今日はいつも僕が頭の片隅においている、「謙虚さを大切にしよう」という考え方のひとつでもある「年齢に関係なく相手には敬意を持って接するようにしよう」という事について書きます。
結構前から同じ事は思っているので、過去にも似たような事を書いておりますけれども、その辺は華麗にスルーしてください(といいつつリンクは貼っておく)
過去に書いた似たような記事
過去の成功体験が成長を鈍化させる
いつも敬語で話している理由
さて本題です。
僕に直接あった事がある人は薄々感じているかも知れませんが、僕は基本的に人と話す時には敬語で話しています。
ある程度仲良くなったとしても、酔っぱらっている時以外は基本的にタメ口でしゃべるという事はありません。
(酔っている時には…ごめんなさいという時もあります。)
これは相手が年上でも年下でも基本的に変わりません。
極端な例をいうなら、近所の小学生相手でも敬語を使う事があります。
これには理由があって、タメ口でしゃべるもしくは上から目線でしゃべるような口調があまり好きではないという事もありますが、そういうしゃべり方をする事で、相手に対する心配りがなくなってしまいそうになる自分への戒めでもあります。
僕は基本的に調子に乗りやすいタイプなので、おだてられたら浮かれたりもするくらいポリシーがふわふわです。
その結果、調子に乗って相手を思いやる気持ちを忘れたりする事も過去にあり、これはいかんということで気をつけるように心がけています。
人の魅力や経験は年齢に比例しない
相手に対しては基本的に真摯に対応したいです。
その背景には、「人の魅力や経験は年齢に比例しない」と思っている事があります。
過去に魚市場で、「年を重ねているのにすごくない人」や「堕落した人」を見てきた事もバックグラウンドにはありますが、基本的に人の魅力は年齢と相対関係にないと思っています。
楽しい事を話せる人は若くても面白いですし、歳を取っているから素敵な人間になっているという事もないでしょう。
年齢を重ねる事で人としての経験を重ねて人間力が高まるという事も知ってはいますが、その伸び代もその人が本来持っているものによるところが大きいです。
また、年が若いとやはり経験が不足しているのではないかという考え方もありますが、そんなのは当然です。
絶対的な重ねてきた時間が違うので、生きている時間が長い人の方がより多くの経験を積んでいるというのは当たり前の話です。
ただ、経験の数と経験の質は比例しないと思っています。
ただ漫然と何十年も生きている人と、一生懸命勉強を重ねて他の人がしないような、できないような経験を数年積んだ人では、おそらく後者の方が魅力的な人である可能性が高いです。
若いからといって、その人が過ごしてきた時間が自分のそれと異なる事は当然なので、自分が経験していない事や知らない事を知っている可能性も大いにあります。
その経験を得るチャンスを、不要な固定概念や変なプライドで失うというのも滑稽な話です。
決め付けや思い込みはいい結果を生まないので、ちゃんと相手を見てきちんと接する事が自分にとってもかけがえのない経験になると心に刻んで生きていきたいものです。
Tag
このブログをお気にいただけましたらRSSで購読することができます。
また、このブログの情報はTwitterやFacebookページでも公開されていますので、フォローよろしくお願いします。
Webサイトの運用に関する情報は記事一覧を用意しておりますので、こちらのページから関連する運用に関する記事を探していただけます。