこと、1978年の平和友好条約締結の際、トウ小平副首相が「主権の争いは棚上げし、子や孫の世代の解決を待てばいい」と語ったことなどを紹介。「日中2カ国が優先順位の高くない『核心的利益』のために戦争をするとしたら、これはまったく正気の沙汰とは思えない」と結論付けている。

◆日本が多大な経済・技術援助

さらに、日本が中国の改革開放以来、多大な経済的技術的な援助をしたことを列挙し、「これが核心的な利益に合致していた」と強調。その上で、「双方とも『反日』『反中』といったステレオタイプの思考回路から抜け出し、等身大の相手の姿を探し続ける努力が必要ではないだろうか」と呼びかけている。

本書の巻末に付けられた読売新聞中国総局・牧野田亨特派員の解説によると、この論文(ブログ)が発表された直後、「お前は売国奴だ」と非難する意見の一方で、「理性的で貴重な意見だ」と評価する声も多く、賛否は半々だったという。この論文が中国当局によって問題視されず、今もネットで閲覧できるというから、日中関係の打開に向け、偏狭で感情的なナショナリズムを抑制する方向へ、動き出したのかもしれない。「日本側にもこうした中国の実情をよく観察し、安易な反中国感情の高まりを抑える努力が求められている」(牧野田特派員)といえよう。(評・八牧浩行)
<日本僑報社刊、税別1500円>
.
最終更新:10月13日(月)22時22分
Record China
 
  • このページは73回共有されました。これらのツイートを見る。
  • おすすめ
    おすすめ
    4342
  • .
SECURITY WARNING: Please treat the URL above as you would your password and do not share it with anyone. See the Facebook Help Center for more information.
SECURITY WARNING: Please treat the URL above as you would your password and do not share it with anyone. See the Facebook Help Center for more information.

Yahoo!ニュース関連記事

WEBで話題の関連記事

※Buzzは自動抽出された記事です。
.
  • コメント数
    258
  • 投稿者
    183
  • ※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してヤフー株式会社は一切の責任を負いません。
Tweet73
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141013-00000013-rcdc-cnをTwitterで共有
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141013-00000013-rcdc-cnのURLは、73回共有されました。これらのツイートを見る。
Twitter
  • ※リンク先には外部サイトも含まれます。
  • ※ヤフー株式会社は、つぶやきによる情報によって生じたいかなる損害に対しても一切の責任を負いません。あらかじめご了承ください。
PR
PR
PR

アクセスランキング(国際)

  1. 1 「日中には友好国がいない」ドイツ元首相の指摘に、海外の反応さまざま「傲慢な意見だ」「日本にはたくさんいる」 「日中には友好国がいない」ドイツ元首相の指摘に、海外の反応さまざま「傲慢な意見だ」「日本にはたくさんいる」 Record China 10月13日(月)9時19分 . .
  2. 2 購入したメーカーからいきなり電話、「日本人が国産品に誇りを持つ理由がわかった」―中国ネット 購入したメーカーからいきなり電話、「日本人が国産品に誇りを持つ理由がわかった」―中国ネット XINHUA.JP 10月12日(日)22時11分 . .
  3. 3 【外信コラム】「産経は謝罪しろ!」怒号や椅子投げられたり…“いい街”も台無しでは 産経新聞 10月13日(月)13時0分 . .
  4. 4 「言論後進国」「なぜ在宅か」=産経問題で論戦―韓国国会 時事通信 10月13日(月)18時4分 . .
  5. 5 かつては「円の街」・・今や中国語が飛び交うソウル市明洞、韓国ネットは日本に対する“意外”な反応も かつては「円の街」・・今や中国語が飛び交うソウル市明洞、韓国ネットは日本に対する“意外”な反応も XINHUA.JP 10月13日(月)2時2分 . .
.
.
.
.
プライバシーポリシー - 利用規約 - 著作権 - 特定商取引法の表示 - ご意見・ご要望 - ヘルプ・お問い合わせ
Copyright (C) 2014 Record China 無断転載を禁じます。
Copyright (C) 2014 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%