63aef912-e118-4188-8c7e-066db8f51783
goo教えて!ウォッチャー

今や、日本の文化のひとつとも言えるアニメや漫画。
年代を問わず、多くの人が楽しんでいるのではないでしょうか?そんなアニメや漫画について、教えて!gooには、こんな質問が寄せられています。

「何故日本はアニメや漫画が発展したのでしょうか」

※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8621913.html






Share on Google+
2 なまえないよぉ~ :2014/10/09(木) 23:04:13.23 ID:7wJOqGHr.net

ラクガキを芸術の域まで発展させた日本人の気質

3 なまえないよぉ~ :2014/10/09(木) 23:04:59.49 ID:cQSb8Jv5.net
・先進国では年間出生数がアメリカに次いで多かった。
・兵役制度がなく戦争に巻き込まることがなかった。
・宗教的なタブーが少なかった。
・好きなことなら多少過酷な労働も苦にしない国民性

9 なまえないよぉ~ :2014/10/09(木) 23:10:06.04 ID:cQSb8Jv5.net
>>3で挙げた理由は世界で見れば極めて奇跡的だから
アニメや漫画で日本に追いつく国はそう簡単には出てこないと思う。

5 なまえないよぉ~ :2014/10/09(木) 23:07:05.18 ID:g9WoTo2h.net

A.需要があるから

6 なまえないよぉ~ :2014/10/09(木) 23:07:29.35 ID:daIupIJf.net

大昔はアメコミとか風刺漫画と同じだったのに
いつのころからか目に星ができてキラキラしはじめてから
全体の動きがよくなった気がする。少女漫画以外でも手塚治虫もそうかな。

7 なまえないよぉ~ :2014/10/09(木) 23:07:50.04 ID:V9NvNdaQ.net

 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 子供向けの娯楽に理解があったからだろうな

12 なまえないよぉ~ :2014/10/09(木) 23:12:48.32 ID:cQSb8Jv5.net

年間出生数などで見ればイギリスやフランスが有望だけど
日本のアニメや漫画と競争できるようなコンテンツを生み出せるかどうか。

16 なまえないよぉ~ :2014/10/09(木) 23:13:42.74 ID:WrguAGvm.net

鉄道と高速道路とかかな?
何十万部、何百万部の漫画を運ぶためには、
輸送網が発達してないとできない。

24 なまえないよぉ~ :2014/10/09(木) 23:15:56.66 ID:YvUpABgY.net

手塚氏がアニメブームを作り、目を付けた中間業者がスタッフを搾取し今日に至る

25 なまえないよぉ~ :2014/10/09(木) 23:16:00.55 ID:cQSb8Jv5.net
ライトノベルは意外とライバルが現れそうな気がする。
しょせんは小説だから。

37 なまえないよぉ~ :2014/10/09(木) 23:23:53.22 ID:KwLpq+1u.net
>>25
どういう意味で言ってるのか良く分からんが絵と話なら模倣しやすいのは絵の方だよ
話はそれこそ文化がもろに出ちゃうから

43 なまえないよぉ~ :2014/10/09(木) 23:31:27.83 ID:cQSb8Jv5.net
>>37
アニメや漫画は制作に手間がかかるけど小説はそうでもないから
日本のラノベの優位性があまりないのではないかと思ってね。

48 なまえないよぉ~ :2014/10/09(木) 23:38:34.68 ID:KwLpq+1u.net
>>43
たとえばアニメの場合は中韓なんかは下請けやってるから絵の方は出来るんだけど話が作れないんだわ
ラノベはそれこそ話そのものだからきついんじゃねーかな

50 なまえないよぉ~ :2014/10/09(木) 23:41:53.91 ID:cQSb8Jv5.net
>>48
韓国や中国は確かにそうだけど、他の先進国はどうかな。
ハリーポッターがあるくらいだからむしろ日本より上手のはず。

47 なまえないよぉ~ :2014/10/09(木) 23:37:02.77 ID:N21r12BU.net

映画に何百億も出せないから

49 なまえないよぉ~ :2014/10/09(木) 23:38:40.52 ID:V21zoHDu.net

想像力あるけど人見知り人を使えずコツコツ絵を動かす

51 なまえないよぉ~ :2014/10/09(木) 23:42:29.30 ID:BcXiyS2A.net

国や自治体が手を突っ込んで、資金出す代わりに不可解な制約を付けたり
みたいな事が無かった

53 なまえないよぉ~ :2014/10/09(木) 23:44:16.54 ID:C8KJiKA7.net

いい作家が現れて、それを読んだ読者の中からいい作家が現れて、という好循環が起きたから
この好循環を作り出すのは難しいが、潰すのは簡単
いわゆる反社会的な表現を取り締まり、正しいものだけを認めるようにすればそのうち壊れる

54 なまえないよぉ~ :2014/10/09(木) 23:44:54.23 ID:/+AwXySu.net

天才手塚治虫がいて、トキワ荘に才能が集まったから

58 なまえないよぉ~ :2014/10/09(木) 23:49:37.74 ID:cQSb8Jv5.net

案外東京一極集中も大きいと思う。
東京のようなサブカルコンテンツ制作の集積地は世界に例がないはず。

62 なまえないよぉ~ :2014/10/09(木) 23:56:11.06 ID:KItgTbYN.net

漫画は日本人の識字率が高かったから
低いと漫画でも読めない
アニメも漫画ファンが支え新しい文化に偏見が少なかったから

70 なまえないよぉ~ :2014/10/10(金) 00:09:59.71 ID:D0PVZVaC.net

昔から浮世絵とか色々有ったからな。

72 なまえないよぉ~ :2014/10/10(金) 00:10:29.86 ID:Ovs/fE2H.net

エヴァやエルフエンリートは映画化の話もあったが消えたみたいだよな
攻殻機動隊ならできるかな、北斗の拳なんて実写化されてもパロディだったし

73 なまえないよぉ~ :2014/10/10(金) 00:11:25.14 ID:5T4YUYKu.net

漫画とか新聞にさえ載ってるからな

94 なまえないよぉ~ :2014/10/10(金) 00:36:07.99 ID:F3w0dvHM.net
戦後はテレビのコンテンツ不足で何年もの間
アメリカのドラマやアニメがたくさん流入したけど、
そこらへんも方向性に影響与えたかも?

96 なまえないよぉ~ :2014/10/10(金) 00:37:03.98 ID:dWKXHydn.net
>>94
そういうものを見ていると自分で創りたくなるよね

101 なまえないよぉ~ :2014/10/10(金) 00:43:01.32 ID:eQp8qitS.net
>>96
模倣の文化ってのはあるかもなあ
ガンダムの富野が手塚にコンテ持っていったら
「これは○○(元にした作品)ですね」って言われて
怒られるかと思ったら「良いじゃないですか」って言われたって話あったし

100 なまえないよぉ~ :2014/10/10(金) 00:42:58.77 ID:dWKXHydn.net

大昔から創作の素地があった
それらを形作ったのは日本独特の風土だろう




■編集元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1412863343/