トップ 西尾の秋まつり

西尾市内各地で開催

  • 特集 NEW
  • 香り高い西尾の抹茶
  • 吉良上野介を巡る旅
  • 潮干狩りを楽しもう!
  • 西尾の桜めぐり
  • 三ヶ根山7万本のあじさいライン
  • 2012 西尾祇園祭
  • 一色大提灯まつり
  • 佐久島体験
  • 西尾の秋まつり
  • 吉良歴史さんぽ
  • イルミネーション&初日の出
  • 冬の西尾グルメ
  • 冬の幡豆めぐり
  • お花見情報in愛知こどもの国
  • 西尾de 体験ツアー
  • 西尾市の花バラ
  • 西尾市東幡豆町のトンボロ干潟
  • ハワイアンフェスティバルin吉良ワイキキビーチ
  • えびせんべい
  • 「まーちゃ」と西尾ゆるり鉄道旅!
  • ~全国のかぼちゃ大集合!~ かぼちゃサミット
  • 西尾の朝市特集
  • 西尾市の一色産うなぎ特集
  • 西尾の花火大会
  • 10月12・13日西尾の抹茶の日
  • 10月5日三ヶ根山秋色フェスティバル
  • 10月17日佐久島秋の大祭
  • 10月20日天狗祭
  • 10月20日棒の手
  • 10月20日おまんと祭
  • 10月20日御櫃割(おひつわり)
  • 10月20日馬駈(うまがけ)神事
  • 10月27日棉祖祭(めんそさい)

西尾の秋祭り

棉祖祭

棉祖祭

歴史と緑あふれる西尾市では秋になると数多くのお祭りが行われます。三河湾に浮かぶ佐久島の「秋の大祭」から、三ヶ根山スカイライン山頂駐車場で行われる「三ヶ根山秋色フェスティバル」のような海と山のお祭りや、全国で唯一の棉神様を祭るお祭りなど、秋の西尾で秋の季節感いっぱいのひとときをお過ごしください。

西尾の抹茶の日

「西尾の抹茶」の日

開催日:2014年10月11日(土)12日(日)
開催時間:10:00~16:00
会 場:西尾市文化会館
主 催:西尾茶協同組合

地域ブランド「西尾の抹茶」の1年に1度の抹茶のお祭り「西尾の抹茶」の日。各日先着1,000名に無料抹茶サービスでおもてなしをします。また、石臼を挽いての抹茶づくり体験や、抹茶工場見学、抹茶わた菓子の販売など「西尾の抹茶」づくしのお祭りです。さらに、西尾のうまいもの、ものづくりが大集合し、約70店舗の西尾の特産品が出展する、にしお産業物産フェアも同時開催します。

今年度の詳しい情報はこちら

交通のご案内

西尾市文化会館へは名鉄西尾駅から歩いて約20分。または、六万石くるりんバス「市街地線」右まわりにて約13分

三ヶ根山秋色フェスティバル2013

三ヶ根山秋色フェスティバル2013
三ヶ根山秋色フェスティバル2013

三ヶ根山秋色フェスティバル2014
開催日:2014年10月4日(土)
開催時間:10:00~15:00
会 場:三ヶ根山スカイライン山頂
     三ヶ根観音南特設会場
主 催:西尾市、西尾市観光協会

三河湾を見渡す景勝地、三ヶ根山では春と秋に三ヶ根山にてお祭りを開催しています。三ヶ根山秋色フェスティバル2014では、海を渡ることで有名な蝶・アサギマダラの渡りを調査するマーキング大会を始め、西尾市の特産・名産品を販売する物産展や、巷で人気のキッチンカーの出店を始め、ステージイベント、お楽しみ抽選会、青空フリーマーケットなどが開催されます。秋の三ヶ根山にご家族、ご友人をお誘い合わせの上、是非お出かけください。

詳しい情報はこちら

交通のご案内

三ヶ根山スカイライン 名鉄蒲郡線東幡豆駅から車約15分

八剱神社・神明社 秋の大祭

八剱神社・神明社 秋の大祭

開催日:2014年10月17日(金)
開催時間:9:00頃~正午
会 場:佐久島 八剱神社

大漁・豊作祈願の祭事。江戸末期~明治初期に始まったと いわれています。佐久島の東西両区掛け合いで太鼓 の打ち込みをし、子どもたちは神輿をかついで島内を練り 歩きます。前夜祭(試楽)、例祭(当日)の2日間にわたって、 島中がお祭り一色で盛り上がります。

交通のご案内

佐久島東港から徒歩10分

高倉神社 天狗祭

高倉神社 天狗祭

開催日:2014年10月19日(日)
開催時間:10:00~
会 場:平口町 高倉神社

西尾市平口町 高倉神社の「天狗祭」は昭和59年に高さ1.65mの大天狗が納まる三河大天狗堂の完成により始まった比較的新しいお祭り。赤装束に赤面の厄男たちが担ぐ大天狗のみこしや、もち投げが行われます。学業成就・夫婦円満・交通安全を祈願する祭です。

交通のご案内

名鉄西尾線西尾駅から名鉄東部交通バス一色線「市子」下車徒歩10分

田貫神明社 棒の手
田貫神明社 棒の手

田貫神明社 棒の手

開催日:2014年10月19日(日)
開催時間:10:00~
会 場:田貫町 田貫神明社

「棒の手」は農民武芸として村の祭礼などで行なわれてきた民俗芸能で、愛知県下の各地で伝承されてきました。西尾市田貫町にある田貫神明社では10月第3日曜日に開催される祭礼で「棒の手」が毎年奉納されています。<県無形民俗文化財>

「棒の手」紹介動画 (Time 0:16)

交通のご案内

名鉄西尾線西尾駅から名鉄東部交通バス中畑循環線「中畑小学校北」下車徒歩3分

中畑八幡社 おまんと祭
中畑八幡社 おまんと祭

中畑八幡社 おまんと祭

開催日:2014年10月19日(日)
開催時間:10:00~
会 場:中畑町 中畑八幡社

「おまんと祭」は、古くは男子の成人を祝う元服の儀式であったと伝えられています。「おまんと祭」は円形馬場の中を快走する馬の首につかまり一緒に走るもので、別名「ずり馬」とも呼ばれます。西尾市中畑町にある中畑八幡社では境内に特設された一周約120メートルの円形馬場の中を青年が馬とともに駆け抜けます。それはまさに人馬一体の祭 りといえます。<市無形民俗文化財>

「おまんと祭」紹介動画 (Time 0:18)

交通のご案内

名鉄西尾線西尾駅から名鉄東部交通バス中畑循環線「中畑」下車徒歩3分

御櫃割

御櫃割

開催日:2014年10月19日(日)
開催時間:15:00~
会 場:室町 室神明社

江戸時代の末期に始まるお祭りで、赤飯を食べて1年間の無病息災を祈願する農業祭。神前から譲り受けた赤飯入りの御櫃を厄男が奪い合い御櫃のふたを素手で叩き割ると、見物客が押し寄せ手づかみで赤飯を奪い合うという荒々しい神事です。<市無形民俗文化財>

「御櫃割」紹介動画 (Time 0:20)

交通のご案内

名鉄西尾線西尾駅から名鉄東部交通バス岡崎西尾線(室場経由)「室場」下車徒歩5分

瀬門神社 馬駈神事

瀬門神社 馬駈神事
瀬門神社 馬駈神事

開催日:2014年10月19日(日)
開催時間:14:00~
会場:吉良町 瀬門神社

吉良町の駮馬、寺嶋、瀬戸の3地区で祭る瀬門神社の祭礼。裃姿に花笠をかぶった乗人を乗せた飾り馬を、瀬門神社に奉納します。その後、馬場で馬駈けを行います。
※神事に使われる飾り馬用馬具は県指定文化財に指定されています。また瀬門神社に隣接する「西林寺」には白瀬南極探検隊長の墓やペンギンの像、スクリューブレードなどが展示されています。

交通のご案内

名鉄上横須賀駅から徒歩約30分

棉祖祭

棉祖祭
「棉祖祭」紹介動画 (Time 0:20)

開催日:2014年10月26日(日)
開催時間:14:00~
会 場:天竹町 天竹神社

平安時代に崑崙人(天竺人)が漂着し、綿が伝えられたという伝説がある天竹神社で行われるお祭り。全国で唯一、棉の実を伝えた崑崙人を棉神様として祭る神社で、古式の道具を用い棉打ちの儀式が行なわれます。また、漂着した崑崙人にちなみ「舟みこし」を奉納し、健康長寿を祈願します。

交通のご案内

名鉄西尾線上横須賀駅から徒歩約20分