音楽・アーティスト情報とレビューの総合サイト|リアルサウンド
・
・
宮沢 章夫『NHK ニッポン戦後サブカルチャー史』(NHK出版)
近年、“サブカルチャー”あるいは“サブカル”という言葉を巡って様々な議論が交わされている。NHK・Eテレが『ニッポン戦後サブカルチャー史』を放映するなど、メディアで特集が組まれる機会も増えている。しかしながら、その言葉の定義はジャンルや論者によって大きく異なり、共通の理解が成立しているとは言いにくい状況ではないだろうか。そこで今回は文芸・音楽評論家の円堂都司昭氏に、“サブカルチャー”と“サブカル”の意味内容の変遷を歴史的に振り返ってもらいつつ、特に音楽における用法の現状について聞いた。
――そもそも“サブカルチャー”あるいは“サブカル”とは、どのような背景で出てきた言葉なのでしょうか。
「1960年代には先進諸国で学生運動が盛んになり、ベトナム戦争に対する反戦運動もあって、この時期にフォークやロックが若年層に広く聴かれるようになりました。この時代の反体制的で反抗的な、社会に対して異議申し立てをするような若者文化を指す言葉に“カウンターカルチャー(対抗文化)”がありました。学生運動は70年代になると退潮しましたが、若者が消費者として目立つ時代にはなりました。それは“カウンターカルチャー”の“カウンター”の部分、反抗や抵抗の部分が抜け落ちた状態であり、でも主流とはいえない。そのような文化を日本では“サブカルチャー”と呼ぶようになったという印象を、個人的には持っています」
――“サブカルチャー”と“サブカル”という2つの言葉が、それぞれ別の意味合いを持って使われているように見えます。
「“カウンターカルチャー”には左翼的な反体制のニュアンスがありますし、それとほぼ同じ意味で“サブカルチャー”を使う人もいます。一方、そのような政治性を欠いた、もっとカジュアル化したものを“サブカル”の略称で呼ぶ人もいる。“サブカル”はオタク側からの蔑称だという意見もある。言葉の使われかたが、人によってズレています」
――発信する側に“カウンターカルチャーになろう”“サブカルチャーになろう”という自覚はあったのでしょうか。
「反戦姿勢を打ち出した音楽家などには、“社会に対し異議申し立てをする”という自意識があったでしょう。そういう人たちが“カウンターカルチャー”と呼ばれた。それだけではなく、本人は異議申し立ての意識はないけれど、第三者から批評的に“これはカウンターだ”といわれる状態もありました。例えば、70年前後の東映ヤクザ映画や、演歌の藤圭子などは“はぐれ者”つまり“社会からあぶれた私”をテーマにしていたため、学生運動をやっていた層から共感を得た。演者自身は特にそう思っていなくても、他から“カウンターだ”と認定されたのです。海外では、例えばローリング・ストーンズなどが黒人のブルースに憧れていた。社会に抑圧される立場の黒人のブルースをベースにして、社会に反抗する若いバンドがロックンロールを演奏したという図式です。第三者からの批評的な視線ではそうみえる。とはいえ、必ずしもブルースマンが自分を“カウンターカルチャー”の人間だと考えていたわけではないでしょう」
- ・「渋谷系」とは日本版アシッドジャズだった!? 若杉実の労作が提示する“DJ文化”という視点
- ・ヒップホップとヤンキーはどう交差してきたか? 映画『TOKYO TRIBE』と不良文化史
- ・音楽シーンとタトゥー文化はどう関わってきたか 専門家に聞いてみた
- ・細野晴臣が語る“音楽の鉱脈”の探し方「大きな文化の固まりが地下に埋もれている」
- ・坂本龍一が「電子音楽」の歴史を紐解く――「テルミンやシンセはテクノロジーの側から与えられた」
- ・“アーティスト”から“パフォーマンス”へ さやわかが「一〇年代音楽」のモード転換を語る
- ・海外のヴィジュアル系ブームに変化の兆し 音楽性が重視される傾向に
- ・宮台真司+小林武史が語る、音楽と変性意識「60年代の音楽はエモーションを丸ごと録ろうとした」
アニメにアイドル…日本のサブカル、韓国に浸透の理由と舞台裏〜オタクが切り開く日韓友好
江角マキコが「残念スピポエマー」化
"80後"世代の代弁者 中国売れっ子写真家の「未来系アート」
“サブカル女優”二階堂ふみが小説連載を開始! その筆力と文化度を検証
ヘイトスピーチ法規制は是か否か?反ヘイト“しばき隊”野間易通と対決!
カルチャー目シブヤ科ジイシキ属「サブカル守旧派」
松隈ケンタ×渡辺淳之介
松隈ケンタ×渡辺淳之介、次の企みは?
ソウル・フラワー・ユニオン
SFU中川敬が3年10ヶ月ぶりの新作を語る
ユビキタス
大阪発の注目バンド、ユビキタス登場
SCREEN mode
SCREEN modeが描く音楽の可能性
かりゆし58
かりゆし58が語る「バンドと人生」
安田レイ
安田レイが掴んだ新たなビジョン
tofubeats
tofubeats、メジャー1stALでの挑戦語る
THE PRIVATES
THE PRIVATESが語るバンド30年史
NoGoD
NoGoDにとってのエンターテインメント
表示切替:スマートフォン版 | パソコン版