パスワードを忘れた? アカウント作成

Idle.slashdot.jpは、あなたの人生において完全な時間の浪費です。見るなよ、見るなよ。

11645382 story
セキュリティ

10000/TCPへのポートスキャンが増加、bashのShellshock脆弱性を狙う? 3

ストーリー by headless
増殖 部門より
hylom 曰く、

JPCERT/CCが、TCP 10000番ポートへのスキャンの増加に関する注意喚起を行っている。9月下旬からTCP 10000番ポートへのスキャンが増加しているとのことで、先日明らかになったbashの「Shellshock」脆弱性を狙った攻撃とみられる。

TCPの10000番ポートはWebminで使われることが多く、WebminはShellshock脆弱性の影響を受ける。標準インストールでWebminはroot権限で動作するため、脆弱性のあるbashとWebminの組み合わせが使われている場合、Webminの権限で任意のコードが実行できるという。対策としてはWebmimのアップデート(Webminでは9月29日にbashの脆弱性対策を行った1.7.10がリリースされている)やbashのアップデートが推奨されている。

なお、TCP 10000番ポートに対するスキャンを行ってきた送信元IPアドレスの中には、Webminが稼働するサーバーとみられるものがあるという。このことから、攻撃を受けたサーバーが第三者への攻撃の踏み台とされ、スキャン増加の原因になっているとも考えられるそうだ。JPCERT/CCでは、攻撃の踏み台にされているとみられるIPアドレスのネットワーク管理者に連絡を行っているとのことだ。

11645346 story
ニュース

2014年ノーベル平和賞は、子供の権利向上のために貢献した2氏が受賞 19

ストーリー by headless
貢献 部門より
2014年のノーベル平和賞は、インドのKailash Satyarthi氏とパキスタンのMalala Yousafzay氏が受賞した。授賞理由は、子供や若者の抑圧に対する闘いと、子供の教育を受ける権利のための闘い(プレスリリースCNN.co.jpの記事朝日新聞デジタルの記事NHKニュースの記事)。

Kailash Satyarthi氏は、子供からの搾取に対するさまざまな抗議活動やデモ活動をガンジーの伝統に従い、平和的に率いてきた。また、子供の権利に関する重要な国際協定の発展にも貢献している。

Malala Yousafzay氏はその若さにもかかわらず、非常に危険な状況にありながら少女が教育を受ける権利のために何年も闘ってきた。このことは、年少者であっても自らの状況を改善するために貢献できることの見本となった。

抑圧との闘いと、子供や若者の権利のための闘いは、アルフレッド・ノーベルがノーベル平和賞の条件の一つとして指摘した「国家間の友愛」の実現に貢献しているとのことだ。
11644047 story
Google

東京地裁、Googleの検索結果に対し削除命令を出す 40

ストーリー by hylom
それが事実でもアウトってことでしょうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

東京地裁が9日、Googleに対し検索結果の一部を削除するよう命じる決定を行った。申し立てを行った男性側は、Googleでその男性の名前を検索すると「過去に犯罪行為に関わったとする記述が表示される」と主張、「過去の情報が表示され、生活を脅かされた」として東京地裁に対し削除の仮処分申請を行っていた(読売新聞)。

いっぽうGoogle側は「各ウェブサイトの管理者に削除を求めるべきで、検索サイト側に削除義務はない」と主張していた。

11643673 story
おもちゃ

レゴ、グリーンピースの圧力に屈してシェル石油とのパートナーシップを解消 77

ストーリー by hylom
とばっちり 部門より
eggy 曰く、

石油会社「Shell」のロゴの入ったレゴブロックのセットは、世界中の小売店や26カ国のシェル石油のガソリンスタンドで販売されてきた。しかし、シェル石油の北極圏での石油採掘計画に反対する環境保護団体グリーンピースの抗議を受け、レゴはシェル石油とのパートナーシップを解消するという(SlashdotGuardianウォール・ストリート・ジャーナル)。

北極圏における石油採掘に対する抗議キャンペーンの一環として、グルーンピースが制作した動画では、北極に見立てて組み立てられた120キログラム分のレゴブロックが油まみれになり沈んでいく様子が映されている。動画の最後には、「SHELLとのパートナーシップを終わらせるようLEGOに伝えて」というメッセージが添えられており、嘆願書にサインアップできるページにワンクリックでジャンプできるようになっている。

レゴのCEO、Jørgen Vig Knudstorp氏は、グリーンピースとシェルとの争いにこれ以上巻き込まれたくないと判断したようだ。

レゴはガソリンスタンドや洗車場などのセットでShellのロゴマークを使っているようだが、「Octan」という架空の石油会社を使ったセットもあり、レゴからガソリンスタンドが消えるというわけではなさそうだ。

11643658 story
アメリカ合衆国

米政府は令状なしに国外のサーバーを攻撃できる? 33

ストーリー by hylom
法の抜け穴? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

地下薬物の販売を行っていたサイト「Silk Road」とその所有者であるRoss Ulbricht容疑者に対する裁判で、米国政府は「令状なしに国外のサーバを攻撃できる」と主張しているらしい(Ars Technica本家過去記事Slashdot)。

この裁判では、米連邦捜査局(FBI)がアイスランドにあったSilk Roadをどのように発見したかというその手法が争点となっている。Ross Ulbricht側は、サイトの所在を発見するために政府がサイトを攻撃した可能性が高いと主張。当初、FBIはこれを否定していたが、最近では方針を転換したようだ。

米国側の弁護士、Serrin Turne氏は憲法修正第4条では、ホストサーバーの保護を米国外では認めていないとして、「FBIがIPアドレスを特定するために(捜査令状なしに)サーバーを攻撃したとしても、憲法修正第4条には衝突しなかっただろう」として、この攻撃が正当であることを主張している。

11643638 story
アニメ・マンガ

「MMR」の作者、メールマガジン「MMR極秘マガジン」を開始 24

ストーリー by hylom
人類は滅亡する 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

週刊少年マガジンにかつて連載されていた超常現象を扱った漫画「MMR-マガジンミステリー調査班-」は、そのノンフィクションっぽい設定とオチのないストーリーで全国の少年少女を恐怖のどん底にたたき落とした。このMMRが、メールマガジンで復活する。その名も「MMR極秘マガジン」。

配信元がまぐまぐだったり、そのひねりの無い情報商材っぽいタイトルだったりとやや不安なところもあるが、第1弾は「西アフリカのエボラ出血熱と日本でのデング熱流行の原因の関連性とは!?」だそうで、相変わらずツッコミどころの多そうなネタである意味安心する。

11643625 story
医療

「患者にワクチンを与えられない」、エボラワクチン開発の苦悩 59

ストーリー by hylom
立ちはだかる壁 部門より
taraiok 曰く、

現在世界各地で感染者が確認されているエボラ出血熱に対し、新薬の開発が進められている。たとえばエボラウイルス用に開発されたワクチンは、ウイルスの増殖を防ぎ、蔓延を抑える効果があると考えられている。このワクチンの有効性試験は数か月以内に西アフリカで開始される予定だ。しかし、その過程において医療関係者にとって困難な決定が強制される。エボラ出血熱は致死率が高いが、その効果を確認するためには、「偽薬を用いて実際には投与しない」という対照実験が必要になるのだ(American Association for the Advancement of ScienceNY MagSlashdot)。

ワクチンが本当に有効であるかを調べるには、感染者のうち半分には試薬を投与し、もう半分には偽薬を投与するという対照実験が用いられる。これにより、ワクチンが本当に機能するか、また副作用がないかなどを知ることができる。だが、ジュネーブで行われたWHOのエボラワクチンに関する会議は緊張に包まれた。多くの研究者が、発症してからの死亡率の高いエボラウイルスに関して言えば、この手法は非倫理的であると感じていたからだ。

主な代替手段としては、導入時期をずらして順次適用していくstep-wedgeと呼ばれる手法が考えられている。しかし、この場合もすべての人に同じ日にワクチンを与えることはできない。

11643457 story
Linux

2014年でベストなLinuxは 57

ストーリー by hylom
日本だとまた全然違う結果になりそうだが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

本家/.にて、「2014年でベストなLinuxは?」というお題が上げられている。元ネタはLinuxVoiceの「Best Distro 2014」という記事で、「Best for Beginners(最も初心者向け)」にUbuntu、「Best Looking(もっとも見栄えが良い)」にElementary OS、「Best for Documentation(最もドキュメントが優れている)」にArch Linuxを上げ、かつ総合的に見てArch Linuxはぜひ試して見るべきだ、としている。

いっぽう本家/.のコメントでは、まずはFreeBSDが上げられており、続いてSlackwareやMint、Ubuntuやその派生ディストロ、Gentooなども挙げられている。また、直接関連する話題では無いが、最近採用が進んでいるsystemdに対する反感を述べるコメント多い。

11643447 story
ハードウェア

セイコーインスツル、電子辞書事業から撤退 39

ストーリー by hylom
駆逐される専用機 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

セイコーインスツル株式会社(SII)の発表によると、同社は、電子辞書事業から撤退するそうだ(tagga氏の日記)。

最大手のカシオと二位のシャープに押されていたこともあるが、最大の理由は発表にもあるとおり、スマートフォンやタブレット端末の辞書機能の充実と普及により、専用機の需要が減っているからだろう。専用機ならでは使いやすさという面から電子辞書の需要は続くと思われるが、ワープロ専用機が消えたように、電子辞書が無くなる日が来るのかもしれない。

SIIの撤退により、電子辞書市場は実質カシオとシャープの二社に占められることとなる。しかし、英語や中国語、韓国語以外の外国語学習者にとっては以前からカシオ一択という状況になっており、こうした事もあってか市場ではカシオが優位を保っている。上記の例も含め、シャープには充実した商品を期待したい。 皆様の辞書環境はどうなっているだろうか。何かこだわりがある方はいるだろうか。今でも紙のみ、という方もいるのではないだろうか。

11643432 story
書籍

2014年ノーベル文学賞は、仏作家パトリック・モディアノ氏が受賞 24

ストーリー by hylom
今年はフランスから 部門より
headless 曰く、

2014年のノーベル文学賞は、フランスの作家パトリック・モディアノ氏が受章した。授賞理由は、最も不可解な人間の運命を描き出し、占領下の生活世界を明らかにしたことによる記憶の芸術(プレスリリースブルームバーグ時事通信NHKニュース)。

モディアノ氏は1968年に小説「 La place de l’étoile (エトワール広場)」でデビューし、注目を集めた。氏の作品では記憶や忘却、アイデンティティー、罪悪感などが話の中心となり、自伝的な内容やドイツ占領時代の出来事が多く登場する。「暗いブティック通り」「八月の日曜日」「失われた時のカフェで」など邦訳も多い。小説「ある青春」「イヴォンヌの香り」が映画化されているほか、映画「ルシアンの青春」「ボン・ヴォヤージュ」の脚本も担当している。

11643425 story
テクノロジー

ソフトバンクとIBM、人工知能の開発で協力へ 14

ストーリー by hylom
アレの強化に本気? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ソフトバンクとIBMが人工知能の開発で協力していくと報じられている(時事通信)。

IBMの人工知能といえば、クイズ王にも勝利したWatsonが有名だが、「ソフトバンクがロボットの人工知能として、ワトソンに関心を示している」という。Watsonは英語しか理解できなかったが、日本語への対応が進められているそうだ。

11641106 story
交通

自動運転車を試験するための無人実験都市 56

ストーリー by hylom
知らずに迷い込んだらホラーである 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

自動運転による高速道路の走行はすでに実用化されているが、さまざまな車や歩行者の行き交う市街地での自動運転には課題が多い。米ミシガン運輸省と13の企業は、この市街地走行の問題を解決するため、アナーバー校の北キャンパス近く、32エーカー(約13万平方メートル)の敷地に自動運転車のための無人の街「ミシガンモビリティ・トランスフォーメーション・センター(MTC)」を構築しているという(MIT TechnologyReviewCBS DetroitSlashdot)。

この街には650万ドルの費用が投入され、複雑な交差点、紛らわしい車線区分線、建設工事中の道路といった自動車センサーの性能を計測するための設備が用意される。さらに道路に飛び出す機械的な歩行者なども用意され、運転アルゴリズムや安全装置が間違いを犯さないかどうかを検証するという。

2007年にDARPAによる自動運転実験に参加したMITのJohn Leonard教授は、この街について素晴らしいアイデアだとし、自動運転者の性能を検証するためには、繰り返しテストを行い、統計的にデータを収集できるする必要があるとしている。UMトランスレーション・リサーチのPeter Sweatman氏は、「(計画が終了する2021年までの)8年の期間で完全に運転手のいらない乗り物が安全かつ有効で、商業的にも成立することを実証したい」としている(MIT TechnologyReviewMichigan News)。

11641426 story
インターネット

2014年内に史上初の「オンライン殺人」が起こる? 49

ストーリー by hylom
ネットゲーム内の話ではない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

欧州刑事警察機構(ユーロポール)が、2014年内に「オンライン殺人」が起きると予想してそうだ(TheStack.comSlashdot)。

ユーロポールは今週、サイバー犯罪が身体に危害をもたらす可能性に関する調査分析を発表したとのこと。これによると、身体に接続された端末へのコンピュータ攻撃による傷害や殺人のリスクが高まってきているという。

調査では特に米セキュリティ企業IIDによる「インターネットに接続された端末をハックして行われる史上初の殺人が2014年の終わりまでに起きる」との予想に言及しているとのこと。ここでいう端末とは主にペースメーカーや埋め込み型インスリンポンプ、除細動器などの医療機器を指している。

「すべてのものがインターネットに接続される」ことでサイバー犯罪は新たな次元に突入するとのことで、身体的危害以外にも、たとえば家や車に入れないように細工され「身代金」を払わされる、という事案も現実味を帯びてきているという。

11641112 story
お金

Facebook Messengerに実装されている送金機能が発見される 16

ストーリー by hylom
技術的には可能 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

スタンフォードのコンピュータサイエンスの学生、Andrew Aude氏の解析によれば、すでにFacebookのMessengerアプリには、友達同士で送金する仕組みが用意されているらしい(TechCrunch)。

Messengerの支払いオプションを使うと、ユーザーは写真を送るのと同じようにメッセージでお金を送ることができる。そのためにデビットカードを登録するか、すでにFacebookに登録したカードを使える。アプリにはPINコードが導入され、支払いにかかわるセキュリティーを強化しているという。FacebookにMessenger支払いについて問い合わせたところ、同社はコメントを拒んだとしている。

11641419 story
音楽

USBメモリをシールドして音色をチューニングしよう 135

ストーリー by hylom
オーディオ用USBメモリを売るチャンスですよ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

音質向上を狙ってUSBメモリやUSB端子をカスタマイズすることが一部で流行っている模様。背景には、近年USBメモリ内のオーディオファイル再生に対応したオーディオ機器が増えていることがある。

Stereo Sound Onlineの記事によると、NAS経由の再生では「ネットワークによる影響が避けられないし、NASからスピーカーまでのデータ経路が複雑だと音質・音色を左右する要素が多くなってしまう」ため、プレーヤーに直結できるUSBメモリが有利なのだという。さらにUSBメモリによって音質は変わるので、慎重にUSBメモリを選ぶと良いらしい。また、銅箔テープなどによるシールドも音質変化の効果があるそうだ。

また、USB端子に貼り付けてS/N比を向上させるというアイテムもあるらしい。iPodやAirPlay経由での再生で十分満足しているタレコミ子的には縁はなさそうだが、オーディオマニアの方々は試して見てはいかがだろうか(棒)。

typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...