U-NOTE【ユーノート】仕事を楽しくするメディア

時間も空間もお金になる?! 「シェアリングエコノミー」が注目を集めるワケ

  • 2014/10/10
  • 2520views
  • 0fav
  • Rio


 最近、シェアハウスやカーシェアリングなど”シェア”という言葉をよく耳にするようになりましたね。アメリカを中心に、「シェアリングエコノミー」を活用したビジネスは日本にも広く普及し始めています。

 では、このシェアリングエコノミーとは一体どのようなものなのでしょうか?

シェアリングエコノミーとは...?

 簡単に言うと、「提供者が所有するモノやサービスを利用者が共有することによって成立する経済の仕組み」のこと。シェアハウスやカーシェアリングはシェアリングエコノミーの一種と言えます。シェアリングエコノミーは、車や家など形あるモノを共有するサービスから、家事やペットの世話を代行するといった形の無いモノを共有するサービスまで、そのスタイルは日々多様化しています。

 シェアリングエコノミーの一例として、以下のようなものが挙げられます。

Airbnb

 空き部屋を貸したいオーナーと、宿泊したい旅行者を結び付けるサービス。部屋のオーナーと旅行者双方からの手数料で収益を得ています。

DogVacay

 旅行中などにペットの世話を頼みたい人と、ペットの世話を代わりにしてくれる人を結び付けるサービス。世話をした人が1日15~45$を利用者から受け取り、そのうちの5~15%をDogVacayが受け取るという仕組みを取っています。

シェアリングエコノミーが注目を集めるワケ

 シェアリングエコノミーが注目を集める背景には様々な理由が考えられますが、その1つとして消費者のモノに対する価値観の変化が挙げられます。以前の日本では、大量生産・大量消費が一般的で、個人がモノを選ぶ際、ブランドや知名度が重視されていました。しかし、近年ではインターネットの普及に伴うソーシャルメディアの拡大によって、個人のニーズは一元化出来ないほどに多様化されてきています。これにより、知名度やブランドがなくても、自分好みの機能やデザインを重視して購入する個人が増えてきました。

 例えば、宿泊シェアリングサービスの「Airbnb」で提供される宿泊先では、高級ホテルのような行き届いたサービスは決して受けられないかもしれません。しかし、宿泊者にとって宿泊先のホストとの会話や新しい人との出会いや体験は、ホテルでは経験し得ないかけがえのない思い出となるのではないでしょうか?

 このように、シェアリングエコノミーは数量化出来ない新しい価値を生み出しているのです。

シェアリングエコノミーで生計を立てることは可能?

 では、シェアリングエコノミーで生活出来るだけのお金を稼ぐことは可能なのでしょうか? 例えば、米国で失業した男性を例に挙げましょう。彼は仕事を失ったことにより、通勤に使っていた車を持て余してしまったため、自家用車をタクシーのように使って、ある送迎サービスを始めることにしました。すると、1日2万円程の売上があり、その8割を収入として得ることが出来たそうです。利用者にとっても、タクシーより安く、対応が丁寧なため好評だそう。

 現在では彼のように、前職以上に収入を得られるケースも珍しくなく、シェアリングエコノミーで生計を立てている人も多く存在しています。このように、特定のスキルを持たない個人でも、アイデアとその人の信頼度次第では生計を立てる事も可能だということですね。


 様々なメリットが考えられるシェアリングエコノミーですが、信頼面などの課題は多数存在しています。しかし、今まで経済的価値のなかったモノや空間、時間に対しても新しい価値を創造出来るという点で、シェアリングエコノミーは魅力を持っているでしょう。

 これから、シェアリングエコノミーの概念はますます普及することが予想されます。まだ見ぬ全く新しい発想や技術を利用したビジネスモデルが確立されることで、個人の働き方の選択肢はさらに広がっていくことが期待できますね。

この記事を報告する

”変わりたい”気持ちが行動を変える! 自分に自信がない女性が参考にしたい「前向き女子」の考え方

  • 2014/10/10
  • 1164views
  • 0fav
  • Rio

 仕事もプライベートも自分らしくいきいきとしていて前向きな女性は周りから見ても魅力的に映るもの。でも、実際にはなかなか自分らしさを出せずに悩んでいる女性も多いはず。そんな悩める女性たちが、参考にしたいのが「前向き女子」の考え方。

 では、前向き女子から学べる考え方とは、一体どのようなものなのでしょうか?

「前向き女子」ってどんな女子?

 マイナビウーマンの調査によると、他人から前向きに見られる女子の特徴として挙げられたのは以下のようなものでした。

●第1位/あんまり落ち込まない! 「立ち直りが早い」……19.8%
○第2位/常にニコニコしてる! 「いつも笑顔」……14.7%
●第3位/全然物怖じしない! 「チャレンジ精神がある」……13.4%

出典:“前向きな人”ってどんな人? 働く20代女子に聞く「ポジティブな人の特徴 ...
 失敗を恐れず、何事にも果敢にチャレンジする。たとえ失敗しても、くよくよ落ち込まず、常に笑顔を忘れない。そんな「前向き女子」がいるだけで、周りの気持ちも自然と明るくなりますよね。「前向き女子」とは、自身の気持ちが前向きなだけでなく、周りの気持ちまでも前向きにしてくれるパワーを持った存在なのかもしれません。

今日から真似出来る「前向き女子」の考え方

自分を好きになる

 自分を好きな人ほど自分に自信があります。自信があれば、ちょっとしたことで落ち込んだりせず、失敗しても立ち直りが早いものです。でも、急に自分を好きになれと言われてもなかなか難しいですよね。そんな人は、どんな些細な事でも良いので、自分で自分を褒めてあげることから始めてみてはいかがでしょうか?

 例えば、「今日は10分早く起きられた」ですとか「今日はメールを返すのが早かった」、「電話対応の仕方が良かった」といったことで構いません。習慣的に自分を褒める癖がついていると、辛い状況の中でも自分のいいところを見出せるので、立ち直りも早くなるはずです。

「”今”失敗して良かった」と考える

 仕事をしていれば失敗は付き物です。でも、くよくよ悩んでいても過ぎてしまった時間は戻りません。また、今失敗しなくても、もっと先のタイミングで失敗する可能性だってありますよね。だったら、失敗が自分に足りないものを教えてくれたと考えた方が、失敗の経験を無駄にしないで済みます。そう考えると、失敗することもそんなに悪いことではないと、前向きに捉えられるのではないでしょうか?

”変わりたい気持ち”が行動を変える

 変わるための第一歩は「変わりたい」と思うことから始まります。変わりたいという気持ちが小さな行動を生み出し、その小さな行動の積み重ねが大きな変化を生み出すのです。

 オーストリアの精神分析学者であるフロイトは「人間の心は20%が理性や知覚から成り、80%が潜在意識から成る」と指摘しています。この潜在意識に着目したジョセフ・マーフィー氏が提唱したのが「潜在意識の法則」。彼の理論によると、心の大部分を占める潜在意識には、本人も気付いていない強力な力が備わっており、上手にコントロールすることで計り知れない力を発揮するとのこと。さらにマーフィー氏は、心の中の感情やイメージ、信念は自分自身の潜在意識に投資している財産であり、潜在意識に良い感情を刻み込むことが行動や未来を変えることに繋がる、と語っています。

 確かに私たちは、何か始める前から無意識の内に己の限界を決めてしまうことが多いように感じます。これでは、挑戦する気持ちや努力する気持ちも無意識の内に押さえられ、行動にまで出てきません。否定的な感情1つで自分の可能性を狭めてしまっていると考えるとそれは、とてももったいないことだと感じませんか? 自分の可能性を潰さないためにも、気持ちから自分を前向きに変えていきたいものですね。


 仕事もプライベートも自分らしくいきいきと過ごせる女性になりたいと思うなら、まずは考え方から意識的に変えてみてはいかがでしょうか? そのために忘れてはいけないのが”変わりたい”という気持ちです。”変わりたい”という気持ちを持ってポジティブに過ごすことで、自然と良いサイクルが生まれ、今よりももっと魅力的な人になれるのではないでしょうか?

この記事を報告する

人気芸能レポーター直伝! 相手の本音を聞き出すコツ

  • 2014/10/08
  • 11823views
  • 0fav
  • Sakiko

by MattHurst
 取引先との商談や社内外でのプレゼンテーション、部下上司とのコミュニケーションなど、ビジネスの現場では「会話」が非常に重要だ。意見を論理的に述べることももちろんだが、相手の本音を聞き出すこともとても重要だ。本音を聞き出せるか聞き出せないかで、ビジネスのその後の行方が大きく変化することもあるだろう。ただ、本音を引き出すというのは、なかなかすぐにできるものではない。テレビなどでおなじみの芸能レポーター・井上公造さんの著書『一瞬で「本音」を聞き出す技術』には、芸能レポーター歴28年、10万人以上の取材から培った、相手から本音を引き出すヒントが満載だ。

本音を聞き出すための基本

 人によって付き合いの深い人/浅い人がいるだろう。井上さんは、付き合いの浅い人たちとの付き合いをその場限りで終わらせないために、心がけていることがあるという。

1.3つの共通項を見つける
2.30分前行動で、得られる情報は増える
3.年下でも「○○さん」と呼ぶ
4.ネットの情報より、1対1の価値ある情報
5.自分の弱みは武器になる
6.誘いは断らない
7.一人でごはんを食べない

これは、相手の心の壁を取っ払うのに有効な手段です。7つのうち、いくつかは、おそらくみなさんもやっているでしょう。この7つすべてをやることができれば、それだけで、人との接し方がガラリと変わってきます。

出典:2 - ダイヤモンド・オンライン

本音を引き出すためのコツ

知り合いをたくさん作る

 芸能レポーターは、世に出る前の情報を沢山握っている。その情報を得るコツは、”知り合い”をたくさん作ることだという。

かなり面倒くさいことかもしれませんが、人と違う情報を得るためには面倒くさいことに汗を流さないとできないと僕は考えています。その面倒くささこそが、情報を入手するためのツールになるのです。

出典:10万人の取材から生まれたコミュニケーション術|一瞬で「本音」を ...

相手の興味のあることを引き出す

 初対面の相手に核心を突くような質問をされても、素直に答える人はなかなかいないだろう。重要なのは、場をあたためることだという。

相手のことを聞きにくいのであれば、まずは自分のことをさらしつつ、相手の興味があることを引き出していきましょう。僕が取材で普段やっているのは、「趣味」「場所」「過去」――この3つの共通項を見つけていくことです。

出典:10万人の取材から生まれたコミュニケーション術|一瞬で「本音」を ...

喜怒哀楽を聞く

新聞記者となった僕がデスクから最初に教わったのは、「喜怒哀楽を聞いてこい!」ということでした。

出典:本音を引き出すために必要なたった一つのコツ - ダイヤモンド・オンライン

感情を極大化することで、心に秘めた思い=本音が出てくるのです。

出典:本音を引き出すために必要なたった一つのコツ - ダイヤモンド・オンライン

人間が一番興味があるのは人間

 「人間が一番興味があるのは人間」ーーこの言葉に、本音を引き出すコツの根本が詰まっていると思う。いくらコツを掴んだからといって、自分に興味のない人間に本音は語れない。まずは相手に興味を持ち、その上で井上さんのコツを実践すれば、話を聞くことの楽しさが見えてくるかもしれない。興味を持った人は是非本著をご一読あれ。

この記事を報告する