2014年10月10日

ノーベル賞を受賞しなかった10大発見



引用元:ナショジオ


 6日月曜日に発表された2014年ノーベル医学生理学賞を皮切りに、ノーベルウィークと呼ばれるこの週には、偉大な功績を修めた人々を称えて様々な分野で賞が授与される。そこでナショナル ジオグラフィック編集部では、偉大な発見にもかかわらずノーベル賞を受賞しなかったものには、何があるだろうかと考えた。そして、科学ブロガーや科学編集者など、編集部厳選の執筆者に、それぞれがノーベル賞を受けるべきだと考える歴史的進歩や発見を挙げてもらった。

nobel-prize-discovery-01_84401_990x742_600x450


・インターネット
・世界初のゲノム解読
・ブラックホールの死
・周期表
・白熱電球
・クォーク
・現代進化論
・暗黒物質
・系統樹
・恐竜ルネサンス




2 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 22:33:03.88 ID:Cmau1/i2
インターネットはさすがにもったいない。

15 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 23:08:41.81 ID:3OaAJ61m
>>2
そもそもインターネットってもともと軍事関連技術だったような気が。
ノーベル賞でそれ取っちゃまずいんじゃね? 設立理念というか遺言的にも。

26 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 23:20:50.96 ID:L5DRn1mB
>>15
2000年の受賞者、ジャックキルビーは「集積回路(IC)の発明」だけど
日本メーカーが電卓に応用するまではほぼ100%軍用だったからな。
初期の用途は核ミサイルの誘導コンピュータだった。

co1034
35 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 23:29:06.87 ID:Fdy2wRat
>>15
死の商人ノーベルの賞にぴったりやん。
56 :名無しのひみつ:2014/10/10(金) 00:26:43.83 ID:iQUfv5Zk
>>35
先に書かれたw

96 :名無しのひみつ:2014/10/10(金) 03:22:00.23 ID:8QGNfC7U
>>15
それならハーバーとボッシュのノーベル賞は剥奪しないとな。
100 :名無しのひみつ:2014/10/10(金) 03:55:02.91 ID:F2KRfycU
>>96
空気から食べ物を作る方法、と絶賛されたのだから外せないッ



4 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 22:38:17.33 ID:2AQvHX+F
ドクター中松がノーベル賞を受賞していないのはオカシイ!
(本人談)

39 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 23:36:19.95 ID:FCn6wZnd
>>4
そういう「オレがオレが」発言した時点で受賞候補からはずされるそうですよ。
もうダメっすねー ご愁傷様です。
43 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 23:42:10.22 ID:51ClOlbD
人間的な謙虚さは求められてないよ。
中村は訴訟も起こして何百億円を争った。こういう人でもきちんと評価してくれる。
さすが欧州人だなと思う。我々の民族はちょっとその辺りの公平さが落ちそうだよな。
45 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 23:45:10.22 ID:DukfHXCJ
>>43
アメリカのやったことは、出来上がったものを高額な金でかっさらっただけ。
育てたのは日本。
53 :名無しのひみつ:2014/10/10(金) 00:06:15.90 ID:sfSCwZx6
>>45
論点はそこじゃない。
78 :名無しのひみつ:2014/10/10(金) 01:24:01.10 ID:ST3N3T26
>>53
何百億も請求したことに対して あの時の日本はわりかし寛容じゃなかったかったっけ?
いま少し叩かれてるのは 日本に全く感謝しない反日的印象を日本人に与えてるからだと思うよ。
国籍もかえてるしさ。



5 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 22:38:57.88 ID:O+SjulOv
そもそも発光ダイオードを発明した奴が評価されない不思議。


10 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 22:46:39.11 ID:arEj5m5+
>>5
難しいとこやな。
発光ダイオードだけだと変に明るい新たな光源が一つ生まれただけで、汎用的な実用性はそれほど無いからな。
17 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 23:14:15.05 ID:yd/2OBoP
>>10
君んちの家電のインジケータを全て麦球に差し替えておけよ。



6 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 22:40:25.51 ID:7dblLp/z
クォークはゲルマンが受賞しているだろ。
ただ八道説模型でゲルマンと同じくらいに貢献した西島が受賞できなかった。



9 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 22:45:50.07 ID:b/S4NGV+
インターネットは誰にあげていいか分からないだろうなぁ。
あげるとすれば大人数になってしまう。



11 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 22:49:27.96 ID:LzYdiyN2
オリンピックと同じ。
ノーベル賞は過大評価され過ぎている。
ノーベル賞だって、人間のやること不完全だらけ。



14 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 22:59:44.08 ID:XqCiiPFJ
西沢潤一も。



16 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 23:09:50.02 ID:n8ncOD86
クォークって現実にはそんなものないだろ、単なる模型で。

92 :名無しのひみつ:2014/10/10(金) 02:45:40.57 ID:D/CrL4ZN
>>16
いやクォークはあるだろw
もしかしたら複合粒子かもしらんが。



18 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 23:15:03.65 ID:dUz4h6Ep
分子進化の中立説

21 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 23:18:57.55 ID:RP5NERaX
>>18
あれは京大で発見されて、挙句は京大の人文哲学の連中に変形解釈されまくったから
グダグダな意味で伝わりまくってどうしようもなくなってしまったw



20 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 23:16:17.31 ID:DukfHXCJ
トップ10に八木アンテナがはいらないなんておかしい。
あいつら日本人を常に一段低くみてやがる。



22 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 23:20:10.50 ID:7dblLp/z
しかしインターネットは、マルコーニの電信技術の発明に匹敵するものだよ。
マルコーニは受賞した。しかし白熱電球は受賞しなかった。
一方LEDは受賞した。





23 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 23:20:30.19 ID:XhXqCuJP
LEDはレーザーが貰ってるから。



24 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 23:20:39.84 ID:X0ifZLCl
安部公房
 


25 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 23:20:41.96 ID:CmtOYiUr
他にもメジャー所として原子模型の長岡半太郎、ワクチン開発の北里柴三郎、ビタミン発見の高木兼寛、
レーザー、光ファイバー、各種半導体開発の西澤潤一などがあります。

余談だがアインシュタインの受賞理由は光電効果(相対性理論ではない)、
南部陽一郎の受賞理由は対称性の破れ(超弦理論、ヒッグス粒子、量子色力学ではない)

29 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 23:26:08.02 ID:7dblLp/z
>>25
長岡の原子模型は、原子の構造を考える上での起爆剤としては大いに役に立ったが、
結局実際の原子の実態とは、かけ離れたものであることには変わりはないからな。
36 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 23:30:34.91 ID:CmtOYiUr
>>29
かけ離れたは言いすぎじゃね?土星モデルだったけど。
38 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 23:33:20.44 ID:7dblLp/z
>>36
実際の原子では電子はあのようにはっきりした点としては存在していないよ。
確率の雲として原子全体を覆うように存在している。
41 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 23:40:20.28 ID:CmtOYiUr
>>38
それくらい知っている。あの当時の進歩ではあれでよくやった方だよ。
スーパーサイヤ人クラスじゃなきゃあの時代、正しい量子軌道モデルなんて提唱できるわけがない。
それと彼は初めて正確なソレノイドモデルも計算している。
実は電子工学にも多大な貢献が。



32 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 23:27:36.14 ID:IEJP6qFd
アインシュタインの相対性理論も受賞しなかったんだよね。

87 :名無しのひみつ:2014/10/10(金) 02:14:23.40 ID:peO8hyEW
>>32
アインシュタインの時代は一人が二回受賞することが出来なかっただけ。



36 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 23:30:34.91 ID:CmtOYiUr
知る人ぞ知る存在だが、久保亮五が受賞していないのはおかしい。
あれだけ統計力学に多大な貢献をした人が・・・受賞したドジャンなんて久保さんの足元の存在なのに。

83 :名無しのひみつ:2014/10/10(金) 01:48:02.40 ID:lvU6y4TP
>>36
確かにゴムは偉大だオカモト的に



37 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 23:30:52.16 ID:1td03sCL
インスタントラーメンや電気炊飯ジャーの方がすごいだろうw


44 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 23:43:06.56 ID:DukfHXCJ
>>37
個人的にはクーラーや冷蔵庫かな、これにより人間の生活が中世から大きく飛躍できたと思う。



46 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 23:46:06.95 ID:na+PR++m
テレビやパソコン作ったやつだろう。

48 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 23:58:00.95 ID:CmtOYiUr
>>46
パソコンについてはショックレーやキルビーが受賞してるから良いでしょ。
ショックレーは人種差別的で日本嫌いだったとも言われる。
キルビーは日本に何度か来ているから、少なくとも嫌いではなかったのではと。
52 :名無しのひみつ:2014/10/10(金) 00:04:30.21 ID:Pzm3SL+z
>>48
ショックレーはトランジスタだよ。
集積回路以前の過去の遺物だ。



47 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 23:52:16.48 ID:/toEi+hc
水晶発信子



51 :名無しのひみつ:2014/10/10(金) 00:04:10.69 ID:10cLjEp2
ロバート ノイス ICの発明
嶋正利  マイクロプロセッサの発明
クロード シャノン  シャノンの定理
ジョン・アタナソフ 電子計算機の開発
ジョン・フォン・ノイマン ノイマン型コンピュータの提案
情報処理産業では、もらっていない人がゴロゴロ



54 :名無しのひみつ:2014/10/10(金) 00:09:29.72 ID:ViJzKriE
元はダイナマイト屋だろ。
本当に最新技術に詳しいのか 。

71 :名無しのひみつ:2014/10/10(金) 01:09:34.76 ID:o7KvfiAm
>>54
ノーベル賞は科学の賞であって、技術の賞ではないからな。
今回の物理学賞における青色LEDみたいなものはちょっと異色。
72 :名無しのひみつ:2014/10/10(金) 01:13:45.26 ID:6b9GWAAJ
>>71
んな事無いよ
ノーベルの遺言として「発見」や「発明」に多大な貢献した人が受賞者、とはっきり言明されてる。
まあノーベル自身ダイナマイトの「発明者」だったわなw
75 :名無しのひみつ:2014/10/10(金) 01:21:10.18 ID:hLoPeUCQ
>>72
純粋に科学上の意義を評価する権威の高い賞は無いんですか?
80 :名無しのひみつ:2014/10/10(金) 01:27:56.69 ID:vcQnvlkz
>>75
ウルフ賞じゃない?



50 :名無しのひみつ:2014/10/10(金) 00:02:59.06 ID:hjjI+h66
>相対性理論
アインシュタインは光電効果理論でノーベル賞貰ってる。
相対論は選考委員に理解出来なかった。実用性に乏しかった。



55 :名無しのひみつ:2014/10/10(金) 00:22:39.64 ID:vrxvM6BT
ノーベル物理学賞は研究に対しての賞で1人で何回受賞してもOK
(文学賞は1つの文学ではなく、人に対しての賞)光電効果でノーベル物理学賞をもらってるが
現代物理学の基礎を築いた相対性理論にも賞を与えるべきだった。
当時の審査員が無能なら仕方ない。



57 :名無しのひみつ:2014/10/10(金) 00:28:06.48 ID:EgW8g7HF
アインシュタインはナチスの反対で、相対論でノーベル賞もらえなかった。
日本でも故坂田昌一名大教授もゲルマンにさきだつクオーク理論でも受賞できなかった。
が弟子は2人ももらったので、一応けりがついた。



58 :名無しのひみつ:2014/10/10(金) 00:30:24.36 ID:2rAd4lEc
流体クラッチ



59 :名無しのひみつ:2014/10/10(金) 00:35:36.30 ID:6b9GWAAJ
相対性理論はあくまでも仮説理論で厳密に正しいなんて証明はされてないから(それは現在でも同じ)
ノーベル賞の受賞対象にするには難しいんじゃね?

64 :名無しのひみつ:2014/10/10(金) 00:45:13.72 ID:/9h7hs4A
>>59
相対性理論が机上の空論でNGなら、それをベースにしてる宇宙論はほぼ全部NGじゃないか。
65 :名無しのひみつ:2014/10/10(金) 00:47:49.25 ID:EgW8g7HF
>>59
一般相対論も実証され、工業化が進んでいる。
たしかレーザージャイロの原理だったか。日本のQZSSも時計の遅れが、特殊相対論で補正しきれず
一般相対論補正が無いと、測量に使えないとか聞いた事がある。
66 :名無しのひみつ:2014/10/10(金) 00:54:48.46 ID:S0mGjEiy
水星の近日点移動のずれが相対性理論を実証したな。



60 :名無しのひみつ:2014/10/10(金) 00:37:05.28 ID:KJsdVWAm
ブラックホールの死と暗黒物質は実証されてないんだから、受賞しなくて当たり前なんだが。



62 :名無しのひみつ:2014/10/10(金) 00:39:28.92 ID:S0mGjEiy
プラトンはノーベル哲学賞



69 :名無しのひみつ:2014/10/10(金) 01:07:35.33 ID:41LVM4rr
周期表ってノーベル賞以後なのか?



67 :名無しのひみつ:2014/10/10(金) 00:56:37.43 ID:qhUBxfKg
エアコンを発明した人。

74 :名無しのひみつ:2014/10/10(金) 01:17:59.68 ID:hXs7VNeL
>>67
北欧じゃエアコンのありがたみはわからない




7 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 22:40:44.23 ID:Ev7Q28yr
以外なことにノーベルも受賞できなかった。





奨学金ブログの最新記事



「科学ニュース板+」の最新記事


「2chニュース」の最新記事


「2chネタ・VIP」の最新記事


「海外の反応」の最新記事


「動画」の最新記事





     このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント一覧




1. Posted by 名無し隊員さん   2014年10月10日 22:57
記事は面白かったが、スレのオチが弱い。



2. Posted by 名無し隊員さん   2014年10月10日 23:22
村上違いで村上龍にノーベル文学賞を渡したら面白いのにwww



3. Posted by あ   2014年10月10日 23:22
周期律表の人は、賞をもらう前に戦死


コメントする

名前
 
  絵文字
 
 



アクセスランキング
お問い合わせ
新ちゃん


メールフォーム